学校ニュース

学校の様子

体力テストを行っています

今週はどの学年も体力テストが予定されています。今日の午前中は、3年生と4年生が合同でテストを行いました。これまでの本校の体力テスト結果は、全体的な傾向として、20mシャトルランや立ち幅跳びなどどの学年もTスコア50を下回る種目が多く、体力向上についての課題が見られています。

そのため、学校では体育の授業改善、昼休みの外遊びや登下校時の徒歩通学の奨励など、日常の運動量をできるだけ確保しながら、体力向上につながる取組を工夫していく必要があると考えています。

今後、体力テストの結果は、約1か月後には学校へ届く予定です。また、個人結果については1学期末の通知表とともに保護者の方へお知らせする予定です。

なお、1~3年生の保護者の皆様にはアンケートのご協力をいただくことになっています。お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

6年生 租税教室

大型連休期間中、本校の子ども達に生命にかかわる大きな事故等がなく、本当によかったです。ご家庭や地域での見守りなど、ご協力をいただき、ありがとうございました。

学校生活が再開した今日の3校時は、6年生の租税教室でした。串間市役所からご担当の方にご来校いただき、税について学びました。私たちの社会生活に欠かすことのできない大切な税、子ども達はどのように感じたでしょうか。

大型連休中の安全を願って

今日から7日(日)まで、大型連休で学校は休みです。

安全で楽しい休日になることを願っています。

なお、昨日、生徒指導だより「つながり ひろがり」の裏面に

以下の資料を印刷していましたので、ご確認ください。

1年生、学校たんけん

3、4校時、1年生は生活科の学習で、学校探検。グループで力を合わせて、校内のいろいろなところへ探検に出かけました。

校長室や職員室、事務室、保健室などをはじめ、2階の教室にも上がって、上学年の皆さんの学習のようすも見ていた子ども達でした。

前もって準備していた質問をしたり、調べた場所を校内地図にシールを貼って記録したり・・・。とても楽しく活動していた子ども達でした。これから、調べたことやわかったことをどのようにまとめていくのかも楽しみです。

たてわり清掃

コロナ対策のひとつでしばらくの間、取り止めていたたてわり清掃を復活しました。たてわり清掃とは、異なる学年で編制したグループによる清掃活動のことです。(1年生も8日から清掃が始まります。)

家庭訪問期間が終わって、清掃活動も本格的にスタートする5月初日の今日、上学年の皆さんがグループをリードする中、みんなで力を合わせて取り組む子ども達の姿が見られました。さすが、福島小の子ども達!

交通安全教室

串間警察署と交通安全協会の方をお呼びして、交通安全教室を行いました。(画像は、1・2年生の様子です。)

警察署の方からは、昨年度、県内で小学生の交通事故が54件発生し、そのうち、34件は歩行中の事故であったこと、そしてその内1件が死亡事故だったとのお話でした。死亡事故は自宅近くでの事故だったとのこと、本当に残念なお話でした。

大型連休も近づいているこの時期、今日の学習をしっかりと活かして安全な生活を続けてほしいものだと願っています。

1年生 生活科 学校たんけん

1年生の皆さんが、学校たんけんに取り組みました。いつも学習している教室を離れて、校内の様々な場所を担任の先生と一緒に確かめました。学校には、たくさんの部屋があって、見慣れない物もたくさんありました。不思議に思ったことをぜひ調べてみてくださいね。

昨日と今日の福島小では・・・

昨日、6年生は全国学力学習状況調査に伴って、学習に関わることなどについての質問に答えました。昨年度までは紙の用紙(児童質問紙)を使って回答していたのですが、昨日は、オンラインで文科省へ直接回答する方法でした。子ども達も学校も初めてのことで、接続等でスムーズにいかない場面もありましたが、ICT支援員方の支援を得るなどして、無事に終えることができました。

今後、このようにオンラインを通してPC上でアンケートに回答したり、試験を受けたりする機会が増えてくることが予想されますので、その意味で、貴重な経験になったのではないかと思います。

1年生の算数は、1から5までの数の学習に入りました。

教室では、担任の先生が教科書に提示されている場面を使って、さまざまな物に合わせてブロックを操作させながら、丁寧に指導していました。ここで大切なことは、パソコンの映像ではなく、自分の手を使ってブロックを置いたり、並べたり、声に出して数を唱えたりすること。

これから続く算数や数学の学習の入り口となる数の概念を育む導入だからです。

運動場南側のケヤキの木伐採

先日、運動場南側のケヤキの木が伐採されました。

大木でしたので、当日はクレーン車も使用する大変大がかりな作業でした。長い年月、福島小を見守り続けていた大木でした。ありがとうございました。

図工・・・1年生と6年生

3時間目、1年生の教室では、図工の時間に子ども達が自分の似顔絵を描いていました。思い思いに楽しみながら取り組んでいる1年生の子ども達、かわいい顔がたくさん描かれていて、作品を観ながら思わず笑顔になる、そんな時間でした。

同じ時間、1年生の教室から2階へ上がってみると、なんと6年生の教室でも1年生と同じ図工の時間、自分の似顔絵を描いているところでした!

動画を視聴したり、タブレットを使ったりして、バランスを考えながら、緻密に描き進めている6年生。1年生の様子と比較すると、6年間の子ども達の成長は実に大きいものだと改めて実感した今日の3時間目でした。