西都商業高校あの日あのとき

西都商業高校の思い出

3年生総合的な学習時間の様子

 本日の6限目の総合学習の時間で保健・厚生年金・国民年金の説明を行いました。それぞれの事例に合わせて3年学年団の職員で劇を行いました。職員の活躍で生徒も楽しく学ぶことができたと思います。残り数ヶ月で社会人になるための予備知識として大切な内容です。是非ご家庭でも本日の内容について会話をしていただき、知識の定着を測っていただきたいと思います。
 
 

3年生現代文の授業の様子

3学期も始まり、3年生の登校する日数も残りわずかとなってきました。
本日行われた3年生の『現代文』の中で、生徒が『クラスのみんなへのメッセージ』、『親、後輩へのメッセージ』のテーマで短歌を作成し、かるたの札に作り変え、かるた大会を行いました。自分たちの作った短歌を読み合いながら盛り上がっていました。
 絵文字:晴れ 作品紹介 絵文字:晴れ
   ・さんろくご かける3年     ひく休み     答えは思い出  この商業科
   ・両親に   言えなかった    ことがある  支えてくれて   ありがとうと
   ・3年間   一緒のクラスで  がんばった    一生の思い出  ありがとう 
 
  
 

3学期がスタートしました。

 本日より3学期が始まりました。大清掃、始業式を行い、1、2年生は課題テストに取り組んでいます。3年生は、本日から授業が始まりました。3学期は、情報処理検定、簿記検定、商業経済検定と検定が続き、インターンシップ、修学旅行、卒業式、クラスマッチと行事も多く行われます。次年度へ向けての計画をしっかりと立て悔いの残らないよう取り組みましょう絵文字:笑顔
 
  

迎春!

新年、あけましておめでとうございます!
今年も、勉強や検定試験及び部活動での活躍など、生徒のみなさんの夢が叶うことを願っています。そのためにも日頃からの努力や相手を思いやる気持ちを大切にしてください。
また、今年も学校の日々の情報を発信して参りますのでご期待ください。

   
 

学習指導研究会に参加してきました。

 12月26日(水)に行われた学習指導研究会「情報機器の活用・基礎から学ぶJava」に本校職員も参加してきました。ICT機器活用として、午前中にi パッドを活用した授業展開、教材作成を研修し、午後から平成25年度から導入されるプログラミング言語「Java」について学んできました。本校でも、以前ご紹介した「Think Bord(シンクボード)」、書画カメラ等を使って授業を行っています。今回の研修を受け、より分かりやすい授業、一人一人の興味関心を引き出す授業を目指し研修を積んでいきたいと思います。
 
 
 
 

3学期始業式日程

始業日 1月8日(火)
8:25 ~ 8:35 SHR
8:40 ~ 9:10 大掃除
9:10 ~ 9:20 移  動
9:25 ~ 9:35 表彰式
9:35 ~ 10:05 始業式
10:05 ~ 10:40 服装容儀指導
10:50 ~ 11:40 LHR
 
4限目から課題テスト 
  ※ 3年生は普通授業
 

2学期終業式を行いました。

 本日は、2学期終業式を行いました。調殿祭、クラスマッチ等行事に盛り上がり、検定が続く月もあり長い学期となりました。終業式の中で、学期中に取得した高次資格(日商販売士検定2級、日商簿記検定2級)、競技会入賞者(珠算・電卓競技会伝票算3位)の表彰を行いました。3学期は、1月8日(火)から始まります。検定、インターシップ、修学旅行と多くの行事等も入っていきます。短い冬休みを計画的に過ごし、3学期に向けて取り組みましょう。
 
  
 
 
 

2学期クラスマッチを行いました。

本日は、2学期最後の行事のクラスマッチを行っています。朝の寒さを吹き飛ばすようにグラウンドでは男子サッカー、体育館では女子バレーで盛り上がっています。特に3年生は最後のクラスマッチを優勝で飾ろうとクラス一丸となって取り組んでいる姿が見られます。
 
 
 

