新規日誌1

2023/9/1 運動会の練習開始!

今年は雨が多いですね。大河内小学校の運動場も、あちこちに水たまりです。

運動場は雨ですが、体育館では運動会に向けた練習が始まっていました。フラッグ(旗)を使った演技の練習です。

自分の位置を確かめて、しっかりとしたフォーメーションを目指します。

かっこいい演技に仕上がりそうです。

0

2023/8/31 夏の思い出 これもありました

地区合同奉仕作業の後、大河内公民館の主催で「ニュースポーツ」の体験会がありました。

まずはしっかり準備運動。

的をねらうパターゴルフは、大人の方が熱が入っていました。ラインはフックかな?

ストライクも飛び出したボウリングや

フリスビーで的あてする種目は、けっこううまくできていました。

かなり難しかったのが、輪投げでした。1つ入ればいい方で、最後の1つもハズレてガックリ!のことも。

これは、両端にボールのついたひもを投げて棒に巻き付けるゲーム。赤、緑、黄の3本全部に巻き付けばゴールです。

黄色ボール対緑ボールによるチーム対抗戦が白熱していました。慣れてくると15秒ぐらいでゴールしていました。

最後はみんなで玉入れ。小学校にあるカゴよりもずっと高いので、子どもたちは大苦戦でした。しかし、難しい方が挑戦心を刺激されたようで盛り上がっていました。楽しい時間が過ごせました。

0

2023/8/30 夏の思い出

8月19日(土)に「矢立高原フェスティバル」がありました。大河内地区の夏祭りです。4年ぶりの開催でした。

催し物のひとつに「ヤマメのつかみどり」がありました。大河内小の子どもも参戦します。

始めは静かでしたが、だんだんと大胆に追い込み始めて、

最初の1匹を取りました!

目ではなく、手の感触で探すコツをつかんできたようです。

コツさえつかめば、このとおり。立て続けに3匹!

なかなか捕まえられない弟くんにおすそわけ。

写真を撮りそこねましたが、捕まえたヤマメを会場ですぐにバーベキューするご家族も。おいしそうでした!

0

2023/8/29 2学期スタート

夏休みが終わりました。2学期の始業式です。13名全員が元気に登校しました。

2学期は運動会や神楽、遠足など行事が目白押しです。その中でも、「運動会をがんばりたい」という目標がどの子の発表にもありました。

校長先生からは、運動会や持久走大会に関して「結果よりもそれまでの努力が大切です」という話がありました。どの子も「過程」を大切にして練習に取り組んでほしいです。

そして久々に全員そろっての昼休み。「暑っちーです!」と言いつつも、なんだかうれしそう。

よく晴れました。よいスタートが切れました。

0

2023/8/28 奉仕作業

2学期が始まる前日27日(日)に、地区の方々のご協力もいただいて奉仕作業をしました。

日頃の掃除ではなかなか手が届かない、体育館の窓や

崖の草刈りなどをしていただきました。トンボを模した虫除けを付けて作業をされる方も。

消防団の方々には、側溝の土砂を水圧をかけて押していただきました。

学校対岸のヤブも、あっという間にこのとおり。

さすがのプロの技でした。

もちろん、子どもたちも全員、自分たちでできる作業に取り組みました。

とてもきれいになりました。2学期を気持ちよくスタートできそうです。

0

2023/8/4 つないでいくこと

先日の登校日。校長先生が、いつもの優しい語り口ではなく、静かに、緊張感のある語り口でお話しをしました。

広島原爆の日 8月6日午前8時15分

長崎原爆の日 8月9日午前11時2分

全国戦没者追悼式(終戦の日) 8月15日正午

それぞれの時刻に黙祷があります。なぜ黙祷をするのかを、沖縄戦や宮崎県が受けた空襲のことも含めて、淡々と話しました。

いつもより長いお話しでしたが、子どもたちは背筋を伸ばして、真剣なまなざしで聞いていました。

日本人として節目節目で思い起こし、後生につないでいかなければならない思いがあることを、子どもたちも感じ取ってくれたようです。

楽しい時間も、厳かな時間も、大切に味わう夏休みになってくれるとよいです。

 

大河内小学校ホームページも、子どもたちと一緒にしばらく夏休みに入ります。いつもご覧くださっている皆様の夏の時間も、よい時間となりますように。

0

2023/8/2 わらない

8月1日が登校日でした。

登校日に合わせて、地域の高齢者の方々との交流活動をしました。椎葉村の社会福祉協議会からのご提案で実現しました。

交流活動の内容は「わらない(藁ない)」です。「縄ない」とも言います。

まずはお手本を見せてもらいました。おじいちゃんの手もとで藁が縄に変わっていく様は、まるで魔法のようです。

いざ挑戦!丁寧に教えていただきました。

30分ほど練習した後に、10分間でどれだけなえるか、みんなで競争しました。集中してます!

10分間でこれだけなえました。一番長くなえた子は、3メートルほどでした。

とってもいい体験になりました。

0

2023/8/1 なんとまあ

お隣さんの保育所の給食メニュー。かえるパン…?

なんとまあ!

すこし前の記事で、小学校の給食のジャージャー麺を紹介しました。当たり前のことですが、小学校と保育所では、給食に求められるものが大きく異なります。子どもの年代に合わせた工夫をそれぞれの給食の先生が加えてくださっています。どちらもとてもありがたいです。

0

2023/7/31 緊張感

毎週、3~6年生の英語の授業に来てくださるアーロン先生。

夏休み前に、初めて、1・2年生と一緒に授業をしてくださいました。

大河内小では、クラスの子どもたち全員で職員室にアーロン先生をお迎えに来る、というのが伝統になっています。3~6年生は慣れたもので「May I come in?」と気軽に言いながら職員室に入ってきますが、1・2年生は初めての緊張感にあふれていました。

「アーロン先生に用事があって来ました。入ってもいいですか。」。カチコチです。

アーロン先生も思わず「They are very nervous.(緊張してるね~。)」と苦笑い。

それでもがんばって「Let's go to class!」。よく言えました。

楽しく英語のお勉強をしたそうです。

0

2023/7/28 CHILDREN IN THE SUMMER

いつものように、事務仕事で近くの郵便局に行って車を降りると、

近くで、「イヒヒヒヒ」「ウフフフフ」といたずらっぽい笑い声が。

盛大に楽しんでおられました。

「先生もやりましょうよ!」。お誘いはうれしいのですが、仕事中なものですから…、と丁重にお断りしました。

大河内も夏本番です。

0