2022年5月の記事一覧
花植え週間
今日で5月が終わり、早いものです。薄曇りで湿度が高いので、もうそろそろ梅雨入りなのかなぁと感じます。今週は「花植え週間」で、学級園の手入れが進んでいる福島小です。午前中、1年生の花壇には、子ども達や先生たちできれいに花が植えられていました。これから雨が多くなり、植物も潤う季節になります。ちょっと疲れた時に心が和む、そんな花壇が整う1週間です。
授業づくりの研修
毎週水曜日の放課後は職員研修の時間です。内容のほとんどは、授業づくりに関する研究です。子ども達のことを第一に考えながら、1年間を通して目指す授業づくりに向けて福島小全職員で一丸となって取り組んでいくことにしています。
【今日ある教室では、先生たちが授業を見合っていました。】
福小ミニニュース!
【その1:新茶をいただきました!】
新茶の季節です。先日、宮日新聞に掲載されていたように、串間市教育委員会(串間市茶業振興会様)から本校にも新茶の提供がありました。3年生ではちょうど音楽の時間に学習している「茶つみ」に関連づけて、給食の時間に試飲をしました。おいしくいただきましたね!
なお、5年生の子ども達は家庭科の学習でおいしいお茶のいれ方等を学習する予定です。
【その2 環境整備のようすがわかります】
児童用くつ箱の近くにある掲示コーナーに、環境整備員さんが取り組んだお仕事の様子の写真を掲示しています。このホームページでも以前ご紹介した蜂の巣駆除の写真も掲示しているのですが、その写真の近くには何と、捕獲した本物の蜂(袋入り)も掲示しています。
この掲示板にはこれからも新しい写真を掲示していきながら、子ども達に「福島小学校はこんなふうに支えられているんだなぁ」ということに気付かせたいと考えています。
【その3 水泳指導開始に備えて研修しました】
6月1日から水泳指導が始まります。プールにはもうきれいな水が満水状態となり、いつ始めてもよい条件が整いました。そこで、先生方は、もしもの場合を想定して、AEDの使い方や心肺蘇生法の確認を行ったところです。
〇学年部ごとに分かれて行いました
〇動きを一つ一つ丁寧に確認しました
〇いざという時こそ、チームワークが大切です
対話で学びを深める
一人で学習できる力も大切ですが、学校は何と言っても友達と一緒に学習する場です。5年生のある教室では、子ども達が「討論」の仕方を学んでいました。座席を互いの顔が見えるように配置して、1つの課題解決に向けて自分の考えを出し合いながら、深めていく・・・。対話は、私たちの思考を深めるのに適した素晴らしい学びの手段です。これからの社会は、先行き不透明、未知なる課題を乗り越えながら生きていく時代です。誰も解決の答えを知らない、そんな難題に立ち向かうには、みんなの考えを出し合って、よりよい答えを創り出す力が大切です。
今後、子ども達がどのように学び合っていくのか、その成長を見守りたいと思います。
1年生、学校探検!
校内のあちらこちらを生き生きと探検する1年生!入学してから約1ヶ月半が過ぎた1年生ですが、チームの友達とも仲良く協力して、元気いっぱい活動していましたよ!
【職員室前で】
「ここは何という部屋かな-」「大きい机がたくさんあるな-」
という声が聞こえてきそうですね。隣にある校長室にもインタビューに訪れた子ども達。不安げな感じで校長室に恐る恐る入ってきたある子どもが私に告げた第一声、「あなたのお名前は何ですか?」(笑)
気付いたことはすぐにメモ!
夢中で書き込む子ども達、かっこいいね!
ワクワクしながら、階段を上がっていく子ども達
ふだんはなかなか行けなかった2階では、何やら教室前に人だかり・・・
何と心優しい福島小の6年生!さすがの6年生です
6年生みたいに、優しくたくましくなろうね!
学校のことをより深く知ることができたかな?次の生活科の時間には、調べたことをお友達や先生、そしてお家の人にもたくさん教えてあげてくださいね!
学年集会
福島小では本年度から、集会活動を水曜日の昼休み時間後に行うようにしています。今回、本年度初めての学年集会を行いました。
各学年の先生方が、学年の子ども達に今必要なことを伝えるために、運動場や中庭、体育館、教室前のろうか、教室をリモートでつないで行うなど、ふさわしい場所と方法を選び、工夫を凝らして集会活動を行いました。
【5年生は広い運動場で・・・新しいお友達が増えましたね】
【6年生は体育館で。さすが最高学年という集会でした】
【2年生は中庭で。先生が特技のリフティングを紹介していましたよ】
2年生、町探検!
