祝吉っ子通信

祝吉っ子通信(令和5年度)

3学期修了式

3月25日(金)に、令和3年度3学期の修了式をオンラインで行いました。

まず、1年生と5年生の代表が作文を発表しました。二人とも、今の学年で頑張ったことや次の学年で頑張りたいことなどを堂々と発表してくれました。

次に、校長先生から各学年の代表児童に、現学年の「修了証書」を授与しました。オンラインではありましたが、学年ごとに全員が起立して、しっかりと授与することができました。

最後に、校長先生から、学校の目標である「かしこく、やさしく、たくましく」がどれだけ頑張れたかについて振り返るお話がありました。オンライン画面を通して、たくさんの子どもたちが自信をもって手を挙げる様子が見られました。

修了式後、生徒指導主事の先生から、「春休みの過ごし方」に関する話がありました。コロナ禍での約束を守ることや、「火、車、水、人」に十分注意して「命」を守る行動をとることなどの話をしました。きまりや約束を守って楽しく過ごし、4月7日の始業の日に気持ちを新たに元気に登校してほしいです。

      

令和3年度卒業式

   3月24日(木)に、令和3年度の卒業式を行い、6年生131名が祝吉小学校を巣立っていきました。

コロナ禍の中での卒業式となり、児童は卒業生のみ、保護者は2名までにするなど、参列者を最小限に抑え、さらに、できる限り時間短縮を図るために、式の内容・進行を工夫しての実施となりました。

このような制限のある中ではありましたが、厳かな雰囲気の中、6年生131名全員が大変立派な態度で式に臨み、卒業証書授与を行うことができました。

祝吉小学校でのたくさんの学びや思い出を胸に、中学校でもさらなる成長や活躍ができるように願っています。

      

表彰式

 3月16日(水)に表彰式を行いました。今回は、お昼の放送で校長先生から受賞者を紹介し、その後、校長室で表彰を行いました。

 今回の表彰は、次の通りです。

 〇「祝吉地区青少年育成協議会 標語募集 優秀賞」として4名の児童(2年、3年、5年2名)

〇「祝吉あやめ賞」として

「下郡元ひょっとこ祭りグループ」の児童3名(3年2名、4年、6年)

「校内清掃ボランティア活動」の児童4名(6年4名)

「高齢者救助」の児童1名(6年)

〇「祝吉地区青少年意見を聞く会 意見発表 感謝状」として4名の児童(6年4名)

〇「宮日学園歌壇賞」として6年2組(34名)

〇「西日本読書感想画コンクール 佳作」として1名の児童(4年)

〇「都城市読書感想文コンクール 銅賞・佳作」として4名の児童(4年2名、6年)

受賞者の皆さん、おめでとうございます!

      

お別れ集会・お別れ遠足

     3月4日(金)に、「お別れ集会」と「お別れ遠足」を行いました。

 「お別れ集会」は、オンラインで行いました。初めに、1年生から5年生が作った6年生へのビデオメッセージを視聴しました。どの学年も6年生への感謝の気持ちが伝わる工夫されたメッセージビデオでした。次に、6年生から全校へのビデオメッセージを視聴しました。各学年へ向けた言葉や、全員での歌のプレゼントもあり、6年生との関わりを思い出しながら視聴している様子が見られました。最後に、運営委員会が考えた学校や6年生にまつわる「〇×クイズ」で楽しみました。

 集会が終わり、学年ごとに「早水公園」へ徒歩で向かいました。公園では、学年・学級ごとに活動場所を分けて過ごしました。活動は限られていましたが、子どもたちの友達と仲良く過ごしたり、うれしそうにお弁当を食べたりする姿がたくさん見られました。

 コロナ禍で様々な制限のある中での集会や遠足となりましたが、学級の友達と楽しく過ごし、楽しい思い出をたくさんつくることができたのではないでしょうか。

        

 

 
 

 

3月の全校朝会

   

   3月3日(木)に、3月の全校朝会をオンラインで行いました。

 初め、「校長先生のお話」では、うれしい3つの出来事の紹介がありました。1つ目は、「先日トイレ掃除に入った業者さんから、子どもたちにあいさつやお礼の言葉をたくさんもらってうれしかった。」こと、2つ目は、「スクールガードの方から、5年生からの感謝の手紙をもらってとてもうれしかったと連絡があったこと。」、3つ目は、「6年2組が宮日新聞の『宮日文芸賞』を受賞し新聞掲載もあったこと。」でした。

 次に、担当の先生から学習面に関して、もうすぐ今の学年が終わるので、「学習内容のまとめをしっかりすること。」「学習用具の整理、補充をしておくこと。」「図書の本を返却すること。」などの話がありました。

