2023年5月の記事一覧

2023/5/31 奉仕作業

お家の方々が、学校周辺の環境整備をしてくださいました。

多くはない人数でも、すばらしい手際のよさでどんどんと草が払われていきました。きれいで安全な環境になりました。

0

2023/5/30 親子体力テスト 2/2

親子体力テストの後半、体育館の種目です。

まずは反復横跳び。たった20秒間ですが、大人にとっては意外に長く感じます。

上体起こし。30秒間。これはかなりキツい!1年生も必死の形相です。終わったらぐったり。

もちろんお家の方々も、必死の形相です。すごいスピードの上体起こしですが、終わったらこれまたぐったり。

握力。歯を食いしばって全力を出します。ちなみにお父さんは70㎏オーバー!!

立ち幅跳び。お家の方々も去年の記録を超えようとがんばります。

前屈。測定前のストレッチ。「あいててて!」の声がもれます。

家族で記録を見守ったり、測定後に「(ふとともの裏が)つったー!」の声がもれたり、笑顔がたえません。

最後はシャトルラン。お家の方々も、子どもを応援する気持ちをもって伴走です。

閉会式では、額に汗が光ります。お家の方々の応援で、今年も全力を出し切った子どもたちでした。

0

2023/5/29 親子体力テスト 1/2

大河内小学校恒例の親子体力テストがやってきました。

まずは入念な準備運動から。

まずは子どもだけ50メートル走の記録測定。ゴールまで全力で駆け抜けます。

いよいよ親子対決。1年生には大きなハンデが!お父さんの逆転は厳しいか!?

こちらは2年生。お父さんが迫ってきてるぞ!逃げろ逃げろ!

こちらの対決では子どもから「おとなげないぞーーー!」の声が。

こちらの父娘対決。いよいよ父を負かす日が来るのか!?

たくさんの声援と笑顔の親子対決になりました。

次の種目はソフトボール投げ。子どもたちの一生懸命さが投球フォームから伝わってきます。

そしてお家の方々。ボールが飛んでいく時に風を切るような音がしました。すごいパワーです。

いつか子どもたちも、こうやって投げられる日が来るのでしょうね。

本日はここまで。明日は室内競技の様子をお伝えします。

0

2023/5/26 プログラミング教育

椎葉村教育委員会が「パソコンを使った授業のアドバイザー」をお願いしている、宮崎大学の小林博典先生に来ていただきました。今回は、5・6年生に「プログラミング教育」の授業をしていただきました。

子どもたちの手元にあるオレンジや水色のブロックみたいなもの一つ一つに、さまざまな「センサー」が埋め込まれています。「光」や「温度」、「振動」などを感じ取るセンサーです。

そのセンサーの働きをうまく組み合わせることで、生活に役立つ仕組みを作ることができます。例えば「夜、暗くなった時に人が近付くと自動で明かりがつく」といった仕組みです。

その仕組みのためにどうやってセンサーを組み合わせるのかを考えるのが「プログラミング」です。

難しそうですが、タブレットパソコンの画面をさわりながら直感的に動かせるので、子どもたちはすぐに慣れました。プログラムした仕組みがうまく動いて思わず拍手!

授業の後は、担任の先生たちに講義もしていただきました。担任の先生たちの鋭い質問にも、小林先生が的確に答えてくださいました。

0