学校日誌

学校や子どもたちの様子

パワー全開、記録はいかに?

 5月29日(水)1~3校時にかけて全校一斉に新体力テストを行いました。

 行ったのは、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、上体おこし、立ち幅跳び、長座体前屈です。

 1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって行いました。5・6年生は下級生にそれぞれの種目のやり方をやさしく教えたり、記録を数えてあげたりするなど、上手にサポートすることができました。

 みんな、よい記録を出そうと真剣な表情で各種目に挑んでいました。結果はいかがだったでしょうか? みんなよくがんばりましたね。

 運動能力を高めるには、日頃から体をよく動かすことと、睡眠や栄養を整えることも大切になってきますね。1年後の記録がぐーんと伸びるようにこれからも意識して元気に過ごしてほしいです。

0

学校にはどんな所があるのかな?

 5月23日(木) 1・2年生が「学校たんけん」を行いました。

 1年生はグループで学校のいろんな場所を回りました。それぞれの場所で説明してくれたのは2年生のみんなです。2年生はその場所の説明に加えて、〇✕クイズを出したり、1年生のカードにスタンプを押したりするなど、1年生のみんなが楽しく学校たんけんができるよう、お兄ちゃん、お姉ちゃんらしく工夫してくれました。説明も分かりやすくてとても上手でした。きっと1年生もどこにどんな場所があるのか、よく分かったと思います。

 2年生のみなさん、1年生のみんなにいろいろやさしく教えてくれてありがとう。1年生のみんなは2年生になったら、説明をがんばって下さいね。

 

0

よいタイムを出すぞ!

 5月20日(月) この日は「体力じまん大会」の50m走・低学年の部が行われました。「体力じまん大会」とは、体力テストに向けて、「握力」「長座体前屈」「反復横跳び」「50m走」の中から、エントリーしたい種目で友達と記録を競い合いながら、本番でよいよい記録を目指そうとする取組です。

 みんな暑い中でしたが、自分のもてる力を出し切って、少しでも速いタイムを出そうと頑張っていました。走るフォームもとてもかっこよかったです。本番での好記録に期待大です。

0

きれいになったね!

 5月20日(月) 6年生が家庭科の授業で「クリーン大作戦」と銘打って、校内の清掃活動を行いました。

 グループに分かれて、職員室や玄関、体育館など、自分たちで決めたところを一生懸命に掃除しました。割り箸など身の回りの物を清掃用具として上手に使ったり、中城先生に高圧洗浄機で手伝ったりしてもらいながら、2時間、集中して作業し、いろいろな所がピカピカになりました。

 6年生の皆さんのおかげで、川島小のみんながとても気持ちよく過ごせます。ありがとう! 今日の学習をぜひ、お家でも活かして下さいね。

0

ちびっ子探検隊は元気いっぱい!

 5月17日(金) 1年生が生活科の授業で町探検を行いました。

 道路標識や津波避難場所などの表示など、いろんなことについて先生の説明を聞きながら、祐国寺やグループホームすまいるまで元気に歩きました。途中でウグイスの声を聞いたり、カニを見つけたりなど、身近な自然もたくさん感じることができましたね。

 いつも元気な1年生、地域の方々にも元気にあいさつすることができて、とても立派な探検隊でしたよ。

 

0

備えをしっかりと!

 5月15日(水)、引き渡し避難訓練を行いました。集中豪雨を想定して実際の動きで行いましたが、子ども達も真剣に取り組み、教室移動や体育館での待機など、素早く静かに行うことができました。体育館からスムーズに下校することができていたのもとてもよかったです。

 今日の訓練を必要としないのが一番ですが、これから梅雨もやってきますので予断は許されません。天候の状況や変化には十分に気を付けながら、安全に努めてまいりたいと思います。

 保護者の皆様には、訓練への御協力ありがとうございました。大雨等で引き渡しが必要になった際は今回の形で下校することになりますので、よろしくお願いいたします。

0

自然の中で豊かな体験!

