学校からのお知らせ
第2回学校保健委員会を実施しました!
第2回学校保健委員会では、心と体を健康にするためにヨガを体験しました。ヨガのインストラクターの先生をお招きして、ヨガの哲学的な考え方や自分を見つめ直すことの大切さについても教えてくださいました。また、正解を求めすぎて窮屈になって自分を苦しめることがないようにと、ご自身の体験も交えてお話してくださいました。体験した子どもたちや保護者の方々も、体を動かしながら、体と心を解放することの気持ちよさを体験し、みんな笑顔でした。一人一人が幸せに生きるウエルビーイングの考え方につながる素晴らしい時間になりました。
都城市精励賞授賞式の様子
令和6年度の都城市精励賞授賞式が行われました。善行児童団体の部では、今町小学校の2年生の、朝のボランティア活動について表彰されました。2年生は、1学期より暑い日も寒い日も誰から言われることもなく、率先して運動場の掃除に取り組んでいます。その高い奉仕の心と実行力が評価され、都城市でも最年少の受賞団体となりました。代表の児童も緊張しながらも堂々と式に臨むことができました。自分の時間を使って人のために何かをすることは、とても価値があることだと思います。今後は、いろいろな分野でその素晴らしい心と行動力を活かして活躍してほしいと思います。
総合「三味線に親しもう!」
6年生の総合的な学習の時間に、地域の三味線の指導者の川原様と福森様にご指導いただきました。子どもたちは、おぼつかない手つきで三味線にうれしそうに触れていました。姿勢や腕の位置など、丁寧にご指導いただきました。上手に音を鳴らすことができるようになった子どももいました。今回を入れて3回ご指導いただきます。将来、三味線奏者になる子どもが出てくるかもしれません。楽しみです。
整然と!やる気あふれる3学期の始業式
令和7年1月7日(火)、いよいよ3学期が始まります。寒い中、子どもたちは整然と体育館に整列し、始業式に臨みました。話す人の方を見て、うなずく姿に子どもたちの成長を感じ、新年早々嬉しく思いました。そして、新年の抱負を1年生が発表しました。緊張しながらも、一言一言をしっかりと力強く発表しました。やる気に満ちあふれた内容で、まるで聞いている人全員に呼びかけているようでした。あたたかな眼差しでしっかりと聞いている子どもたちと一体となったその様子を見て、今町小学校の令和7年も、益々飛躍する1年となることを予感しました。
調理実習(6年)
6年生がジャガイモと卵を使った調理実習を行いました。包丁の扱いに慣れている子、慣れていない子がはっきりと分かれました。それでも、グループでそれぞれが得意なことをするように分担して、美味しい料理を作っていました。この実習を通して、特に感じたことは、助け合うことが自然にできるようになっていることです。担任は、事前にしっかりと指導し、必要な材料や器具を揃えるところまでは整えますが、それ以降は子どもたちが自分たちで考えます。日頃から助け合っている6年生は、自然と助け合い、美味しい料理を作り上げることができました。社会人になっても、この経験を忘れずに、助け合って活躍してほしいと思います。
今年最後の参観日
今年最後の参観日では、縄跳び大会・懇談会を実施しました。日頃から練習している短縄の跳び方を一人一人が披露し、たくさんの拍手をいただきました。また、学級全体で大縄の学級の記録にも挑戦しました。初めは、跳ぶ勇気がなかった子どもも、友達にタイミングを教えてもらいながら上手に跳ぶことができるようになりました。苦手な子どもの後ろで、背中にトントンとタイミングを伝えている姿と、その様子を微笑ましく見ている保護者の皆様の表情が「やさしい」今町小の支えになっていることを実感しました。何事も、自分の力でできるようになることが全てではなく、努力することや辛抱強く我慢すること、継続すること、助け合うことなど、その過程にも大切なことがたくさんあります。懇談会には多数の保護者の皆様が参加してくださいました。今年最後の参観日は、実りの多い参観日になりました。
都城民俗芸能祭に出演しました!