13日(金)、秋の遠足で行うはずだった町探検。当日は雨でしたので、今回改めて探検を行いました。コースは、学校を出発してニシムタへ行き、その後、道の駅くしま、市文化会館、学校へ帰るというコースでした。自分の住んでいる串間市内とはいえ、2年生の子ども達にとっては、意外に歩く機会が初めてのコースだったかもしれませんね。
今後は、探検して気付いたことなどを出し合いながら、探検マップ(地図)づくりに取り組む子ども達です。
クラブ活動でした!
4年生から6年生の子ども達は、だいたい2~3週間に1回のペースで、クラブ活動を行っています。クラブ活動はご存知のとおり、自分の興味・関心のある活動を異学年の友達とともに行う時間。年間10回の実施を予定しています。
本年度福小では、10のクラブ活動を開設しました。順に紹介していきます。
【チャレンジクラブ】
今日はスライムを作っていました。何とも不思議な感触でしたね。
【屋外スポーツクラブ】
広い運動場を2つに分けて、野球とサッカーをして楽しんでいました。
【卓球クラブ】
まだ準備中のテーブルもありました・・・。
【屋内スポーツクラブ】
写真奥のコートです。元気よく活動していましたね。
【手芸クラブ】
ものすごい集中力を発揮して、真剣に取り組んでいました。
【タブレットクラブ】
この時は、プログラミングに挑戦しようとしていました。
【室内ゲームクラブ】
オセロ(小型ボードでしたね!)や将棋の対戦で楽しんでいましたよ。
【図工クラブ】
この日は、図工室でイラストに取り組んでいました。
【バスケットクラブ】
体育館半分を使って活動、コートいっぱいに走り回っていました。
【読書クラブ】
この日は図書室で、栞作りにチャレンジしていましたよ。
次のクラブ活動も楽しみですね!
登下校の安全に気をつけよう
先日の朝の時間、登校班長会を行いました。いつも係の先生から、安全に関するいろいろな指導をしている時間ですが、今回は、串間警察署から署員の方をお呼びして、子ども達に安全についての話をしていただきました。特に、道路の歩道とはどういった部分を指すのか、歩道を歩くことの大切さなど、分かりやすく教えていただきました。
福小の校区は、交通量の多いところ、見通しが悪いところが少なくありません。毎日の登下校では、意識をを高め、安全第一で行き来できるように、学校でも指導を続けていくことにしています。
【登校班長会の様子】
制服に、気持ちが引き締まる思いでしたね
生まれ変わったプール
6月1日はプール開き、そこで、6年生がプール清掃に取り組んでくれました。今日は午後から雨の予報で、何とか午前中にきれいにしようと6年生が協力して頑張ってくれました。約1年ぶりに使うとあって、大変な部分もありましたが、隅々まで熱心に清掃していた6年生でした。これから時間をかけて新しい水を貯めていくことになりますが、満水となれば、きっとキラキラと光り輝く美しいプールが見られることでしょうね。6年生の皆さん、ありがとう!お疲れ様でした!
ハチの巣を駆除!
タイトルのとおり、先日、ハチの巣を駆除しました。一番上の写真は、校長室近くのふだんは、あまり子どもが通らない樹木の写真です。
どこに巣があるか分かりますか?よーく見ると、2枚目の写真のとおりです。調べてみるとコガタスズメバチの巣でした。小型で攻撃性は高くないとのことでしたが、毒性はオオスズメバチと同様だそうです。
子ども達に被害はなく、環境整備員さんが発見してすぐに駆除、駆除後の写真が3枚目です。
これから季節は生き物がさらに活動的になる時期に入ります。昨年度は通学路近くのツバキやサザンカに大量発生した毛虫の報告があり、子ども達へ注意喚起したこともありましたので、引き続き要注意です。
青少年赤十字(JRC)活動の登録式
本校は青少年赤十字(JRC)活動の加盟校です。そこで、本年度の登録式を各学級で行いました。ご存知の通り、青少年赤十字は世界的な組織で、日本全国でも令和3年現在で1万4千校の学校が参加し、345万人以上のメンバーが加盟しているそうです。
福島小でも、赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、友達同士支え合って学校生活を送るなど、日常生活の中でできるさまざまな活動を促していきたいと考えています。
【みんなで「ちかいのことば」を読みました】
赤十字の創始者アンリ・デュナンの肖像画が見えますね
頼もしい6年生!
写真は、体力テストの一場面です。目を凝らしてご覧ください。実は、6年生と1年生が一緒に活動している場面なのです。そうです、1年生にとっては小学校初めての体力テストですので、6年生がそのサポートに加わっている場面だという訳です。写真にはありませんが、休息の時間には1年生がトイレへ行く際のお世話を進んでしたり、整列のアドバイスをしたりと、本当に心優しく頼もしい6年生です!
いつも本当にありがとう!