花丸 ITパスポート試験に合格しました。

 11月16日にITパスポート試験を受験した3年生の金丸恭兵くん(妻中)元水稜真くん(妻中)の2名が合格しました絵文字:良くできました OK
 ITパスポート試験は、「職業人として誰もが共通に備えておくべきIT(インフォメーション・テクノロジー)に関する基礎的な知識」を測る国家試験です。
 西都商業では、3年生の選択科目『応用情報処理』の授業で対応しています。
出題範囲も 
 ・ストラテジ系(企業と法務、経営戦略、システム戦略)
 ・マネジメント系(開発技術、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント)
 ・テクノロジ系(基礎理論、コンピュータシステム、技術要素)
と幅広く出題され試験時間は、2時間45分で行われ、集中力と忍耐力をも求められる試験です。 

2学年保護者会を実施しました。

本日の午後から2学年保護者会を行いました。前半に、生徒指導部、教務部、進路指導部から現状報告を行い、2年生の様子、今年度の就職、進学の状況等学校現状報告を行いました。後半は、来年度の選択科目説明、1月に控えた修学旅行の説明を行いました。
 
 

2年生理科総合Bの授業の様子


本日の6限目23HRで2学期最後の実験を行いました。
「ほうれん草の葉緑素を取り出す」実験でほうれん草の葉とシリカゲルをすりつぶし粉末を試験管に入れ、ジエチエーテルを教科担任に入れてもらい試験管に液体とろ紙を入れ色素の分離を観察しました。緑色だった液体が青、黄、橙色へと変化していくのを確認することができました。生徒一人ひとり自分のろ紙を作成しお互いに見比べて変化を確認し真剣に取り組むことができました。
 
 
 

今年最後の3年生販売実習を行いました。

毎週金曜日に、西都市内のショッピングセンターPAOで販売実習を行っている3年生が今年最後の営業を行いました。ご協力ありがとうございました。新年は、1月11日、18日の2回の営業となります。
 
 

3年生からのメッセージに向けて

本日の5、6時間目で3年生は、後輩へのメッセージを作成しました。
3年間を振り返って、
 ・学習面で頑張ったこと、取り組んだこと
 ・生活面で気をつけたこと
 ・進路を決めたきっかけ、成功したこと、失敗したこと
 ・3年間西都商業で過ごして後輩に伝えたいこと
を、一人ひとりが自分の3年間を改めて見つめ直し、真剣に作成しました。
 

  

進路学習を行っています。

本日LHRの時間を利用して、2年生は進路学習を行いました。求人票の内容の説明を受け、履歴書の書き方を学びました。求人票を初めて見る生徒も多く、給料、業務内容、休暇等の労働条件を真剣に見ていました。履歴書も初めて書く生徒も多く、緊張しながら記入していました。
 
  

’祝 3万アクセス突破

この形式に変更した今年5月10日より3万アクセスを突破しました。
これもみなさま方のおちから添えがあったからだと感謝しております。
今後、生徒と職員が協力して、本校の日頃の様子を発信して参ります。
ありがとうございました!

交通安全教室を行いました

本日の1限目の時間帯で高鍋自動車学校の方を講師として招いて、交通安全教室を行いました。交通安全(自転車運転マナー)に関する知識と教養を深め、より一層のモラル向上に資することと、いかに交通事故が悲惨なものかを学び、交通ルールとマナーの大切さを再認識させ、交通事故ゼロを目指すことを目的として行いました。生活の中で1番身近である乗り物である自転車のルールを確認し、代表生徒が交通ルール確認シュミレーションを行い日頃の運転を再確認し改善点等を確認することができました。
 
  

人権教育講演会を実施しました。

本日6限目の時間を利用して南九州短期大学 教授 佐保 忠智 氏による 「明るい社会の創造を目指した ~自分ってすごい、あなたってすごい~」の演題で人権教育講演会を実施しました。自分の大切さとともに他人の大切さを認めることのできる生徒の育成、いじめと人権について理解を深め、いじめを許さない心を育て、一人ひとりが他人を思いやる優しさ持ち。お互いに認め、支え合う人間関係を形成することを目指すことを目的で講演していただきました。
 
  