 最後に、都城市精励賞・善行児童として、本年度は「朝のボランティア活動」に年間を通して熱心に取り組んでいる6年生32名への表彰を行いました。

 3月は、今の学年のしめくくりの月です。1人1人が学習面、生活面をしっかりと振り返り、次の学年への心構えをつくってほしいと思います。

      

4年国際交流員ソヨルマーさんとの交流

  3月2日(水)に、4年生の学習で、都城市の国際交流員のソヨルマーさんが来てくださいました。

授業では、ソヨルマーさんの母国であるモンゴルの衣食住の特徴について、映像や実物を見せてもらいながら、分かりやすく楽しく学ぶことができました。「都城市は、町がきれいで、食べ物がとてもおいしい。」と言われていました。以下、子どもたちの感想の一部です。

「モンゴルには-40℃になるところがあると聞いてとてもおどろきました。」

「ゲルという家に住んでいることなど初めて知ることがたくさんありました。」

「モンゴルより日本の人口の方が多いと知って、とてもおどろきました。」

「お話を聞いて、もっとモンゴルのことが知りたくなりました。」

       

お別れ遠足のお知らせ

 今週の金曜日(3月4日)は、「お別れ遠足」を予定しています。

 1校時に「お別れ集会」をオンラインで行った後に、学年ごとに早水公園へ徒歩で移動します。公園では、学級や学年ごとに密集や密接を避けた活動を工夫しながらレクリエーションを行います。その後、昼食(お弁当、おやつ)を食べ、クリーン活動を行った後、学年ごとに全員一旦学校に帰ってから下校します。(下校予定時刻:13:45)

 なお、雨天の場合は校内遠足になり、各学年・学級の計画に従って、校内で過ごすことになりますが、下校予定時刻は同じです。

4年食に関する学習

  本校には、明道小の栄養教諭である内山先生が週に1回来校し、食に関する指導を行っています。普段は、給食時間の放送で、食に関わるお話をしてくださいます。

  2月21日には、4年生の学級活動の時間に、「給食に感謝」という学習をしてもらいました。学習では、給食の歴史や給食センターでどのように給食が作られているかなど、内山先生手作りの映像などを使ってとても分かりやすく指導してくれました。子どもたちは、普段見ることのない給食センターでの様々な作業の様子を、映像などを通して知ることができ、とてもよい学びになったようです。これからも給食に関わる様々な方々に感謝するとともに、日頃の食生活から「食」への感謝を忘れずに、好き嫌いをせずに残さずおいしく食べてほしいと思います。
  
       

5年福祉体験活動

  5年生の「総合的な学習の時間」では、「福祉」に関する学習を行っています。様々な人の立場から、身の回りのものや生活場面から課題を見つけ、改善策を考え、パワーポイントにまとめていきます。

様々な立場から考えられるように、学級ごとに「福祉体験」を実施しました。(2月14日…2、3組、15日…1組、16日…4組)体験では、車いすに乗ったり、アイマスク体験をしたり、重りを手足に付けて歩いたりしました。子どもたちは、「車いすは段差がとても恐かった。」「車いすを押すとき、責任重大でどきどきした。」「アイマスクを付けると周りがみえなくて恐かった。」「体験して体の不便さが分かった。」など、様々な方の立場から多くのことを感じることができたようでした。

      

2月の全校朝会

  2月3日(木)に、2月の全校朝会を実施しました。コロナ対策として、今回も各教室をオンラインでつないで行いました。

初めに、校長先生の話を配信しました。「節分」にちなんだ話で、節分は季節の節目なので1年に4回あることや、特に一年の始まりである「立春」を分ける「節分」を大切にしてきたので「豆まき」などをして福を呼び込むことなどを話しました。

次に、「保健体育」の担当からの話を行いました。「体力の向上」に関する話で、特に「握力」と「投力」、「柔軟性」を伸ばしてほしいという内容でした。途中、担当で作成した寸劇や体力を高めるための実演などもあり、子どもたちは最後まで熱心に話を聞いていました。

最後に、2名の表彰を行いました。今回の表彰は、どちらも全国レベルの受賞でした。入賞おめでとうございます!

