今日の給食

今日の給食

高野豆腐は栄養たっぷり!


【麦ごはん 高野豆腐の卵とじ 大根サラダ 牛乳】 
 今日の大きいおかずは、高野豆腐を使った卵とじでした。高野豆腐をはじめ、干ししいたけや千切り大根、海藻、煮干し、桜えびなどの乾物は、栄養が凝縮されていて、なおかつ常温保存できるのでストック食材としておすすめです。ご家庭でもぜひ「ちょい足し」して使ってみてください♪(みそ汁用の小さくカットされた高野豆腐も売られているのでおすすめです)
 今日の給食放送一口メモは、高野豆腐についてでした。
高野豆腐は、とうふを冷凍して凍らせた後、乾燥させて作ります。独特の食感は、とうふのたんぱく質が変化し、水分がぬけることによってできます。「こおりどうふ」とよばれたり、東北や北海道では、「しみどうふ」ともよばれています。高野豆腐とよばれるのは、江戸時代に東京の高野山のおみやげとして有名だったからといわれています。体を作るもとになるたんぱく質や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれ、長い間保存することもできます。料理に使うときは、水につけてやわらかく戻します。だし汁に入れたり、煮込んだりすると、味がしみておいしくなりますよ。今日の川南町でとれた食べ物は、米、たまねぎ、きゅうりです。

にんじんしりしり


【麦ごはん にんじんしりしり 豚汁 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、にんじんしりしりについてでした。
クイズを出します。今日の小さいおかずのにんじんしりしりは、どこの都道府県の郷土料理でしょうか?ヒント1、ほかにも「ジューシー」という炊き込みご飯や「チャンプルー」という炒め物の郷土料理もあります。  ヒント2、昔は「琉球王国」と言われた、日本の南の方にある都道府県です。  ヒント3、家の周りに、「シーサー」という守り神を置くことで有名です。 …もう分かりましたか?答えは、沖縄県です。にんじんしりしりは、細切りにしたにんじんと卵を炒めて作ります。沖縄には、「しりしり器」という専用のスライサーがあるそうです。にんじんに含まれるカロテンは、油との相性がよく、油と一緒に調理すると吸収率が2倍に高まります。よくかんで、食感を楽しみながら食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は米、豚肉、たまねぎ、ねぶかねぎです。

今日は七夕です


【セルフ五目ずし すまし汁 七夕ゼリー 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、寿司についてでした。
今日は、セルフ五目寿司です。小さいおかずの食器に入っている具をごはんに混ぜて食べましょう。今みなさんが食べている、いろいろな具を酢飯に混ぜたおすしのはじまりは、岡山県の郷土料理「ばらずし」だという説があります。江戸時代、備前の国(今の岡山県)で大洪水があり、そのときのお殿様が、災害から立ち直るため、ぜいたくをしないように「一汁一菜令」というおふれを出しました。これは、食事は汁物とおかずひとつだけという命令でした。そんな中、おいしいものを食べたい町の人は、すしおけの底に魚や野菜の豪華な具をしいて、それを酢飯でかくし、見た目は質素な食事に見せてこっそり食べていたそうです。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎです。

もっと魚を食べてほしい!


【麦ごはん さんまのみぞれ煮 きゅうりの塩昆布あえ かぼちゃのいももち汁 牛乳】
 今日の小さいおかずは、さんまのみぞれ煮でした。これは、圧力をかけて骨までやわらかくしてあるので、カルシウムもとれて甘い味付けでおいしく食べられます。脳の働きや健康に良く、体を作るたんぱく質も豊富な青魚をたくさん食べてほしいので、給食では、月に1回は今日のようなさんまの他に、いわし、さばなどの魚を出しています。日本人は、昔から魚をよく食べていましたが、その量もだんだん減り、最近では肉の消費量に追い越されてしまいました。給食だと、調理方法が限られるため毎日というわけにはいかないので、お家でもどんどん食べてほしいです。骨があるので苦手という子には、刺身やお寿司などでもいいですね。(生の魚の方がDHAなどの栄養はたくさんとれますよ!)

 今日の給食放送一口メモは、さんまについてでした。
今日は、さんまのお話をします。体の長さが30センチ以上で、尾ひれの付け根と口の先が黄色くなったものが脂がのっておいしいさんまです。新鮮なさんまは、尾を持って、さんまの頭を上に向けたときに、体が曲がらずにまっすぐたちます。また、目がにごっていないものを選ぶとよいでしょう。さんまは刀のようなスマートな形をしていますね。だから、さんまは、漢字で「秋の刀の魚」と書きます。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうり、たまねぎ、ねぎです。

ポークビーンズ


【ミルクパン ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、ポークビーンズについてでした。
ポークビーンズは、豚肉と大豆をトマトと一緒に煮込んだアメリカの家庭料理です。英語で言うと、豚肉は「ポーク」、豆は「ビーンズ」になります。豚肉と豆の他に入っているのは、「オニオン」、「ポテト」、「キャロット」です。何の食べ物か分かりましたか?答えは、「オニオン」がたまねぎ、「ポテト」がじゃがいも、「キャロット」がにんじんでした。ちなみに、大豆は英語で「ソイビーンズ」、枝豆は「グリーン ソイビーンズ」と言うそうです。他にも、いろいろなものを英語で言ってみると楽しいですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、豚肉、たまねぎ、きゅうりです。

ほうれん草の磯香和え


【麦ごはん みそ煮 ほうれん草の磯香和え 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、海藻についてでした。
今日は、「海藻」のお話です。長生きする人の食事を調べてみると、海藻をたくさん食べていることがわかりました。海藻に 含まれるミネラルが働いて血管を丈夫にし、血圧を下げてくれるからです。海藻の仲間にはわかめ、こんぶ、もずく、のり、ひじきなどがあります。今日の給食にも海藻が入っているのが分かりますか?今日は、焼きのりを少し混ぜて「いそかあえ」にしました。海藻は、水溶性の食物繊維もたくさん含まれるので、おなかの調子もととのえてくれます。乾燥したものは保存もきくので、使いやすい食材です。わかめをみそ汁に入れたり、ごはんにのりを合わせて食べたりするといいですね。今日の川南町でとれた食材は、米、豚肉、たまねぎです。

ミンチカツ


【麦ごはん 枝豆と豆腐のミンチカツ キャベツのおかか和え 根菜汁 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、根菜についてでした。
根菜とは、土の中に埋まっている根っこを食べる野菜のことをいいます。今日の根菜汁に入っている根菜は3つあります。どれが根菜か分かりますか? …こたえは、ごぼう、だいこん、にんじんの3つです。今日は、その中から、ごぼうのお話です。ごぼうが日本に伝わってきたのは、縄文時代だと言われています。最初は、薬として使われていました。平安時代くらいから食べるようにもなりましたが、今でも、ごぼうを食べている国は、日本、台湾、韓国など一部の国で、外国人から「木の根っこを食べるなんて」と言われることもあったそうです。そんなごぼうですが、食物繊維がたくさん含まれているので、おなかの中を掃除して、便秘や大腸がんを防ぐ大切な働きをしてくれます。よく噛んで残さず食べましょう。今日の川南町でとれた食べ物は、米、ねぎです。

あじそぼろ丼


【あじそぼろ丼 五目汁 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、箸の使い方についてでした。
みなさんは、はしをきちんと持って食事をしていますか。「はしの使い方なんて、食べられればどうでもいいんじゃないの?」と考えている人はいませんか。美しいはし使いは料理が食べやすいだけではなく、まわりの人も気持ち良く食事をすることができます。反対に、はし使いが上手にできないと、食べ物をこぼしてしまったり、周りの人に嫌な思いをさせてしまったりします。大人になった時に恥ずかしい思いをしないためにも、今からきちんとしたはし使いを身につけましょう。 今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、ねぎです。

今日から残菜を計量します。



【麦ごはん マーボー豆腐 春雨の酢の物 牛乳】
 6年生をはじめ、SDGsについて学習する機会が増え、子どもたちの食べ残しに対する関心も高まってきました。6年生に「残菜の量を教えてください」と言われたこともあり、今日から川南小だけの残菜の量を調べてみることにしました。量の調整や呼びかけをとおして、少しでも食べ残しが減っていくといいなと思います。(ちなみに今日の残菜の量は、約7Lでした。)

 今日の給食放送一口メモは、豆腐についてでした。
みなさんは、豆腐がどのように作られているか知っていますか。まず、大豆を水につけてやわらかくします。それを細かくつぶしたものを水で煮ます。その後に布でこして、豆乳とおからに分けます。この豆乳にニガリをいれて固めたものが豆腐です。消化がよく栄養価の高い食べ物で、2000年以上前に中国でつくられました。日本には、奈良時代に伝わり、お寺で食べられていました。肌のしわやシミを予防してくれる働きのあるビタミンEが多く含まれているので、豆腐を食べると豆腐美人になれると言われていました。今日はそんな豆腐を使ったマーボー豆腐です。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎ、ねぎ、きゅうりです。

りっちゃんサラダ


【(減)コッペパン カラフルナポリタン りっちゃんサラダ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、りっちゃんサラダについてでした。
今日のサラダは、「サラダでげんき」というお話にでてくるサラダです。国語の時間に習った人もいるのではないでしょうか。りっちゃんという女の子が、病気になったお母さんが早く元気になるようにと、きゅうり、キャベツ、トマトでサラダを作ることにしました。そこに、ネコがかつお節、犬がハム、すずめがとうもろこし、アリが砂糖、おまわりさんを乗せた馬が人参を入れたほうがいいとアドバイスをします。北極からはシロクマの電報が届き、昆布を入れるように言います。最後に飛行機に乗った象が油と塩と酢をかけて仕上げてくれます。こうしておいしいサラダが出来上がり、お母さんはたちまち元気になりました。今日は、みなさんが毎日元気に過ごしてほしいという思いをこめて「りっちゃんサラダ」を作りました。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、たまねぎ、ピーマン、キャベツ、きゅうりです。