12月1日(日)に催された都城民俗芸能祭に、今町小学校の5、6年生が出演し八反俵踊を披露しました。児童は、年度当初から八反俵踊保存会の皆様のご指導により、練習を重ねてきました。その成果を先月の150周年記念行事に続いて、この民俗芸能祭でも発表することができました。手足を大きく動かし、大きな声で元気よく踊る児童の姿に頼もしさを感じました。また、支えてくださいました保存会の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
元気いっぱい!音楽大会!
都城市小学校音楽大会に本校の3・4年生が参加してきました。市内から学年を問わず参加することができる大会なので、見たり聞いたりすることでとてもたくさんの刺激を受けて、子どもたちが成長する機会になります。本校の3・4年生は、エーデルワイスを合奏し、ドレミの歌を英語で歌いました。特にドレミの歌は、英語が得意な4年生の児童が、発音などを教えてくれたり、体全体を使って3年生と4年生が力を合わせて元気よく声を出したりするなど、見る側を魅了する発表となりました。舞台に立つまでには、児童も教師も精一杯努力してきました。その成果が発揮されたからこそ自分たちの心に残る音楽大会になったのではないでしょうか。(写真はありません)
創立150周年記念式典
明治7年に児童数20名でスタートした今町小学校も、本年度で150周年を迎えることができました。創立当初は、地域の子どもたちが文字を学び、社会性を身につける場として、その役割を果たしてきました。 時代は移り変わり、教育内容も大きく変化しましたが、子どもたちの笑顔と学びの熱意は、今も昔も変わりません。学校の教育目標である「心やさしく実践力のある今町っ子の育成」をめざし、新しい時代を担う子どもたちの育成に努めてまいります。150年の歴史と伝統を胸に、児童一人ひとりの可能性を最大限に引き出し、社会で活躍できる人材を育成するため、教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。
雄大な桜島を見てきました!
6年生が10月17日(木)18日(金)の2日間、修学旅行に行ってきました。事前の調べ学習やグループ活動、自分自身の準備をしながら、楽しみにしていた修学旅行は、心配された雨も降らず、気候も良い最高の条件で雄大な桜島を見ながら実施することができました。行き帰りのバスではガイドさんと交流を深め、見学施設ではルールやマナーを守って行動する子ども達の姿を見て、今町小学校の6年生として誇らしく思いました。雄大な桜島のように、これから大きく立派に成長する子ども達の未来がとても楽しみです。
宿泊学習(5年)に行ってきました!
5年生が、青島青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習に行ってきました。宿泊学習では、自分一人でしなければならないことや友達や周りの人と協力して解決しなければならないことなどを、施設での生活や活動を通して学ぶことができるようになっています。青島海岸のサイクリングやカレー作り、アスレチック体験などを通して、よりたくましくなって帰ってきました。この体験を今後に活かしてくれることを期待しています。
3年生と5年生の授業研究
3年生と5年生の算数科の授業研究会が行われました。3年生は、「あまりのあるわり算」についての授業でした。ノートやタブレット端末、実物を使って、自分で考えたり話し合ったりしながらどの児童も自分事として取り組む姿が見られました。5年生は、平行四辺形の「面積」の求め方の学習でした。プリントを切ったり、書き込んだり、タブレット端末を使ってそれぞれの方法で答えを求めようとしていました。また、考え方についてタブレット端末のフォーム機能を使って学級みんなで共有する場面もありました。一人一人が主役の授業へ今町小学校の授業改善を推進しています。
教頭先生がんばる!