【2年生 岩切知輝さん…「第11回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦 低学年の部 第3位」】

【5年生 北郷尚大さん…「第14回全日本小中学生ロボット選手権小学生部門 第3位及びデザイン大賞」】


            

避難訓練(火災)を実施

  1月14日(金)に、避難訓練(火災)を実施しました。

今回の訓練では、家庭科室の非常ベルを実際に鳴らし、初期消火や緊急放送、消防署への通報、児童の避難等の流れで実施しました。児童はみんな「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守って、速やかに運動場に避難することができました。全体指導では、担当の先生が、「火災は煙がとても危険であること」や「普段から約束を守って行動することが大切なこと」などの指導を行いました。

いざという時に、慌てずに安全に非難することができるように、普段からきまりを守った生活を送ってほしいと思います。

     

3学期始業式

  1月7日(金)に、3学期の始業式を行いました。今回も、コロナ感染予防のため、各教室をオンラインでつないで実施しました。

 初めに、2年生と4年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことについて作文発表をしました。二人とも学習や生活、運動でがんばりたいことを堂々と発表してくれました。次に校長先生のお話がありました。「一年の計は元旦にあり」「一生の計は少壮にあり」ということわざを紹介し、何事も目標をしっかりと立てて努力することが大切ということを伝えました。また、コロナ感染対策も引き続きしっかり行ってほしいことも伝えました。始業式後、生徒指導主事から「祝吉小4つの宝」(あいさつ、右一静歩、無言清掃、残さず食べる)をしっかりと守って過ごしてほしいというお話をしました。

 3学期は、それぞれの学年を締めくくるとともに、新しい学年の準備をする学期です。コロナ感染状況も心配されますが、予防をしっかり行いながら、1日1日を大切に過ごしてほしいです。

2学期終業式

  12月24日(金)に、2学期の終業式を行いました。今回も、コロナ感染予防のため、各教室をオンラインでつないで実施しました。

初めに、1年と6年生の代表児童が、2学期にがんばったことについて作文発表をしました。二人とも学習や生活、運動のがんばりを具体的に堂々と発表してくれました。次に校長が子どもたちの2学期のがんばりについて話をしました。2学期は運動会や宿泊学習、修学旅行など大きな行事もありましたが、コロナ対策を行いながら高学年を中心にすばらしい活躍や成長があったことについて話がありました。最後に、校歌斉唱を1番のみ行いました。久しぶりの校歌斉唱でしたが心を込めて元気に歌う様子が見られました。終業式後、生徒指導主事から「冬休みの過ごし方」に関するお話と、文化・スポーツで優秀な成績を収めた児童への表彰を行いました。

冬休み明けの1月7日(金)に、新しい目標をもってみんな元気に登校してくることを願っています。

     

     

3年生交流学習

  12月22日(水)の5・6校時に、本校の3年生と川東小の3年生をオンラインでつないで交流学習を行いました。今回は、本校の3年生が総合的な学習の時間「祝吉の伝とう行事や祭りを調べよう」の学習で調べてまとめたことを、川東小学校の3年生に発信して知ってもらう学習でした。子どもたちは、地域の祭りや行事に詳しい「ふるさと先生」に聞いたことを文章やイラストなどを使って上手にまとめ、元気な声で発表していました。

  今回の交流学習をきっかけに、他の学習でも交流し、同じ中学校区の友達として親交を深めていけるといいです。



赤い羽根共同募金活動

  12月6日(月)~9日(木)の4日間、福祉教育活動の一環として、児童会活動(JRC委員会)で募金活動を行いました。たくさんの心温まる募金が約3万円集まり、22日(水)の昼休み時間に、JRC委員会から社会福祉協議会へ贈呈されました。様々な社会福祉活動に役立ててほしいです。

ご協力、ありがとうございました。

修学旅行に行ってきました

6年生は西都市と宮崎市に修学旅行に行きました。
17日(金)は、西都原古墳群と西都原考古博物館 の見学をし、午後は、宮崎市内で班別自主研修を行いました。各班の計画で協力して全員ゴールしました。宮崎市には珍しいみぞれが風に舞う寒い一日でしたが、全員元気にマナーを守って楽しく過ごせました。
18日(土)は、青島見学と買い物をしてから赤江特攻慰霊碑に行きました。慰霊碑で講話を聴き、平和についてしっかり学習しました。午後はフェニックス自然動物園で動物を見たり遊園地で遊んだりしてみんな仲良く大変楽しんでいました。
この2日間が、これまで学校で学習してきたことの実践の場として、すばらしい時間になりました。挨拶や公共の場でのマナー、友だちへの思いやりなど、すばらしかったです。

               

鑑賞教室を実施しました

  本日(9日)、鑑賞教室(音楽鑑賞)を実施しました。下学年と上学年に分かれて鑑賞しました。

 今回は、株式会社サウンドベースの方々による「絵本deクラシック」という演奏会でした。演奏では、子どもたちもよく知っている「スタジオジブリ」や「ブレーメンの音楽隊」の曲を、映像に合わせて演奏してくださり、子どもたちはとても楽しんで聴いていました。人気アニメの声優さんによるナレーションも、とても迫力がありました。途中で、演奏で使った楽器の紹介もあり、子どもたちは楽しみながら学ぶこともできました。最後に、演奏に合わせてみんなで手拍子をしたり、指揮をしたりする活動もあり、あっという間の60分でした。

