ブログ
学校の様子
全校体育①
10月6日、運動会に向けて一回目の全校体育が行われました。
どちらの団も高学年中心に集中した様子で取り組み、本番も楽しみになります。
日中はまだまだ暑い日が続きますが、体調にも気をつけながら練習をがんばっていきたいです。
0
むかばき宿泊学習
6月3日~4日に5年生はむかばき宿泊学習を行いました。
晴天には恵まれませんでしたが、施設内での活動で多くの事を学びました。
1日目は、フォトアドベンチャーで施設内を探検、むかばきレコードで長縄に挑戦、イニシアティブゲームで友だちと協力することを学びました。夜のキャンドルの集いでは、厳かな雰囲気の中で自分を見つめ直しました。
2日目は、木のペナント作りで思い思いの作品を作ることができました。帰る前に雨が上がったので、少しだけ外の散策を行いました。
規律・友愛・協同・奉仕の4つの合い言葉を意識した2日間でした。
今後の学校生活に生かせるといいです。



晴天には恵まれませんでしたが、施設内での活動で多くの事を学びました。
1日目は、フォトアドベンチャーで施設内を探検、むかばきレコードで長縄に挑戦、イニシアティブゲームで友だちと協力することを学びました。夜のキャンドルの集いでは、厳かな雰囲気の中で自分を見つめ直しました。
2日目は、木のペナント作りで思い思いの作品を作ることができました。帰る前に雨が上がったので、少しだけ外の散策を行いました。
規律・友愛・協同・奉仕の4つの合い言葉を意識した2日間でした。
今後の学校生活に生かせるといいです。
0
学校保健委員会の講話について
宮本整形外科 宮本義明先生の講話は、6月13日(日)までとなっておりましたので、動画は削除致しました。
感想等のアンケートは、6月30日(水)を締め切りとさせていただいております。
ご協力よろしくお願い致します。
なお、体幹を鍛えるストレッチ等の取り組みについては、引き続き、ご家族で楽しみながら実施してくださいね!
感想等のアンケートは、6月30日(水)を締め切りとさせていただいております。
ご協力よろしくお願い致します。
なお、体幹を鍛えるストレッチ等の取り組みについては、引き続き、ご家族で楽しみながら実施してくださいね!
0
地震津波を想定した避難訓練(4/21)
4月21日(水)全校で地震津波を想定した避難訓練が行われました。
土々呂小学校は、港近くにあり、いつどこで起こるかもわからない地震津波を
想定し、毎年、訓練を行っています。
入学したばかりの1年生も、階段を必死に上がり、2年生から6年生も真剣な
表情で訓練に参加していました。
「もし、今、ここで地震が起きたら」と考えながら、この訓練をこれからの生活に
生かすという振り返りをする児童がたくさんいました。
土々呂小学校は、港近くにあり、いつどこで起こるかもわからない地震津波を
想定し、毎年、訓練を行っています。
入学したばかりの1年生も、階段を必死に上がり、2年生から6年生も真剣な
表情で訓練に参加していました。
「もし、今、ここで地震が起きたら」と考えながら、この訓練をこれからの生活に
生かすという振り返りをする児童がたくさんいました。
0
4月参観日・PTA総会
【1年生の様子】
参観授業では、1年生はクラスのみんなに自己紹介をしました。入学して、4日しかたっていませんが、みんな堂々と発表していました。
参観授業の後は、校内放送によるPTA総会、学級懇談会、PTA学級役員決めなどたくさんの内容でしたが、保護者の皆様の協力によりスムーズに進めることができました。
また、雨の中、駐車場の整理に協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
0
卒業記念品ありがとうございます。
第129回卒業生のみなさんより、記念品の寄贈をいただきました。
コミック版「はだしのゲン」10巻
愛蔵版「はだしのゲン」10巻
文庫本「怪談レストラン」25巻 です。
本日、修了式にて在校生に紹介したところ、
子どもたちから「わぁ~!」や「やった~!」の声が聞かれました。
これまで貸出中が多かった人気シリーズとあり、
土々呂小みんなで喜んでおります。
卒業生のみなさん、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
コミック版「はだしのゲン」10巻
愛蔵版「はだしのゲン」10巻
文庫本「怪談レストラン」25巻 です。
本日、修了式にて在校生に紹介したところ、
子どもたちから「わぁ~!」や「やった~!」の声が聞かれました。
これまで貸出中が多かった人気シリーズとあり、
土々呂小みんなで喜んでおります。
卒業生のみなさん、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
0
修了式
今日は、在校生とともに修了式をしました。
6年生が卒業して、ちょっぴりさみしいです。
6年生の思いを受け継いで、新たな学年の役割も果たし、
土々呂小学校をしっかり支えてくださいね。
健康や安全に気を付けて楽しい春休みを過ごしましょう。
6年生が卒業して、ちょっぴりさみしいです。
6年生の思いを受け継いで、新たな学年の役割も果たし、
土々呂小学校をしっかり支えてくださいね。
健康や安全に気を付けて楽しい春休みを過ごしましょう。
0
卒業式
ご卒業おめでとうございます。
本日、55名の6年生が土々呂小学校を巣立っていきました。
みなさんの進む道がたくさんの幸せであふれますように。

