学校の様子
もしもし、聞こえますか?
「先生、私と糸電話しませんか?」理科の勉強の帰りに3年生の子が寄ってくれました。
理科の学習で糸電話を作ったらしく、実演を見せてくれました。
「もしもし、聞こえますか~?」
「あれ、あんまり聞こえない」「糸をもっとピンと張らないと聞こえないんじゃない?」とっても楽しそうに教えてくれました。人に教えたいくらい楽しい勉強だったんでしょうね。いいですね。
毎日の給食に感謝です
今日は、全校で給食感謝集会を実施しました。
山田学校給食センターの栄養教諭の先生を講師にお招きして、給食の歴史や給食センターのお仕事について話をしていただきました。
給食センターで作っているお鍋の大きさを表すモデルを見て、みんな驚いていました。
最後には、日頃の給食に関わってくださる皆様に子供達からお礼のメッセージを贈っていました。とてもいい集会になりました。
子供は風の子!
「子供は風の子!」と昔はよく言ってましたが、最近はなかなか聞かなくなりました。
でも、やっぱり子供は風の子だと思います。
今日は、一日お日様が顔を出してくれず、芯から寒い日だったのですが、昼休みの時間は、みんな元気いっぱいです。
寒さなんか関係ないんですね。みんな楽しそうに遊んでいました。やっぱり子供は風の子です。
3年生がクラブ活動見学をしました
今日は、クラブ活動の日でした。クラブ活動は、4年生以上が「自分のやりたいこと」を選んで異学年同士で交流して活動するんですが、来年のために3年生がクラブ活動の様子を見学しました。
山田小学校には、4つのクラブ活動があります。まず3年生が向かったのは、「バドミントン・卓球」クラブです。
つぎに見学したのは、「図工クラブ」です。「みんな同じものを作るんですか?」と質問していました。
次に向かったのは、「一輪車・竹馬クラブ」です。3年生に一輪車好きがたくさんいるので、一番人気かもしれませんね。
最後に向かったのは、「屋外スポーツクラブ」です。今日はサッカーをしていました。さて、3年生のみんなは、どのクラブを選ぶのでしょうか?
いつもの様子が戻ってきました
先週から異学年の班編制による清掃が始まりました。
3学期早々からインフルエンザの感染拡大が心配されたため、異学年同士が交流する場を控えていましたが、先週あたりから落ち着いてきたので、交流再開です。
やっぱり上学年が下学年に教えながら清掃する姿は、見ていて嬉しくなりますね。
みんな黙々と清掃に取り組んでいて、感心します。
凧、凧、あがれ!
今日は1年生が、運動場で凧あげをしていました。
生活科の学習で作った凧を一生懸命あげていました。風があまりなかったので、一生懸命走ってます。
走ると元気にあがりますが、止まるとおりてきます。がんばれ~
YDキャリア学習を実施しました
本日は、山田小学校に山田町3校小学校の6年生が集まって、合同学習を行いました。内容は、山田で働く大人の話を聞くキャリア学習です。
こちらは、印刷業の先生。講師の先生方は、山田のまちづくり協議会の方が紹介してくださいました。
こちらは、保育士の先生です。若い保育士の先生が来てくださり、子供達は、親近感を持っていたようでした。
こちらは、福祉のお仕事をされている先生です。さまざまな職種の先生方、6名によるワークショップ形式で実施しました。
こちらは、美容師の先生です。実演や体験もあって、子供達は興味津々でした。
こちらは、山田消防団の団長さんに講座を持っていただきました。職業とは違う視点でキャリア教育をしていただきました。どの先生も大変面白い内容を考えてくださり、充実した学習会となりました。まちづくり協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。
掲示板がお正月
学校を回るといろんなところにお正月が残っていて、面白いです。
まずは、食育コーナーには、おせち料理の紹介がありました。
ミニおせちも飾ってあって、とてもかわいいです。勉強にもなります。
図書室前では、「おみくじ」を見つけました。本を借りたら、おみくじが引けるようです。楽しい!
これは楽しそうです。やっぱり学校って楽しいところであってほしいですよね。
ネット検索は難しい
6年生の社会科の授業を覗いてみました。本日は、太平洋戦争の学習で「沖縄戦」のことや「特攻隊」のこと等を学んでいました。
教科書を読んで、それぞれがもっと調べてみたいと思ったことを各自の課題として設定し、より深めていくのですが、教科書に出てくる言葉も難しいです。
この子は、沖縄戦で「集団自決」した少女達の文を読み、「集団自決って何だろう」と思い、ネットで検索しますが、出てくるのは、大人向けの難しい説明ばかり。どんどん検索の沼に入ってしまいます。子供にとっては難しい作業ですね。
こうした小さな変化を見逃さずに担任が支援することで理解が深まり、学習も深まると思います。意味が分かれば、もっと心に響くことってたくさんあるんですよね。
みんなで育てます
卒業式の会場に飾る花が教室のベランダを彩っています。
まだまだ株が小さいので、花を摘んで株を太らせていく必要があります。
水をあげて、花を摘んで、小さなお世話をたくさんして、大切に育ててほしいなと思います。
きれいに育った花でいっぱい飾って、賑やかに卒業生をお祝いしてほしいなと思います。
150周年記念式典でご覧いただいたドローン撮影の動画は、こちらからご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=Kpf5L9yB1Zc&list=LL&index=3
MRT放送「チェック」で放送されました
「150mそうめん流し」の映像は、こちら
https://www.youtube.com/watch?v=DeRSETqzJnA
直接動画につながるようにリンクを張り直しました。
見逃した方は、ぜひご覧ください。
事務室での販売物品価格表
本年度の「よい子のきまり」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
宮崎県都城市山田町山田3931番地
FAX番号 0986-64-3801
E-mail:yamada-s@miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
Webページの著作権は、都城市立山田小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。