体育館での鑑賞教室でしたので、寒さで楽器を演奏するのも大変だったと思いますが、「サウンドベース」の方々、楽しい演奏会をありがとうございました。
       

 

校内長距離走大会を実施しました

  本日、長距離走大会を実施しました。朝は少し肌寒さがありましたが、穏やかな天気の中で行うことができました。学年ごとに男女別で時間をずらしながらの実施でしたが、どの児童も練習の成果を出し切って最後まで諦めずに頑張る姿を見ることができました。見ている児童の応援も、とても気持ちのこもった清々しいものでした。保護者の方々にも、たくさんのご声援をいただきありがとうございました。

 体力づくりの一環として、体育の学習を中心に長距離走に取り組んできましたが、病気や寒さに負けない強い体を作るために、これからも運動に進んで取り組んでほしいです。
   

      

祝吉小学校近隣住民の皆様へ

近隣にお住まいのみなさまへ 長距離走大会のお知らせとお願い
12月3日(金)に長距離走大会
を実施します。(雨天の場合は6日(月)に延期)
その際、学校周りの道路をコースとして使用させていただきます。長距離走コース図.pdf
時間は以下の通りです。
 8:30~ 9:30  2年生 5年生
 9:35~10:35 1年生 6年生
  10:40~11:40 3年生 4年生

長距離走大会では、児童一人一人の記録を計測し、順位も競います。そのため、スタートからゴールまでは児童を止めることができません。ご迷惑をおかけしますが、上記の時間につきましては、自動車等での通行は可能な限り考慮していただきますようお願い申し上げます。

ふるさと先生、ありがとうございました

 3年生は「総合的な学習の時間~地域に伝わる伝統的な行事調べ~」で、地域に昔から伝わっている伝統的な行事や祭りについて調べる学習を行っています。その一環として、29日(月)の2・3校時に、「六月灯」「あやめ祭り」「十五夜」「神舞」の4つの地域行事に直接携わっていらっしゃる5名の方々をお招きして、子どもたちに話をしていただきました。身近に伝わる祭りの由来や準備、当日の様子等について、資料等を使ってとても分かりやすく丁寧に説明をしてくださいました。子どもたちも初めて聞く話に熱心に耳を傾ける様子が見られました。

 今後、お話を聞いて分かったこと等をまとめ、お互いに発表し合う予定です。地域を知ることで、地域への愛着をどんどん深めてほしいと思います。
         

参観日、ありがとうございました

 11月19日(金)は、本年度3回目の学校参観日を実施しました。今回も、授業参観のみの実施でしたが、たくさんの保護者の方々に授業の様子を観ていただきました。
 1年生は、図工で秋のお面を作りました。生活科等で集めてきた落葉や木の実を使って親子で楽しく作りました。
 2年生は、学級活動でバランスのとれた食事についての学習を見ていただいた学級と、ミニ発表会を見ていただいた学級がありました。
 3年生は、国語で作文を書きタブレットで共有ドライブに保存し意見を交流し合う学習を見ていただきました。
 4年生は、市の音楽大会が中止になったため、この参観日で保護者の皆様に聞いていただくことを目指して練習してきました。素晴らしい演奏でした。
 5年生は、総合的な学習の時間で作成したお米のよさを伝えるCMを発表し感想を述べ合う学習を見ていただきました。
 6年生は、携帯、スマホ等の使い方についての学習を見ていただきました。保護者の皆様に見ていただきましたので実践化につながることと思います。
 子どもたちはそれぞれに集中して頑張る様子を観てもらうことができました。
 2学期も残り1か月余りとなりましたが、学習や生活のよい締めくくりをしてほしいと思っています。
      

3年消防署見学

 11月12日(金)に、3年生の社会科学習で都城南消防署へ見学に行きました。消防署では、消防士の方に、都城の火災や事故の状況、仕事の内容、車の種類などの話をしていただきました。子どもたちは、みんな熱心に話を聞いたり質問したりしていました。後半には、救急車やはしご車、ポンプ車などの見学もさせてもらい、子どもたちはみんな興味深く観察していました。子どもたちにとって、とても有意義な校外学習になりました。
 都城南消防署の方々、ありがとうございました。
    

6年非行防止教室

 11月12日(金)に、6年生を対象に、都城警察署少年補導員の方々による「非行防止教室」を行いました。携帯やスマホ、PC等を使う子どもたちが増えている中、正しく安全に使用するための注意点等を教えていただきました。特にSNSを使った交流については、人間関係のトラブルが発生したり犯罪に巻き込まれたりするケースが多数発生しています。多くの危険が潜んでいることも自覚して、今日教えていただいたことを守って正しく利用してほしいと思います。
 

