日誌

学校の様子

スローガン決定しました!

 『かがやく笑顔、みんな仲良く、元気いっぱい、港っ子』

 4月15日、代表委員会がありました。今回の議題は、「港小のスローガンを決めよう!」でした。一人一人の思いや願いを出し合って、ワイワイ話し合って決定しました。すてきなスローガンです!学校経営ビジョンの『子どもも大人もワクワクする学校づくり』にぴったりです!自分たちで決めたスローガンですから、自分事としてとらえ、意識も高まることでしょう!ますます今年度の港小学校が楽しみになりました。

 

ありがとうございます!

 毎日、学校技術員さんが学校をきれいにしてくださっています。今日は、運動場の整備を一生懸命してくださっていました。また、体育館にある跳び箱を乗せる台を製作してくださいました。重い跳び箱を運ぶのは大変ですが、この運搬台があれば簡単に運ぶことができます。気持ちよく学ぶ環境を整えてくださっています。ありがとうございます。

 

真剣に学びました!防災講話

 4月14日、市のナーブネット通信テストを兼ねて、防災講話がありあした。5・6年生がオンラインで参加しました。ナーブネット通信とは、延岡市で33カ所に整備された災害がおきた際にもつながるネットワークのことです。この度、避難場所になっている学校(港小学校、方財小学校、名水小学校)にも整備されました。そこで、今日は、この通信テストを兼ねて、防災科学技術研究所の高橋成実様を講師に、3つの小学校の高学年向けの防災講話をしていただきました。約1時間の講話でしたが、クイズに答えたり画像や動画を見たりしながら、地震・津波について理解を深めました。また、いざというときの心構えや行動について考えることができました。みんな真剣に学んでいました。

国語、がんばっています!

 4月14日、国語の学習をしていました。2年生は、新しい漢字の学習です。手を使って大きく動かして、書き順を確かめていました。3・4年生は、詩の学習をしていました。暗唱したり、書き写したり、絵を描いたりして、詩に慣れ親しんでいました。

 

ワクワク!新しい名札

 150周年記念の取組の一つで、子どもたちの名札を作成しました!港小学校らしいでデザインがすてきな名札です。交流学習で他校へ行くことも多いので、その際に付ける名札です。これまで名札がなかったので、うれしそうに校内でも名札をつけている子どもたちもいます。ワクワクすることがたくさんありそうな150周年のスペシャルイヤーです!