学校の様子

学校の様子

今週(第10週)の予定

今週(第10週)の予定は、
  5日(月) ~ 森っ子タイム、清掃班交代、プール開き(高学年)
  6日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)、プール開き(中学年)
          歯磨き指導(①1年②3年③5年④6年)
          ALT授業(①5年②6年)
  7日(水) ~ 特別校時、風水害引渡し避難訓練
          プール開き(低学年)
  8日(木) ~ 森っ子タイム、歯磨き指導(②2年③4年)
          代掻き見学・肥料散布体験見学(5年)
  9日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
です。
 ホームページでは、『プール開き』の様子をアップする予定です。
 お楽しみに。

今週(第9週)の予定

今週(第9週)の予定は、
 29日(月) ~ 森っ子タイム、ALT授業(①1年②2年③5年④6年)
 30日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)
 31日(水) ~ 森っ子タイム、登校班長会
  1日(木) ~ 全校朝会、小中合同あいさつ運動、クラブ活動
  2日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
です。

今週(第8週)の予定

今週(第8週)の予定は、
 22日(月) ~ 森っ子タイム
 23日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)、プール清掃(4~6年)
 24日(水) ~ 特別校時(全学年4時間)
 25日(木) ~ 森っ子タイム、代表委員会
 26日(金) ~ 読み聞かせB(2・4・6年)
です。
 ホームページでは、『プール清掃』の様子をアップする予定です。
 お楽しみに。

JRC登録式

 本日(5月17日)の朝の時間に、JRC登録式がありました。
 日本赤十字社宮崎支部の方や国富町の奉仕団の方々に来ていただき、青少年赤十字についてお話をしていただいたり、1年生にバッジを授与していただいたりしました。
 児童委員会が誓いの言葉を述べ、全校児童で青少年赤十字の歌を歌いました。今年もJRCの行動目標である『気づき 考え 実行する』を基に一年間頑張ってほしいと思います。





今週(第7週)の予定

今週(第7週)の予定は、
 15日(月)~ 特別校時、朝の運動、眼科検診
 16日(火)~ NRT(国語)
 17日(水)~ JRC登録式、NRT(算数)
 18日(木)~ 特別校時、企業局見学(3・4年)
         体力テスト、クラブ活動
 19日(金)~ 読み聞かせB(2・4・6年)
         ALT授業(①3年②4年③5年④6年)
です。
 ホームページでは、『JRC登録式』の様子をアップする予定です。
 お楽しみに。

今週(第6週)の予定

今週(第6週)の予定は、
  8日(月)~ 全校朝会、委員会活動
  9日(火)~ 読み聞かせB(2・4・6年)
 10日(水)~ 朝の運動、通学路点検
 11日(木)~ 読み聞かせA(1・3・5年)
         ALT授業(①5年②6年)
         鑑賞教室(3・4校時)、内科検診
 12日(金)~ 春の遠足
です。 

今週(第5週)の予定

今週(第5週)の予定は、
 1日(月) ~ 特別校時、家庭訪問(須志田)
         小中合同あいさつ運動
 2日(火) ~ 読み聞かせA(1・3・5年)
 3日(水) ~ 憲法記念日
 4日(木) ~ みどりの日
 5日(金) ~ こどもの日
です。

今週(第4週)の予定

今週(第4週)の予定は、
 24日(月) ~ 特別校時、家庭訪問(飯盛)
 25日(火) ~ 特別校時、家庭訪問(竹田)
          読み聞かせ(1年)
 26日(水) ~ 特別校時、家庭訪問(森永A)
          耳鼻科検診
 27日(木) ~ 特別校時、家庭訪問(森永B)
 28日(金) ~ 特別校時、家庭訪問(向高)
          読み聞かせ(1年)
です。

4月参観日

 本日(4月22日)は今年度最初の参観日が行われました。
 4時間目は全学年参観授業でした。

 1年生は、国語で題材は、「音読・あいさつ・ひらがな」でした。初めての参観日で少し緊張気味の1年生でしたが、少しずつ緊張もほぐれ、入学してから学校で頑張っている姿をお父さんやお母さんに見せていました。


 2年生は、算数で題材は、「ひき算」でした。くり下がりのあるひき算の問題を、数え棒を利用したり、お父さん・お母さんと相談したりしながら、一生懸命問題に取り組んでいました。


 3年生は、算数で題材は、「わり算」でした。同じ数ずつ分ける方法について、数図ブロックを使って計算の仕方を考えました。


 4年生は、国語で題材は、「漢字の組み立て」でした。漢字の部分について確認し、教科書から学習した部分の漢字をたくさん探して発表していました。


 5年生は、社会で題材は、「あたたかい沖縄県に住む人々のくらし」でした。沖縄県の気候や降水量等を宮崎市と比べながら学習しました。グループでの話し合いも活発に行われていました。


 6年生は、算数で題材は、「わくわく算数」でした。階段の形をした図形の面積を、これまでに学習してきたことを活用して考えました。話し合いも活発で、たくさんの考え方が出てきました。


 どの学年も元気いっぱいに発表する姿や活動する姿が見られました。
 参観授業後は懇談会とPTA総会が行われました。
 参観してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

交通安全教室

 4月18日の5校時に下学年、6校時に上学年で交通安全教室が行われました。
 高岡警察署や宮崎県交通安全協会から指導員の方に来ていただきました。道路での歩行の仕方や横断歩道の渡り方、自転車の点検の仕方や乗り方など、たくさんのことを教えていただきました。子どもたちは指導員の方の話をしっかりと聞き、練習に臨んでいました。
 今回は車衝突実験もしていただき、車と衝突したときの衝撃や車に巻き込まれたときの様子などを見学し、事故の怖さや交通ルールの大切さをとても感じていました。
 今回学習したことをしっかりと守って、今年度も森永小が『交通事故0』になるように、1年間を過ごしてほしいと思います。