学校を支える力
今朝は久しぶりの読み聞かせでした。本校の読み聞かせは、PTA図書部の役員さんのご尽力のもと、多くの読み聞かせボランティアの方々により支えられています。これまでにはコロナ禍で中止せざるを得ない時もありましたが、本日は、対策をとって1年生で実施したところです。子ども達は、朝の静かな空気の中で、目を輝かせて熱心に本に浸っていました。
一方、4月に入って以降、時々お伝えしていますが、環境整備員さんの作業が着々と進んでいます。ここのところプール周辺や中庭など校内の整備に取り組んでいただいています。やはり、子ども達の学ぶ環境は人の手を加えることがいかに大切かをつくづく考えさせられます。環境整備員さんの地道な作業も学校を支える大切な力です。
【読み聞かせの様子】
【中庭の様子~芝目の違いがはっきりと分かりますね】
音楽室では・・・
福島小の特別教室棟3階にある音楽室、子ども達の歌声が聞こえてきたので階段を上がっていくと、音楽室では、ちょうど4年生が合唱の学習をしているところでした。「心をひとつにして歌うんですよ」という先生の言葉を胸に、どうしたら一つにできるかを考えながら歌う子ども達でした。そうです、「友達の声を聴きながら」歌うんですね。友達のよいところも進んで見つけていましたし、友達とのつながりを深める音楽の時間でした。
「手」で考える
1年生が図工の時間に粘土を使った活動をしていました。粘土は、どのような形にも変わりますし、作ったものが自分の活動の成果として目に見えてわかる素晴らしい素材です。みんな思い思いに自分が作りたいものづくりに没頭していました。いつだったか、子どもは「手」で考えると聞いたことがあります。たくさん考えて、そして自分だけのオリジナル作品を完成させた子ども達。達成感もひとしおでしたね。
雨でしたが・・・春の遠足でした!
タイトルのとおり、本年度の春の遠足も雨、雨は昨日から降り続いていましたので、心の準備はできていたとは言え、やはりよい天気の条件でできないのは残念です。ところで、遠足の醍醐味は、「非日常の時間」を過ごせること、つまり、平日、ふだんの学校生活と違う時間を過ごせること。
新型コロナウイルス感染対策と雨という条件が加わった中ではありましたが、このことを福小の先生方はいろいろと考え、学年の状況に合わせた活動を工夫して、計画し、実施していただきました。
下にある写真のように、限られた条件の中で、どの学年もふだんの学校生活では味わえない経験ができ、子ども達の思い出につながったのではないかと思います。
また、今日の遠足についてはお弁当をはじめ、ご家庭での準備のご協力をいただき、ありがとうございました!
【1年生】体育館でゲーム、学校探検など
【2年生】バーチャル町探検(低学年であるということから、今回は外での町探検を控えました。)、体育館での遊びなど
【3年生】市立図書館、市文化会館見学など
【4年生】道の駅くしま見学など
【5年生】くしま学調べ学習、体育館遊びなど
【6年生】学級対抗ドッジボール大会など
芽が出たよ!
2年生教室の近くを通っていたら外から楽しそうな声が聞こえてきたので、少し様子を見に行ってみました。4月の終わり頃、このホームページでミニトマトの種まきを紹介しましたが、何と、可愛らしい芽がたくさん出ていました!また、サツマイモの苗もすくすくと元気に生長していることもわかりました!子ども達は発芽した小さな命を熱心に観察しながら、シートに絵や文で記録していましたよ!これからの生長がますます楽しみですね!
6年生 租税教室
5校時は体育館で、6年生の租税教室でした。串間市役所から2名の担当職員の方が来校され、税金は私たちの身の回りでいろいろなところに使われていることなどをお話やクイズ、DVDを使って、分かりやすく教えていただきました。一部を紹介しましょう。「小学生一人が1年間学校に通うために、国や県・市町村の税金はいくら使われているでしょうか? ①約36万円 ②約56万円 ③約88万円 どれが正解でしょうか?」「正解は、③の約88万円です。1ヶ月では一人当たり7万円ということですね。ブリぷり丼も70回食べられる計算になります。」今日の学習をきっかけに、税について少しでも興味をもってくれるといいです。
集団下校でした
大型連休が明けました。連休中の大きな事故やけがの報告がなく、本当によかったです。ご家庭でのご指導ありがとうございます。
さて、今日は地域での安全な過ごし方の指導のために、1校時に地区集会を行い、さらに、帰りは集団下校を行いました。実は、4月に予定されていた活動ですが、コロナの状況により本日まで延期となっていたのでした。
各地区の集合場所で担当の先生から安全な過ごし方を教えていただいたので、全員で無事故につなぎましょう!また、集合場所や下校途中には、上学年の子ども達が1年生をはじめ下学年のお世話を進んでしてくれている姿をあちらこちらで見ることができました。さすが、福小の子ども達、とても頼もしい姿でした!
