ブログ

学校の様子

体力テスト

 本日、全校一斉に体力テストが行われました。体力の低下とともに競技力向上が言われています。今年の体力は昨年よりも向上しているのかが気になります。
 5,6年生が班長として他学年を引率してどんどんと進めてくれました。さすがに高学年ですね。5年生も「むかばき宿泊学習」を通して、成長して帰ったと実感しました。
 天候不良のため、ソフトボール投げが実施できませんでしたので、後日ソフトボール投げとシャトルランを実施する予定です。


0

ミニトマトとあさがお

 中庭のかだんのまわりに1年生と2年生の水色の植木鉢がならんでいます。
 1年生は朝顔の種をまきました。もう本葉がいくつか出てきているようです。これから大きくなり、つるが伸びていくことでしょう。花が咲いたら色水を作って遊びます。花がさくのが待ち遠しいですね。
 2年生はミニトマトの苗を植えました。ここ数日でかなり大きくなりました。植木鉢のは支柱が立てられています。トマトが苦手な子どもも自分で育てたトマトは食べられるということがよくありました。実成るのがのしみですね。
 
  1年生の朝顔です。大きく育つといいですね。
 
  赤い実をたくさんつけてほしいですね。
0

これはなんでしょうか。

  南校舎の階段を3階まで上ったところの防火扉に白いテープ貼っありました。これは何のためにしてあるのでしょうか。そうです。これは算数の授業出てくる1立方メートルを表しています。実際の大きさを知ってほしいという思いから作ってあるものものです。

 
0

ソプラノリコーダーの練習 3年生

 3年生より縦笛(ソプラノリコーダー)が入ってきます。今日は左手だけを使って音を出していく練習をしました。ド・シ・ド・シの2つの音を出していきました。初めのドはそろうのですが、シの後のドがうまくいかない児童がいたようです。これから少しずつ指使いも練習していくことになります。
 
 なかなかうまくいかないよね。
0

意外でしょうがようやく全学級テレビが見れます。


 今まで北校舎の学級はテレビが映りませんでした。アンテナからのラインが切れていて、何年も復旧をお願いしてきした。ようやくこの5月に全ての教室でテレビがつくようになりました。
 今度はインターネットが使えるように、校内ランの設置をお願いしていきます。そうすれば、パソコンやタブレットが学級で使えますし、映像もすぐに取り出してみることができたり、学習ソフトも使えるようになります。
 要望していきたい一番の項目です。

 
0

4年生妙見湾(櫛津の干潟)の探検へ


 

4年生が総合的な学習の時間で、妙見湾の干潟の探検に出かけました。事前に「干潟の自然の界での役割」や「干潟に住む生き物」のなどをインターネットを使って調べていました。
 今日は、実際にどんな生き物がいるか調べに行く日です。少し天気が心配ですが、いろんな発見をしきてもらいたいと思います。
 
 さて、どんなことを見付けてくるでしょうか。
 

0

5月の弁当の日の取組

 先日の遠足は「弁当の日」でもありました。いくつかのステップを設定してあり、どの段階で自分が取り組むかを決めて、弁当づくりの準備をしていってもらいました。
 今回は、その取り組みを報告してくれた児童の提出した内容を紹介致します。

 
 左側のおかずは、本校の栄養教諭が参考にと掲載したものを実際に作ってみたものだそうです。次回も参考例を掲載いたしますので挑戦してみてください。
 さて、子どもさんはリンゴの皮むきができますか。
0

歯の健康状態を見てもらいました。

  

今日は1年生~3年生の歯科検診の日でした。斉藤先生にお越し頂き、子どもたちの歯の状態を見ていただきました。
  4年生以上は26日に実施いたします。この検診が終了後、すぐに治療カードを配付いたします。このカードをもって帰った場合には、「治療の必要な歯がある」ということですので、必ず歯医者に連れて行くようにお願いいたします。
 昨年度の全校の治療率は60%程でした。これは低い値です。土々呂中は80%以上の治療率ということです。子どもさんの歯を守るために是非治療をお願いします。今年治療率の目標は80%以上でいきますので

0

代表委員会

集会委員会が、中心となって、全校での話し合いを進めています。
 今日は、「どうしたら土々呂小をよくできるか。」という議題をもとに話し合いました。
各学級での話し合いの結果を用紙に記入してもらい、昼休みに集め、昼休み中に議場の設営を行いました。
 「手洗い・うがいを呼びかける」⇒保健委員会、「ごみひろいをしよう。」⇒美化委員会、「ろう下歩行のよびかけをする。」⇒生活委員会が挙手してくれました。とても子ども達の意欲を感じることができました。
0

授業の様子から

 3年生は、コンパスを使って円を描く学習をしています。3年2組では「円形に切り取った紙」を使って「円の中心」をみつける学習をしていました。
 このあと、円の中心・円の半径・円の直径について学習していくことになります。
 
 
 6年生では、理科の学習でパソコンから大型ディスプレーに接続してデジタル教材を使って学習がれていました。人からだのつくりついて学習する面で、デジタル機器が効果を発揮する場面です。できれば、各学級に1台ずつこの大型ディスプレーが欲しいところです。
 

 このほかにも、各学級でデジタル機器を工夫しながら学習に取り入れています。インターネットに接続できるようになれば、さらに利用できる幅が広がっていくのですが。
0

風水害による引き渡し訓練

 風水害の被害を想定した「児童の保護者への引き渡し訓練」を実施いたしました。初めて訓練でいろいろ改善すべきことはありますが、約25分程度で引き渡しを終えることができました。
 保護者の方でお気づきの点がありましたら担任を通して学校までお知らせいただけると助かります。

