日誌

学校の様子

人権週間 ~「誰か」のことじゃない。~

 12月4日~12月10日は人権週間です。学校でも、人権週間に合わせて、意識して様々な取組をしています。

 先週の全校朝会では、校長から人権週間についてお話をしました。『人権とは?』→「生まれながらにしてもっている 自分らしく幸せに生きる権利」「自分もまわりの人の人権も大切にする心を育てよう」「幸動~自他の幸せのために学び行動する子ども~」「人権問題は、誰かのこと?自分には関係ない?」等について考えることができました。

 また、今日は、3・4年生の学級活動の時間に、『SOSの出し方について』学んでいました。不安や悩みがあるのは自然なこと、自分の「困ったなあ」「心配だなあ」などの気持ちを小さくするためにどうすればいいかな等と一生懸命考えていました。「相談すること」の大切さについて気付くことができたようです。

 

持久走大会に向けて ~コースでの練習~

 12月9日、マラソン大会の奥東海地区のコースに出て、持久走の練習をしました。まずは、全員で歩いて、スタートとゴールの場所を確認しました。その後、実際に各学年ごとに走りました。子どもたちは、最後まで自分のペースで一生懸命走っていました。本番は、12月14日(土)です。あたたかいご声援をよろしくお願いします!

 

運動楽しい!スポーツフェスタ(5・6年)

 12月6日、『延岡市小学校スポーツフェスタ』が西階陸上競技場周辺会場で開催されました。港小学校は、午前中に選択競技【ホッケー】にチャレンジしました!新しくできたばかりの「WaiWaiアリーナ」で行われました。ホッケーの講師の先生に教えてもらいながら、楽しく取り組んでいました。

 午後からは、50m走、障害スポーツ(ペタンク、ネットパス)をしました。いろいろなスポーツにチャレンジした1日でした!運動することの楽しさを味わったことと思います。

 

先生たちの学び

 先生たちも、学んでいます!今年度、港小では研究主題『自らの考えを豊かに表現する、複式(少人数)学級における協働的な学び』をもとに先生たちが研修を進めています。今週は、2つの学級で算数の研究授業がありました。

 1年生は「大きな数」、2年生は「見方・考え方をふかめよう」の学習でした。3年生は「分数」、4年生は「小数のかけ算とわり算」の学習でした。複式学習ですので、先生がずっとついているわけではありません。自分の考えをしっかりもって発表したり、自分で図をかいて式を立てたりと、子どもたちは、一生懸命考えていました。タブレットも効果的に活用することができていました。先生は、子どもたちに寄り添いながら、時に、子どもたちと対話しながら、学習を進めていました。

※1・2年生

※3・4年生

★これからも、授業力向上めざしてがんばります!

 

保健室からプレゼント!

 今月の保健室前の掲示板です。『すいみん列車の旅』と『かぜ、コロナ、インフルエンザに負けないためのプレゼント』です。カードをめくったり、光を当てたり、さわって楽しい、ためになる掲示板です!すいみんの大切さ、感染症の予防法について知ることができます。

 さっそく、子どもたちも先生たちも、掲示板前に立ち止まって、見たり考えたりさわってみたりしています。健康について楽しく学ぶことができる、すてきなコーナーです!