椎葉村立大河内小学校 (しいばそんりつ おおかわうち しょうがっこう)
2016年11月の記事一覧
研究授業(3・4年生)
30日(水)、2校時に算数科の研究授業がありました。授業者は3・4年生担任の甲斐千尋先生です。
3年生は「重さ」、4年生は「小数×整数」の学習です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/1858/small)
3年生は、「図鑑や書道セット、野球のバットや水の入ったふくろ」など身の回りにあるものの重さがどれくらいあるかを予想し、教室に用意された6種類のはかりの中から適当なものを選んで、それぞれのものの重さを量りました。
重さの感覚は大人でもなかなか難しいですが、子どもたちは身の回りのいろいろなものの重さを見積もり、実際に計測する活動を繰り返すことで、しだいに量感が身に付いてきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/1861/small)
4年生は、2.3×6のやり方を考える学習です。
4年生のYさんは、これまでに学習したことを使って、自分なりに答を導き出すことができていました。
そして、整数のかけ算の筆算をもとにして、小数のかけ算の仕方を理解することができました。
3年生は「重さ」、4年生は「小数×整数」の学習です。
3年生は、「図鑑や書道セット、野球のバットや水の入ったふくろ」など身の回りにあるものの重さがどれくらいあるかを予想し、教室に用意された6種類のはかりの中から適当なものを選んで、それぞれのものの重さを量りました。
重さの感覚は大人でもなかなか難しいですが、子どもたちは身の回りのいろいろなものの重さを見積もり、実際に計測する活動を繰り返すことで、しだいに量感が身に付いてきました。
4年生は、2.3×6のやり方を考える学習です。
4年生のYさんは、これまでに学習したことを使って、自分なりに答を導き出すことができていました。
そして、整数のかけ算の筆算をもとにして、小数のかけ算の仕方を理解することができました。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9 1 | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
訪問者カウンタ
1
3
7
6
7
8
3
椎葉村立大河内小学校
〒883-0402
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
本Webページの著作権は、大河内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。