いつまで続くのか分からなかった夏が過ぎ、そろそろ花も植え替えの季節がやってきました。お忙しい合間を縫って教頭先生が花壇の手入れをされています。いつも学校技術員の方と協力してきれいにしてくださいます。10月末にフラワーボランティアの方もいらっしゃいます。学校が花いっぱいになって、150周年を祝ってくれると思います。
鑑賞教室(シンドバットの冒険)
劇団ポプラ様による鑑賞教室を行いました。本校5、6年児童もワークショップで事前指導を受けて参加しました。舞台や照明は劇場のような素晴らしいものでした。その大舞台で、本校の5、6年児童が緊張しながらも立派に演技と歌を披露することができました。また、職員も参加し、大いに盛り上がりました。もちろん、劇団ポプラの方々の演技は素晴らしく、児童もとても感動していました。将来俳優を目指す児童がいるかもしれません。
自分事として考える地震の避難訓練
一人一人が自分事として考える、より実践に近い地震の避難訓練を実施しました。校舎が崩壊すると仮定した場合は、どの避難経路が考えられるのかについて職員で話し合い、児童としっかりイメージを共有しました。そして、より安全を考えて学校横の安全な道路を避難経路として使用し、建物の崩壊や道路を通行するときに気を付けることやブロック塀付近を通らないことなど様々な危険を予測して訓練を行いました。話合いを繰り返し、イメージを共有したことによって、より自分事として考え、真剣に取り組むことができました。
国際交流員との楽しい交流
国際交流員の張 麗霞(ちょう れいか)交流員が来校してくださいました。日本には、今回で3回目の滞在になりますが、流暢な日本語で子どもたちを惹きつけ、中国についてのプレゼンテーションで分かりやすく説明してくださいました。また、道具を一人一人に用意して、中国の遊びを教えてくださいました。子どもたちにとっては、中国の文化に触れる良い機会となりました。
9月の参観日
9月20日(金)に、上学年と下学年の時間を分けて、2学期最初の参観日を実施しました。どの学級も工夫した授業を行い、子どもたちも普段見られない緊張した表情でしたが、いつも通り一生懸命授業に取り組みました。懇談では、修学旅行や宿泊学習の説明もあり、内容の多い充実した懇談となったようです。
都城民俗芸能祭に出演します!
本校の5、6年生児童が、令和6年12月1日(日)に開催される都城民族芸能祭に出演します。そこで、今までの本校の活動や児童の意気込みなどを「霧島フォーラム」様が取材してくださいました。取材では、保存会の皆様のご指導や運動会での発表、年間計画についてご説明しました。また、6年生児童へのインタビューもあり、児童は、踊っていて楽しいところや好きなところなどをしっかりと答えていました。本校では、毎年高学年児童が俵踊りを練習し、様々な場所で発表しています。今年は、都城民俗芸能祭と11月の150周年記念式典で披露します。応援よろしくお願いします。
※取材の内容は、11月の霧島フォーラムに掲載される予定です。
ミシンボランティアの皆様に教えていただきました!
9月9日(月)に地域のミシンボランティアの皆様にお越しいただきました。5年生の家庭科でミシンを使用するので、ミシンを使い始めるための準備についてサポートしていただきました。基本的な内容はタブレット端末を使って児童一人一人が理解して、実際のミシンのセッティングについてのサポートをしていただきました。丁寧に優しく教えていただいたお陰で、児童も楽しく学んでいました。今後は、6年生もサポーとしていただく予定です。どんな作品ができるのか楽しみです。
朝の安全指導に交通指導員の方が協力してくださいました!
台風が去ってようやく落ち着いて登校できるようになりました。そんな中でやはり心配なのが交通事故です。今町小学校では、子どもたち自身の安全意識の向上と地域ボランティアの方々のご協力によって安全な登下校ができています。そして、さらに交通指導員の方のご協力によって、小学校前の横断歩道の見守りをしていただけることになりました。大変ありがたいことです。今後も今町小学校交通事故ゼロを続けていきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 1 | 1 |
0986-39-0776
FAX
0986-39-0771
本Webページの著作権は、今町小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。