五目豆


【麦ごはん 五目豆 だご汁 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、大豆についてでした。
みなさんは、大豆が「畑の肉」と言われていることを知っていますか。大豆には、肉に負けないくらい良いたんぱく質が多く含まれているため、このように呼ばれています。大豆にはたんぱく質の他にも、鉄、ビタミン、食物繊維が含まれています。大豆はさまざまな加工食品に変身していて、味噌、しょうゆ、豆腐、油揚げ、納豆など私たちの生活とは切ってもきれない存在になっています。体に良い栄養がたくさん含まれている大豆やその大豆から作られる大豆製品を食べて、毎日元気にすごしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、ねぎです。

初めての給食メニュー


【麦ごはん がんもの卵とじ れんこんともやしの梅和え 牛乳】
 今日のおかずは、両方とも初めて給食に出すメニューでした。がんもどきは、初めて食べる子もいたのではないかと思います。大豆が主原料なので、たんぱく質が豊富に含まれています。小さいおかずは、梅肉味でほんのり酸っぱく、れんこんがシャキシャキとしていました。どちらも食べごたえがありましたね。
 今日は、梅干しのお話をします。梅干しは、梅の実を一ヶ月ほど塩に漬けたら、取り出して太陽の下で1日から3日ほど干します。梅をザルなどにくっつかないように並べ、昼間は一度、上下をひっくり返し、夜は家の中に取り込む、という作業をくり返します。そうすると、だんだん水分がぬけて、しわが寄ってきます。その後はすぐに食べてよいのですが、だいたい三ヶ月保存すると塩味がなじんでおいしくなります。また、保存食として長い間 食べることができます。今日の和え物は、梅を使い、今の季節にぴったりのさっぱりした味つけにしています。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎです。

カレーの威力、おそるべし!


【ポークカレー グリーンサラダ 牛乳】
 今日はカレーでした。出来上がり量が多かったので、食べきれるかな、と心配しましたが、なんと!今日の残菜量は、町内全体でも3Lほどで、ほとんど残ってきませんでした!いつもの5分の1ほどです。すばらしいですね絵文字:キラキラ
 今日のポークカレーには隠し味にウスターソースが使われています。このウスターソースは、家庭から生まれた調味料です。19世紀の初め、ロンドンに住んでいた主婦が、余った野菜や果物を役立たせようと、塩や酢を混ぜて、こしょうや唐辛子をふりかけて腐らないように壺にいれておきました。そして、何ヶ月かたって壺を開けてみると、野菜や果物はとけておいしいソースができていました。これがウスターソースのはじまりと言われています。普段何気なく使っている調味料にも歴史があるのですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、豚肉、たまねぎ、きゅうり、キャベツです。

贅沢な給食


【麦ごはん タイの甘酢あんかけ けんちん汁 牛乳】
 今日のマダイは、16日のじとっこと同じように、新型コロナウイルスの影響で消費が落ち込んでいる県産食材の「食材提供事業」でいただいたものです。給食にマダイが出るなんて、贅沢ですね絵文字:笑顔 とてもおいしくいただきました!
 今日の給食放送一口メモは、マダイについてでした。
今日の給食は、宮崎県産の養殖マダイをつかった甘酢あんかけです。宮崎県は全国有数の養殖マダイの産地で、全国7位です。延岡市の北浦町や島浦町での養殖が盛んで、海の上に浮かべた生け簀で育てています。6月頃に10㎝くらいの稚魚を生け簀に入れ、2年間育てて、40㎝くらい大きさに成長したら出荷します。マダイは赤い鮮やかな色が特徴で、出荷前には特別なエサをあげて、黒いカバーで日焼けを防ぐことで、見た目も美しいマダイを出荷しています。天然のマダイの旬は春と秋と言われていますが、養殖の場合は1年中スーパーなどで売られており、脂ものっているので、いつでも美味しく食べられます。お祝いに欠かせない魚なので、卒業や入学時期、年末年始は特にマダイが好まれて食べられています。お刺身やお寿司、フライやソテーなど、どのような料理で食べても美味しい魚です。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、ピーマン、ねぎです。

ポトフ


【ミルクパン ポトフ 杏仁フルーツ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、じゃがいもについてでした。
今日はクイズを出すので、皆さん考えてみてください。では、問題です。昔、食料不足のときに役立った食べ物で、男爵、メークイン、キタアカリなどたくさんの種類があります。さて、この食べ物は何でしょう。①さつまいも ②とうもろこし ③じゃがいも 答えは・・・・・ ③のじゃがいもです。じゃがいもは、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。なぜこのように呼ばれているかというと、りんごのように、ビタミンCやカリウムがたくさん含まれていて、野菜の少ない冬に野菜や果物のかわりになる食品だったからです。今日はそんなじゃがいもをたくさん使ってポトフにしました。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、豚肉、たまねぎです。

たくあんあえ


【麦ごはん 煮しめ たくあんあえ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、食品ロスについてでした。
みなさんは、食品ロスという言葉を知っていますか。食品ロスとは、まだ食べることができるのにさまざまな理由で、ゴミとして捨てられてしまう食品のことです。日本では1年間で約600万トンもの食品ロスが出ています。これは、一人ひとりがお茶わん1杯分のご飯を捨てるのと同じ量です。食品ロスを減らすためには、賞味期限内に食べられるだけの量を買うこと、野菜の皮を必要以上に厚くむかないようにすることなど、一人ひとりが気を付けていくことが大切です。皆さんも食べ残しをしないなど、できることからはじめましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。

宮崎の千切り大根


【麦ごはん 千切りイリチー 海の幸の卵スープ 牛乳】
 「イリチー」とは、沖縄県の郷土料理で、炒め煮のことです。今日は、宮崎県産の千切り大根を使った、栄養たっぷりの千切りイリチーでした。千切り大根は大根を乾燥させるため、栄養が凝縮し、生の大根よりも栄養価が効率よくとれます。カリウム、カルシウムや鉄などのミネラルや食物繊維が豊富で、冷凍して保存もきくのでおすすめです。和え物や炒め物、みそ汁などに少しずつ入れて、ご家庭でも使ってみてください絵文字:笑顔
 今日の給食放送一口メモは、千切大根についてでした。
千切り大根は、冬の一番寒い時に、大根を千切りにし、干して乾燥させて作ります。干すことで大根の辛味が甘く変身します。また、千切り大根は、乾燥させることで一年中食べることができ、今のように冷蔵庫のない時代の人たちが食品を長持ちさせるために知恵をしぼってできたものです。宮崎県は全国一番の千切り大根の産地で、川南町でも作られています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にら、たまねぎ、ねぎです。

バランスよく食べよう(2年生)



 今日は、2年生と「バランスよく食べよう」の勉強をしました。食べ物は、体の中での働きによって3つのグループに分けられること、バランスよく食べないと毎日を元気に過ごせないことなどを学びました。授業のまとめでは、「バランスよくたべないといけないことがわかった。」「にがてなたべものをこくふくしたい。」と書いている児童がたくさんいました。給食だけでなく、家でもぜひ頑張ってほしいなと思います絵文字:笑顔

食材提供事業★地頭鶏★


【麦ごはん じとっこの唐揚げ キャベツのおかか和え もずく汁 牛乳】
 今日の唐揚げに使っている地頭鶏は、新型コロナウイルスの影響による「学校給食への食材提供事業」で特別にいただいた食材です。町内の黒木食鳥さんから、「みやざき地頭鶏」を納品していただきました。(給食費から支払いはありません。)昨年度に引き続き、国や県、町からの支援があり、今年度は6・7月に県産の地頭鶏と真鯛、10月頃から3,4回ほど県産牛肉の提供を予定しています。ありがたいですね。楽しみにしていてください♪

 今日の給食放送一口メモは、地頭鶏についてでした。
今日のからあげに使われている鶏肉は、「みやざき地頭鶏」です。地頭鶏は、霧島山のふもとで昔から飼われてきた鶏です。地頭鶏という名前の由来は江戸時代にさかのぼります。この鶏を飼っていた農家の人たちが大変美味しいこの鶏を地頭職に献上しているうちに、いつしか地頭鶏と呼ばるようになったそうです。地頭鶏は広々とした環境で時間をかけて育てるので、肉質は柔らかさの中にも適度な歯ごたえがあり、臭みの少ない美味しい鶏肉になります。よく味わって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、鶏肉、キャベツ、たまねぎです。

川南町のスイートコーン


【中華丼 ゆでとうもろこし 牛乳】
 今日の小さいおかずは、川南町でとれたスイートコーンを塩ゆでして出しました。甘くてみずみずしく、とてもおいしかったです。おなかいっぱいになりました!絵文字:笑顔
 今日の給食放送一口メモは、トウモロコシについてでした。
今日は、トウモロコシのお話です。トウモロコシは気温があがるにつれて、その甘さは少なくなります。そのため、甘いトウモロコシを収穫するためには、朝早くに収穫するのが一番よいそうです。今日はみなさんに一番おいしいトウモロコシを食べてもらおうと農家の方が早起きして収穫してくれました。また、トウモロコシはおいしいだけでなく、おなかの調子をととのえてくれたり、血のめぐりを良くしてくれたりと体にやさしい食べ物なんですよ。農家の方に感謝しながらいただきましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎ、キャベツ、とうもろこしです

カレーポタージュ


【こめこパン カレーポタージュ 海藻サラダ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、パセリについてでした。
料理の付け合わせに使われることが多いパセリは、大昔のエジプトやギリシャでも食べられていました。また、薬や歯磨き用としても使われていたそうです。強い香りと苦みが口の中をさっぱりさせてくれ、食中毒をふせぐ働きがあるとされていました。日本には江戸時代に、オランダから伝わりました。パセリはくせがあるのでそのままでは食べにくいですが、果物のジュースに混ぜたり、みじん切りにしてスープ、サラダ、パスタに加えるとおいしく食べられます。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、たまねぎ、パセリ、キャベツ、きゅうり、カレーポタージュに使われている牛乳です。

ごまみそ煮


【麦ごはん シューマイ ごまみそ煮 牛乳】
ごまはとても小さい粒ですが、栄養価の高い食品です。古代エジプトでは食品としてだけではなく、油や薬として使われていました。日本には早くから伝えられ、縄文時代の遺跡からごまの種が発見されています。ごまには白ごま、黒ごま、黄ごまなどの種類がありますが、栄養的にはあまり変わりません。カルシウムや鉄などの栄養が多く含まれ、骨を丈夫にし、貧血に効果があります。今日はそんな栄養価の高いごまが入ったみそ煮です。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にらです。

1年生が調理場にやってきた!


