新規日誌1

2023/7/14 集合学習5・6年

椎葉村の5年生と6年生が、椎葉小学校で集合学習を行いました。椎葉小・尾向小・不土野小・大河内小・松尾小、椎葉村5校すべての5・6年生が集まります。

5年生、6年生ともなれば何回も経験しているのですが、始めはやっぱりちょっぴり緊張します。

しかし、先生方の楽しい授業のおかげで、徐々にリラックス。

6年生の授業も盛り上がってきました。

お昼休みは、5年生は運動場、6年生は体育館でそれぞれドッジボールをしていました。

同い年の大人数なので、大河内小でやる時の何倍もドキドキしますが、そのドキドキを楽しんでいました。

0

2023/7/13 農業体験ミニトマト

5・6年生が、地元のミニトマト農家の方のハウスで、農業体験をさせてもらいました。今年から始まった「椎葉村学」の一環です。

「椎葉村学」はその名のとおり、子どもたちのふるさとを大切にする気持ちがよりいっそう高まるように、椎葉村の文化や産業を学ぶ時間です。

伸びてくる茎を誘引する作業も体験させてもらいました。ずっと続くハウスの奥行きは70メートル!

たくさん収穫しました。新鮮です!

受粉をうながすマルハナバチの巣箱もありました。

ハチを使ったり機械を使ったり、現代農業のさまざまな工夫を教えてもらいました。

充実した体験をありがとうございました。

0

2023/7/12 九州大学宮崎演習林宿泊学習2日目

宿泊学習2日目。腹が減ってはなんとやら。活動に備えて朝ご飯をしっかりと食べます。

来たときよりも美しく。お礼の気持ちを込めて掃除をします。

掃除までバッチリとできたのですが……。無念、雨が強く降り始めてしまいました。演習林の方々と相談して、森での活動は断念しました。演習林の方々に見送られながら学校に戻ります。

学校に戻ったら、いろいろなニュースポーツを体験しました。

スポーツ吹き矢。

ショートテニス。

カローリング。

森に行けなかったのは残念でしたが、楽しい時間を過ごしました。森での活動は秋以降に行う予定です。

0

2023/7/11 九州大学宮崎演習林宿泊学習1日目

大河内小学校の校区には、九州大学農学部の「演習林」があります。くわしくは、演習林のホームページ(http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/miyazaki/index.php)をご覧ください。生き物好きにはたまらない、わくわくする記事がたくさんありますよ。

大河内小学校は、その演習林で宿泊学習をしています。1日目は夕方から泊まり、2日目は午前中に演習林で体験活動をします。

1日目。まずは入所式です。鹿に見守られながら、林長さんにあいさつをします。

入所式が終わったらすぐに夕食づくりです。1・2・3年生はサラダを盛り付けます。

4・5・6年生はカレーづくり。かわるがわる鍋をのぞき込みます。

煮えるまでしばし待って、できあがりました!

自分でご飯をよそったら、先生にルーをかけてもらって、

おいしーーい!子どもも先生も大満足です。

腹ごしらえも終わった後は、演習林の先生方が活動を企画してくださっています。

毎年、趣向を変えてくださいます。今年は、演習林クイズ!

チームに分かれて、話し合います。クイズの答えは、2日目に実際に演習林に行って確かめるそうです。わくわくしますね!

クイズの後は、ライトトラップ。どんな虫が飛んで来るのか、子どもたちが毎年楽しみしている活動です。

さっそく見つけた!

カナブンや蛾など、いろいろな虫が飛んできていました。

9時に就寝です。こうやって泊まれれば、そりゃあ楽しいですよね。早く眠るんですよ。おやすみなさい。

0

2023/7/10 読み聞かせ

先日、図書委員会の子どもたちが読み聞かせをしていました。

かなり緊張していましたが、練習の成果がよく表れていました。

図書委員会の子どもたちの発案で行ったそうです。自分たちで企画したことがすばらしいです。

0

2023/7/7 叶いますように

暑い暑い梅雨の晴れ間となった6日の昼休み。

明日はいよいよ七夕です。

先日も紹介しましたが、ほかにもいろいろな願いがありました。

がんばっているからきっと叶いますよ。

たまには行きたいですね~。

やっぱりそう思うよね。

そうですね。みんな叶いますように。

0

2023/7/7 学校保健委員会

参観日に合わせて、学校保健委員会を行いました。学校保健委員会は、お家の方々や先生たちなど学校に関係する皆さんで、子どもの心と体の健康について勉強する会です。

今回は、延岡から講師に来ていただいて、子どものほめ方・叱り方について勉強しました。

和やかな中にも熱心に意見交換ができました。とてもよい勉強の機会になりました。

0

2023/7/6 参観日

7月の第1週は「宮崎県いのちの教育週間」です。県内すべての学校で、「いのちの大切さ」を考える授業をします。

ちょうど参観日がありましたので、どのクラスでも、お家の人と一緒に「いのちの大切さ」をテーマにした授業をしました。

一年に一度の週間ですが、とてもよい機会になりました。

0

2023/7/5 すくすく育っています

1年生と2年生が、自分たちで植えた野菜の観察をしていました。タブレットパソコンで写真を撮ります。

枝豆のそばではカマキリもつかまえました。

んん

こちらでは、ピーマンやナスが立派な実をつけていました。

ダッシュで教室に戻ったら

写真を整理してまとめます。

いろいろな情報も書き込みます。

立派な観察日記ができあがりそうです。

0

2023/7/4 全校集会

7月の全校集会をしました。昼休みの後の時間でしたが、窓の外は大雨でした。

校長先生の話は、6月の全校朝会の復習から始まりました。子どもたちはちゃんと「教育目標」を覚えていました。

今週は「いのちの教育週間」です。自分の命もお友達の命も大切にしてほしい、という話を子どもたちが真剣に聞きます。

最後に校歌斉唱。今月は、3番と4番を歌いました。いい歌詞です。

0