日誌

学校の様子

新体力テスト スタート!

 5月21日(火)、新体力テスト(スポーツテスト)の4種目を実施しました。日々の外遊びや体育の時間、家庭や少年団等での運動、徒歩登下校などを通して、日頃から体力づくりに取り組んでいる子どもたちです。昨年度の自分よりどのぐらい体力が向上しているのか楽しみです。今日は、長座体前屈、立ち幅跳び、上体おこし、反復横跳びを行いました。明日は、シャトルランを行います。

新しい校章旗

 正面玄関前の掲揚台に揚げている港小学校の校章旗がずいぶん古くなってきていたので、新しい校章旗を購入してもらいました。今日、はじめて新品の旗を揚げました。青空の下、校章旗が気持ちよさそうに風になびいていました。大切にしていきます!

わくわく!選書会

 5月20日(月)の2~4校時に、本の選書会がありました。業者の方が、本の見本を持ってきて多目的室に並べて下さいました。子どもたちは、選書会をとても楽しみにしていたようでした。各学級ごとにたっぷり1時間使って選書会をしました。絵本や本を手にとって眺めたり読んだりしながら、学校の図書室にあったりいいなというお気に入りの本を3冊(3シリーズ)選んでいきました。友だちと一緒に本を見ておしゃべりをしながら、静かに本に没頭しながら・・・など、子どもたちそれぞれの楽しみ方をしていました。今年度、どんな本が図書室に入ってくるのか楽しみです!

ボランティア顔合わせ会

 5月17日(金)に、学校支援ボランティアの皆様との顔合わせ会がありました。今年度、学校支援ボランティアに登録いただいている方は28名いらっしゃいます。登下校の見守り、放課後子ども教室、読み聞かせ、お花づくり、草刈り剪定などの支援をいただいており、大変ありがたいです。多くの地域の方に支えていただき、心強いです。ありがとうございます。

 今日の顔合わせ会にも多くの方に参加していただきました。子どもたち、ボランティアの皆様それぞれの自己紹介とあいさつ、歌のプレゼント、一緒に玉入れゲームなどをしました。子どもたちが歌を歌っているときに、ボランティアの皆様が手拍子をしてくださり、大変盛り上がりました。あたたかい雰囲気の会になりました。1年間よろしくお願いいたします。

 

放課後子ども教室「シャボン玉」

 5月15日(水)の放課後子ども教室で、シャボン玉をして遊びました。社会教育課から講師の先生にお出でいただきました。割れにくいシャボン玉液を研究して準備していただきました!本当に、大きくて割れにくいシャボン玉がいくつもできて、大喜びの子どもたちでした。社会教育課のみなさん、放課後子ども教室の安全管理員のみなさん、いつもありがとうございます。

 

野菜、大きくなってね!

 1・2年生の生活科で、野菜を植えました。ナス、オクラ、ピーマン、ミニトマトです。技術員さんに畑の準備をしてもらったり、植え方のこつを教えてもらったりしながら植えることができました。植え終わったら、さっそく水やりです。「大きくなあれ!」と言いながらたっぷり水やりをしました。おいしい野菜ができるのが楽しみです。これからのお世話をがんばってほしいと思います。

外国語「自己紹介をしよう」

 今日は、ALTの先生と一緒に外国語の学習をしました。誕生日ゲームをしたり、自己紹介の仕方を学んだりしました。最後は、一人ずつ自己紹介をしました。「My name is ~」「My birthday is~」「I like ~」など、ドキドキしながらもしっかりスピーチができていた子どもたちでした。笑顔がいっぱい見られた外国語の時間でした!

図工「ならべて ならべて」

 今日の1~4年生の図工は、『ならべて ならべて』でした。「いろいろなものをならべて、1本の線にしよう」という活動です。子どもたちは、教室にあるいろいろなもの(ブロック、カード、文房具、本など)を見つけて、どうやって並べていくかを話し合いながら1本の線を作っていきました。次々と並べ、教室から飛び出し、なんと廊下まで1本の線が進んでいきました。アイデアを出し合いながら、仲良く、楽しく活動した図工の時間でした。

 

交通安全教室

 今日は、延岡警察署、延岡地区交通安全協会の方を講師に迎えて、交通安全教室がありました。安全な歩行、横断歩道の渡り方、自転車の安全な乗り方について学びました。いのちを守る勉強、みんな熱心に取り組みました。これからも、学んだことを生かして安全に生活してほしいと思います。

梅ちぎりの絵

 先日の梅ちぎりの様子を絵や作文でまとめました。

今日から、梅ちぎりの様子がケーブルメディアワイワイで放送される予定です。楽しみです!