図書委員会 「紙バンドで小物入れを作ろう」

期末テストも本日で終わり、午後から図書委員会の活動で『第2回 紙バンドで小物入れを作ろう』を行っています。先日行われた調殿祭で当日参加できなかった方々から、「参加したかった」との声をたくさんいただきました。そこで、今回、第2回の実施となりました。皆さん楽しそうに参加していただいています。
 
   

2学期期末テストが始まりました。

本日より12月4日(火)までの4日間で2学期期末テストを行います。土曜、日曜をはさんで実施されるので、自宅学習も計画的に行い最終日まで気を抜かずにしっかり取り組んで欲しいと思います。
 
  

1学年定期テスト前学習の様子

今年度1年生は、終礼前10分間学習を行い、基礎学力の向上を目指し取り組んできました。今週は、明日(11/29)から始まる2学期期末テストに向けて、学年全体の取り組みとして学習会を行っています。この取り組みが自宅学習へと繋がることを期待したいと思います。
 
  

季節のじゅうたん

校内の風景です!
体育館近くの銀杏も葉を落としはじめ、季節感のある風景になってきました。

  

エイズ予防キャンペーンを行いました

 エイズに関する正しい知識や感染予防の知識を知って、自分を守ること・相手を思いやる心得を養い、不幸な事態を招かないための一助とすることを目的として、宮崎大学 安全衛生保健センター 江藤敏治氏と、JOYFMパーソナリティ 山本円さんを招いて特別講演性教育講話を行いました。世界を取り巻くエイズの状況と日本の状況を比較しながら話が進むなかで、生徒一人一人がエイズについて真剣に考える機会を作って頂き、大変貴重な講演会となりました。
 
 

3年生英語の授業の様子

3年の英語の授業で、『Interview Test』を行っていました。
生徒の日常の様子、趣味、卒業後の進路などについて、ALTのディアドラ先生が生徒へインタビューを行っています。生徒自身のことについて考え、英語に翻訳し、練習を繰り返して臨んでいるようです。質問に対して一生懸命答えているのが伝わってきました。
 
  

2学期期末テスト時間割

11月28日(木)から12月4日(火)の期間で期末テストを実施します。
教科数も多いので計画的に学習に取り組みましょう。
 

1年生 花植えを行いました

本日、1年生の7限目、LHRの時間を利用して高鍋農業高校から購入した花を植えました。
生徒自身が自ら学校に花を植えることで、校内の環境美化と生徒たちの美化意識の向上を目指すとともに、学年やクラスという集団で活動することで、協調性やリーダーシップ、達成感を培う機会として、年に2回実施しています。 
  

校門清掃を行いました

本日の清掃時間に1年生が校門の記念碑を綺麗に磨いてくれました絵文字:笑顔
苔などがついていてなかなか落ちずに大変でしたが、ブラシを使って一生懸命に磨いてくれました。今週中にはすべて終わらなかったので、「来週続きをします。」と張り切っています。綺麗になった記念碑が、朝の野球部とバトミントン部の挨拶運動にさらなるパワーを与えてくれると思います。是非ご覧下さい。
 
  
 
 
   
 

自動車学校説明会を行いました

3年生に自動車学校説明会を行いました。
始めに生徒指導主事により、自動車学校に通える時期、条件、手続き等の説明を行い、その後、希望する自動車学校別に分かれて、教習の流れや免許証等の説明を受けました。
 
  

1学年保護者会を行いました

本日午後の時間を利用し、1学年保護者会を行いました。
学校からの現状報告(教務部・生徒指導部・進路指導)、2学年次コース制の説明、修学旅行についての説明を行い、学校生活のあり方、来年度の目標等について保護者の方々にも理解を深めてもらい、より良い学校生活に向けて進んでいきたいと思います。後半には、三松保育園長 林 和豊氏を招いて「自立に向けて」という演題で講演をしていただきました。思春期の問題行動の背景について、子供の発達段階と家庭(親)の役割について話していただきました。
 
 