4年生「十歳のハローワーク」

 11月12日(金)2~4校時に、4年生「総合的な学習の時間 十歳のハローワーク」の中で、「ふるさと先生」に話を聞く学習を行いました。今回は、19名の様々な職種の方々に来ていただき、それぞれの仕事内容や大変さ、やりがい等について子どもたちにとても分かりやすく話していただきました。子どもたちは、それぞれ4名の方のお話を聞くことができ、初めて知ることに驚いたり、興味をもったりしながら楽しく学ぶ様子が見られました。この学習をきっかけに、仕事や地域への関心をさらに高めてくれるのではないかと思います。
 お忙しい中、子どもたちのためにお話をしていただいた方々、本当にありがとうございました。
      

生活科で校外学習

 11月4日(木)に、1年生と2年生がそれぞれ生活科の校外学習を行いました。
 1年生は、生活科「いきものとなかよし」の学習で、祝吉郡元公園で生き物さがしを行いました。子どもたちは、バッタをつかまえたり、どんぐりを集めたりしながら、みんな楽しく秋を見つけることができました。
 2年生は、生活科「町たんけん」の学習で、グループの友達と3か所のお店や会社、施設をまわり、見学をしたりお話を聞いたりしました。約束もしっかり守って、新しい発見がたくさんあったようです。
   

運動会、がんばりました

   10月31日(日)に、祝吉小運動会を予定通り実施することができました。
 本年度の運動会も、昨年度に引き続き午前中での分散開催(前半の部:2・3・4年、後半の部:1・5・6年)で実施しました。
 どの学年も、当日の運動会に向けて一生懸命練習に取り組んできました。そして、どの学年もその成果を出し切ることができた運動会でした。
 団長、副団長、リーダーを中心に、6年生全員が運動会の運営に責任感をもって取り組む姿も頼もしく感じました。
 運動会を通して感じたこと、学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしい思います。
 保護者の皆様には、様々な面でご協力いただき、またたくさんの声援を送っていただきありがとうございました。
                 

本日の運動会の実施について

 天候や運動場の状況が心配されましたが、本日の祝吉小学校運動会は予定通り実施いたします。
〇 開会式・・・8:20~8:25
〇 第1部【2・3・4年生】・・・8:25~9:40  ※ 保護者入場は7:45以降
〇 第2部【1・5・6年生】・・・9:55~11:50 ※ 保護者入場は9:15以降
〇 閉会式・・・11:50~12:00
 学年別集団下校の予定時刻・・・1~5年生は12:15  6年生は12:30
 詳細は、学校文書やプログラムでご確認ください。

2年いもほり

 10月26日(火)、2年生の生活科で育てていたサツマイモの収穫を行いました。5月に地域の方の協力をいただいて畑の準備をし、苗植えをしました。それから約5ヶ月間、待ちに待った収穫の日でした。2年生の子どもたちは、大きく育ったサツマイモにみんなびっくりしながら、たくさん収穫することができました。
 この後、収穫したサツマイモを持ち帰り、各家庭で料理して食べた感想などを伝え合う予定です。自分たちで育てたサツマイモは、さぞおいしいことでしょう。
    

オープンスクールの中止について(お知らせ)

  11月21日(日)に予定していましたオープンスクールは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止としました。
  そのため、
11月19日(金)に、3つの学年部に分散して授業参観のみを実施する予定です。

   2校時( 9:15~10:00)…1・2年生

   3校時(10:10~10:55)…3・4年生

   4校時(11:05~11:50)…5・6年生

第2回小中一貫教育合同研修会

 10月20日(水)に、第2回小中一貫教育合同研修会を実施しました。これは、同じ中学校区である祝吉中学校、川東小学校、祝吉小学校の3校の職員が合同で行う研修会で、児童生徒の学力や体力の向上、健全育成を目指して毎年実施しています。
 今回の研修会では、本校の国語(1年2組)と社会(6年2組)の授業の様子を3校の先生方に見てもらい、その後良かった点や改善点等を協議しながら共有しました。今回は、コロナ感染防止対策のため、オンラインでの授業参観と協議会を実施しました。
 本年度から導入された一人一台の端末(PCタブレット)を授業の中で効果的に活用する方法がテーマでした。1年生の国語では、「じどう車」の仕事とつくりを文章で説明する学習で、タブレットに配信された動画で、はしご車のつくりを調べることに活用しました。また、6年生の社会では、江戸時代の百姓の生活の発展について調べる学習で、タブレット上の教科書の資料から考えたことなどを自由に書き込み、友達と考えを共有することに活用しました。
 PCタブレットの授業での活用については、試行錯誤しながら様々な試みを行い、効果的な活用を職員で共有し合っているところですが、子どもたちはタブレットに触れる機会が増えるごとに、操作の技能が確実に高まっています。今後も積極的に活用していきたいと思います。
  