 5月9日(木)、10日(金)は、5年生の宿泊学習でした。むかばき青少年自然の家にて1泊2日の研修を行いました。「規律」「協働」「友愛」「奉仕」の4つの言葉を大切にしながら、行縢山登山や天体観測、火起こし体験、野外炊飯など、学校を離れたいつもとちがう環境で豊かな体験を行うことができました。新緑に囲まれた、野鳥のさえずりや沢のせせらぎの音が聞こえる行縢の自然をみんな大いに満喫しました。そんな大自然の中での活動は、きっと5年生のみんなにはたくさんの思い出を作ってくれたことでしょう。

 今回の体験学習で学んだことをこれからの学校生活に活かして、さらに大きく成長していってほしいです。学校のリーダーとして6年生とともに川島小を引っ張っていく5年生の活躍がとっても楽しみです!


0

みんなそろって、川島っ子タイム!

 5月2日(木) 1時間目に本年度最初の「川島っ子タイム」が行われました。前半は体育館での全校朝会、後半は運動場での美化作業でした。

 全校朝会でまず、校長が二つのことを話しました。一つは、横断歩道を渡る際に車が止まったら、ちゃんとお辞儀をしているお友達がいるので、みんなで行って川島小学校のマナーをさらによくしてほしいこと、二つ目は市の教育目標である「幸動」において、自分や周りの人たちを幸せにしていくためには、「早寝・早おき・朝ごはん」や「メディアコントロール」などの生活リズムを整えたり、教育相談で悩み事を解決したりして、心も体も元気にしておくことが大切であることです。みんなでしっかりと取り組んで、「あたりまえのことがあたりまえにできる川島っ子」を目指したいですね。

 次に4月の生活目標をふり返り、各学年のあいさつ名人さんの紹介がありました。名前を呼ばれるとみんな元気な返事をして起立していました。さすがあいさつ名人、どんな場でもはきはきしていてとても気持ちがいいです。これからもみんなであいさつの輪も広げてほしいです。

 さらに、5月の生活目標「給食のきまりやマナーを覚えよう」について、保健給食委員会のみんなが、食べている時の様子を演じてくれたり、給食着のたたみ方を実演してくれたりしました。全校のみんなに正しい食べ方や上手なたたみ方が分かりやすく伝わりました。

 後半の美化作業では、中城先生が刈っておいた運動場の草をみんなで集めました。どの子も一生懸命に作業して、草の入ったビニール袋がいっぱいになりました。すっきりきれいになった運動場でたくさん運動したり、遊んだりできますね。みんなよくがんばりました!

 5月に入りました。こいのぼりのように元気にたくましく活動する川島小の子どもたちです。

 

 

0

学校のまわりはどうなっている?

 4月26日(金) 3年生が校外学習を行いました。

 自分たちの学校の周りには、どのようなものがあるのか実際に歩いて調べました。

「先生、この先に猿がいたことがあります。」「ここに魚がいますよ。」

 子どもたちが歩きながら、いろんなことを教えてくれました。さすが、普段歩いているだけあって、子どもたちの方がよく知っています。みんな「川島博士」です!

 調べたことをもとに、地図記号を使って地図に表す予定です。きっとたくさんの情報が盛り込まれた、自分だけの地図ができあがるでしょうね。楽しみです。

 

0

元気に「はいっ!」

 4月24日(水) 今年度初めての参観日でした。

 各教室から元気な音読や発表の声がよく響いていました。どの学年も授業に集中し、背中もピンと伸びて、立腰がしっかりできている子も多かったです。みんなお家の人が来てくれて張り切っていたのでしょうか。

 1年生は初めての参観日でしたが、授業に臨む姿はお兄ちゃん、お姉ちゃん達に負けないぐらい立派でしたよ。これからもいろんなことをたくさん学んでいきましょうね。

 保護者の皆様、お忙しい中、参観授業に来ていただきありがとうございました。授業中に見つけた、お子さんのよいところをお家でたくさん伝えて下さいね。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

元気に食べる、おいしい給食!