金融教育講演を実施しました

3年生の総合的な学習の時間に九州労働金庫宮崎県本部 竹野 広幸氏 坂本 哲明氏を講師に迎えて「マネートラブルにかつ!! ~ 賢い消費者になるために ~ 」の演題で金融教育講演会を実施いたしました。昨今、若年層の労働者が悪質商法や安易なクレジットカードの利用により、多重債務に陥るケースが多く見られ、深刻な社会問題となっている。そこで、社会に出る前に正しい金融知識を学ぶことでその被害を未然に防ぎ、適切な意思決定によって経済の管理や計画を考えられるようになることを目的として講演していただきました。
 
  

今年も皇帝ダリアが咲きました

保健室横の花壇に今年も皇帝ダリアの花が咲きました。3メートル以上伸びた茎の頂上に直径約20センチの大輪の花が咲いています。11月13日(火)に1学年保護者会が行われます。是非この機会にご覧下さい。
 
 
  

芸術鑑賞会を行いました。

本日の午後妻高校と合同で芸術鑑賞会を行いました。
 福岡県の劇団道化を招いて『吉林食堂 ~おはぎの美味しい中華料理店~』を鑑賞しました。
1945年。日本の敗戦で混乱する満州・長州で、主人公に博は、母とはぐれて孤児となるが、中国人の養父母にひろわれ、中国建明として育つ、長じてコックとして身を立てる。1983年。「中国残留孤児帰国事業」により帰国した博は、生母・マサの住む佐賀に身を寄せたが仕事がうまくいかず、周囲の援助を受けて、福岡で小さな中華料理屋を開くというストーリーで展開していきました。親・兄弟の絆について考えさせる内容でした。本校と妻高校の生徒会3名が出演させていただきました。
 
  

防災避難訓練を行いました

 本日6限目終了後、防災避難訓練を行いました。今回の防災訓練は「火災が発生し、延焼の恐れがある。」と想定して、避難訓練を中心に実施し、その後は、消防本部から講話をしてもらい、防災に対する意識を高めることを目的に行いました。
 
  

販売実習班(3年生)がラジオの取材を受けました

 毎週金曜日西都市内ショッピングセンターPAOで販売実習を行っている3年生が、ラジオの取材を受けました。頑張っている高校生を取り上げたいとのことで取り上げられました。是非お聞きください。
JOY FM 「発見!探検!ラジオdeさいと」 
11月3日 土曜日 12:30 ~ 12:55 放送予定
 
  
 

3年生総学「労働基準法の基本を学ぶ」を行いました


 本日,、3年生の6限目「総合的な学習の時間」に、労働基準監督官 岡元秀樹氏を招いて「労働基準法の基本を学ぶ」の講演を行いました。4月から社会人として社会に出て行く生徒たちに、働く上での心構え、働くときのルールについて講話していただきました。
 

 

 

全校朝礼を行いました

3日間に渡る調殿祭も無事に終わりました。本日より通常授業が再開します。全校朝礼では、生徒指導部、商業科、進路指導部からの話がありました。調殿祭で盛り上がった気持ちをしっかりと切り替えて、11月に行われ検定等にもしっかりと取り組んでいってほしいと思います。
 
  

調殿祭 体育の部を行いました。

天気の心配がありましたが、午後からは天気も回復し、無事体育大会を行うことができました。
競技の部優勝 青団 応援の部優勝 赤団 で終わった体育大会。保護者の応援もあって、全校生徒で大いに盛り上がることができました。応援団の皆さん、全校生徒の皆さん、保護者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
 
  
 
 
 
  

調殿祭文化の部を行いました。

調殿祭文化の部2日間が終わりました。合唱部発表、3年生企画、生徒会企画、警察音楽隊、個人発表、販売実習と内容盛りだくさんの2日間でした。残りは体育の部です。天気の心配がありましたがなんとか持ち直しました。どの団も全力で頑張って欲しいと思います。
 
 
 
 
 
  
 
 