都城市交通少年団パトカー広報

 10月20日(水)7:30~8:00に、「都城市交通少年団」によるパトカーからの広報活動を実施しました。これは、市の交通安全啓発活動の一環として実施している取組です。団員がパトカーに同乗して、登校時間帯の通学路等において、交通安全に関する呼びかけをアナウンスしました。
 本校からは、交通少年団員として6年男児2名と4年女児1名の計3名が参加し、パトカーから呼びかけを行いました。警察官の方のお話では、初めは緊張気味だったけど、段々慣れて上手に言えましたとのことでした。とても貴重な経験になったことでしょう。
 このような機会を通して、歩行者やドライバーの交通安全に対する意識を高めて、交通事故のない地域を自分たちでつくっていきたいものです。

 

宿泊学習・秋の遠足

 10月7日(木)~8日(金)の1泊2日の5年生の宿泊学習、10月8日(金)の1年生~4年生の秋の遠足は、晴天にも恵まれ、どの学年も予定通り無事に終えることができました。また、コロナも心配されましたが、感染対策を講じながら実施することができました。
 5年生の宿泊学習は、御池青少年自然の家での学習で、追跡ハイキング、キャンプファイヤー、野外炊飯などの予定していた活動を全て実施することができました。規律、協同、友愛、奉仕の心をもって活動し、それぞれが成長できた2日間になりました。
 また、1年生から4年生までの遠足も、それぞれの見学場所にバスや徒歩で移動して活動を行いました。どの学年も楽しく活動でき、たくさんの思い出をつくることができたようでした。
 子どもたちにとっては、コロナの影響で多くの行事が制限される中、久しぶりに校外に出て友達と過ごすことができた活動となりました。ここで学んだことを、これからの学校生活にも生かしてほしいです。
   
  

朝のボランティア活動

 コロナ禍の中で、活動が随分制限される学校生活が続いておりましたが、朝のボランティア活動については、6年生を中心に毎朝続けてくれています。校舎内の廊下、玄関や外の除草、落ち葉はきなど、汚れやすい場所を中心に進んで清掃活動を行ってくれています。特に、今の時期は校庭に大量の落葉がありますが、続けて頑張ってほしいと思います。
 祝吉小のよき伝統として、6年生を中心にこれからも続けてほしい活動の1つです。
  

お知らせ

 本日、10月5日(火)まで、コロナ感染対策のため、下校時刻が通常より5分遅くなっていましたが、明日6日(水)から、通常の校時程(下校時刻)にもどります。

第1回6リンピック

 今日、第1回6リンピックが行われました。これは、6年生の各学級の実行委員が話し合って計画・準備をして実施をする取組です。
 第1回はの競技は「学級対抗リレー」でした。2回戦の合計で順位が決まり、1位が100ポイント、以下タイム差で減点していく方式で、着順以外にも応援・マナーなどのポイントもあり、ルールも工夫されていました。とても楽しかったようです。
 自分たちで企画運営する活動を通して、主体性や協調性などを身に付けることをねらいとしています。運動会に向けても、きっとリーダーシップを発揮してくれることでしょう。
  

運動会に向けて

 10月31日(日)の運動会に向けて、まだまだ暑い中ではありますが、どの学年も徒競走や表現などの練習をがんばっています。
 特に、6年生にとっては、小学校最後の運動会に向けて、心を一つにしてソーランなどの練習を頑張っている姿が見られます。
 本番までの約1ケ月間、どの学年も最後まで練習や準備を頑張り、悔いのないすばらしい運動会をつくってほしいと思います。

ALTのアン先生

 祝吉小学校では、3・4年生の外国語活動と、5・6年生の外国語の学習に、担任(6年生は専科)とともに、ALTAssistant Language Teacher)の 厚沢・アンネグレーテ先生が指導して下さっています。学習の中で、より正しい発音を聞いたり、話したりする上で、とても有難い存在です。明るい人柄の先生で、日本語も堪能で、子どもたちは楽しく学習に取り組んでいます。

そんなアン先生が、今日、市総合政策部秘書広報課の取材を受け、外国語の授業の様子の撮影等が行われました。10月中旬くらいの市の広報誌「広報 都城」で紹介される予定とのことです。

アン先生、これからも楽しい外国語の学習をよろしくお願いします。

留守番電話の一部変更についてのお知らせとお願い

 保護者の皆様には、本日、学校からの文書でもお知らせした内容です。
 本校ではこれまで、留守番電話の録音設定をしておりませんでした。しかし、昨今の新型コロナウイルス感染状況から
低年齢の感染が増えつつあり、休日中の対応が遅れることが懸念されます。
 そこで、休日中でも迅速な対応を行うため、休日に限り録音可能な設定にし、録音内容がすぐに管理職に届くようにし
ました。今後、休日中に、本校児童が新型ウイルスに感染した場合保健所により本校児童が濃厚接触
者に特定された場合、保健所の指示によりPCR検査を受ける場合、保護者様には留守番電話にメッセー
ジの録音(学年・組、氏名、要件)をお願いします。
 ただし、災害や重大なけが等を除き、別の要件でメッセージを録音することはご遠慮ください。録音されても、休
日中の対応はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
 趣旨をご理解の上、ご協力をよろしくお願いいたします。  