【地区担当の先生の教室に集まって・・・】
【班のみんなで下校しました】
清掃時間は、授業と同じだね
昨日は1年生の清掃活動がスタートしました。この清掃時間、本年度は基本的に毎週月・火・木・金の4日間、15分間設定してあります。タイトルにある通り、清掃時間は、授業と同じです。つまり、「清掃活動の時間は、1時間の授業の流れと同じ」なのです。それは・・・、
◎1時間の学習の流れ
①今日のめあて(学習すること)に気付く→②どのようにしたら解決できるかを考える→③時間内に終わるための見通しをもつ→④実行する→⑤うまくいかなければ修正してさらに続ける→⑥必要なら友達と協力して解決する→⑦時間が来たら活動を振り返る
◎清掃時間の流れ
①汚れている箇所に気付く→②どのようにしたらきれいになるかを考える→③時間内に終わるための見通しをもつ→④実行する→⑤うまくいかなければ修正してさらに続ける→⑥必要なら友達と協力してきれいにする→⑦時間が来たら活動を振り返る
いかがですか?こう見てみると、清掃と授業は同じ流れと言えますね!清掃はまさに、「思考力」「判断力」「表現力」を磨く場なのです
【福島小の伝統のチャイム黙想、はじまりは心を静めて・・・】
【どうすればきれいになるかな?と考えながら】
【広い場所も、みんなで協力すればОK!】
1年生、清掃活動スタート!
今日から1年生の皆さんの清掃活動が始まりました。真新しいぞうきんを使って、熱心に教室やろうかを拭いたり、友達と協力して机やいすを運んだり、とても熱心に取り組んでいました。とても頼もしい姿でしたよ!1年生の清掃場所には、6年生が何人かお手伝いに来てくれていましたが、さすがは最上級生!清掃の仕方を丁寧にわかりやすく、教えてくれていました。慣れるまでの間は少し大変かもしれませんが、今日の調子で頑張りましょうね!
【いいぞいいぞ!みんなで力を合わせて・・・】
【6年生の皆さん、教えてくれてありがとう!】
大型連休、「充電」しましょう
4月28日金曜日の夕方、勤務を終えて学校を出ようとしたその時、下の写真の表示が廊下に示してありました。教頭先生による温かい心配りです。子ども達も新年度1ヶ月を過ぎました。大型連休明けからも元気に頑張れるよう、この連休で充電してくださいね!
学校たんけん
5月に入りました。世の中は大型連休の真っただ中ですが、福島小の教育活動は、今日も着々と進んでいます。1年生は、学校たんけんに取り組んでいました。少しだけ様子を見てみると、放送室や保健室を訪れているところでした。教室と違って見慣れない物に囲まれている部屋を、不思議そうに眺めている子ども達。入学してもうすぐ3週間になるとは言え、子ども達にとってこの広い広い福島小には、知らない場所がたくさんありますよね。この探検を通して、福島小のことをもっともっと知ってくださいね!
いじめ防止基本方針概要
串間市立図書館のHPはこちらです
お知らせ
体育着(ハーフパンツ)の仕様変更について
串間っ子 家庭学習の手引き.pdf
みやざき「学びのすすめ」
ノーメディアの取組について.pdf
「家読(うちどく)の実施について.pdf
生徒指導部便り
4月号 5月号 6月号 7月号 9月号 10月号 11月号 12月号 1月号
読書ボランティアの皆さまへ
大型絵本の貸出できます。(2F図書室)
大型絵本リスト.pdf
下のQRコードを携帯電話やスマートフォンで読み取っていただくと、本サイトへアクセスできます。 |
※ QRコードは(株)デン
ソーウェーブの登録商
標です。
|
所在地:〒888-0001
宮崎県串間市大字西方4148番地
TEL:0987-72-0004
FAX:0987-72-3325
E-mail:fukusyo@miyazaki-c.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2 1 | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
現在、1日平均300~400件ものアクセスをいただいています!
おかげさまで65万件達成しました!今回、約2ヶ月で5万件、約4か月で10万件ものアクセスをいただきました。いつもご覧いただき、ありがとうございます!これからも福島小をどうぞよろしくお願いします!
900,000(2025年1月14日)
850,000(2024年10月23日)
800,000(2024年9月12日)
750,000突破 (2024年6月)
650,000 (2024年2月28日)
600,000(2023年12月26日)
550,000(2023年10月28日)
500,000(2023年7月30日)
450,000(2023年5月15日)
400,000(2023年2月5日)
350,000(2022年11月7日創立記念日)
300,000 (2022年9月22日)
250,000(2022年7月2日)
200,000(2022年5月16日)
100,000(2021年6月17日)