 10日と11日の2日間、1年生が1クラスずつ調理場を見学しに来ました。調理場の2階に上がって栄養士の説明を聞いたり、上から実際に給食を作る様子を見たりしました。いつも食べている給食がどのように作られているか知ることで、残さずきれいに食べようという意欲につながるといいなと思います。(その日の給食は、いつも以上に無言ができていて、残さず一生懸命食べていました絵文字:笑顔絵文字:良くできました OKすばらしいです!)

 〈調理場紹介クイズから出題!〉
第1問 調理場では、何人分の給食を作っているでしょう?
第2問 給食に使われる野菜は何回洗うでしょう?
第3問 5月7日チキンカレーとコールスローサラダのメニューで、1日の給食に
   使われた野菜は全部でどれくらいの重さでしょう?


答え   第1問…約1500人分 第2問…3回 第3問…250㎏

焼き豚ラーメン


【(減)麦ごはん 焼き豚ラーメン 小松菜の和え物 のりふりかけ 牛乳】
 今日の焼き豚ラーメンは、子どもたちに人気のメニューです。量が多かったかなと思いましたが、好きなメニューだからかおかわりして食べる子がたくさんいました。
 今日の給食放送一口メモは、食事のマナーについてでした。
みなさんは、食事をするとき、食器をきちんと持って食べていますか。日本の食事のマナーは、茶わんなどの食器を手に持って食べます。食器を持たずに口に食器を近づけて食べると、ポロポロとこぼしたり、姿勢も悪くなったりしてしまいます。手でしっかりもってよい姿勢で食べましょう。また、食器を持つときには、親指をおわんのふちにかけ、ほかの指はそろえておわんの底にあてるようにしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎ、キャベツです。

じゃが豚キムチ


【麦ごはん じゃが豚キムチ もやしとささみのあえもの 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、こんにゃくについてでした。
今日は、じゃが豚キムチに入っているこんにゃくのお話です。煮物やおでん、すき焼きなどに使われる“こんにゃく”、昔は秋にとれる生のこんにゃく芋をすりおろして作っていたのでその時期にしか食べられませんでした。しかし、今はこんにゃく芋の粉から作られるので一年中食べることができます。こんにゃくはいろいろな形があります。板状の“板こんにゃく”、板こんにゃくをところてんのように押し出した“つきこんにゃく”、糸状に固めた“糸こんにゃく”などがあります。その他にも“しらたき”といって糸こんにゃくより細く固めたものもあります。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にら、きゅうりです。

ぶりの照り焼き


【麦ごはん ぶりの照り焼き もやしのナムル 里芋のみそ汁 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、みそ汁についてでした。
日本食の汁ものといえば、みそ汁です。みそ汁が広く食べられるようになったのは、今から600年くらい前の室町時代のころです。もともとは主に農家などで食べられていましたが、簡単に作れるので戦国時代には戦の時によく食べられていたそうです。江戸時代になると、ご飯、みそ汁、漬物、おかずの組み合わせが日本人の食事の形になりました。みそと具の組み合わせで栄養的にもバランスがとれているみそ汁は、日本の優れた食べ物です。今日はさといもをたっぷり使ったみそ汁にしました。今日の川南町でできた食べ物は、米です。

お肉がやわらかい!


【黒パン 牛肉とマカロニのトマト煮 枝豆サラダ 牛乳】
 今日の大きいおかずは、牛肉を使ったトマト煮でした。川南町では、牛肉は100%県産和牛を使っています。高価なので月に1,2回ほどしか出ませんが、肉がやわらかく、たっぷり入っていて食べごたえがありました絵文字:笑顔
 ちなみに、今日から1週間、3・4年生は残食量調査になっています。町内一斉に、小学校3・4年生、中学2年生で実施します。SDGsが注目され、食品ロスも問題になっています。栄養と子ども達の嗜好の兼ね合いも考えながら、できるだけ残食が出ないように工夫していきたいと思います。

 今日の給食放送一口メモは、梅雨時季の衛生についてでした。
気温や湿度が上がる梅雨の時期は食中毒などの原因となる菌が増えやすい季節です。食中毒を防ぐためには、菌を「付けない、増やさない、やっつける」ことが大切です。皆さんにできることで一番大切なのが手洗いです。「手を洗う」というと、手の甲・手のひらだけを水で洗って終わりにしていませんか?食事の時には、パンのようにもったり、ちぎったりして食べるものがあります。指先や爪の間には、汚れや菌がたくさんついているので、石けんを使ってしっかり洗いましょう。今日の川南町でできた食べ物は、たまねぎ、ピーマン、トマト、きゅうりです。

よくかんで食べよう!


【豚丼 千切り大根の酢の物 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、よくかむことについてでした。
6月4日から10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です。今の人は昔の人にくらべてかむ力が弱くなっていると言われています。よくかむことが必要な昔の伝統食が少なくなり、やわらかくて食べやすい食事がこのまれるようになったことが、かむ力が弱くなっていることに関係しているようです。よくかむことは、消化を助け、あごや歯を丈夫にし、脳の働きをよくします。今日の給食は、歯の健康を意識してもらうため、かみごたえのある千切り大根を使ったサラダにしました。よくかんで食べましょう。また、食後は歯みがきをしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎ、きゅうりです。

 今日は、給食時間に給食委員会の児童が放送でよく噛んで食べるように呼びかけました。放送内容を紹介します。

6月4日から6月10日までの1週間は、毎年、「歯と口の健康週間」です。よくかむと、たくさんいいことがあるので、紹介します。
 ① 消化によい

 ② 食べ物の味がよく分かるようになる

 ③ 太りにくくなる

 ④ ことばをはっきり発音することができる

 ⑤ 頭のはたらきがよくなる

 ⑥ むしばをふせぐ

 ⑦ がんなどの病気をふせぐ

みなさんは、食事のとき、一口何回くらいかんでいますか?
この放送が終わったら、静かに、頭のなかで数えてみてください。
一口20回、時間内に食べられる人は30回かみましょう。
家での食事でも、やってみてください。

コロッケ


【麦ごはん 肉じゃがコロッケ ゆでブロッコリー きのこスープ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、給食の配膳についてでした。
みなさんは、給食当番がまわってきた時、給食の配膳がきちんとできていますか。一人分の量を考えながら配り、あまったり、足りなくなったりしないようにしましょう。また、汁物などは、食缶の底に具がたまっているので、よくかき混ぜながら配りましょう。そして、給食の準備の前には、身じたくや手洗いをしっかり行って、衛生面にも気を配りながら配膳を行うようにしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎです。

チョコクレープ


【(減)むぎごはん わかめうどん 高菜の油いため チョコクレープ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、クレープについてでした。
今日のデザートのクレープはフランスで生まれたものだといわれています。この国にはそば粉で作った薄いパンケーキの料理がありました。その料理をフランスの王妃がとても気に入り、宮廷料理にとりいれました。その後、そば粉の代わりに小麦粉を使い、牛乳、卵、バター、砂糖などを加えたものが作られ、焼いた時にできる模様が「絹の織物」に似ていることから、絹の織物を意味する「クレープ」と呼ばれるようになりました。今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎです。

アルファベットがたくさん!


【コッペパン ミネストローネ ポテトサラダ マーシャルビーンズ 牛乳】
 今日は、パンにチョコレート味のジャムがつきました。サイズの関係で、食パンではなくコッペパンなので、塗りにくそうでしたが、たまにはジャムもいいですね♪ ミネストローネにはアルファベットの形をしたマカロニが入っていました。子ども達は、どの文字が入っているか探しながら、楽しそうに食べていました絵文字:笑顔

 今日の給食放送一口メモは、パンについてでした。
毎週月曜日は、パンの日です。パンの歴史は古く、今から6千年くらい前、エジプトで作られていました。そのころは、小麦を石でつぶして粉にして、水でねって平らにのばし、あつく焼いた石の上で焼いていました。その後、古代エジプト人が小麦粉を発酵させることを見つけて、今のようなふわっとしてやわらかいパンができました。日本には、今から400年くらい前、戦国時代のころにポルトガル人によって伝えられました。今日はコッペパンです。マーシャルビーンズをつけて食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、たまねぎ、きゅうりです。

全然辛くない!


【麦ごはん カレー肉じゃが 即席漬け 牛乳】
 今日は、給食センターからカレーのにおいがして、カレーかな!?と思った人も多いかもしれませんが、今日はカレー肉じゃがでした。カレーもおいしいですが、カレー粉を使った今日の肉じゃがもおいしかったですね。1年生では、「少し辛いけどおいしい」という子もいれば、「全然辛くない!」と主張する子もいました。暑い日には、カレーなどのスパイスが入ると食が進みやすいですね。今日も給食おいしかったです!

