延岡市立
港小学校
12月23日、今年最後の『放課後子ども教室』でした。毎日の『放課後子ども教室』のおかげで、子どもたちは、放課後の時間を安心安全に楽しく過ごすことができています。地域の8名の安全管理員のみなさん、本当にいつもありがとうございます。
今日は、大掃除の時間もとっていただき、子どもたちが図書室をきれいに掃除してくれました。ありがとうございました。また、終わりの会では、6年生が中心になって、安全管理員さんに年末のごあいさつをしました。「今年もお世話になりました。ありがとうございました。」「よいお年をお迎えください。」
来年もよろしくお願いいたします。
12月20日、2年生が国語の時間、オンラインで交流学習をしました。浦城小のお友達1名と島野浦学園のお友達1名、港小のお友達2名、計4名で行いました。学習内容は、『おもちゃの作り方』の発表会、『そうだんにのってください』の話し合いです。いつも以上に、はりきって発表することができていました。
『おもちゃの作り方』では、自分が作ったおもちゃの材料、作り方、遊び方などを、ロイロノートや画用紙などにまとめて発表していました。お互いに感想や質問を発表し合って、友達の説明やおもちゃのよさに気付くことができました。また、『そうだんにのってください』では、実際に相談にのってもらいたいことをお互いにお話して、アドバイスをし合っていました。「授業中、姿勢をよくするために気をつけていることは何ですか?」「ドッジボールで、はやいボールをうけられないけど、どうしたらいいですか?」「朝、すっきり起きるにはどうすればいいですか?」などの相談にのっていましたよ。
放課後子ども教室の取組で、日本舞踊に取り組んでいる子どもたちです。先月から、講師の先生をお迎えして、5回の練習をしたそうです。12月18日の最後の練習では、着物を着て、本番のようにして踊るとのことでしたので、私たち職員も見学させていただきました。とても、かわいらしい着物姿で「ちゃっきり節」を笑顔いっぱい踊っていました。柔らかな手の動きなど優雅に踊ることができており感心しました。先月の学習発表会では「茶道」発表をしました。様々な日本伝統にチャレンジしている港っ子です!日本舞踊の先生、放課後子ども教室の地域のサポーターのみなさん、ありがとうございます。
1月26日(日)の『延岡日本舞踊協会 創立60周年記念公演』(延岡総合文化センター)に参加して踊る子どもたちもいます。楽しみです。
12月18日、各教室での学習の様子です。
※1・2年生は、年賀状を書いていました。丁寧な文字で書きました。年賀状に合うイラストをインターネットで検索して、描いていました。年賀状をもらった人が喜んでくれることでしょう!
※4年生の国語で作文の学習をしていました。自分の書きたいことを整理して、タブレットを使って作文を書いていました。
※5年生と6年生の算数です。考え方を、式、図、言葉でホワイトボードに書いて、友達と発表し合っていました。自分の考えをまとめて伝える力、大切ですね。
9月から校舎の改修工事をしておりましたが、先日、完成しました!ランチルーム(外壁、防水、窓ガラス)、特別教室棟(外壁、防水、窓ガラス)、管理棟(防水、窓ガラス)が大変きれいになりました。
今月からは、体育館の工事(外壁、防水、窓ガラス)が始まります。いろいろとご不便をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5 3 | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10 2 | 11   | 12 2 | 13   | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18 2 | 19 2 | 20 1 | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26 1 | 27   | 28 1 | 1   |