ブログ

学校の様子

学校探検1・2年生

 1・2年生の学校探検が行われました。昨年度2年生に連れられて学校の中のことを説明してもらってた1年生が2年生になり、1年生に各場所を案内して回りました。
 さすがに1年間の経験は大きくて、さすが2年生と思える場面がありました。


コンピュータ室での説明

来年は、1年生が先輩として教える番がやってきます。
 
     いいですか。ここが校長室です。よく見てくださいね。
 
  事務室の説明はぼくたちにまかせてください。バッチリです。
 
 1年生のみんな しっかりとぼくの説明をきくんだよ!
 
  後ろの人、この旗の後ろについてきてください。はなれちゃだめですよ。1年生いいですか。
 
   職員室の説明だけど、もう何回目かな。疲れてきました!
0

音楽の授業より


 6年生の音楽の授業を参観しました。男子と女子に分かれての練習をしていました。男子は先生の弾くピアノの周りに集まり音をよく聞きながら歌い練習をしていました。 そして、練習したことを生かして「おぼろづきよ」を自分と相手の声の響きに気を付けながら歌うようにしていました。
 

 先生の弾くピアノの周りに集まり、音を確認しながの練習です。

 いよいよ全員で音をよく聞いて合わせていきます。
0

4月生まれの人の誕生給食会

 本校ではその月生まれの人が集まって誕生給食会を開きます。今回は4月生まれの23名の誕生給食会でした。それぞれの学年だけでなく職員も集まって会食を行います。
 このとき、会に参加した人にだけ「デザート」がつくことになっています。
誕生日プレゼントといっていいでしょうか。
 4月生まれの人たちおめでとうございます。
 
 
 

 
0

自転車交通安全モデル校委嘱式より

 昨年度に引き続き、延岡警察署と市教育委員会より「自転車交通安全モデル校」の指定を受け、本日その委嘱式が行われました。
 延岡警察署からは財津交通課長にお越しいただき、児童の代表に委嘱状を渡していただきました。
 昨年度は自転車での事故が1件もなかったことを報告いたしました。今年も昨年以上にみんなで注意して、無事故で過ごしたいと思います。

 
 財津交通課長より本校児童代表の樫本さんに委嘱状が渡されました。
 
  これからも気を付けて自転車に乗るようにします。
 
  お忙しいなかありがとうございました。
 
0

見守り隊の方との顔合わせの会


 今日〈10日)は、児童の登校時の見守り活動をして下さっている方との対面式を行いました。現在地区内で見守り活動をして下さっている方は13名いらっしゃいます。本日はそのうち7名の方が対面式にお越し下さいました。
 雨の日も児童の安全確保のために見守り活動を続けてくださっています。今年1年間よろしくお願いいたします。

 
  この日来て下さった方々です。ありがとうございました。

  見守り隊の方々どうぞよろしくお願いいたします。
0

給食準備の様子から


 3年生以上は給食の準備を自分達で行います。手を洗い、給食着に着替えて1列に並んで給食室に向かいます。このとき、担任も引率していきます。給食室では担任以外の職員が総出で食缶やパン・牛乳の受け渡しを行います。受け取って当番は生活科室前までいき、そこで全員が揃うのをまってから各教室に向かうようになっています。
 それぞれの役割をきちんと果たしていくなかで仕事に取り組む姿勢や責任感を育てていきます。これもキャリア教育の一端をになっています。
 
 右側を1列におりてきています。
 
 給食着をきちんと来て、マスクをつけています。

 当番がそろってから移動を開始します。
 
0

4年生の体育の授業


 本校には県内で3名しかいない「体育専科」の教員が配置されています。昨年に引き続き那須拓真教諭が指導にあたります。
 今日は4年1組の児童に「ハンドボール」の学習を進めているところでした。今年はウォーミングアップに縄跳びを取り入れています。
 今日は初めての授業とうことで、説明の後にグループ分けや班長決めを行いました。
 その後、学級担任の黒木教諭がハンドボールの経験があり、ボールの扱い方やゲームの進め方などについて説明を行いました。
 
  縄跳びで体をほぐします。
 
  話を聞く態度が素晴らしい4年1組です。
 
  グループ分けをして、班長を自分達で決めていきました。
 
  担任黒木教諭の説明を聞いているところです。
0

土々呂小のトトロ


 土々呂小学校の玄関を入ると、正面に優勝カップやトロフィーが飾ってある棚があります。その中に座っているの写真の2ひきのトトロです。
 トトロが上映されたが今から30年近く前になります。このトトロは南校舎が改築される前から土々呂小学校に居ました。
 ですから、20年以上はこの土々呂小学校を見守ってきたことになると思います。土々呂小のトトロをよろしくお願います。
 