 今日の給食放送一口メモは、エネルギーについてでした。
今日は、みなさんを動かしている源についてのお話です。みなさんが勉強や運動、そしてたくさん遊んだりできるのは、なぜでしょう?それは、みなさんが食べている食品のなかには栄養素があり、体の中で消化され、燃えてエネルギーを生み出すからです。そのエネルギーを使って、みなさんは元気に活動することができるのですね。特に、エネルギーのもとになるのは、黄色のグループに入る食べ物です。米やパン、めん、いもや油などです。食べすぎはよくありませんが、成長期であるみなさんには大切な食べ物です。授業に集中できるように、特に朝ごはんでは欠かさないようにしましょう。今日の黄色グループの食べ物は「米、麦、じゃがいも、油、砂糖」です。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、ぶた肉、たまねぎ、きゅうりです。

親子丼


【親子丼 ちりめんの酢の物 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、鶏肉についてでした。
今日は、親子丼です。鶏肉と卵が親子の関係にあることから、この名前がつきました。鶏肉は、世界中でもっとも多くの人に食べられている肉です。日本でも、一番よく食べられています。鶏肉は、高タンパクで、他の肉類に比べて、低脂肪です。目のビタミンといわれるビタミンAが、豚や、牛の3~4倍も多く含まれているのも特徴のひとつです。このビタミンAは粘膜を強くし、細菌に感染するのを防ぎ、さらにがん予防にも効果的なんですよ。残さず食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、ねぎ、きゅうりです。

ギョーザ


【麦ごはん 豚肉と厚揚げの中華煮 ギョーザ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、ギョーザについてでした。 
今日は、「ギョーザ」のお話しです。ギョーザは、中国料理のひとつで、正しい発音は、「ジャオズ」と言います。上手に言えましたか。焼きギョーザ、水ギョーザ、揚げギョーザ、そして今日の給食のような蒸しギョーザがあります。みなさんは、どれが好きですか?どれも小麦粉をねって作った薄い皮で肉あんをつつんだものです。ギョーザというと、全国的には、静岡県の浜松ギョーザや栃木県の宇都宮ギョーザが有名ですが、宮崎県にも、おいしい餃子屋さんがたくさんありますね。2020年の全国ギョーザ消費量ランキングは、宮崎市が第3位でした。今日の給食も味わって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、たまねぎです。

かつおの香り揚げ


【麦ごはん かつおの香り揚げ すまし汁 ミニトマト 牛乳】
 今日の小さいおかずには、川南町の「川谷水産」さんから届けていただいたカツオを使いました。下味をつけてかたくり粉をまぶしたカツオを揚げ、ねぎとレモン汁や砂糖、しょうゆと混ぜ合わせたゴマダレとからめています。添え野菜はミニトマトが2つつきました。川南町には魚や肉、野菜など、本当においしい食べ物がたくさんあってすばらしいですね絵文字:キラキラ!感謝していただきましょう。

 今日の給食放送一口メモは、カツオについてでした。
今日は、「かつお」 についてのお話です。かつおは、春の季節に日本へたくさんやってきます。5月ごろからあぶらがのって、一番おいしくなります。かつおの身は赤い色をしていますが、これには理由があります。かつおやまぐろは、いつもえさを探して海の中を泳ぎ続けています。寝ている間も泳ぐのをやめません。大きな体を動かし、えさを求めて速く動くので、筋肉が発達しています。この筋肉には、赤い色をしたたんぱく質が多く含まれ、酸素を効率よく取り込んでくれます。そのため、かつおの身は赤い色をしているのです。カツオには、疲れをとってくれるビタミンB1やカルシウムの吸収を良くするビタミンD、貧血を防ぐ鉄分などが多くふくまれています。今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎ、ミニトマト、たまねぎです。

(減)チーズパン


【(減)チーズパン スパゲッティミートソース カリフラワーのサラダ 牛乳】
 今日は、月曜日なのでパンの日です。今日は、大きいおかずが麺なので、小さいサイズのチーズパンでした。

 今日の給食放送一口メモは、食事のマナーについてでした。
今日は、「食事のマナー」 のお話です。まず、背中をのばして食べていますか?背中がのびているか、足の裏は床にペたっとついているか、自分をふりかえってみましょう。そして、体の向きが横や後ろを向いたり、机にひじをついたりしていませんか?はしを正しく持って食べていますか?まだまだ気をつけたいことはありますが、今日はこのことを友達とお互いにチェックしてみましょう。今日の川南町でできた食べ物は、ぶた肉、たまねぎ、パセリ、きゅうりです。

れんこんサラダは苦手?


【麦ごはん 野菜チャンプルー れんこんサラダ 牛乳】
 今日の小さいおかずは、れんこん、にんじん、きゅうりをマヨネーズなどで和えたサラダでした。シャキシャキしておいしかったのですが、マヨネーズ味やれんこんが苦手な子もいたようです。味覚を育てるためにも、子どものうちは特に、好きなものや苦手なもの、いろいろな味に触れておくことが大切です。今日も、先生から声をかけられながら、「一口頑張って食べてみよう」、「次は二口いけるかな?」というように、苦手なものにも向き合う姿が見られました絵文字:良くできました OK

 今日の放送一口メモは、れんこんについてでした。
れんこんは、ハスの花の茎の部分です。私たちは、土の中で大きくなった茎の部分を食べています。れんこんには、穴がたくさんあいていますね。なぜこの穴があいているか知っていますか?れんこんは、どろどろとした土の中で育ちます。このどろどろとした土の中では、空気を取り入れることができません。れんこんの穴が、地面の上の花や葉、茎につながっていて、この穴が空気の通り道になって呼吸をしているのです。すごいですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、きゅうりです。

いわし甘露煮


【麦ごはん いわし甘露煮 きゅうりの中華風味漬け かぼちゃのみそ汁 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、いわしについてでした。
いわしは古くから食べられてきた魚のひとつです。海から釣りあげるとすぐに弱ってしまうので、漢字で魚へんに弱いと書くようになったといわれています。源氏物語の作者、紫式部の大好物だったともいわれています。いわしの仲間は、大きく分けて3種類あります。長さが25センチくらいで体の側面に黒い点がある「マイワシ」、長さが15センチくらいで、下あごが上あごより小さい「カタクチイワシ」、長さが30センチくらいで目が大きくてうるんだように見える「ウルメイワシ」です。ちなみに、いわしの子ども「稚魚」を塩ゆでして干したものがシラス干しで、さらに乾燥させたものがちりめんじゃこ、板のように平たくして干したものがタタミイワシです。魚をたくさん食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうり、たまねぎです。

チキン南蛮おいしい!


【えんどう豆ごはん チキン南蛮 もやしのレモン和え 若竹汁 牛乳】
 今日は、子ども達も楽しみにしていたチキン南蛮でした。量が多いかなと思いましたが、おかわりに手を挙げる子が多く、ほとんど残らなかったようです絵文字:笑顔えんどう豆ごはんと若竹汁は季節のものでしたが、苦手な子もいました。学年が上がっていくにつれて、苦手なものも食べられるようになるといいなと思います。

 今日の放送一口メモはえんどう豆についてでした。
今日のごはんは、えんどう豆ごはんです。。えんどう豆はグリンピースともいいます。冷凍や缶づめに加工したものは、一年中売られていますが、さやから出したばかりの新しいものが味わえるのは今だけです。もともとは地中海沿岸の植物で、ヨーロッパでは石器時代から食べられていたといわれています。日本には、9世紀から10世紀ごろ、つまり、1000年以上前に中国から伝わったそうです。苦手な人もいるようですが、今しか味わえない季節のおいしさを楽しんでくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、ねぎです。

里芋のそぼろに


【麦ごはん 里芋のそぼろに ほうれん草のごまあえ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、里芋についてでした。
さといもは、山にできる「やまいも」に対して里にできるので、「さといも」といわれるようになりました。また、田んぼでも作られるので、「たいも」というところもあります。さといもは、親いもから子いも、孫いもとどんどん増えるので、子孫繁栄のおめでたい食べ物として平安時代からお正月料理に使われていたそうです。皮をむくとぬるっとして、さわると手がかゆくなることがありますが、里いもを酢水につけたり、手に酢をつけてむくと、かゆみが少なくなります。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎです。

上手に食べられるかな?


【ウインナードッグ 白花豆のポタージュ 牛乳】
 今日は、ホットドッグ用のパンに自分でゆでキャベツ、ウインナー、ケチャップをはさんで食べるメニューでした。1年生は、ケチャップの個包装を開けたり、具材をうまくはさんでケチャップをかけたりするのが難しい様子でしたが、一口食べると「おいしい!」と満足そうでした絵文字:良くできました OK 給食は、単に食事の時間ではなく、学びの時間でもあります。小さなことですが、毎日の積み重ねで、自分でできることが増えるといいですね絵文字:笑顔

 今日の放送一口メモは、キャベツについてでした。
今日はウィンナードッグです。ドッグパンにキャベツとウィンナーをはさんで、ケチャップソースをかけて食べましょう。今の季節にとれるキャベツは、みずみずしくて甘味があり、葉がやわらかくておいしいです。キャベツは、むかし、薬草として用いられ、古代ギリシャやローマでは、胃の調子を整える健康食として食べられていました。今でも、キャベツにたくさん含まれるビタミンUを利用して胃腸の薬が作られています。胃もたれを防ぐので、あぶらっぽいものを食べるときは、キャベツも一緒に食べるといいですね。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、牛乳、たまねぎ、パセリです。

ジャージャー麺


【ゆかりごはん(減) ジャージャー麺 アスパラサラダ 牛乳】
 今日は6年生のみ給食でした。ジャージャー麺は、ひき肉に合わせてにんじんやしいたけなど、一緒に入る食材をみじん切りにするので、食数が少ない日に合わせて出しています。
 
 今日の放送給食一口メモは、アスパラガスについてでした。
アスパラガスは筆のような形をしていて、長さが20センチくらいの若いくきを食べます。みなさんの体の血や筋肉になるたんぱく質のひとつ、アスパラギン酸が多いので、この名前がつきました。芽に土をかぶせて、太陽の光をあてずに土の中で育てるホワイトアスパラガスと、地上で太陽の光をたくさん浴びて育てるグリーンアスパラガスがあります。季節ごとに日本各地でとれ、外国から輸入されるものもあるので、一年中お店で売られています。春には、九州でつくられたものが「旬」をむかえ、お店にもならびます。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、ねぎ、きゅうりです。

川南の味!浜うどんサラダ


【麦ごはん 筑前煮 浜うどんサラダ 牛乳】
 今日の放送給食一口メモは、サラダについてでした。
サラダという名前は、ラテン語で塩という意味の「サル」からきています。むかし、レタスなどの野菜はそのまま食べられていましたが、食べやすいように塩をかけてみたのが、サラダのはじまりといわれています。今は、塩だけでなく、いろいろな味のドレッシングやマヨネーズなどがあって、野菜をおいしく食べることができますね。今日のサラダには、川南町で作られた「浜うどん」が入っています。浜うどんは、川南町でとれたシイラという魚を粉末にして、宮崎県産の小麦粉を混ぜて作るそうです。今日の川南町でできた食べ物は、米、浜うどん、きゅうりです。味わって食べましょう。

魚を食べましょう!!


