学校ニュース

学校の様子

心温まるシーン

2月最後の今日、下の画像は、給食後片付けの時間、各学級の給食当番の子ども達がコンテナ室へ向かっているひとコマです。

画像右側の奥にコンテナ室がありますので、南校舎の子ども達は、左側から右側へ移動します。画像手前は、北校舎2階から移動してきた6年生。実は、この画像は、左側からやってきた3年生と手前側からやってきた6年生が、ちょうど出会った瞬間です。

6年生の方が少し早いタイミングでしたが、「(お先に)どうぞ」と3年生の子ども達に先を譲る6年生!そして、しばらくすると、今度は、後から来た下級生が6年生へ「どうぞ」と譲っている場面も・・・。何と心優しい福小の子ども達。さりげない心遣いに感動した瞬間でした。

給食後のちょっとした隙間の時間には、下の写真のようにボランティア活動に取り組んでいる子ども達の姿が!優しい心遣いと実行する勇気をありがとう。

運動場の樹木伐採

先日、運動場西側にあった2本のケヤキが伐採されました。

2本ともかなりの大木だったため、運動場の景色がガラリと変わりました。

実は、2本のケヤキのうち1本は、8月に接近した台風による強風で、大きな枝が折れてしまったことがありました。下の画像は、その時の様子です。

空一面に広がったたくさんの葉っぱが、心地よい木陰を作ってくれていましたので、今回の伐採は少し残念な気もしますが、秋の大量の落ち葉清掃からは少し解放されそうです。

2月から3月へ

先日5年生が、漢字の総練習に黙々と取り組んでいる姿に出会いました。もう少ししたら、本校の最高学年。頼もしい後ろ姿です。

環境整備が続いています

写真は、環境整備員さんが高圧洗浄機を使って、体育館の壁面の清掃をされているところです。本校は、校舎も体育館も長年にわたって使用されてきており、場所によっては汚れも目立ってきました。このように時間をかけて、整えていただいていることに感謝です。子ども達のために、いつもありがとうございます。

雨の合間に

今朝から降り続いている雨が、昼休み時間には少し上がりました。

子ども達に人気のブランコはご覧の通り。

雨の日に静かに過ごすのも悪くありませんが、やはり、外で遊ぶのは気持ちいいですね。子ども達の歓声が響く昼休みのブランコでした。

福島小交通少年団 解団式

本校伝統の活動のひとつである福島小交通少年団の解団式でした。

串間警察署の方や児童代表の6年生児童からは、去年まで新型コロナ対応のためにできなかったパトロールカー乗車による安全啓発や市民秋祭りでのパレードも経験できた有意義な1年だったという話が聞かれました。

今日で団活動は終わりになりますが、これからも学校や地域の安全を守るために、周りの人をリードしていってくださいね!

1年間、お疲れ様でした!

特別支援学級の交流会でした

毎年行っている串間市内の特別支援学級交流会、本年度の第2回目がオンラインを通して行われました。

福島小のたんぽぽ学級や少人数学級の皆さんも元気に自己紹介したり、交流活動に取り組んだりしました。

市内他校のお友達にも堂々と発表できて素晴らしかったです。進級しても自分の目標に向け、がんばりましょうね!

2年生、元気に体育学習

5校時、2年生の子ども達の運動場いっぱいに駆け回る元気な姿が見られました。100名近くいる2年生の子ども達でも福小の運動場は、鬼遊びをするには、絶好の広さです。

少し肌寒いような気もしましたが、一時期の寒さに比べて、外での運動にもずいぶん取り組みやすくなってきました。

三寒四温で体調管理の難しい時期ですが、進んで外遊びをして、体力を高めましょう!

春はもうすぐ

1年生の皆さんが育てているチューリップを久しぶりに見てみるとご覧のとおり。日中は少し暖かくなったせいか、気持ちよさそうです。

【2月17日 こんなに成長しました!】

校長室前に展示してある環境整備員さん手作りの雛飾り。

春はもうすぐですね。