本日、55名の6年生が土々呂小学校を巣立っていきました。
みなさんの進む道がたくさんの幸せであふれますように。
0
おわかれ遠足
今日は、おわかれ遠足が行われました。あいにくの雨となり、校内遠足となりましたが、児童集会では前半、各学年の出し物が披露されました。発表中、「6年生からたくさん支えてもらったなあ。」と、この1年をしみじみと振り返ったところです。
6年生からは、卒業式の歌が披露されました。ハーモニーがきれいで、卒業式本番の歌声も楽しみにしています。また、朝のボランティア引継式も行われました。これからは、5年生が土々呂小の顔として活躍してくれることでしょう。
後半は、全校でスタンプラリーをしました。縦割り班で、ボーリングや迷路、ジェスチャーゲームなど、5年生が準備してくれた遊びに笑顔いっぱいに挑戦しました。
お別れ遠足のすべてを計画・運営してくれた5年生、ありがとうございました。
卒業まであと14日です。各学年のまとめをしっかりとし、1日1日を大切にすごしましょう。


6年生からは、卒業式の歌が披露されました。ハーモニーがきれいで、卒業式本番の歌声も楽しみにしています。また、朝のボランティア引継式も行われました。これからは、5年生が土々呂小の顔として活躍してくれることでしょう。
後半は、全校でスタンプラリーをしました。縦割り班で、ボーリングや迷路、ジェスチャーゲームなど、5年生が準備してくれた遊びに笑顔いっぱいに挑戦しました。
お別れ遠足のすべてを計画・運営してくれた5年生、ありがとうございました。
卒業まであと14日です。各学年のまとめをしっかりとし、1日1日を大切にすごしましょう。
0
校内作品展
2月24日(水)~3月5日(金) 全校児童の図工作品を一堂に集めた校内作品展が、南校舎1階生活科室で行われています。版画を中心とした力作ぞろいです。
0
おもちゃまつり
先週の生活科の時間に1年生が楽しみしていたおもちゃまつりを行いました。
この日のために2年生はこつこつと準備を進めてきました。
1年生を喜ばせたい、かっこいい2年生の姿を見せたいの
目標を立てて頑張ってきました。楽しんでくれた1年生の笑顔
が忘れられない1日になりました。2年生よく頑張りました。
この日のために2年生はこつこつと準備を進めてきました。
1年生を喜ばせたい、かっこいい2年生の姿を見せたいの
目標を立てて頑張ってきました。楽しんでくれた1年生の笑顔
が忘れられない1日になりました。2年生よく頑張りました。
0
6年生ありがとう!
2月5日(金)1年生がいつも給食でお世話になっている6年生に、お礼の寄せ書きを届けに行きました。
6年生のおかげで成長した1年生は、ほとんど自分たちで準備ができるようになっています。
0
3学期始業式
1月7日(木) 3学期が始まりました。
雪が舞う寒い一日となりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。放送での始業式となり、3人の子どもたちが3学期に頑張ることを堂々と発表してくれました。
新型コロナウイルス感染症は、まだまだ油断できない状況ですが、感染予防に十分気を付けていきたいと思います。
短い3学期ですが充実した日々になるように頑張っていきましょう。
0
2学期終業式
本日12月24日(木)は2学期終業式でした。
感染症拡大防止のため放送での式となりましたが、1年、3年、5年の代表児童が2学期の振り返りと、3学期の目標を力強く発表してくれました。
明日から2週間の休みとなります。年末年始は家族で行動することも多くなると思います。すてきな思い出がたくさんできるといいですね。
0
修学旅行2日目
朝ご飯から豪華でした。
最初の見学地は、宮崎県立博物館でした。