【麦ごはん さばのしょうが煮 きゃべつのおかか和え 新玉ねぎのみそ汁 牛乳】
 今日の放送給食一口メモは、魚についてでした。
 みなさんお魚はすきですか?「魚を食べると、頭がよくなる」と言われるように、お魚は、頭の働きをよくしてくれる「DHA」という栄養素を含んでいます。特に、今日のような「さば」や「いわし」など、背なかが青色をしている魚には、多く含まれます。給食だけでなく、おうちでもたくさん食べてほしい食べ物です。今日のさばは、圧力をかけてやわらかくしてあるので、骨まで食べられます。よくかんで食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、たまねぎ、ねぎです。

大豆と小魚の揚げ煮


【麦ごはん 八宝菜 大豆と小魚の揚げ煮 牛乳】
 今日の小さいおかずは、揚げたさつまいもとから炒りした煮干しと大豆を合わせて作りました。カリッとした食感で、砂糖じょうゆの味つけがおいしかったです。子ども達もおかわりしてどんどん食べていました絵文字:笑顔

 今日の給食放送一口メモは、カルシウムについてでした。
今日の「大豆と小魚のあげに」に入っている小魚は、なんのおさかなかわかりますか?  …答えは、「煮干し」です。煮干しには、カルシウムという栄養素がたくさん入っています。カルシウムはわたしたちの骨や歯を作ってくれる、大切な栄養素です。不足すると成長が遅れたり、骨や歯が弱くなります。カルシウムは牛乳やチーズ,小魚などに多く含まれています。大豆と組み合わせると、たんぱく質もとれて、丈夫な体を作るのに役立ちます。よくかんで食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、たまねぎです。

フルーツポンチ


【こめっこパン ミートボールシチュー フルーツポンチ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、後片付けについてでした。
今日は、給食センターからのお願いです。みなさん給食の後かたづけはキチンとできていますか?食器の中に食べ物が残っていませんか?はし箱の中のはしは同じ方向を向いていますか?同じ食器が重なっていますか?運ぶとき、カゴの中で食器が横にたおれて、汁などこぼれていませんか?牛乳パックの中は最後まで飲んでいますか?飲んだ後の牛乳パックはきちんとおりたたんで、まとめていますか?片付けのとき、自分の分も、クラス全体の分も、みなおしてみてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、たまねぎです。

給食試食会(2日目)


【チキンカレー コールスローサラダ 牛乳】
 試食会2日目で、今日は1年2組の保護者の方が参加されました。1年生は、カレーをおかわりしたいという子が何人もいました。野菜や牛乳が苦手な子も、おうちの方に見てもらいながら、つがれた分を一生懸命食べていたようです絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK

 今日の給食放送一口メモは、カレーについてでした。
 今日はみなさんの大すきなカレーライスについて、クイズを出します。カレーライスに使われるカレー粉は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょう。1番 イギリス、2番 インド、3番 アメリカ …正解は、1番のイギリスの人です。カレーは、もともと、インドの家でそれぞれいろいろなスパイスを混ぜて作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を作りました。そのカレー粉が、明治時代の初めごろ、イギリス人によって日本に伝わりました。その後、日本のお米に合うように、とろみをつけたり、そばやうどんのだしにカレーを加えたカレーうどん、カレー南蛮、パンでカレーを包んだカレーパンなど、いろいろなカレー料理ができました。みなさんも、カレーを使った新メニューを考えてみませんか。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、たまねぎ、きゅうりです。

給食試食会でした(1日目)


【麦ごはん ホイコーロー ワンタンスープ 牛乳】
 今日は、1年生の保護者を対象にした給食試食会がありました。今年度は、感染症予防のため、密を避けて1クラスずつ実施しています。今日は1組でした。ランチルームで給食ができるまでの動画を見たり、栄養教諭の説明を聞いたりしながら試食し、1年生教室に移動して子ども達の食べる様子を見てもらいました。保護者の方からは、「家で見るよりもよく食べている」という声もあり、給食では頑張って食べているのだなと改めて思いました。

フライおいしい!


【麦ごはん かぼちゃとひき肉のフライ 白菜のおかかあえ キムチ汁 牛乳】
 今日の小さいおかずは、かぼちゃとひき肉のフライでした。健康のためにも調理の都合上も、揚げ物はあまり頻繁に出せないのですが、サクッとした食感は子ども達も好きなようで、今日はおかわりに手を挙げる人が多かったような気がします絵文字:笑顔
 今日の給食放送一口メモはキムチについてでした。
 今日は、キムチのお話をします。キムチは韓国や北朝鮮で食べられている漬物です。色でもわかるように唐辛子をたっぷり使って作ります。キムチというと白菜を使ったものが代表的ですが、きゅうりや大根などいろいろな野菜でも作られ、種類もたくさんあります。キムチは発酵食品ですので、乳酸菌を多く含んでおり、腸の働きを良くしてくれます。今日はそんなキムチと豆腐、豚肉、大根などの野菜を使ってキムチ汁にしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、白菜です。

ハヤシライス


【ハヤシライス ツナサラダ 牛乳】
 今日は、和牛を使ったハヤシライスでした。牛肉は、高価なので月1~2回程度の頻度で出しています。たまねぎがとろっとしていて、とてもおいしかったですね絵文字:笑顔絵文字:キラキラ
 今日の給食放送一口メモは、たまねぎについてでした。
 今日は玉ねぎのお話をします。皆さんは包丁で、玉ねぎを切ったことがありますか?鼻がツーンとして涙がでてきますよね。これは、玉ねぎに含まれている「硫化アリル」という成分のせいなんです。この成分には疲れをとったり、消化を助けたり、肉や魚のくさみを消してくれる働きもあります。炒め料理やスープにいれたり、今日のようにハヤシライスに入れたり、どんな料理にも合う野菜です。ちなみに涙をでにくくするには、玉ねぎを使う前に冷蔵庫で冷やしておくといいですよ。ぜひ、ためしてみてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。

さばのごまみそ煮


【麦ごはん さばのごまみそ煮 きゅうりと塩昆布の和え物 にらたまスープ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモはクイズでした。
 今日はクイズを出すので皆さん考えてください。では問題です。日本で一番多くにらを生産しているのは何県でしょう。①岩手県 ②埼玉県 3高知県 答えは…③の高知県です。高知県では温暖な気候を利用してニラが栽培されていて、出荷量が全国1位です。旬は春から夏にかけてですが、ハウス栽培などで1年中買うことができます。ニラの独特な香りは、ニンニクにも含まれるアリシンという成分によるものです。アリシンは、疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を高めてくれる働きがあります。ニラには、普段私たちがよく食べている緑色の葉ニラだけでなく、葉が黄色い黄ニラや葉先につぼみがついて花ニラなどがあります。今日の川南町でできた食べ物は、米、にら、きゅうりです。

いちごジャムがつきました


【(減)コッペパン スパゲッティナポリタン ほうれん草とコーンの和え物 牛乳】
 今日の給食一口メモは、ジャムについてでした。
 今日はジャムのお話をします。ジャムはパンにぬったり、お菓子の材料に使われたりしますが、日本に入ってきたのは江戸時代の終わりです。そして、多くの人に食べられるようになったのは大正時代です。今では果物だけではなく、野菜や花などから、いろいろな種類のジャムが作られています。フランスではクロワッサンにぬったり、クレープやドーナツにかけても食べられています。また、ロシアでは紅茶に入れて飲みます。今日は、いちごジャムをパンにぬって食べてください。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、ピーマンです。

三食そぼろ丼


【三食そぼろ丼 沢煮椀 牛乳】
 今日の給食一口メモは、お米についてでした。
 お米は世界中で食べられており、外国では幸せを運ぶ穀物として大切にされています。日本型とインド型の2種類に分けられ、日本型はふっくらもちもちしていますが、インド型は形が細長くパサパサしているのが特徴です。お米は、ご飯として食べるだけでなく、おもちやせんべい、お酒、お味噌などさまざまな食べ物に姿を変えます。お米は、日本の食文化に欠かすことのできない食品ですね。今日は、三食そぼろ丼の具をごはんにかけて食べてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉です。

新キャベツを使ったサラダ


【麦ごはん いわしの梅煮 コールスローサラダ 大根のみそ汁 牛乳】
 今日の給食一口メモはキャベツについてでした。
 キャベツは1年中お店に出ていますが、秋のはじめに収穫する春まきキャベツ、秋の終わりから冬に収穫する寒キャベツ、春に収穫するものを新キャベツというように種類が分かれています。今日のキャベツは新キャベツです。新キャベツは葉がやわらかくてみずみずしく甘いのが特徴で、今日の給食のようにサラダにして食べるとぴったりです。今は1年中食べられる野菜も多いですが、その時期に旬のおいしいものを味わいましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎです。