授業時間の変更について(お知らせ)

 本日(9月17日)までの2週間、コロナ感染状況を踏まえて、昼休み時間を短縮する措置をとっていましたが、来週(21日)から、昼休み時間を通常の時間にもどします。ただし、給食時間の消毒作業に時間を要するため、当面の間、下校時刻が通常より5分程度遅くなりますので、ご了承ください。

熱中症指数を測定しています

 2学期がスタートして、10日ほどが経ちました。お知らせの通り、学校では、様々なコロナ感染対策を講じながら授業等を行っているところです。また、残暑がまだまだ厳しい中でもありますので、特に屋外で行う体育の授業の際には、こまめな水分補給や適度な休息に加えて、熱中症指数(WBGT)を毎回測定し、基準値を超える場合は日陰で休息をとったり、中止したりするようにしています。現在は、昼休み時間の短縮で運動場開放を行っていませんが、再開したら昼休み時間にも同様の対応をしていきます。

  学年によっては、運動会に向けての練習も少しずつ始まっていますので、熱中症に十分気を付けながら練習を進めていきたいと考えています。

授業時間の変更について

  県内・市内のコロナ感染状況を踏まえて、本校の対策の1つとして下記の期間、昼休みを短縮します。

  このことに伴って、児童の下校時刻が25分早まります、確認をお願いします。

 

○期間  9月6日(月)~9月17日(金)の2週間

 

○下校時刻  
     月・木・金・・5校時授業の場合(14:25)


                               6校時授業の場合(15:20)


     火・水・・・・5校時授業の場合(14:10)

                   6校時授業の場合(15:05)

 ※ 曜日によって若干の誤差があります。

地震の避難訓練を実施しました

9月1日の「防災の日」に、本校では地震発生を想定した避難訓練を実施しました。大変暑い中でしたが、コロナ対策を講じての実施となりました。

  訓練では、各学級で、訓練のねらいや地震の危険性、避難の仕方等について事前指導を行った後、実際に運動場へ避難・集合を行いました。担任の先生の指示に従って、子どもたちはみんな真剣に非難することができました。集合後、担当の先生から地震への備えや地震が発生時の行動等について改めて話をし、訓練を終了しました。計画では、その後不明児童がいる想定で職員が校内を捜索する訓練も予定していましたが、密を避ける対策に時間を要するため、今回の訓練では実施しませんでした。今後職員研修の中で確認していきたいと思います。


  地震等の自然災害はいつ発生するか分かりません。どの場所にいても命を守る安全な行動ができるように知識や行動力を日頃から身に付けておくことが大切です。ご家庭でも話題にしていただき、非常持ち出し用品の点検や、地域で安全な場所、発生時の集合場所等を確認しておいていただければと思います。




2学期が始まりました

  8月26日に、令和3年度2学期が無事にスタートし、子どもたちの元気な姿が学校に返ってきました。

 コロナ感染防止のため、2学期始業式もオンラインで各教室をつないで実施しました。児童代表の言葉では、3年生と5年生の代表が、2学期に頑張りたいことを力強く発表してくれました。校長先生からは、特に2学期に目標をもって学習や生活を頑張ってほしいことや、コロナ感染防止のために注意してほしいこと等の話がありました。生徒指導担当からは、スクールガードリーダーの方々への感謝の気持ちをもつことや、1学期に引き続きしっかりルールを守って生活してほしいこと等の話がありました。

 コロナ感染拡大が心配される中での2学期のスタートとなってしまいましたが、子どもたちが元気に学校生活を送ることができるようにできる限りの感染防止対策に努めていきたいと思います。

   

自衛隊から車いすが寄贈されました

  8月17日に、陸上自衛隊 都城駐屯地 曹友会から、車いす1台を寄贈して頂きました。夏休み中でもありましたので、子どもたちの代表ではなく校長が担当の方々から直接受け取りました。

 これは、曹友会が行っているボランティア事業の1つで、自衛隊員に協力を呼びかけてプルタブ(空き缶のふた)を収集し、その収益金で車いす等を購入し、地域の施設等に寄贈する事業だそうです。600㎏ほどのプルタブでようやく1台の車いすを購入できるそうで、1台購入するのに3年ほどかかるそうです。そのような貴重な1台を今回祝吉小に寄贈して頂くことになり大変感謝しております。本校にはこれまで2台の車いすを設置していて、歩行が困難な児童等が学校内で利用してきました。寄贈して頂いた1台を加えて車いすが3台になりましたので、有効に活用させていただきたいと思います。都城駐屯地の方々、ありがとうございました。