 4月17日(水) この日より、1年生の給食がスタートしました。

 ストローの差し方などを、岩切先生より教わった後、みんなで元気に「いただきます。」をしました。小学校での初めての給食には、みんなの大好きな唐揚げが出てきました。スープのタケノコや唐揚げにそえてあるブロッコリーなど、お肉もお野菜もみんなおいしそうに元気に食べていました。保育園や幼稚園よりも量が増えて、ちょっぴり食べるのが大変そうなお友達もいましたが、きっとこれから食べる量も増えていくでしょうね。さあ、これからどんなメニューが登場するかな? 楽しみだね。

 食後には、戸髙先生から磨き方を教えてもらいながら、みんなしっかりと歯みがきもできました。これからも健康な歯でおいしく給食を食べようね。

0

新しい仲間が増えました!

 4月12日(金)は入学式でした。

 川島小学校へ16名のかわいい1年生が入学してきました。みんな、式中はイスにしっかりと座って、とても素晴らしい姿でした。名前を呼ばれた際の返事もみんな上手にできました。

 式の中では6年生が学校のいろいろなことを1年生に教えてくれました。少ない練習時間でしたが、みんなよく通る声で分かりやすく発表することができ、とても立派でした。さすがは6年生です。

 1年生のみなさん、川島小学校にはとてもたのもしい、お兄ちゃん、お姉ちゃんがたくさんいますよ。分からないことがあったら何でも聞いてくださいね。

 お忙しい中、式にご臨席いただきました、ご来賓の方々、本当にありがとうございました。

 川島小は1年生から6年生まで全部で115名になりました。みんなで学んで、みんなで遊んで、みんなで協力し合いながらすくすくと伸びていきます。これからの活躍を楽しみにしてください。

 

0

令和6年度スタート!

 4月5日(金)いよいよ令和6年度がスタートしました。新任式では新しくいらっしゃった5名の先生方が紹介されて、みんなと顔を合わせました。

 担任発表ではみんな、どの先生が担任の先生になるんだろうとドキドキしながら、発表されるのを聞いている様子でした。

 続いて行われた始業式では、6年生の中武宏人さんの代表朗読のもと、みんなで「三本の気」を元気に朗読しました。今年度も全校で集まる際にみんなで朗読し、元気、やる気、根気を大切にしてがんばっていきます。

 児童代表作文発表では5年生の渡部みのりさんが上級生としての自覚をもって下級生のお手本になりながら、委員会活動やあいさつ、算数の学習をがんばりたいことをしっかりと述べることができました。

 校長先生の話では、新しい年度が始まり、大変なこと、不安なこともあるかもしれないけど、先生たちがしっかりとサポートするので、失敗を恐れずに目標をもって、新たなことにチャレンジしてほしい、最初が肝心ということが伝えられました。

  校歌斉唱では、6年生の福富彩耶さんの伴奏でみんなの元気な歌声が体育館に響きました。

 令和6年度、川島小のみんながどんな活躍をするのかとても楽しみですね。たくさん学んで、たくさん伸びていってほしいです。

0

泣く 6人の先生とお別れ

 3月28日は「離任式」で、6名の先生方とお別れをしなくてはなりませんでした。式が始まる前から涙を見せるお友達がたくさんいて、先生方とのお別れを惜しんでいました。

  

 式が終わってからも、次々に職員室に来て、先生方と過ごした大切な時間を思い返していました。先生方もきっと川島小学校で過ごした日々のことやみなさんのことをいつまでも大切に心にしまっていますよ。

0

お祝い 令和5年度修了式

 今年度も最後の日となってしまいました。修了式では、1年生の甲斐奏斗さんが立派な作文を発表しました。特に奏斗さんは、話を聞くときの態度に気を付けて学習を進めたことで、いろんなべんきょうをがんばることができたようです。

  

 その学年の学習を修了したことを認める「修了証」が一人一人に校長先生から渡されました。帰ったら、お家の方と一緒に読んで、一年間の成長をふり返りましょう。

0

花丸 カナリヤ園にゴミ箱を届けよう

 6年生の「地域に感謝の気持ちを伝える活動」の続きがあります。3月15日(金)には、認定こども園カナリヤを訪れ、4日(月)に木村喜久生さんと作成したゴミ箱をプレゼントしました。

 6年生の姿を見ると、カナリヤ園のお友達は大きな声であいさつしてきます。なんて愛らしいのでしょう。そんなお友達が、6年生の前にお利口さんで座って、園長先生や6年生代表の有田太陽さんのお話をしっかり聞いています。感心、感心。