じゃがいものベーコン煮


【麦ごはん じゃがいものベーコン煮 千草和え 牛乳】
 今日の給食一口メモは、じゃがいもについてでした。
 じゃがいもは、カレーやコロッケ、ポテトサラダなど、さまざまな料理で親しまれています。日本には、江戸時代にオランダの船によって、インドネシアのジャカルタから長崎へと運び込まれました。ジャカルタという地名が、「じゃがいも」の名前の由来とされています。現在の日本における二大品種は、ほくほくとした食感の「男爵」、煮崩れしにくい「メークイン」ですが、ほかにも「キタアカリ」や「インカのめざめ」など、味わいの異なる多くの品種があります。主な成分は、エネルギー源になるでんぷんのほか、ビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。根や緑色の部分には、ソラニンやチャコニンという天然の毒が含まれているので、しっかり取り除いてから調理するようにしましょう。今日の川南町でとれた食べ物は、米、豚肉です。

パンの日でした


【こめっこパン ポークビーンズ マカロニサラダ 牛乳】
 川南町の給食は、月曜日がパンの日、火曜日~金曜日がごはんの日になっています。今日は月曜日なので、パンの日でした。こめっこパンは、もちもちしていておいしかったです絵文字:笑顔

 今日の給食一口メモは、「給食調理場」についてでした。
 今日は、給食を作っている調理場のことを紹介します。調理場では、川南町内の小学校と中学校の給食を作っています。その数は、約1500人分で、それを15人の調理員さんで作っています。お肉や魚、野菜を使って、煮たり、焼いたり、炒めたり、揚げたりといろいろな料理が登場します。また、苦手な食べ物も皆さんに食べてもらえるように、味付けを工夫しています。給食ではたくさんの食べ物との出会いがありますので、野菜の名前も覚えていってくださいね。食べることは、皆さんの体と心を作ってくれます。新しい学年では、苦手なものが好きなものに変わるように、まずは一口頑張って食べてみましょう。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、きゅうりです。

今日の給食


【麦ごはん 豚汁 魚の南蛮漬け 牛乳】
 4月8日(木)から今年度の給食がスタートし、1週間たちました。火曜日から1年生も給食が始まり、少しずつ慣れてきたようです絵文字:笑顔 感染症対策のため、マスクを外している間はお話しできませんが、子供たちにとって、給食が楽しい時間になるといいなと思います。今年度もよろしくお願いします!

 給食時間に放送している給食一口メモを紹介します。今日は地産地消についてでした。
 みなさんは、「地産地消」という言葉を知っていますか。「地産地消」とは、自分たちの住んでいる地域でとれる食べ物をその土地で食べることです。生産者の顔が見えて、話を聞くこともできるので、新鮮な食べ物を安心して食べられます。また、近くでとれるので、遠くから運ぶための燃料もいりません。なので、環境にも優しいです。毎月16日は、「川南デー」として、川南町で生産されたものを中心に給食を作っています。今日の川南町でできた食べ物は米、豚肉、しいら、白菜、ねぎ、きゅうりです。

2月17日(水)あまくておいしいよ。


ビビンバ丼(麦ごはん)
もずくスープ
バナナ
牛乳
 今日は、川南町産バナナでした。2018年から栽培が始まり、完全無農薬で育てられているそうです。朝、一般に流通しているバナナより少し小ぶりの黄色いきれいなバナナが届きました。「おいしかったです。」「4年ぶりに食べました。」と感想を教えてくれる子ども達もいました。
 今回は、県の学校給食提供推進事業の補助をいただいて、給食に活用しました。

2月16日(火)通浜どれ さばフライ


麦ごはん
大根のみそ汁
さばフライ
ゆでキャベツ
牛乳
 今日は、「かわみなみデ―」です。毎月16日の給食は、川南町産の食材を多く取り入れて紹介しています。
 今日は通浜漁港でとれたさばのフライでした。子ども達はソースをかけておいしそうに食べていました。

2月8日(月)きなこたっぷり


揚げパン
ポトフ
フルーツポンチ
牛乳
 子ども達が大好きな揚げパンです。パンはいつも宮崎市佐土原町の長田パンさんから直接学校に届けていただいています。揚げパンの日は早朝に納品してもらい、調理師さんが油で揚げて、ひとつひとつきなこをまぶして仕上げています。
 この日は、約1時間かけて、町内全小学校分1000個の揚げパンを作りました。
 給食の時間は、みんな大きな口を開け、きなこを口の周りにいっぱいつけておいしそうに食べていました。2年生のある教室では、食べるのに集中していたのか、だれも話さず「黙食」でした。

2月2日(火)鬼は~外!福は~内!


ビーンズカレー(麦ごはん)
海藻サラダ
節分豆
牛乳
 今日は節分です。節分といえば2月3日と思っていましたが、実は、暦のずれによって変わるそうです。今年の節分は、明治30年以来124年ぶりに2月2日です。
 給食では、みんなが大好きなカレーに大豆を少し入れて、「ビーンズカレー」にしました。豆はいろいろな種類がありますが、子どもたちがあまり好まない食物のひとつです。
でも、食べないからといって全く食事に出さないと、大人になったら食べるだろう…というのは無理です。
 たまには、今日のように好きな料理にそっと加えてみるといいですね。

12月24日(木)メリークリスマス


じとっこカレーライス
海藻サラダ
牛乳
 今日の給食は、川南町産みやざき地頭鶏のカレーライスとかわいいチョコケーキを出しました。カレーには、星型にんじんを少し入れました。
2年生の教室では、「いただきます。」のあいさつの後すぐに、
「このカレー、星のにんじんが入ってる!」
と、声が聞こえてきて、
「私は〇個入ってる!」と言い合う声と、にこにこの笑顔が見えました。
1年生の教室では、「わぁ!」とケーキに大喜びでした。
 「今日の給食、最高って言っていました。」
と教えてくれた5年生もいました。
 今日の給食は、2学期をがんばったみなさんに、クリスマスのささやかなプレゼントでした。

12月16日(水)てげ、使っちょ!


麦ごはん
トロン汁
鶏肉のゆず風味揚げ
牛乳
 今日は「かわみなみデー」でした。毎月16日は、川南町でできた食材を多く活用した献立を給食に出して、川南町で作られている食べ物を紹介しています。
 今日の給食に、川南町産の米、ぶた肉、じゃがいも、牛乳、みそ、にんじん、大根、白菜、ゆずを使っていることが放送で紹介されると、
「てげ、使っちょ!」という言葉が子どもたちから聞こえてきました。
 自分たちのふるさとでは、こんなにいろいろな食べ物が作られているのだなということを知って、ふるさとを思う気持ちが育まれるといいなと思います。

12月14日(月)上手に作りました。


照焼バーガー
ポトフ
牛乳
 今日は照焼バーガーでした。ゆでたキャベツをドレッシングで和えたものと照焼ハンバーグを、バーガーパンにはさんで食べました。
 みんな上手にはさんで食べていましたよ。ちょっとしたことですが、自分でやると楽しく食べることができるようです。
 ご家庭でも、パンとはさむものを準備して自分ではさんだり、ごはんとおにぎりの具を準備しておにぎりを作ったりして食べると、楽しく食べることができて食も進みそうですね。

11月30日(月)分かったかな?


こめっこパン
白花豆のポタージュ
りっちゃんサラダ
牛乳
 今日のポタージュは、川南町産の牛乳と白花豆のペーストを使って作りました。豆は子どもたちがあまり好まない食材のひとつです。給食でも、豆を上手につまんでよけている子を見かけます。
 でも、今日のポタージュは、にこにこ顔で食べていました。豆が入っていることに気づかなかった子もいたようです。
 サラダは、昨年1年生の国語の教科書にのっていた「サラダでげんき」というお話にでてくるサラダでした。2年生の教室では、
「知ってるよ。」と得意そうに食べている子がいました。

11月12日(木)鹿児島と沖縄の料理です


麦ごはん
さつま汁
にんじんしりしり
牛乳
 今日の給食は、さつま汁は鹿児島県、にんじんしりしりは沖縄県の郷土料理でした。
にんじんしりしりは、にんじんとたまごを炒めて味付けした料理です。手軽に作ることができる沖縄の家庭料理です。「しりしり」というのは千切りという意味の沖縄の方言です。また、スライサーでにんじんをスライスするときの「すりすり」という音から名前がついたという説もあるようです。
 給食では、アレルギーのある子供も食べられるように卵を使わずに作りました。

10月27日(火)やわらかくておいしかったです。


じとっこの親子丼(むぎごはん)
もやしのナムル
牛乳
 今日は、川南町産みやざき地頭鶏の親子丼でした。
黒木食鳥さんから使用する部位や切り身の大きさについてアドバイスをいただき、おいしい親子丼が出来上がりました。
地鶏というと、ちょっと歯ごたえがあるイメージでしたが、とても柔らかいお肉でした。
 川南町には、まだまだおいしい食べ物がありますね。

10月16日(金)まだか~まだか~


麦ごはん
肉じゃが
まだか漬け
牛乳
 今日は、宮崎県の郷土料理まだか漬けです。千切大根やスルメ、炒り大豆などを甘酢につけこみます。味がしみこむまで「まだか~、まだか~。」と待ちきれないほどおいしいことから、この名前がついたそうです。
 今回は、初めて川南町産の千切大根を使って作りました。JA尾鈴では、目視で異物をのぞいた後、金属探知機にとおしていました。
 このように、地域の協力で給食の安全安心は守られているのだなと感じました。

10月3日(土)おいしいよー。


 みんなで輪になって2年生。


遠足みたいで楽しいね。1年生。




明日に向け、闘志みなぎる6年生。
 どのクラスも、おいしそうに食べていました。
朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。

10月2日(金)通浜どれです。

麦ごはん
さつまいものみそ汁
クイチのフライ
ゆでキャベツ
十五夜デザート
牛乳
 今日は、通浜漁港で水揚げされたクイチのでフライでした。クイチは、「オオニベ」ともいわれます。白身の魚で刺身やムニエルなどの料理にして食べられます。