 

夏休み中の学校について(再お知らせ)

 7月21日の本ホームページでお知らせした内容と同じです。
7月22日から8月25日までの夏休み期間の学校の開錠、施錠時刻は次のとおりです。
〇 開錠・・・午前7時30分  〇 施錠・・・午後5時

 学校閉庁期間(市内の小中学校共通)・・・8月10日(火)から16日(月)まで 
 ※ この期間の緊急連絡先
  都城市教育委員会 学校教育課  0986-23-9544(直通)

都城地区建設業協会青年部による奉仕作業

 8月4日(水)の午後1時から午後4時30分、本校にて都城地区建設業協会青年部による奉仕作業が行われました。
同協会青年部は毎年この時期に、「社会貢献」や「建設業のPR、人材募集」を目的として、都城地区の数校の学校を対
象に奉仕作業を行っています、都城地区の建設業会社・業者から1人ずつ、合計40人程が集まり、その学校の要望等
に応じて作業を行っています。
 今回、祝吉小学校では、「側溝に溜まった泥の除去」と「高い樹木の枝切り」の作業をしてもらいました。夏の日差
しが降り注ぐ暑い中ではありましたが、とても手際よく、かつ、ていねいに作業を進められ、その姿に深く感心、感動、
感謝いたしました。また、頼んではいなかったのですが、正門付近の凹んだ箇所に、しっかりと土が補充され固められ
ており、そのお心配りにもありがたい気持ちでいっぱいになりました。
 改めまして、都城地区建設業協会青年部の皆様に感謝の意を表すとともに、都城地区建設業協会並びに同青年部のま
すますのご発展を願っています。

   

   

登校日がありました

   8月2日に登校日があり、約10日ぶりに子どもたちの元気な姿が学校に返ってきました。子どもたちに話を聞くと、それぞれに夏休みを楽しく過ごしているようでした。
 登校日の全校朝会はオンラインで行い、校長先生や生徒指導担当の先生の話を各教室で聞きました。校長先生からは、夏休みを利用して「体をきたえてほしいこと」や「たくさんの体験をしてほしいこと」などのお話がありました。また、戦争についても触れ、都城市でも空襲があったことを伝えました。生徒指導担当の先生からは、終業式の日に指導した「火、水、金、車、人、時、命」について、引き続きしっかりと守って過ごすように改めて指導を行いました。
 午後からは、三校合同研修会を祝吉小で実施しました。これは、祝吉小、川東小、祝吉中の三校の職員が集まり、祝吉中学校区の児童・生徒の学力・体力の向上や健全育成等を目指して、意見交換をしたり指導力の向上を図ったりする研修会です。それぞれの分科会に分かれて協議を行いましたが、充実した意見交換がなされ、実り多き研修会になりました。2学期以降の子どもたちの教育に生かしていきたいと思います。

様々な職員研修を実施しています

   夏休みに入り1週間ほど経ちましたが、学校では様々な会議や研修、作業等を行っています。その中で、職員のスキルアップを図るための研修も行っています。
 授業力を高めるための研修では、本年度から導入された児童1人1台のタブレットPCを授業の中で効果的に活用するための研修を実施しました。1学期から実際に利用している「Google for Education」の機能を知るために、児童がデータを共有する方法や小テストを作成する方法など、5つのブースを職員が回る形で演習を行いました。今後もタブレットでできることを職員間で共有しながら授業に生かしていきたいと思います。
 その他、人権教育研修として外部講師をお招きして「男女共同参画と性で分けない教育」について学んだり、幼児教育研修として校区内の保育園・幼稚園・こども園を訪問して見学等を行ったりしました。
 今後も研修等を通して職員のスキルアップに努め、祝吉小の子どもたちの教育に生かしていきます。

個人面談のご協力ありがとうございました

   夏休みに入って1週間余りが経ちますが、子どもたちは安全で楽しく過ごすことができているでしょうか。
 さて、今週の月曜日(26日)から金曜日(30日)まで、「個人面談」を実施しました。新型コロナの影響で、
参観日の学級懇談会も実施することができなかったため、10分程度の短い時間ではありましたが保護者の方々とお話しする貴重な機会になりました。個人面談の中で、子どもたちの1学期の学校での様子をお伝えしたり、家庭での様子をお聞きしたりするとができ、子どもたちの良いところやこれからがんばるところなどを改めて知る機会となりました。2学期以降の指導に生かしていきたいと思います。担任からの話につきましても、今後の参考にしていただければと思います。
 お忙しい中、また暑い中、ご協力有難うございました。