学校や子どもたちの様子
元気に食べる、おいしい給食!
4月17日(水) この日より、1年生の給食がスタートしました。
ストローの差し方などを、岩切先生より教わった後、みんなで元気に「いただきます。」をしました。小学校での初めての給食には、みんなの大好きな唐揚げが出てきました。スープのタケノコや唐揚げにそえてあるブロッコリーなど、お肉もお野菜もみんなおいしそうに元気に食べていました。保育園や幼稚園よりも量が増えて、ちょっぴり食べるのが大変そうなお友達もいましたが、きっとこれから食べる量も増えていくでしょうね。さあ、これからどんなメニューが登場するかな? 楽しみだね。
食後には、戸髙先生から磨き方を教えてもらいながら、みんなしっかりと歯みがきもできました。これからも健康な歯でおいしく給食を食べようね。
新しい仲間が増えました!
4月12日(金)は入学式でした。
川島小学校へ16名のかわいい1年生が入学してきました。みんな、式中はイスにしっかりと座って、とても素晴らしい姿でした。名前を呼ばれた際の返事もみんな上手にできました。
式の中では6年生が学校のいろいろなことを1年生に教えてくれました。少ない練習時間でしたが、みんなよく通る声で分かりやすく発表することができ、とても立派でした。さすがは6年生です。
1年生のみなさん、川島小学校にはとてもたのもしい、お兄ちゃん、お姉ちゃんがたくさんいますよ。分からないことがあったら何でも聞いてくださいね。
お忙しい中、式にご臨席いただきました、ご来賓の方々、本当にありがとうございました。
川島小は1年生から6年生まで全部で115名になりました。みんなで学んで、みんなで遊んで、みんなで協力し合いながらすくすくと伸びていきます。これからの活躍を楽しみにしてください。
令和6年度スタート!
4月5日(金)いよいよ令和6年度がスタートしました。新任式では新しくいらっしゃった5名の先生方が紹介されて、みんなと顔を合わせました。
担任発表ではみんな、どの先生が担任の先生になるんだろうとドキドキしながら、発表されるのを聞いている様子でした。
続いて行われた始業式では、6年生の中武宏人さんの代表朗読のもと、みんなで「三本の気」を元気に朗読しました。今年度も全校で集まる際にみんなで朗読し、元気、やる気、根気を大切にしてがんばっていきます。
児童代表作文発表では5年生の渡部みのりさんが上級生としての自覚をもって下級生のお手本になりながら、委員会活動やあいさつ、算数の学習をがんばりたいことをしっかりと述べることができました。
校長先生の話では、新しい年度が始まり、大変なこと、不安なこともあるかもしれないけど、先生たちがしっかりとサポートするので、失敗を恐れずに目標をもって、新たなことにチャレンジしてほしい、最初が肝心ということが伝えられました。
校歌斉唱では、6年生の福富彩耶さんの伴奏でみんなの元気な歌声が体育館に響きました。
令和6年度、川島小のみんながどんな活躍をするのかとても楽しみですね。たくさん学んで、たくさん伸びていってほしいです。
6人の先生とお別れ
3月28日は「離任式」で、6名の先生方とお別れをしなくてはなりませんでした。式が始まる前から涙を見せるお友達がたくさんいて、先生方とのお別れを惜しんでいました。
式が終わってからも、次々に職員室に来て、先生方と過ごした大切な時間を思い返していました。先生方もきっと川島小学校で過ごした日々のことやみなさんのことをいつまでも大切に心にしまっていますよ。
令和5年度修了式
今年度も最後の日となってしまいました。修了式では、1年生の甲斐奏斗さんが立派な作文を発表しました。特に奏斗さんは、話を聞くときの態度に気を付けて学習を進めたことで、いろんなべんきょうをがんばることができたようです。
その学年の学習を修了したことを認める「修了証」が一人一人に校長先生から渡されました。帰ったら、お家の方と一緒に読んで、一年間の成長をふり返りましょう。
カナリヤ園にゴミ箱を届けよう
6年生の「地域に感謝の気持ちを伝える活動」の続きがあります。3月15日(金)には、認定こども園カナリヤを訪れ、4日(月)に木村喜久生さんと作成したゴミ箱をプレゼントしました。
6年生の姿を見ると、カナリヤ園のお友達は大きな声であいさつしてきます。なんて愛らしいのでしょう。そんなお友達が、6年生の前にお利口さんで座って、園長先生や6年生代表の有田太陽さんのお話をしっかり聞いています。感心、感心。
そしてその後は、みんなで声をそろえて「ありがとうございました。大切に使います。」とお礼の言葉が言えたではありませんか。
