学校の様子

学校の様子

お別れ集会&遠足


1,2時間目に講堂で「お別れ集会」がありました。
今回は、5年生の運営委員会が中心となって次のようなプログラムを計画し、運営してくれました。
 
 ① 在校生からの言葉と贈り物
 ② 6年生から在校生へ
 ③ 大縄跳び大会
 ④ 6年生にチャレンジ
  ・6年 VS 1年(にらめっこ)、6年 VS 2年(あっちむいてほい)、6年 VS 3年(押し相撲)
  ・6年 VS 4年(大縄跳び)、6年 VS 5年(新聞のり)
 
「大縄跳び大会」はさすが高学年、1位が6の2、2位が6の1、3位が5の2でした。
「6年生にチャレンジ」は、総合得点が123対137で、6年生の優勝という結果でした。
 
お別れ遠足
 
集会後は、「山塚原運動公園」までの遠足です。
クラスみんなでお弁当を食べたり、遊んだり、思い出の1ページを刻むことができました。 

上手にできました


来年度本校に入学を予定している保育園・保育所の年長さんたちの「体験入学」がありました。
 
今日は、はさみの渡し方や使い方、ひらがなの書き順を教えるなど、1年生がお世話役になって大
活躍してくれました。
そんな姿を見ると、この1年間で大きく成長したのだなあと改めて思いました。
 
体験入学 体験入学
 
年長さんたちは、ちょっと緊張気味でしたが、「自分の名前を書く」という勉強がしっかりできました。
色ぬりもとても上手にできていたのでびっくりしました。

参観ありがとうございました


今日は、本年度最後の授業参観&学級懇談会でした。
1~3年生は学習の成果を発表する形式、4年生以上は情報モラルについての学習や国語の学習が行
われていました。
 
1~3年生は、音楽や劇、研究発表や図工で作った作品の紹介、百人一首になわとび等、どこのクラスも
趣向を凝らした内容で、子どもたちの活躍をたくさん見ることができました。
 
参観日 
 
4・6年生は、インターネットやメール等とどう向き合っていけばよいのかということについて、5年生は、
「わらぐつの中の神様」という物語について真剣に考えをめぐらせていました。 
 
今日は、子どもたちのがんばりをたくさん見つけていただけたのではないかと思います。

住民の声を行政へとどける


総務省宮崎行政評価事務所と木城町の行政相談委員の方々を講師にお招きしての「出前教室」があり、
6年生が参加しました。
 
「行政相談委員」のお仕事や、実際に住民からの相談で公共施設が改善した事例についての紹介があり
ました。
 
出前講座 
子どもたちからは、「ゴミの捨て方で困っていること」や「橋に歩道をつくってほしいこと」などの意見が出さ
れました。
 
今日は、毎日の生活の中で不便なことや困ったことがあったら、どのようにお願いすればよいかがわかり
ました。

昔の遊びはたのしいな


1年生が生活科の学習で「むかしのあそび」を行いました。
 
今日は、この日のために「木城っ子応援隊」の方々15人が特別講師として子どもたちに昔の遊びの指導を
してくださいました。
 
むかしのあそび 
 
子どもたちは、「竹馬・缶げた」「竹とんぼ」「こま」「お手玉・ビー玉」「めんこ」「あやとり」「けん玉」の中からいく
つか選んでチャレンジしていましたが、昔の遊びのおもしろさに触れ、まだまだ遊び足りない様子でした。
 
子どもたちに遊びの指導をしてくださった「木城っ子応援隊」のみなさん、どうもありがとうございました。

貴重な意見をいただきました


本日、本年度2回目の「学校評議員会」を開催しました。会場はおとなりの木城中学校です。
 
小学校・中学校の校長、教頭、主幹教諭、学校評議員の方々で本年度の小中両校の現状と課題及び
学校評価について話合いをしました。
 
学校評議員会
 
学校の自己評価書や保護者からのアンケートをもとに、学校評議員の方々の目から見た小中両校の経
営状況について貴重な意見や要望をいただきました。
 
なお、自己評価及び外部評価結果は後日、ホームページ上で公表する予定です。

大きく成長した1年生


今回の児童集会は、1年生の発表でした。
1年生は、歌「アイアイ」、詩「かえるのぴょん」の群読。「きつつきコンちゃん」の合奏を発表してくれました。
 
歌「アイアイ」 合奏「きつつきコンちゃん」
 
振りを付けながら歌う姿、詩をすべて覚え、自分の担当のところをきちんと音読する姿、みんなで心を一つ
にし合奏する姿。
 
この1年間の成長ぶりを全校のみんなに見せてくれました。
これからの成長がますます楽しみです。

日本の農業について学ぶ


5年生が総合的な学習の時間に、「農家の学習体験」を行いました。
今日は、JAや町役場、農家の方々の協力のもと、「肉牛」や「野菜」などについての学習会です。
 
牛舎の見学 
「牛舎」には長靴をはいて入りました。衛生面にはたいへん気をつかっているので、子どもたちも全員手や靴の
消毒をしました。
牛舎に来たばかりの子牛から、出荷間近の大きな牛までたくさんの牛の様子を観察したり、説明を聞いたりしま
したが、目の前の牛たちがすべて肉となって食べられるという話に、子どもたちも切ない表情でしんみり聞いてい
ました。
 
種まき
畑に移動し、スイートコーンの種まきをしました。一粒、二粒を交互にまいていく意味を考えながらまきました。
 
この後、大型の精米器や大型コンバインなども見せてもらいました。
今日は、農家の仕事への理解を深めることができた総合的な学習の時間となりました。

火事から身を守る


本校では年に4回の「避難訓練」を実施していますが、今回は、「火災」から身を守るための訓練を行いました。
 
校長先生の話によると、日本全国いろいろな場所で1日に120~130件もの火災が発生しているそうです。
これは、10分から12分に1件起きている計算になります。
いつ、身近なところで火災に巻き込まれるかもしれないと考えると、しっかりと訓練をしておくことが大切です。
 
さて、今日は、消防組合の方々においでいただき、いろいろと教えていただきました。
避難の様子をご覧になった消防の方からは、マスクやハンカチをしっかり口に当てて避難していたことと、態度が
とてもよかったことをほめられました。
 
校舎から逃げる2年生 消防の方の話
 
その後の、1,2,3年生は「煙体験」、4、5、6年生は「消火体験」に分かれて学習しました。
煙体験 消化器体験
煙を吸い込まないように、できるだけ低い姿勢で逃げることが自分の命を守ることにつながることや、
正しい消化器の使い方を学びました。
 
東児湯消防組合のみなさん、ご指導ありがとうございました。

調理員のみなさんありがとうございます

 
おとなりの中学校といっしょに 「給食感謝集会」 を実施しました。
 
中学生は、「太郎と食べ物大王」と題したデジタル紙芝居と給食センターで働く調理員さんたちの仕事に
ついてのプレゼンテーションを披露しました。
食べ物の大切さや、毎日の給食がどのように作られているのかがよくわかる内容でした。
 
給食感謝集会
 
小学生は、給食委員会が「劇」を発表しました。題は「残さず食べよう」です。
給食委員会の劇
演じてくれた5、6年生のように、野菜嫌いが少しでも減ってほしいものです。 

最後に、給食センターの方々に感謝の気持ちを込めて、子どもたちからプレゼントを渡しました。