日誌

学校の様子

クラブ活動


10月20日(火)のクラブ活動で、「釣り竿作り」をしました。
奥東海区長の太田さんを講師に迎え、1人1本ずつ、釣り竿を作りました。
来週のクラブの時間に、学校下の北川で、自前の釣り竿を使って、「魚釣り」をする予定です。

発表集会(3・4年)


10月19日(月)、朝のきらきらタイムは、3・4年生の発表集会でした。
国語の学習で書いた作文の発表を行いました。
学年ごとに、作文のめあてや書くときに気を付けたことの説明の後、代表児童が作文発表を行いました。
どちらの学年も、聞く人に分かりやすい文章、発表でした。

土曜授業(10/17)


11月29日の学習発表会に向けて、合奏や和太鼓の練習を行いました。
1・2年生は、全校合奏「となりのトトロ」の練習を、3~6年生は、雲海太鼓の平野さんの指導の下、和太鼓「天響」の練習をがんばりました。
本番に向け、みんな真剣そのものです。

生活科「あそび だいすき あつまれ」


生活科の学習で、「おもちゃ」をつくっています。
おもちゃの材料になる、「牛乳パック」や「スチール缶」は、全校に呼びかけ、たくさん集まりました。
1・2年生でチームを作り、それぞれアイディアを出し合い、自分たちの「おもちゃ」を作っています。
完成して、みんなで遊ぶ日が来るのが楽しみです。

延岡市陸上教室


7年ぶりに、「市陸上教室」が、西階陸上競技場で開催されました。
市内の6年生が一斉に集っての教室ですが、港小は5・6年生で参加しました。
6年生は、「50mハードル」で、全体の1・2位を獲得する活躍を見せました。
5年生は、大勢の6年生に混じっての競技でしたが、自分の力を精一杯出しきり、来年につながる良い経験となりました。
5・6年混合で参加したリレーは、最後まで諦めないすばらしい走りを見せてくれました。

学習の秋です



運動会が終わり、勉強もがんばっています。
運動にも学習にも、全力投球の港っ子です。

パワーアップ(応援練習)


9月30日(水)、朝のパワーアップタイム、運動会応援練習を行いました。
団長・副団長を中心に、全員が大きな声・大きな動きで、練習しました。
港小は全員が応援リーダー!本番での応援、期待していてください。

運動会まであと1週間


10月4日(日)の港小・地区合同秋季運動会まで、あと1週間となりました。
1校時の合同練習では、「ラジオ体操」「徒競走」「玉入れ」「全員リレー」「綱引き」の練習をしました。
3・4校時は、太鼓指導者の平野先生を招いての運動会前、最後の練習でした。「ばんば太鼓」を外で練習しました。リズムよく、体いっぱい使って、太鼓を打てるようになりました。
あと1週間、最後まで練習がんばります。

スクールコンサートを開催


9月25日(金)の3・4校時、スクールコンサートが行われました。
ヤマハ音楽教室のギター講師「道本晋一さん」「神崎充さん」による演奏会でした。
アコースティックギターとウクレレの心地よい音楽が聴けました。
「となりのトトロ」と「ドレミの歌」は、子どもたちといっしょに、合奏・合唱を行いました。

敬老会訪問



9月21日(月)の敬老の日、敬老会を訪問しました。
「みちの音」「東海の里」の施設、「水尻公民館」「港公民館」の敬老会で、歌やリズムステップの発表をしたり、いっしょに手遊びをしたりしました。
「いつまでも元気でいてほしい!」と願いながら発表しました。