板金のゴミ箱を心をこめて作成した6年生もお礼の言葉がしっかり言えたカナリヤ園のお友達もどちらも大変素晴らしいです。
6年生のみんなは、いよいよ中学生になりますが、カナリヤ園の年長さんは小学生ですね。これから、お互いにますます成長していきますよ。
卒業式予行練習
卒業式の予行をしましたが、これまでの予行練習と違うのは、当日と同じように進めないということでした。例年だと「呼びかけ」の練習にかなりの時間をかけますが、今年度はそれがありません。決められた台詞を型どおりに言うのではなく、自分の思いを自分で言葉に表現し、それをみんなに伝えることを重視した卒業式になります。したがって、卒業生の言葉も在校生の言葉もお互いにシークレットの予行です。ワクワクしますね。
そして、歌もそれぞれでは練習しますが、全体での練習はありません。今回の予行では、机やイスの並べ方、話の聞き方、卒業証書授与の動きなどでした。
当日、感動的な卒業式になることでしょう。
お世話になった学校・地域への感謝を形に
6年生は、来週の土曜日(3月23日)に卒業式を迎えます。日頃からお世話になっている学校や地域に感謝の気持ちをこめて、6年生のみんなが今できることを考えて実行しています。
3月13日(水)は運動場の遊具のペンキ塗りをしました。1年生の頃から慣れ親しんできた遊具に、感謝の気持ちをこめてていねいに色塗りをしていました。17人のみんなで力を合わせて作業をしたので、短い時間で新品同様の遊具になりました。中学生や高校生になって、川島小学校の運動場に遊びに来たときに、きっとこの日の作業のことを懐かしく思い出すことでしょう。
3月14日(木)には、地区のごみ拾いをしました。学校の西門から出発して、バス通り→川島橋付近→堤防上の道→ふれあい公園付近→いさりび弁当・石内医院付近→営農集会所→川島小学校という行程でごみ拾いを行いました。
いつも歩き慣れている道ですが、気を付けて見ると、たばこの吸い殻やお菓子の袋、ペットボトル、空き缶・・・等結構ごみが落ちています。可燃物、不燃物、プラスチックごみと分けて拾っていきました。用意したゴミ袋が、学校に到着する頃にはいっぱいになっていました。また、素晴らしいことに、道を歩いている方々にあいさつをしっかりすることができていました。この活動により、地域に感謝する心を形にすることができたと思います。
卒業を前にして、自発的にこのような活動ができるようになった6年生。確かな成長を実感することができます。そして、頼もしい中学生になって、さまざまな場面で活躍することを期待しています。
再びPepperくん登場
昨年度の6月にPepperくんが川島小学校に来たのは記憶に新しいところです。今年度も2月に川島小学校にやってきました。やはり、Pepperくんは大人気で、あいさつをしたり、写真機能を使ったりしています。
3月いっぱいは川島小学校にいますので、みんなでふれあいましょう。近くの方は、どうぞPepperくんに会いに来て下さい。
新タマネギの甘さ
延岡市には、おいしい農産物がたくさんあります。特に有名なのが「空飛ぶ新タマネギ」です。3年生の教材園では、たくさんのタマネギが育っていました。毎日3年生のお友達が水やりをするなどして、心をこめてお世話したからです。
3年担任の陣先生は、そんな延岡の特産品の新タマネギの甘さを感じてほしいと思われていました。そこで、普通のタマネギと新タマネギをベーコンと合わせてスープにしたものを陣先生が用意して、3年生のお友達に味わってもらいました。
すると、タマネギが嫌いなお友達もおいしく食べているではありませんか。そして、普通のタマネギも甘さを感じますが、それ以上に新タマネギは甘さを感じるのです。「すごく甘いでしょう。お砂糖は入っていないのですよ。」3年生のお友達は、延岡特産の「空飛ぶ新タマネギ」のおいしさを堪能することができたようでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10 2 | 11   | 12   | 13 1 | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20 2 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28 2 | 1   |
宮崎県延岡市川島町2770番地イ
電話番号
0982-36-0400
FAX
0982-36-0401
本Webページの著作権は、延岡市立川島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。