延岡市立
港小学校
12月16日、掃除の時間(グリーンタイム)に、落ち葉掃きをしました。学校の運動場には、大きなイチョウの木があります。11月末になって、きれいに黄色く色づき始めました。とてもきれいな紅葉でした。そして、先週から葉っぱが散り始め、今朝は、運動場一面がイチョウの葉っぱで黄色になっていました。
今日は、グリーンタイムの前の昼休み時間から、落ち葉掃きを始めている子どもたちもいました。みんな、熊手やほうき、ちりとりを持って、熱心に作業をしていました。子どもたちの幸動です!おかげで、ずいぶんきれいになりました。港小学校の自慢の運動場です!
12月16日の午後、6年生が東海中の新入生・保護者説明会へ出かけました。ドキドキわくわくのことでしょう!
12月14日(土)、マラソン大会がありました。子どもたちは、先月の中旬から朝のランランタイムや体育の時間に持久走の練習を続けてきました。今年度は、奥東海コースを走りました。本番のマラソン大会では、地域の方や保護者のみなさん、たくさんの方が沿道で応援をしてくださいました。子どもたちは、練習の時以上に持っている力を発揮し、自分の記録を伸ばすことができていました。すばらしいチャレンジでした。また、ゴール後の一人一人のスマイルに、子どもたちの達成感を感じました!
閉会行事では、子どもたち一人一人が感想発表をしました。「無理だと思ったけど、最後まで走り抜いてタイムを縮めることができてよかったです」「地域の人や家族に応援してもらって、タイムがよくなりました。来年は、1位をとりたいです!」「きつかったけど、最後まで走りました。」「全力で走りました。」「自分の新記録を出すことができてよかったです。」「最後のマラソン大会でした。走りきれたのでよかったです。」など、子どもたちの素直な思いがたくさん聞かれました。進んで自分の思いや意見を発表する姿にも成長を感じました。
多くの学びがあったマラソン大会でした。応援してくださった地域のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございました。
12月12日、1・2年生の学級活動で性に関する教育『からだをきれいに』の学習をしました。学校では、各学年の実態に合わせて、年間2回の性に関する教育を実施しています。
今日は、養護教諭の先生にも授業に入ってもらって学習を進めました。専門的な立場から、体をきれいにする方法やポイントについてお話をしてもらったり、実際に正しい手の洗い方を実習したりしました。手洗い実習では、汚れに見立てた白いクリームを手に塗り、実際に手を洗い、ブラックライトを当てて、しっかり洗えていないところを確かめることができました。子どもたちは、体をきれいにすることの大切さを理解し、清潔な習慣を身に付けようという意識が高まったことと思います。
12月11日の各学級の学習の様子です。
※1・2年生です。1年生は、日づけと曜日の読み方の学習をしていました。難しい読み方も一生懸命読んでいました。2年生は、作者になってお話を書くという学習でした。楽しいお話ができそうです。3人とも、黙々と取り組んでいました。
※3・4年生の国語の時間です。分からない言葉は国語辞典で調べています。
※1~4年生の音楽です。もうすぐクリスマスということで、『We Wish You a Merry Christmas』に挑戦していました。わくわくしますね♪
※5年生の外国語です。手本をよく見て、英語を書いていました。とても丁寧に書くことができています!
※6年生の理科です。『てこのはたらき』について楽しく学んでいました。「なるほど!」と納得できたと思います。
12月4日~12月10日は人権週間です。学校でも、人権週間に合わせて、意識して様々な取組をしています。
先週の全校朝会では、校長から人権週間についてお話をしました。『人権とは?』→「生まれながらにしてもっている 自分らしく幸せに生きる権利」「自分もまわりの人の人権も大切にする心を育てよう」「幸動~自他の幸せのために学び行動する子ども~」「人権問題は、誰かのこと?自分には関係ない?」等について考えることができました。
また、今日は、3・4年生の学級活動の時間に、『SOSの出し方について』学んでいました。不安や悩みがあるのは自然なこと、自分の「困ったなあ」「心配だなあ」などの気持ちを小さくするためにどうすればいいかな等と一生懸命考えていました。「相談すること」の大切さについて気付くことができたようです。
12月9日、マラソン大会の奥東海地区のコースに出て、持久走の練習をしました。まずは、全員で歩いて、スタートとゴールの場所を確認しました。その後、実際に各学年ごとに走りました。子どもたちは、最後まで自分のペースで一生懸命走っていました。本番は、12月14日(土)です。あたたかいご声援をよろしくお願いします!
12月6日、『延岡市小学校スポーツフェスタ』が西階陸上競技場周辺会場で開催されました。港小学校は、午前中に選択競技【ホッケー】にチャレンジしました!新しくできたばかりの「WaiWaiアリーナ」で行われました。ホッケーの講師の先生に教えてもらいながら、楽しく取り組んでいました。
午後からは、50m走、障害スポーツ(ペタンク、ネットパス)をしました。いろいろなスポーツにチャレンジした1日でした!運動することの楽しさを味わったことと思います。
先生たちも、学んでいます!今年度、港小では研究主題『自らの考えを豊かに表現する、複式(少人数)学級における協働的な学び』をもとに先生たちが研修を進めています。今週は、2つの学級で算数の研究授業がありました。
1年生は「大きな数」、2年生は「見方・考え方をふかめよう」の学習でした。3年生は「分数」、4年生は「小数のかけ算とわり算」の学習でした。複式学習ですので、先生がずっとついているわけではありません。自分の考えをしっかりもって発表したり、自分で図をかいて式を立てたりと、子どもたちは、一生懸命考えていました。タブレットも効果的に活用することができていました。先生は、子どもたちに寄り添いながら、時に、子どもたちと対話しながら、学習を進めていました。
※1・2年生
※3・4年生
★これからも、授業力向上めざしてがんばります!
今月の保健室前の掲示板です。『すいみん列車の旅』と『かぜ、コロナ、インフルエンザに負けないためのプレゼント』です。カードをめくったり、光を当てたり、さわって楽しい、ためになる掲示板です!すいみんの大切さ、感染症の予防法について知ることができます。
さっそく、子どもたちも先生たちも、掲示板前に立ち止まって、見たり考えたりさわってみたりしています。健康について楽しく学ぶことができる、すてきなコーナーです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5 3 | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10 2 | 11   | 12 2 | 13   | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18 2 | 19 2 | 20 1 | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26 1 | 27   | 28 1 | 1   |