 川南町産のあまいさつま芋も届きました。

9月16日(水)野菜たっぷりでした。


ハヤシライス
コールスローサラダ
牛乳
 今日のハヤシライスには、いつも入っているにんじん、玉ねぎの他に、川南町産ののナスやオクラが入っていました。
 ナスは、子どもたちがあまり好まない野菜のひとつです。理由を聞くと、
「味がない。」「ぐにゃっとしている。」とかの声が返ってきます。
 子どもたちの偏食が気になりますが、あまり「食べなさい。」と無理強いすると、それがいやな思い出となってしまい、逆効果になることもあるようです。
 今日のハヤシライスのように、子どもたちの好きな料理にそっと入れてみるものひとつの方法ですね。

9月1日(火)おいしいぶどうでした。


ごはん
けんちん汁
からあげ
ぶどう
牛乳
 2学期初日の給食に、川南町産のぶどうを出しました。
「ニューピオーネ」という品種です。巨砲とマスカットをかけあわせて作られた品種です。皮の色が濃い紫色で、見た目は巨砲に似ていますね。大粒で種もないので食べやすく、甘くておいしいぶどうでした。8月終わりから10月初めごろまで収穫できるそうです。

6月24日(水)実は魚です。


あじそぼろ丼(麦ごはん)
白玉団子汁
牛乳
 蒸し暑い毎日が続き、子どもたちの食欲が落ちてきているように感じます。
給食の残食もいつもより増えています。
 そんな中でも、丼料理はよく食べています。ごはんがすすむのでしょうね。
今日は子どもたちがちょっと苦手な魚を使って、そぼろ丼にしました。
「今日は魚だよ。」と言わないと、気づかない子もいました。
 川南町は、町内に漁港もあり、新鮮な魚が手に入ります。
魚の消費量が減っているとも聞きますが、子どもたちには魚のおいしさを伝えていきたいと思います。

6月の給食より 6月8日(月)の献立


こめっこパン
カレーポタージュ
フルーツポンチ
牛乳
 川南の牛乳を使ってカレーポタージュを作りました。
鶏肉と玉ねぎを炒めるときにカレー粉といっしょに炒め、ちょっとスパイシーな味にしました。
 この日の2,3時間目、1年生が調理場に見学に来てくれました。調理員さんが器械で野菜を切ったり、大きな釜を混ぜたりしているのを、目を丸くして見ていました。
 給食の時間に教室をのぞくと、みんなにこにこ顔で、もりもり食べていましたよ。

2月の給食より 2月19日(月)の献立


食パン
ミネストローネ
グラタン
ゆでブロッコリー
はちみつ&マーガリン
牛乳
 今日は、グラタンでした。グラタンといえば、牛乳やチーズを使って作られるものが多いですね。このグラタンは牛乳の代わりに豆乳を使い、食物アレルギーの原因となる乳製品や卵、小麦などは使われていません。食物アレルギーのある人もみんなと同じ給食を食べることができるように作られたものです。
 本校にも、食物アレルギーのある児童、給食で除去食を提供している児童がいます。職員はもちろん、周りの子供たちも、食物アレルギーのある児童について理解し、やさしく見守っています。
 このようなところでも、子供たちのやさしい心が育っているなぁと感じているところです。

1月の給食より 1月31日(金)の献立


麦ごはん
みぞれ汁
まぐろカツ
もやしのレモン和え
牛乳
 今日は、川南町でとれたビンチョウマグロを使ったマグロカツです。ビンチョウマグロは、川南漁港に水揚げされる魚の80%を占めている魚で、川南町の魚として認定されています。給食に登場する「びんちゃんコロッケ」も、この魚を使って作られています。今日のマグロカツは、しょうゆやさとうで味付けしています。ごはんがすすむ味ですが、パンにはさんでハンバーガーにしてもおいしいです。

12月の献立より 12月6日(金)の献立


麦ごはん
トロン汁
魚のゆず風味揚げ
牛乳
 トロン汁は、川南町内でとれる食材をたくさんの人に知ってもらおうと、野菜や肉などの生産者の方や商店街の方々が考えて考案した料理です。JA尾鈴農協女性部の方が作ったみそと川南町産の牛乳、ぶた肉、にんじん、白菜、にらを使って作りました。
 今日のような寒い日には、体がぽかぽかと温まります。

11月の献立より 11月25日(月)の献立



こめっこパン
クリームシチュー
りっちゃんサラダ
チョコプリン
牛乳
 今日の献立は、クリームシチューでした。川南町産の濃厚な牛乳を使って作っています。
 今日は、みんな早く食べ終わるかなと思っていたら、あれ、遅れて片付けに来た子が数名…。
 キノコが苦手で、なかなか食べ終わらなかったそうです。
 キノコは、秋の味覚のひとつです。食物繊維やビタミン、ミネラルなど栄養面でも注目されています。
すぐには無理でも、少しずつ食べられるようになってくれるとうれしいですね。

9月の献立より 9月2日(月)の献立


マヨネーズパン
ミートボールと夏野菜のトマト煮
フルーツポンチ
牛乳
 2学期が始まりました。2学期最初の給食は、子ども達の大好きなミートボールと野菜たっぷりのトマト煮でした。
 いつものパンよりひと回り大きなマヨネーズパンを、口のまわりをマヨネーズでテカテカ光らせながら、
「このパンおいしい!」と食べていました。
 トマト煮の中のズッキーニを見て、
「これは、キュウリかな?」という子もいました。
確かに、似ていますね。でも、ズッキーニは、カボチャの仲間です。
 早速、運動会の練習も始まりました。給食をもりもり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

7月の給食より 7月10日(水)の献立


むぎごはん
カボチャのそぼろ煮
即席漬
牛乳
 今日は川南町でできたカボチャを使って、そぼろ煮を作りました。
給食に煮物が出ると、なかなか箸が進まない児童も見られます。
今日はどうかな?と1の1教室で一緒に給食を食べながら様子を見ていました。
 すると、「先生、これ、すごくおいしい!」
「もう食べ終わったよ。」
「おかわりあるかな?」と、みんなにこにこでした。
甘くてほくほくしたカボチャが、おいしかったようです。
 蒸し暑くなり残食が増えている今日この頃ですが、残食もとても少なかったですよ。

6月の給食より 6月6日(木)の献立


むぎごはん
白玉団子汁
ししゃもフライ
ブロッコリーのマヨネーズ和え
牛乳
 6月4日はむし歯予防デー、4日から10日までは、歯と口の健康週間でした。
 給食では、この期間に、かみごたえのある食べ物や歯を強くする栄養素がたくさん含まれる食べ物を取り入れた献立を出しました。
 6日は、ししゃもフライを出しました。ししゃもやしらす干し、いりこなどは、魚を丸ごと食べられるのでカルシウムを多くとることができます。
 ご家庭であまり食べる機会がないのか、ししゃもフライがなかなか進まない子もいました。
 私たちの周りには、いろいろな食べ物があります。すききらいせず、いろいろな食べ物や料理を食べてみてほしいなあと思います。

5月8日(水)給食試食会

 1年生保護者の方を対象に、給食試食会を行いました。
 アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
結果については、こちらです。試食会アンケート(川小)元.xlsx

* 献立について
  概ねよい評価をいただきました。
  今後も安心安全なおいしい給食作りを心がけます。
* 児童の食生活について
○ すききらいのある児童が多いようです。中でも、野菜が苦手な児童が多かったです。
  今、子供たちは、いろいろな食体験をとおして味覚が育つ時期です。初めて出合う味、料理もあるでしょう。すききらいがあって当然かもしれません。
 「食べなさい。」と無理強いせず、少しずつ食べられるように見守っていただけるとありがたいです。
○ 朝ごはんを食べる児童が多いのは、すばらしいですね。ごはん、みそ汁、おかずというようにバランスのとれた朝ごはんを食べている人も多かったです。
  給食の時間は、12時40分からです。朝ごはんをしっかり食べさせて、送り出していただくようお願いいたします。
○ おやつにスナック菓子を食べる児童が多いようです。1日のおやつの適正量目安は、1日にとるエネルギーの10%、多くても200キロカロリーです。
  市販のお菓子の包装に栄養成分の表示があります。表示を参考に、食べる分だけお皿に出して食べるなど、食べ過ぎない工夫をするといいですね。

4月の給食より 4月16日(火)の献立


麦ごはん
トロン汁
魚の南蛮漬け
牛乳
  今日は、「かわみなみデー」です。毎月16日は、川南町産の食べ物を多く取り入れた献立を実施して、子供たちに川南町産の食べ物を紹介しています。
 トロン汁は、川南町内でとれる食材をたくさんの人に知ってもらおうと、野菜や肉などの生産者の方や商店街の方々が考えて作られた料理です。毎月川南の商店街で開かれる「軽トラ市」でも売られています。JA尾鈴農協女性部の方が作ったみそと川南町産の牛乳を使って作りました。
 魚の南蛮漬けは、日南どれのサワラを使いました。サワラは4月から6月にかけてたくさんとれるので、漢字で魚へんに春(鰆)と書きます。サバの仲間でサバよりも体が平たく、細長い形をしています。瀬戸内海でたくさんとれ、西日本ではサゴシ、東京では大きさが50センチ以下のものをサゴチといいます。ふだんは水面から5メートルくらい下を群れをなして泳ぎますが、寒くなってくると深いところに移動します。塩焼きや照り焼き、フライなどに調理するとおいしいです。

3月の献立より 3月18日(月)の献立


コッペパン
コーンスープ
マグロカツ
ゆでブロッコリー
牛乳
 今日は、1月に行われた「かわみなみ給食総選挙」の当選献立です。
  川南町でできた食べ物を使った3つの献立の中から、この献立が当選しました。
 これは川南町役場総務課と連携した取組で、6年生の児童は出前授業で選挙の仕組みについて学習しました。
 全校児童が実際の選挙に使用する投票用紙や投票箱を使って投票し、実際に当選献立が給食に出るのを「いつですか?」「まだですか?」と楽しみにしていました。
 この取組が、子供たちのふるさとを思う心を育むきっかけになるとうれしいですね。

