ブログ
学校の様子
入学式
今朝は大荒れの天気の予報でしたが、小雨どころか雨が上がりました。
少し肌寒い中、元気な1年生が44名入学してきました。1年生点呼の時にも、元気に「はいっ!」と返事をしてました。
明日から全学年そろっての授業になります。高学年のみならず、2年生以上のお兄さん・お姉さんがお世話してくれるでしょう。
早く、学校に慣れるといいですね。
少し肌寒い中、元気な1年生が44名入学してきました。1年生点呼の時にも、元気に「はいっ!」と返事をしてました。
明日から全学年そろっての授業になります。高学年のみならず、2年生以上のお兄さん・お姉さんがお世話してくれるでしょう。
早く、学校に慣れるといいですね。
0
入学式を控えて
来週月曜日13日は、令和2年度の入学式を予定しています。
今日の掃除の時間から5時間目まで5・6年生が手分けをして式場の準備、学校校舎周りの掃除を行ってくれました。1年生を迎え入れる心の準備もできているようです。
今日の掃除の時間から5時間目まで5・6年生が手分けをして式場の準備、学校校舎周りの掃除を行ってくれました。1年生を迎え入れる心の準備もできているようです。
0
始業式
コロナウイルス感染症予防のために、始業式を放送で行いました。
校長先生は「命を守る」ということ,そのためには危機回避の力を身につけることを各自意識して欲しいと語りました。
校長先生は「命を守る」ということ,そのためには危機回避の力を身につけることを各自意識して欲しいと語りました。
0
新任式
新年度を迎え、新しい9名の先生方を迎えました。
0
新年度を明日に迎えて
コロナウィルスの影響を受けて、3月の休校を経て春休み中も自粛モードでお過ごしいただけたと思います。
いよいよ明日より学校再開となります。職員も桜も児童が元気よく登校してくれることを待っております。
いよいよ明日より学校再開となります。職員も桜も児童が元気よく登校してくれることを待っております。
0
3・4年生なわとび大会
2月1日(土)の3校時に3.4年生のなわとび大会を行いました。
気温もちょうど良く、風もなかったので絶好のなわとび大会日和でした。
個人競技では自分の決めた技の目標回数に向かってがんばりました。
長縄跳びでは各クラスで昼休みや朝の時間を使って練習を重ね、記録更新に挑みました。
なわとび大会は終わっても、体力づくりとしてなわとびの練習を続けてほしいですね。
0
干物作り
1月28日(火)4年生は、干物作り体験をしました。
地元の漁協から350匹のサバを提供していただき、婦人部の方々にさばきかた、開き方をていねいに教えていただきました。
包丁を使うことにあまり慣れていない子どもたちでしたが、1,2匹さばくとコツをつかみ、多い子で10匹近くさばいた子どももいます。
開いたサバは、塩水にしばらく漬け、午後に干す作業をしました。3日ほど渡り廊下に干しておきます。出来上がりが楽しみです。
体験活動の多い4年生ですが、体験を重ねるごとに成長を見せてくれています。


地元の漁協から350匹のサバを提供していただき、婦人部の方々にさばきかた、開き方をていねいに教えていただきました。
包丁を使うことにあまり慣れていない子どもたちでしたが、1,2匹さばくとコツをつかみ、多い子で10匹近くさばいた子どももいます。
開いたサバは、塩水にしばらく漬け、午後に干す作業をしました。3日ほど渡り廊下に干しておきます。出来上がりが楽しみです。
体験活動の多い4年生ですが、体験を重ねるごとに成長を見せてくれています。
0
もしもに備えて避難訓練
1月24日(金)の5校時に火災を想定した避難訓練を行いました。
給食室から火災が発生したと想定して、全児童が運動場に避難をしました。
「おはしも」を守って運動場にすばやく避難することができました。
消防署の方からは
①どこで火災が発生しているかをよく聞くこと
②煙を吸わないように気を付けて避難すること
③家に火災報知器がついているかを確認すること
の話がありました。報知器の確認をご家庭でもしてみてください。
最後に5,6年生の代表児童が放水体験も行いました。

