新規日誌1
2023/2/13 どきどき集会
どきどき集会をしました。何にドキドキするのか?
スピーチするお題を、サイコロで決めるからです!ドキドキ!
出た目「3」のお題は「無人島に1つ持っていくとしたら?」
「ナイフを持っていきます。いろんな物を作ることができるからです。」。サバイバルできそうですね。
1年生もドキドキしながらスピーチしました。よくがんばったね!拍手!
こちらのチームは車座になってやっていました。
ドキドキ緊張しているかと思いきや、意外にリラックスモード。カメラにピースを連発する余裕がありました。
スピーチすることにはやっぱり緊張したのだそうですが、お友達の考えを聞けるのがとても楽しかったということでした。
2023/2/10 漢字クイズ
2年生の国語です。田+力=男、日+月=明、というように漢字を組み合わせて別の漢字を作る、というお勉強をしました。
田、力、日、月、女、言、十、市…と並んだ漢字から、組み合わせてできる漢字を見つけて黒板に書いていきました。たくさん見つけました。
その後で、漢字クイズを作って出し合いました。全部分かりますか?
2023/2/10 花
久しぶりに気持ちよく晴れた日の昼下がり。5・6年生と校長先生が花の苗植えをしていました。
5・6年生がたくさんの苗を植えてくれました。
植え終わった苗はビニルハウス(プール)へ。晴れた日は真冬でも20℃をこえることがあります。重いプランターをよく運んでくれました。
さて、別の場所で花がら摘みをしていた1・2年生が、摘んだ花がらを見せにきました。
袋に水を入れて凍らせる作戦だそうです。うまくいくのかな?でも、何事も挑戦ですね。
2023/2/9 様になってきています 臼太鼓
実際に太鼓をつけて練習をしました。太鼓をつけて並ぶと壮観です。
どの子の立ち姿もいい感じです。
今回も地域の方にご指導いただきました。子ども達の動きもどんどんよくなります。
今回も元気な半袖姿が見られました。
半袖!とはいえ、前回の練習の時よりずいぶん暖かくなりました。立春を過ぎて、たしかに季節はかわってきています。
2023/2/7 スポーツテスト再挑戦
5月のスポーツテストで、学校の課題だった種目に再挑戦しました。この1年間の伸びを確かめます。
前屈。苦しいけどもう一押し!
立ち幅跳び。踏み切りのタイミングが大切です。先生たちも挑戦します。春の1回目より記録は伸びたかな?
最後はシャトルラン。体育館でできる持久走です。時間が経つほど苦しくなるのは、ふつうの持久走と同じです。最後は6年生だけが残りました。
どの子も、目標としてきた記録を上回っていました。1年間よくがんばってきました。
2023/2/7 リハーサル
18日に村の「子どもの声を聞く会」があります。
大河内小の代表として6年生が参加します。そのリハーサルを行いました。
発表を聞くだけならば教室や図書室でもよかったのですが、せっかくなので、本番の雰囲気にできるだけ近づけて,、広い体育館でやりました。
まだまだ改良中ということでしたが、今の時点でもよくまとまった発表でした。
発表の後、後輩達が次々に感想を言いました。
大河内のみんなを引っ張ってくれるリーダーへの応援の気持ちがあふれていました。後輩達の思いものせて、本番もがんばれ!
2023/2/6 地名探し 成長
3・4年生、社会科の授業。3年生が先生と一緒にお勉強している間は、
4年生は自分たちで学習を進めています。地図帳で地名探しをしていました。
交互に問題を出し合います。制限時間は1分間でやっていました。
出題者の子「えっーとね、タスマン海!」。…タスマン海!?この前まで日本地図でやっていたのに。
しかも、回答者の子もあっさりと見つけていました。子どもの成長はあっという間ですね。
ちなみに、タスマン海は、オーストラリアの南東のタスマニア島とニュージーランドに囲まれた辺りの海域でした。初めて知りました。まだまだ浅学です。
2023/2/3 鬼は外
1・2年生が、節分で心の中にいる鬼を追い出していました。
私は、おこりんぼ鬼を追い出すことにします。
2023/2/3 新入生体験入学
来年度の新1年生が、体験入学に来ました。1・2年生のお兄さん、お姉さんたちと交流活動をしました。
顔なじみなのに、なぜか妙に改まって緊張する面々。ほほえましいです。
始めは読み聞かせ。ちょっとは緊張がほぐれてきたかな。
王様ジャンケン。王様に勝って拍手!
ジャンケンいす取り。盛り上がってきました。
学校クイズ。そばでこっそりとヒントも出してくれます。
機械の操作は2年生。やりますね!
最後は笑顔で終わりました。入学が楽しみです。
さて、王様ジャンケンでのこと。
王様ジャンケンは、連続で勝たないと王様に挑戦できません。一度でも負けたら、最初の相手からやり直しです。王様を倒すには4連勝が必要ですが、ジャンケン4連勝はなかなか厳しい。
新入生が何度も何度も挑戦をくり返していると、最初の相手を務めていた2年生が新入生にこっそりと一言「パーを出してね。」
なんともすてきな瞬間でした。
2023/2/2 臼太鼓踊り
臼太鼓踊りで使う太鼓は、たすきを2本結び付けて体の前で固定します。子ども達が、自分の体格に合うようにたすきの長さを調整していました。
慣れてきている4年生は自分で結んでいました。
まだまだ慣れない下級生たちは、先生や先輩たちに手伝ってもらいました。
伝統文化の継承活動は、踊りだけではなく、年長者としてふさわしいふるまいも継承してくれているようです。いい光景でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 | 11 1 | 12 1 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002