 
 1 児童の動きから
 
  上級生が低学年を迎えにいきました。
 
  残りの学年はそれぞれの地区担当の教室へ移動しました。
 
  地区ごとに集まり、今日の下校方法の確認を行いました。
  迎えにきてもらえるのか、地区での集団下校をするのかを確認しま
  した。
 
  体育館に移動して、掲示してある地区別の札の前に集まることになりました。
 
  地区ごとに集合しました。
 
  保護者の方に体育館に入っていただき、地区担当に名前を伝えてもらい、引き渡しを行いました。
 
  下足室に行って、くつをはきかえ、親子で下足室の脇を通って校舎の西側から運動場へ移動しました。手前の通路は車が通るので危険です。
 2 車の流れについて
 
  この門から入ります。
 
  運動場に入り、係の職員の指示に従って駐車します。
 
  車をこのように止めたら、運動場から校舎の西側を通して体育館に向かいます。
  
   引き渡し後は、下足室の脇を通り、校舎の西側を通って運動場の
 車に戻ります。歩いて帰られる方は、下足室から東側の校門に向かいます。このとき、車が右側からきますので、係の指示に従ってください。
 
  乗車したら、保健室前を回って、給食室の方に進みます。
 
  校舎と給食室の間の渡り廊下を通って、下足室前にでます。
  その後、体育館前の出入り口まで進みます。
 
 体育館前の校門では職員の指示に従ってください。
 校門から出る際には、渋滞防止のために「左折のみ」でお願いします。
  ご協力ありがとうございました。
0

むかばき宿泊学習の食事風景


 1日目の登山が終わり、入浴も済ませて18時から夕食という時間に青少年自然の家につきました。
 子どもたちは班ごとにきちんと並んで、順番を待っているところでした。
 バイキング形式の夕食で、おかずをどれだけとればいいか戸惑っている子どももいましたが、きちんととりわけることができていました。
 班ごとに分かれて楽しい会食の時間となったようです。
 
 静かに並んでまっていました。
 
 那須先生の話もしっかりと聞いていました。
 
 うまくとることができるかな。肉団子は一人3個 ミニとんかつは一人2枚でしたね。
 
 どうやるのかみんな見ています。
  
 
  
  
  
 
   みんな美味しそうに食べていました。
0

遠足

本日は好天に恵まれ、遠足が実施できました。子ども達は、日焼けを随分しただろうかと思います。
 4年生は、門川総合海浜公園へ徒歩で行きました。片道約1時間半ほどでの道のりでした。行きは日陰がありましたが、帰りは直射日光に当たりながら帰って来ました。遊びつかれてベンチでうたたねをしている様子も伺えました。


0

5年生宿泊学習の夜の部

むかばき登山を終え、夕方は「夕べの集い」が行われました。本校の他に高千穂小学校連合、日向市の平岩小・中学校と一緒に行いました。
 ローソクの光で幻想的な1部、各校の出し物を兼ねた交流会では、エイサーやダンス、ダブルダッチと呼ばれる縄跳びをする学校など、多様にわたり、見所がたくさんでした。

元気よく、パフォーマンスしてくれました。本日は14時に帰校予定ですが、バスの関係で
海浜公園で解散です。お土産話が楽しみですね。
0

5年生宿泊学習に出発

 5年生が本日より1泊2日のむかばき集団宿泊学習に出かけました。
 朝の出発式では、吉田練人さんが宿泊学習に向けての思いをしっかりとした声で発表してくれました。規律・友愛・協働・奉仕の心をしっかりと学んで帰って来てくれると期待しています。
 今日は到着後すぐにむかばき山への登山となります。昨年度は途中で大雨になりましたが、今日は頂上から素晴らしい景色を眺めることがいることでしょう。

 
 

0

土々呂中学校区学力向上研究会

 今日は土々呂中学校に伊形小・一ヶ岡小・名水小・土々呂小の職員が集まり、学力向上に向けた研究会を行いました。
 1年生から3年生までの全学級の授業を見せていただきました。
卒業した1年生もしっかりとした姿で学習に取り組んでいました

 
 
 
  このあと、体育館で全体会を行い、講師の先生に具体的な数学の授業をモデルとして「授業の進め方」「指示や問いかけの内容」などについて一緒に考える場を設けていただきました。
 
 
0

第1回PTA運営委員会開催


 本日第1回のPTA運営委員会を開催いたしました。お仕事の後でお疲れのところ80名以上の委員の方々にお集まりいただきました。
 全体会の後にそれぞれの部会に分かれていただき、今年1年間の活動計画を話し合っていただきました。
 本当にありがとうございました。
 

 全体会の様子です。
 
 家庭教育学級の開級式も行いました。
 
0

1年生の雑巾かけ

 学校生活がスタートして1か月半が過ぎました。1年生も随分と学校生活になれてきたようです。毎朝、保護者の方と一緒に歩いて登校してくる1年生の姿を見て本当に頑張って下さっているなとありがたく思っています。雨の日も風の日も頑張って歩くことで体も心も育っていきます。
 担任も今ここできちんと基本となることを身に付けさせたいと取り組んでいます。その一つがこの雑巾掛けです。みんなきちんとかけることができています。鉄は熱いうちに打てという諺がありますが、まさしく今がその時期です。
  
 
0

児童の作品より


 北校舎の2階に上がる踊り場に2年生の作品コーナーがあります。
今、ここには写真のような作品が掲示してあります。
 卵を割ったら中から何が出てくるかなというものです。一人一人の想像の世界があらわれている作品ばかりです。
 
0

眼科検診

 今日は眼科検診が全校一斉に行われました。目の病気がないかをみていただきました。結果は後日お知らせいたします。
 
0