給食室から火災が発生したと想定して、全児童が運動場に避難をしました。
「おはしも」を守って運動場にすばやく避難することができました。
消防署の方からは
①どこで火災が発生しているかをよく聞くこと
②煙を吸わないように気を付けて避難すること
③家に火災報知器がついているかを確認すること
の話がありました。報知器の確認をご家庭でもしてみてください。
最後に5,6年生の代表児童が放水体験も行いました。
0
3学期がスタートしました!
3学期が始まって1週間経ちました。
今週の昼休み時間は天気が良く、久しぶりに会えた友達と
運動場で元気よく遊ぶ子どもたちの姿が多く見られました。
1/7(火)、3学期の始業式が行われました。
3学期は、56日(6年生は55日)と短いです。
始業式での校長先生の話にあったように、
「目標を立てて行動に移し、継続し、時々振り返ってみる」ことを
是非、実践しましょう。
今週の昼休み時間は天気が良く、久しぶりに会えた友達と
運動場で元気よく遊ぶ子どもたちの姿が多く見られました。
1/7(火)、3学期の始業式が行われました。
3学期は、56日(6年生は55日)と短いです。
始業式での校長先生の話にあったように、
「目標を立てて行動に移し、継続し、時々振り返ってみる」ことを
是非、実践しましょう。
0
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます!
令和2年(2020年)が、スタートしました。
今年も よろしくお願いします。
明日は 始業式です。
元気なみなさんに会えることを 楽しみにしています!
令和2年(2020年)が、スタートしました。
今年も よろしくお願いします。
明日は 始業式です。
元気なみなさんに会えることを 楽しみにしています!
0
力士との交流
12月10日(火)に、東関部屋の力士、美登桜(みとざくら)さんと札野(ふだの)さんの2名が来校され、3・4年生と交流しました。
質問の時間には、夢をもつことや努力することの大切さを話していただきました。体験として、四股を教えていただき全員で10回四股を踏んでみました。また、代表児童のみでしたが、相撲対決をしました。
最後には、手の大きさ比べをしたり、腕につかまってみたりとふれあうことができました。
貴重な時間を過ごすことができ、子どもたちも笑顔いっぱいで見送ることがでました。


質問の時間には、夢をもつことや努力することの大切さを話していただきました。体験として、四股を教えていただき全員で10回四股を踏んでみました。また、代表児童のみでしたが、相撲対決をしました。
最後には、手の大きさ比べをしたり、腕につかまってみたりとふれあうことができました。
貴重な時間を過ごすことができ、子どもたちも笑顔いっぱいで見送ることがでました。
0
募金活動へのご協力ありがとうございました。
土々呂小学校では毎年、募金活動をしています。
今年もたくさんの募金が寄せられました。
今日の昼休みに、延岡市社会福祉協議会の方をお招きして、集められた募金を受け取っていただきました。
延岡市の福祉やまちづくりのために使ってほしいです。
たくさんのご協力ありがとうございました。
0
5年生学年レクレーション!
11月16日(土)14:00~ 5年生の学年レクレーション「ミニ運動会!」が行われ、5年1組 VS 5年2組で楽しい時間を過ごすことができました。担任の写真での「運試しゲーム・写真めくり?!ゲーム♪」や、「全員リレー!!」さらに♪「パン食い競争♪」とあり、大盛況でした。
レクレーションを計画し準備してくださった1組・2組の学級役員の皆様、そして、お忙しい中、子どもたちの様子を見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました♪ さらに、学年の親睦を深めることができました♪
レクレーションを計画し準備してくださった1組・2組の学級役員の皆様、そして、お忙しい中、子どもたちの様子を見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました♪ さらに、学年の親睦を深めることができました♪
0
町たんけんへGO!
26日(火)、2年生は町探検に行きました。
各クラス5つの班に分かれ、それぞれの班が2つずつ、店や施設を訪ねました。
見学やインタビューをさせていただいて、初めて知ったことや発見が多くあったようです。
自分たちの暮らす土々呂の町のよさに気づき、さらに愛着を感じたのではないでしょうか。
町探検で見たり聞いたりしたことは、それぞれの班でまとめています。
町探検に同行してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
各クラス5つの班に分かれ、それぞれの班が2つずつ、店や施設を訪ねました。
見学やインタビューをさせていただいて、初めて知ったことや発見が多くあったようです。
自分たちの暮らす土々呂の町のよさに気づき、さらに愛着を感じたのではないでしょうか。
町探検で見たり聞いたりしたことは、それぞれの班でまとめています。
町探検に同行してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
0
読書月間
今月は読書月間です。
読書月間の取り組みとして、先週からブックビンゴを行っています。ビンゴになるためには、いろいろなジャンルの本を読まないといけません。普段借りないようなジャンルの本を手に取り、借りていく姿が多く見られます。
たくさんの子どもたちが図書室に足を運んでビンゴに取り組んでくれています。ビンゴになると嬉しそうにしおりを選んでいました。