  

 そしてその後は、みんなで声をそろえて「ありがとうございました。大切に使います。」とお礼の言葉が言えたではありませんか。

 板金のゴミ箱を心をこめて作成した6年生もお礼の言葉がしっかり言えたカナリヤ園のお友達もどちらも大変素晴らしいです。

 6年生のみんなは、いよいよ中学生になりますが、カナリヤ園の年長さんは小学生ですね。これから、お互いにますます成長していきますよ。

0

お祝い 卒業式予行練習

 卒業式の予行をしましたが、これまでの予行練習と違うのは、当日と同じように進めないということでした。例年だと「呼びかけ」の練習にかなりの時間をかけますが、今年度はそれがありません。決められた台詞を型どおりに言うのではなく、自分の思いを自分で言葉に表現し、それをみんなに伝えることを重視した卒業式になります。したがって、卒業生の言葉も在校生の言葉もお互いにシークレットの予行です。ワクワクしますね。

  

 そして、歌もそれぞれでは練習しますが、全体での練習はありません。今回の予行では、机やイスの並べ方、話の聞き方、卒業証書授与の動きなどでした。

 当日、感動的な卒業式になることでしょう。

0

お辞儀 お世話になった学校・地域への感謝を形に

 6年生は、来週の土曜日(3月23日)に卒業式を迎えます。日頃からお世話になっている学校や地域に感謝の気持ちをこめて、6年生のみんなが今できることを考えて実行しています。

 3月13日(水)は運動場の遊具のペンキ塗りをしました。1年生の頃から慣れ親しんできた遊具に、感謝の気持ちをこめてていねいに色塗りをしていました。17人のみんなで力を合わせて作業をしたので、短い時間で新品同様の遊具になりました。中学生や高校生になって、川島小学校の運動場に遊びに来たときに、きっとこの日の作業のことを懐かしく思い出すことでしょう。

  

 3月14日(木)には、地区のごみ拾いをしました。学校の西門から出発して、バス通り→川島橋付近→堤防上の道→ふれあい公園付近→いさりび弁当・石内医院付近→営農集会所→川島小学校という行程でごみ拾いを行いました。

 いつも歩き慣れている道ですが、気を付けて見ると、たばこの吸い殻やお菓子の袋、ペットボトル、空き缶・・・等結構ごみが落ちています。可燃物、不燃物、プラスチックごみと分けて拾っていきました。用意したゴミ袋が、学校に到着する頃にはいっぱいになっていました。また、素晴らしいことに、道を歩いている方々にあいさつをしっかりすることができていました。この活動により、地域に感謝する心を形にすることができたと思います。

  

 卒業を前にして、自発的にこのような活動ができるようになった6年生。確かな成長を実感することができます。そして、頼もしい中学生になって、さまざまな場面で活躍することを期待しています。

0

情報処理・パソコン 再びPepperくん登場

 昨年度の6月にPepperくんが川島小学校に来たのは記憶に新しいところです。今年度も2月に川島小学校にやってきました。やはり、Pepperくんは大人気で、あいさつをしたり、写真機能を使ったりしています。

  

 3月いっぱいは川島小学校にいますので、みんなでふれあいましょう。近くの方は、どうぞPepperくんに会いに来て下さい。

0

家庭科・調理 新タマネギの甘さ

 延岡市には、おいしい農産物がたくさんあります。特に有名なのが「空飛ぶ新タマネギ」です。3年生の教材園では、たくさんのタマネギが育っていました。毎日3年生のお友達が水やりをするなどして、心をこめてお世話したからです。

 3年担任の陣先生は、そんな延岡の特産品の新タマネギの甘さを感じてほしいと思われていました。そこで、普通のタマネギと新タマネギをベーコンと合わせてスープにしたものを陣先生が用意して、3年生のお友達に味わってもらいました。

  

 すると、タマネギが嫌いなお友達もおいしく食べているではありませんか。そして、普通のタマネギも甘さを感じますが、それ以上に新タマネギは甘さを感じるのです。「すごく甘いでしょう。お砂糖は入っていないのですよ。」3年生のお友達は、延岡特産の「空飛ぶ新タマネギ」のおいしさを堪能することができたようでした。

0