椎葉村立大河内小学校 (しいばそんりつ おおかわうち しょうがっこう)
新規日誌1
交流給食2
今日(22日)の交流給食は、毎日給食を作ってくださる調理員の廣美先生と久美子先生です。
先日は、給食物資の提供者の皆様に来ていただきましたが、今日は毎日顔を合わせている
廣美先生です。また、久美子先生は、廣美先生がお休みのときや学校給食会の物資が届くときに来てくださいます。お二人の給食は、最高に美味しいです。
子どもと一緒に給食を食べたり楽しく会話したりと楽しく過ごしました。感謝状をお渡しし、みんなで記念写真を撮って、学校給食に感謝しました。
0
第2回タイムカプセル開封委員会の開催
1月21日(水)に、第2回タイムカプセル開封委員会(TOC)を行いました。これは、10年前の
創立130周年のときの卒業式に、記念としてタイムカプセルを埋設したことがきっかけになり
立ち上がった企画です。この時の卒業生は、4名です。
今年は、創立140周年です。当時の在校生や保護者、保育所生、地域の皆様に呼びか
け、3月15日(日)にタイムカプセル開封のセレモニーを行う予定です。
本日は、その計画並びに運営について検討しました。当日までの役割や参加者等細かく確認
し、担当を決定していきました。当日が待ち遠しいですね。
0
交流給食
1月20日(火)は、給食の食材を提供してくださる地元大河内の4名の皆様に来ていただき
子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。子どもたちとの会話の中で、「昔の給食で
美味しかったのは何でしたか?」の質問に、いろいろ返事していただきました。ただ、「鯨の
竜田揚げ」については、それはどんな食べ物ですか?という子どもの言葉に、鯨の肉をあまり
知らない現在の子どもたちに時代のギャップを感じた一時でした。
4名の皆様方、本日はどうもありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
0
人権学習とそば打ち体験(家庭教育学級)
1月9日(金)は、参観日でした。そのうち、2時間は家庭教育学級を計画していました。一つ
は、人権教育研修です。「子どもの短所を叱る」ことをせずに「親のとらえ方を良い方向に変える」という前提のもと、ワークショップ形式で行いました。
みなさん、わが子の短所を言い換えるとなると難しそうでしたが、他の子どもの短所を良いように言い方を変えることは、容易にできていらっしゃるようでした。
二つ目は、そば打ち体験でした。会場を大河内改善センターに移し、お二人のベテランお母さんにそば打ちの指導をしていただきました。
そば粉をこねたり広げたりして細くカットするなど、お父さんやお母さんが頑張ってつくりまし
た。とても美味しかったそうです。
0
避難訓練を実施しました!
今日、1月8日(木)に、理科室から火災が発生したという想定で保育所と一緒に避難訓練を実施しました。今日は、地元消防団の方お二人に来ていただき、校舎内で実際に煙を出して避難しました。煙は、1階の理科室で焚いたのですが、2分もしないうちに煙が2階中に広がりました。
今日の避難は、2階の窓から渡り廊下の屋根を伝わり体育館の方に避難しました。もしものときは、1階への移動は難しいと考えたところでした。
避難訓練が終わった後は、実際に消火作業を体験しました。代表の4名は、手際よく消火ができました。将来の大河内消防団の候補でしょうか。
訓練の最後は、消防団の方から、「火遊びをしないこと」「火事を見付けたらすぐ大人に知ら
せること」などのお話をしていただきました。
お礼のあいさつは、5年生のKくんの出番です。Kくんは、消火体験をしたことの感想とお礼をしっかり話すことができました。
(避難訓練のスナップは、大河内の風景にあります)
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29 2 | 30   |
訪問者カウンタ
1
2
7
5
4
7
5
椎葉村立大河内小学校
〒883-0402
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
本Webページの著作権は、大河内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。