先生たちのおすすめの本も掲示して紹介しています。
読書月間の取り組みとして、先週からブックビンゴを行っています。ビンゴになるためには、いろいろなジャンルの本を読まないといけません。普段借りないようなジャンルの本を手に取り、借りていく姿が多く見られます。
たくさんの子どもたちが図書室に足を運んでビンゴに取り組んでくれています。ビンゴになると嬉しそうにしおりを選んでいました。
先生たちのおすすめの本も掲示して紹介しています。
0
おいもパーティ
土曜授業の16日、2年生はおいもパーティを行いました。
先週学校の畑で掘ったサツマイモやいただいたものを使って、調理しました。家庭科室で調理した後に教室で食べたのですが、あちこちから「おいしい!」「おいしい!」との声が聞かれました。家の人たちにも食べさせたいということで、ほとんどの児童がタッパーに入れて持ち帰りました。
おいしく、楽しいおいもパーティになりました。
お手伝いいただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

先週学校の畑で掘ったサツマイモやいただいたものを使って、調理しました。家庭科室で調理した後に教室で食べたのですが、あちこちから「おいしい!」「おいしい!」との声が聞かれました。家の人たちにも食べさせたいということで、ほとんどの児童がタッパーに入れて持ち帰りました。
おいしく、楽しいおいもパーティになりました。
お手伝いいただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
0
秋の遠足(2年生)
2年生は、電車を利用して遠足に行きました。
今山大師を見学したあと、今山公園での昼食、そして虎彦でのお買い物を楽しんで
帰ってきました。
お天気に恵まれ、楽しく怪我無く、笑顔で1日を終えることができました。
お買い物のお金の準備等、ありがとうございました。
今山大師を見学したあと、今山公園での昼食、そして虎彦でのお買い物を楽しんで
帰ってきました。
お天気に恵まれ、楽しく怪我無く、笑顔で1日を終えることができました。
お買い物のお金の準備等、ありがとうございました。
0
秋の遠足(3年生)
11月1日はよい天気に恵まれ、秋の遠足に行きました。見学させていただいた、たまねぎ畑、消防署、民俗資料館はこれからの学習に生かせることばかりで、とても貴重な時間になりました。城山での昼食では、友達となかよくお弁当を食べ、そしてたくさん遊び楽しい思い出がまた一つ増えました。




0
秋の遠足(5年)11月1日(金)
5年生は、地域学習をかねて、旭化成・自動車販売所・ふるさと市場・SL公園と、延岡市内を徒歩でまわりました。見学先ではそれぞれ、子どもたちの質問に対して丁寧に説明してくださり、とてもありがたかったです。これまでの社会の学習や、総合学習で調べてきたことをより深めて理解することができました。
行き帰りは、土々呂駅~南延岡駅間、JR(電車)を利用しましたが、天気もよく、充実した秋の遠足になりました。今回の見学を生かして、さらに、自分たちの住んでいる「土々呂・延岡市」について調べていきます。



行き帰りは、土々呂駅~南延岡駅間、JR(電車)を利用しましたが、天気もよく、充実した秋の遠足になりました。今回の見学を生かして、さらに、自分たちの住んでいる「土々呂・延岡市」について調べていきます。
0
全校朝会
全校朝会が行われました。
4年生は、11月8日(金)に市の音楽祭に参加しますので、その発表を一足早く全校児童に披露してくれました。
今年度は、スペインの踊りであるフラメンコに挑戦します。パリージョという楽器を使った「ヴェルデェ」という曲と帽子やエプロンを使った「ガロティン」という2曲を発表します。
8日もがんばってください。
4年生は、11月8日(金)に市の音楽祭に参加しますので、その発表を一足早く全校児童に披露してくれました。
今年度は、スペインの踊りであるフラメンコに挑戦します。パリージョという楽器を使った「ヴェルデェ」という曲と帽子やエプロンを使った「ガロティン」という2曲を発表します。
8日もがんばってください。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
3
0
0
9
3
8