新規日誌1

2023/3/24 リベンジ

物騒なタイトルですが、何にリベンジするのかというと…

イチゴ大福です。

以前、5・6年生がお楽しみパーティーでイチゴ大福に挑戦したのですが、求肥(大福の皮)がカチカチになってしまったのです。

「うまくいってほしい!」と念を込めてレンジを見つめます。

 おお!いい感じ!

大成功!

先生たちにもおすそ分けです。

0

2023/3/23 さようならジュリー先生

英語を教えてくださっていたジュリー先生が、今年度限りで椎葉を離れることになりました。この日が最後の授業でした。

最後ですが、いつも通り、元気いっぱいに授業してくださいました。

実は、午前中に来てくださる予定だったのですが、去年の台風以来、道路事情が変わってしまったので道に迷って来られませんでした。

一度、役場まで戻って道を確かめて、ようやく午後到着されました。「最後なので子どもたちと直接会いたい。」と来てくださいました。

子どもたちも存分に授業を楽しみました。感謝のメッセージを贈りました。

ジュリー先生ありがとうございました。椎葉を離れてもどうぞお元気でお過ごしください。平家まつりで会いましょうね!

0

2023/3/22 お楽しみピザパーティー

1・2年生がお楽しみ会でピザパーティーをしました。

ウサギさんピザを作っていたつもりが、ピーマンの鼻をのせたらブタさんになったそうです。

焼き上がりを待ちます。ワクワク。

焼き上がりました!ぼくのはこれ!

先生たちや6年生にもおすそ分けです。

いよいよ、いただきます!

いい思い出ができました。修了式まであと3日です。

0

2023/3/20 表彰

子どもたちが1年間がんばってきたことの表彰をしました。

これは「なわとび」の表彰状。あやとびや二重とびをがんばりました。

こちらは「ノーメディアデー」の表彰。

月に1回ある「ノーメディアデー」。テレビやゲームではなく、本を読んだり、家族で話をしたりして過ごします。

レベル55点は満点です。よくがんばりました!

0

2023/3/17 卒業証書授与?

卒業証書授与の予行練習…?それにしては、子どもの背が大きすぎるような気が…。

先日、村教育委員会の教育論文表彰がありました。大河内小の先生2人が優秀賞をいただきました。

いつもは子どもたちの表彰をしますが、今回は子どもたちの前で先生たちの表彰をしました。「先生たちも作文を書いたり自由研究したりするんだ!」と子どもたちは驚いていました。

がんばる先生たちに拍手!

0

2023/3/17 春の日ざしの中で

春の日ざしのふりそそぐ体育館で、卒業式の予行練習をしました。

卒業生は1人なので、卒業生の歌は5年生2人が脇を支えます。

伴奏は担任の先生。

決してピアノが得意というわけではない担任の先生が、一生懸命に練習して弾くピアノの音と、

支えてくれる5年生とともに歌う卒業生の歌声は、じんわりと心にしみました。

まだ予行練習なのに、こみ上げてくるものがありました。

卒業式まであと1週間です。

0

2023/3/15 ダジック・アース・プロジェクト

金星の地表の様子です。温度は460℃だそうです。考えられない温度です。この地表の映像は…

直径2メートルのボールに映されています。

ボールがスクリーンになって授業が進みます。

「ダジック・アース」といって、地球や惑星を立体に映したものだそうです。それを使って子どもたちに学習してもらおう、という「ダジック・アース・プロジェクト」という取組です。

宮崎科学技術館の方が、1~3年生に授業をしてくださいました。太陽系の惑星がテーマでした。

4~6年生には、福岡大学の教授が授業をしてくださいました。台風を中心に、気象がテーマでした。

工作もしました。

衛星写真のシールをプラスチックの玉に貼り付けていきます。

出来上がるのは「自分が生まれた日の地球」です。本当に、子どもそれぞれが生まれた、その年、その日の衛星写真です。1人1人のオリジナル地球儀です。スペシャルですね。

プラスチックの玉の中に磁石が仕込んであるので、黒板やスプーンにくっつきます。

専門家の先生たちの楽しい授業に大満足でした。

0