ここでは、博物館見学と宮崎特攻基地慰霊碑奉賛会の方による戦争についての講話を聞きました。
戦争についてさらに深く考える機会になりました。
昼食は、ホテルに戻って、バイキングでした。
お腹いっぱい食べ、楽しみにしていた動物園へ出発しました。
たくさんの思い出ができた2日間なりました。
0
修学旅行1日目
土々呂小学校6年生 55名
11月29日 修学旅行に全員元気に出発しました。
まず最初に降り立ったのは、西都原古墳群・考古博物館です。
古墳の周りを歩いて見学しました。
次に、青島散策を行いました。青島では、鬼のせんたく岩と青島神社の見学・買い物をしました。
最後に、宮崎特攻基地慰霊碑と掩体壕を見学しました。
宮崎の歴史と平和について考えた一日でした。
夜はおいしいご飯を食べ、ゆっくり休むことができました。
2日目に続く
0
5年 むかばき宿泊学習
11月10日(火)、天気にも恵まれ、さわやかな秋風を感じながら、5年生52人!みんなでむかばき登山に挑戦しました。831mのむかばき雄岳登山は、元気印の5年生の子どもたちにとっても、なかなかハードなものでしたが、たがいに声をかけ合い、励まし合ったり、歌を歌ったりしながら、順調に全員!頂上にたどり着くことができました。頂上からの景色は最高でした。子どもたちの表情も「がんばって登ってきて良かった」と達成感あふれる笑顔でいっぱいでした♪
11月11日(水)宿泊学習2日目は、他校との関係で、奉仕活動とおわりのつどいだけでしたが、学校に戻り「むかばき新聞作り」に取り組むと、一人一人、充実した感想が綴られていました。
0
秋の遠足 4年生
4年生は、クリーンセンター、ゲン丸館、下水処理場、岩熊いぜきへ見学に行きました。
クリーンセンターでは、大きなクレーンでゴミをつかむ所を見ることができました。1学期に学習したことを振り返りながら見学をすることができました。
岩熊いぜきでは、大きな川に作られたいぜきを見て、昔の人の苦労を感じ取ることができました。
天気も良く、お昼休憩をとった公園では思い切り体を動かして遊ぶ様子が見られました。



クリーンセンターでは、大きなクレーンでゴミをつかむ所を見ることができました。1学期に学習したことを振り返りながら見学をすることができました。
岩熊いぜきでは、大きな川に作られたいぜきを見て、昔の人の苦労を感じ取ることができました。
天気も良く、お昼休憩をとった公園では思い切り体を動かして遊ぶ様子が見られました。
0
6年生秋の校外学習
今日は1~4年生の遠足の日でしたが、6年生は校外学習を実施しました。
JR土々呂駅から延岡駅まで移動して、市庁舎・議場の見学後、城山公園にまつわる数々の伝説について教えていただきました。
城山で昼食を取る際、ちょうど城山の鐘が鳴り響いて、延岡ならではの風情を感じた子どもたちでした。
昼食後は、めいいっぱい遊んで、帰りは少し疲れ気味の様子。
大変勉強になった1日となりました。

JR土々呂駅から延岡駅まで移動して、市庁舎・議場の見学後、城山公園にまつわる数々の伝説について教えていただきました。
城山で昼食を取る際、ちょうど城山の鐘が鳴り響いて、延岡ならではの風情を感じた子どもたちでした。
昼食後は、めいいっぱい遊んで、帰りは少し疲れ気味の様子。
大変勉強になった1日となりました。
0
1年生 秋の遠足IN心の杜多目的広場(門川町)
とても気持ちのよい秋晴れ♪秋を探しに各クラスで探検に行き、その後遊具でおもいっきり体を動かし楽しく遊びました。待ちに待ったお弁当、おやつタイム(^0^)/
あっという間にペロリでした。帰りのタクシーでも「まだ遊びた~い!!」との声が。
本当に楽しい遠足でした。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
3
0
4
7
6
6