日商販売士検定2級合格


平成24年10月3日(水)に行われた日商販売士検定2級
3年生 商業科 金子 雄也くんが合格することができました絵文字:良くできました OK
 販売士検定は、主に小売業従事者が受験する検定ですが、最近では受験者が増えており、その層も拡大しています。製造業や卸売業、サービス業へと拡がり、また、2.3級では学生の受験者も非常に多くなっています。販売士検定試験の合格者には、「販売士」の称号が与えられ、「販売のプロ」として活躍することができます。
 西都商業では、3年前から2年生商業科で授業等を活用しながら3級合格を目指していました。2級合格は、本校初になります。今後も、専門性の高い授業展開を目指し取り組んで行きます。

3年生学年体育を行いました。

本日3、4限目の時間で3年生学年体育を行いました。
4限目はフォークダンスの練習を時間いっぱい行いました。さすがは3年生と言わんばかりに、少し照れながらも楽しいそうに取り組んでいました絵文字:笑顔。28日(日)の本番が楽しみです。
 
  

校内清掃作業(PTAおやじの会)

調殿祭を1週間前にひかえ、PTAおやじの会のみなさんと、職員、男女バドミントン部員が校内清掃作業を行っていただきました。
日頃できない枝落としなど、きれいになりました。
玄関前の埴輪も応急措置をして、いつもの場所に鎮座してもらいました。
また、可愛らしい小さな協力者も現れ感謝です!!
みなさん、ありがとうございました!!
 
  
  
  

第63回宮崎県高等学校珠算電卓競技大会

本日、本校で第63回宮崎県高等学校珠算電卓競技大会が開催されました。
県内の商業を学ぶ7校から43名の生徒が参加して行われています。
日頃から、練習をしている珠算・電卓の技術と知識を思う存分に発揮してください!
 
  
 
  

季節のバトンタッチ!

めっきり寒くなりました。
学校は、調殿祭を前に生徒たちが一生懸命に取り組んでいます。引き続きご覧ください!
写真は、学校付近の通学路の風景です。
西都原のコスモスは、11月3,4日の西都古墳まつりの頃が見頃になります!
 
  

1年生学年体育

本日の3、4限目の授業で1年生学年体育を行っています。
10月28日に行われる体育大会に向けて、練習を開始しました。体操、徒競走、団体競技の練習を団に分かれて行っていきます。今日は、体操を中心に行いました。
 
  

2年生販売実習に向けて!!

10月27日(土)調殿祭2日目に2年生の販売実習を行います。
本日の準備の時間で、チームシャツの作成に取り組んでいました。実習の成功に向けてクラス全体で盛り上がって行きたいと思います。仕入れ商品、売値等詳細が決まり次第ご紹介したいと思います。
 
 
 

朝の校門の風景

  男子バトミントン部は、毎朝校内美化活動でゴミ拾いをしてくれていました。そんな彼らが、本日から挨拶運動を開始しています。校門を通る生徒、職員に対し一生懸命挨拶をしてくれます絵文字:笑顔
部活動活性化とともに、挨拶でできる学校に向けて生徒、職員ともに取り組んでいきます!!
 
 

調殿祭のブログ開始

 調殿祭に向けての準備状況、販売実習等の情報を画面、左上の「調殿祭」のバナーで紹介していす
生徒会新役員の初仕事として取り組んでいきます。いつもと違う目線から記事が記載されていきますのでご期待下さい絵文字:重要
          
 

調殿祭に向けて!!

中間考査も終わり各学年本格的に調殿祭に向けて活動が始まりました絵文字:笑顔
1年生は、モザイク壁画にチャレンジしています。何が描かれているかはできてからの楽しみ!一生懸命に取り組んでいます。一人のノルマは10枚、残り2週間で完成目指して頑張りましょう。
2年生は、販売実習の店舗装飾、3年生は、団装飾に向けて団のイメージに合ったキャラクターを会議中!!
 
  

結団式を行いました。

2学期中間考査最終日の本日の4限目の時間を利用して結団式を行いました。
それぞれの団長が団の色を決定させました。
赤団 32HR 23HR 11HR 
白団 33HR 22HR 13HR
青団 31HR 21HR 12HR
それぞれの団でリーダー紹介等を行いました。10月28日(日)の体育祭に向けて本格的に練習が始まっていきます。