日誌

学校の様子

延岡市陸上教室


7年ぶりに、「市陸上教室」が、西階陸上競技場で開催されました。
市内の6年生が一斉に集っての教室ですが、港小は5・6年生で参加しました。
6年生は、「50mハードル」で、全体の1・2位を獲得する活躍を見せました。
5年生は、大勢の6年生に混じっての競技でしたが、自分の力を精一杯出しきり、来年につながる良い経験となりました。
5・6年混合で参加したリレーは、最後まで諦めないすばらしい走りを見せてくれました。

学習の秋です



運動会が終わり、勉強もがんばっています。
運動にも学習にも、全力投球の港っ子です。

パワーアップ(応援練習)


9月30日(水)、朝のパワーアップタイム、運動会応援練習を行いました。
団長・副団長を中心に、全員が大きな声・大きな動きで、練習しました。
港小は全員が応援リーダー!本番での応援、期待していてください。

運動会まであと1週間


10月4日(日)の港小・地区合同秋季運動会まで、あと1週間となりました。
1校時の合同練習では、「ラジオ体操」「徒競走」「玉入れ」「全員リレー」「綱引き」の練習をしました。
3・4校時は、太鼓指導者の平野先生を招いての運動会前、最後の練習でした。「ばんば太鼓」を外で練習しました。リズムよく、体いっぱい使って、太鼓を打てるようになりました。
あと1週間、最後まで練習がんばります。

スクールコンサートを開催


9月25日(金)の3・4校時、スクールコンサートが行われました。
ヤマハ音楽教室のギター講師「道本晋一さん」「神崎充さん」による演奏会でした。
アコースティックギターとウクレレの心地よい音楽が聴けました。
「となりのトトロ」と「ドレミの歌」は、子どもたちといっしょに、合奏・合唱を行いました。

敬老会訪問



9月21日(月)の敬老の日、敬老会を訪問しました。
「みちの音」「東海の里」の施設、「水尻公民館」「港公民館」の敬老会で、歌やリズムステップの発表をしたり、いっしょに手遊びをしたりしました。
「いつまでも元気でいてほしい!」と願いながら発表しました。

おじゃみ・ぞうきん贈呈式


生きいきサロン水尻の方々より、「おじゃみ300個」「ぞうきん37枚」を寄贈していただきました。
おじゃみは運動会の玉入れや低学年の室内遊びに、ぞうきんは普段の清掃や奉仕作業に、大切に使わせていただきます。
生きいきサロン水尻の方々、ありがとうございました。

運動会練習(上・下学年別)


運動会で披露する、「表現・ダンス」の練習にも、熱が入ってきました。
上学年は「港っ子ソーラン2015」、下学年は「前向きスクリーム」を披露します。
子どもたちの表情は、真剣そのものです。

1・2年 生活科「おもちゃ教室」 


9月15日(火) 「おもちゃ教室」を開きました。
2年生が国語・生活の学習で計画・準備し、1年生を招待して開きました。
2年生が先生役となって、1年生におもちゃの作り方や遊び方を教えました。
「ぶんぶんごま・けん玉・はかきムササビ」の3つのコーナーがあり、楽しい「おもちゃ教室」になりました。

第2回運動会全体練習


9月10日(木)1・2時間目、第2回の運動会全体練習がありました。
第1回は雨で体育館で行ったので、運動場での練習はこれが初めてでした。
開会式、エール交換、新ばんば踊り、全員リレーの練習をしました。
日差しがまぶしく、暑い中でしたが、全員が一生懸命がんばりました。