1月の献立より 1月16日(水)の献立


麦ごはん
わかめスープ
マグロカツ
ゆでキャベツ
牛乳
 1月の「かわみなみデー」の献立は、川南町でとれたビンチョウマグロを使った「マグロカツ」です。ビンチョウマグロは、川南漁港に水揚げされる魚の80%を占め、川南町の魚として認定されています。給食にも登場する「びんちゃんコロッケ」も、この魚を使って作られています。
 ビンチョウマグロは、マグロの中でも小さな種類です。缶詰によく使われていましたが、今は、脂ののった時季にとったものを冷凍し、生食用として売られることも多いようです。
 宮崎県、高知県、三重県、静岡県などでとられ、冬が旬の魚です。

11月の献立より 11月20日(火)の献立


麦ごはん
石狩汁
れんこんのきんぴら
牛乳
 石狩汁は、鮭の切り身と野菜を使い、みそで味をつけました。
北海道の郷土料理石狩鍋を給食用にアレンジした料理です。
 鮭は1メートルくらいまで大きくなる魚です。川で生まれて海をわたり、たまごを産むころに生まれた川に戻ってきます。生まれた川に戻れるのは、小さいころを過ごした川のにおいを覚えているためといわれています。
 鮭の身の赤い色はアスタキサンチンの色で、肌をきれいにする効果があります。
 その他の栄養素では、ビタミンDや頭がよくなるといわれている「DHA ドコサヘキサエン酸」が多く含まれています。
 輸入したものや養殖したものなど、一年中で回りますが、秋から冬の国産の秋鮭は脂がのってとてもおいしいですよ。

10月の献立より 10月19日(金)の献立


ごはん
ごまみそ煮
まだか漬け
牛乳
 毎月19日は、「食育の日」です。
今年の給食は、19日に宮崎県内の郷土料理を紹介しています。
 今日の「まだか漬け」は、宮崎県の郷土料理です。
「まだかぁ、まだかぁ。」と料理ができあがるのを待ちわびるほど、おいしいと言われています。
 日持ちするので、常備菜にもいいですね。
 宮崎県の特産品、千切り大根をたくさん使って作ります。
千切り大根は、生の大根を千切りにして、天日に干して作ります。
生の大根に比べ、ビタミンB1、B2が16倍から20倍、カルシウムが22倍、鉄が48倍と栄養たっぷりです。
 天日に干すことにより、リグニンという食物せんいが10倍くらいに増加すると言われています。

9月の給食より 9月19日(水)の献立


むぎごはん
浜うどん汁
ぶた肉のみそいため
牛乳
 今日は、浜うどん汁です。浜うどんは、川南どれのシイラを粉末にして、宮崎県産の小麦粉と練って作ります。川南でうまれた食べ物です。何度も材料の配合を変え、完成するまで2年かかったそうです。
 給食では、今日の浜うどん汁の他に、きゅうりやコーン、ハムと和えてサラダも出しています。
 町内のお店では、パスタの代わりに使って、洋風の料理も作られているそうですよ。ご家庭でも、浜うどんを使った新メニューを考えてみませんか?

6月の給食より 6月19日(火)の献立


麦ごはん
煮しめ
浜うどんサラダ
牛乳
 煮しめは、宮崎県の郷土料理です。煮汁の中にいろいろな野菜を入れて炊き合わせ、煮汁をしみ込ませて煮しめることから「煮しめ」といわれています。
 むかし、田植えは手で苗を植えていてとても大変だったので、近所の人たちが集まっていっしょにしていました。そのときに大きな鍋でたくさんの野菜を使って作り、みんなで食べていたそうです。今では田植えは機械で少ない人数でできるので、むかしのように田植えの後にみんなで煮しめを食べることも少なくなってきましたが、お盆など人が集まるときに作られてます。
 子どもたちの中には、根菜がたくさん入った煮物が苦手な子もいるようです。
和食は、2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界中から関心が高まっています。おうちでも、和食の献立が増えるとうれしいです。

5月の給食より 5月16日(水)の献立


えんどうまめごはん
新たまねぎのみそ汁
ホキの天玉あげ
白菜のおかか和え
牛乳
 毎月16日は、「川南デー」です。町内でとれた食べ物を多く取り入れた献立で、
みなさんに川南町でとれた食べ物をしょうかいしています。
 今日のえんどうまめごはんは、町内でとれたえんどうまめを入れて炊きました。
えんどうまめはグリンピースともいいます。冷凍や缶詰に加工された物は、一年中売られていますが、さやから出したばかりのものを味わえるのは旬の今だけです。
もともとは地中海沿岸の植物で、ヨーロッパでは石器時代から食べられていたといわれています。9世紀から10世紀ごろに中国から伝わったそうです。
 えんどうまめが苦手な人もいるようですが、今しか味わえない季節の食べ物を楽しんでくださいね。

2月の献立より 2月19日(月)の献立


こめっこパン
カレーポタージュ
ブロッコリーのサラダ
きんかん
牛乳
 毎月19日は、「食育の日」です。
給食の献立は、子どもたちのさまざまな食体験の場となるように考えています。
 今日は、初めてきんかんを出しました。おすず村さんから、川南町産のきれいなオレンジ色のきんかんが届きました。
 お皿の上にのったきんかんを不思議そうに見る子や、「おばあちゃんのうちにあるよ。」と言う子。「どうやって食べるんですか。」と興味津々の子、おそるおそるかじってみる子と、子どもたちの反応は様々でした。
 あるクラスでは、3分の1の子どもたちが初めて食べたと言っていました。
 宮崎県は、きんかんの生産量全国1位です。その生産量は全国の約7割を占め、ダントツです。かぜを予防するビタミンCや、骨や歯をつよくするカルシウムもたくさん含まれています。冬の味覚、きんかん。ご家庭でもいかがですか。

1月の献立より 1月16日(火)の献立


コーンごはん
牛乳
小松菜のみそ汁
びんちゃんコロッケ
ゆでキャベツ

 今日は、川南デーです。毎月16日の給食は、川南町で作られた食べ物を多く取り入れた献立になっています。
 今日は、びんちゃんコロッケです。びんちゃんコロッケは、川南町でとれたビンチョウマグロやハモの身をすり身にして作られます。市販されているので、ご家庭で食べられることもあるのではないでしょうか。今日の給食のびんちゃんコロッケは、少しうす味にしていただき、みんなが食べられるよう衣に卵を使わずに作っていただきました。
 このように、私達の給食は、たくさんの方々のおかげで成り立っています。
給食に川南町産の食べ物を多く取り入れることができるのも、町内の方々のおかげです。
 感謝の心でいただきましょう。

12月の献立より 12月7日(木)の献立


麦ごはん
牛乳
ぶた汁
タラのゆず風味あげ
ミニトマト

 今日は、川南町産のきれいなゆずが届きました。
ゆずの皮と果汁を使ってたれを作り、唐揚げにしたタラを和えました。
さわやかな酸味で、子どもたちも喜んで食べていましたよ。
 タラは、漢字で「鱈」と書くことからも分かるように、冬が旬の魚です。
身がやわらかく、鍋料理にもいいですね。
日本でタラと呼ばれる種類には、マダラ、スケトウダラ、コマイなどがあります。
スケトウダラの卵巣の塩漬けがタラコ、タラコを唐辛子などで調理したのが
明太子です。
 おなかいっぱい食べることを「たらふく食べる」といいます。
これは、産卵期のタラが、カニ、エビ、イカ、カレイなど身近なものを何でも
食べてしまうほど大食いなことに由来するそうです。

11月の献立より 11月16日(木)の献立


 牛丼(麦ごはん)
 牛乳
 ちりめんのすのもの
 おさつチップ

 今日は、川南デーです。川南町産の宮崎牛を使って、牛丼を作りました。
やわらかい牛肉、あまからい味は、ごはんがすすみます。
 子どもたちは、どんぶりがすきですね。この日も、大きな口をあけ、にこにこしながら
食べていました。
 牛丼は、明治時代に牛なべをごはんにかけて食べるようになったのが始まりです。
そのころは、「牛めし」とよばれていました。西洋の文化が日本へ伝わり、牛肉を食べる
習慣も広まったことによりうまれた料理です。

10月の給食より 10月16日(月)の献立


 
 こめっこパン
 コーンスープ
 白身魚(クイチ)のフライ
 ゆでブロッコリー
 みかん

 今日は、「かわみなみデー」です。川南町産の米(コシヒカリ)、コーン、クイチのフライを使いました。旬を迎えたみかんは、おとなりの都農町からとどきました。
 クイチは、「ニベ」ともいいます。頭の部分に大きな耳石(じせき)という小石のようなかたまりがあることから、「石持ち」とよばれたり、大きなうきぶくろで「グーグー」と音を出すことから「グチ」とよばれたり、日本各地でいろいろな呼び名があります。宮崎県では、クイチとよばれることが多いようです。白身の魚で、さしみやムニエルにしてもおいしいです。今日は、川南町通浜どれのクイチを、直売所でフライに加工していただきました。くせのない味で、衣がサクサク、子どもたちは、「川南の魚はおいしいです。」とにこにこしながら食べていましたよ。

9月の給食より 9月19日(火)の献立


ごはん
高野豆腐のたまごとじ
千切り大根の酢の物
牛乳

 給食のお米は、年間をとおして川南町産コシヒカリを使っています。
9月から今年とれた新米のごはんを炊いています。
 今日の高野豆腐のたまごとじは、甘辛い味付けでごはんのすすむ料理です。
高野豆腐は、あまり子どもたちが好まないかなと思っていましたが、
「ごはんにかけていいですか。」
「ごはんがすすみます。」
と、にこにこしながら食べていました。
 高野豆腐は、豆腐を凍らせた後、乾燥させてつくられます。「こおりどうふ」、東北や北海道では「しみどうふ」ともいわれます。たんぱく質やカルシウムがたくさん含まれ、保存もききます。
 ご家庭でも、あまり食べる機会が多い食品ではないかもしれません。栄養もたっぷりです。ご家庭の食事に取り入れてみませんか?