0

1年前のことを思い出しましたか。

 2年生が校内探検にやってきました。「どうしたの」と聞くと、1年生に学校のことを説明するのに、校長室はどんなところだったか忘れたので見せてくださいということでした。
 1年生にしっかり説明ができるよに頑張ってくださいね。1年前のことを思い出してくれたと思います。
0

学校の緑がきれいな季節

 桜の木もいつの間にか新緑に衣替えをしています。校庭の草花もきれいに咲きほこり、運動場の芝生はいちだんと鮮やかさを増してきました。
 この広い庭の管理を一人でしてもらっているのあ児崎技術員さんです。土日も水やりにきもらっています。

 

 葉桜になってしまいましたが、緑の桜もいいものです。
 
 周囲の草もきれいに刈ってあります。花が一段ときれいです。
 
 ゴルフ場のフェアウェーのような運動場
 
 全て児崎技術員さんが毎日汗を流して頑張ってもらっているからこそのものです。
0

地震・津波の避難訓練

 3校時に地震・津波の避難訓練を実施しました。今回は授業中に大きな地震が発生したということで訓練をスタートしました。第1次避難で机の下に身を隠しました。このとき注意することは、しっかりと机の脚を握っておくことです。揺れが激しいときは机が跳んでいくかもしれないからです。その後屋外に出て、裏の丘(高さ20m)に避難しました。
 避難の際、階段を登る段階で待ち時間がかなり出てしまいました次回は、南門を開けて、南側の階段も使うことを検討していきます。

 
みんな静かに歩いてきました。
 
 ここで待ち時間が思った以上に出てしまいました。改善点です。
 
 丘の上に避難します。階段はかなりの急勾配です。
 
 もしも、ここまで津波がきそうならば、団地の上の給水塔があるところまで避難します。
0

1年生はりきっています。

 1年生も学校生活に幾分か慣れてきたようです。朝の会の司会も上手にできるようになってきました。歌も元気よく歌うことができています。
 

 下の写真は1年生の算数の時間の様子です。黒板の青い枠は今日の学習することの目当てです。赤い枠は今日の学習のまとめです。
 その学年でもこのやり方で学習を進めています。ですから、赤と青のペンが必要なのです。
 
0

ICTを活用しています。

  本校にある教育機器の中で一番利用されているのが、実物投影機という機器です。カメラがついており、カメラの下において物体を写して、それをプロジェクター(映写する機器)を通して黒板等に拡大して投影することができものです。
 

 

0

耳鼻科検診がありました。


 今学校では、「健康診断」がおこなれています。今日は耳鼻科検診の日でした。吉田病院の清水先生来ていただき見ていただきました。
 結果を後日お知らせいたします。結果をみていただき、受診が必要な場合には必ず病院へつれていってください。今年はむし歯の治療率を80%以上にしていきます。よろしくお願いいたします。
 
0

参観日の様子から


 本時の参観日はいかがだったでしょうか。みんな最初の参観日で緊張感もあったことと思います。
 3年生では最初の方で、隂山メソッドの音読の取組を見ていただきました。6年生では「全漢字練習」の取組をみていただきました。
 年間を通して取り組んでまいります。児童の脳の活性化をはかり、学習への集中力を高めることがねらいです。
 
 みんなで声を合わせて読んでいます。
 
 みんな一生懸命です。
 
 1年生では「自己紹介」をおこないました。しっかりとした発表でした。

 4年生では「家庭学習の進め方」についての指導を行いました。
 隂山メソッドでも「家庭学習の大切さ」が言われています。
 基礎学力の向上のためにも「早寝早起き朝ご飯」と「家庭学習の習慣化」を是非お願いいたします。
0

授業の様子から


 新年度がスタートして三週間が過ぎようとしています。今は「学習に対する構え」づくりを全学年重点的に指導してきています。
 
 1年生のクラスでは、担任のスマートホンに画像を落として、それをテレビ画面に映しています。道徳の授業です。みんなきちんとテレビの方を見ています。
 
 6年生の理科の学習では、ちょうど二酸化炭素の検出について学習していました。
 
 今年度は、4年生から6年生の算数では、学級内を二分して少人数体制で学習を進めています。3年生では音楽担当が算数の授業に入り二人体制で授業を進めています。
 
   オルガンの上に乗っているのが「実物投影機」です。カメラがついており、下においた写真や教科書を写し、それを教卓にある投影機に送り黒板に写すことができるようになぅています。

  音楽室での授業風景です。リーコーダーの練習をしています。音楽は3年生から6年生まで音楽担当が授業を行います。また、3年生の算数の授業にも加わります。
0

交通教室

 朝は、歓迎集会がありましたが、2,3,4校時に「交通教室」が行われました。
 2校時に、低学年は「道路の渡り方」を学習しました。どこで信号が変わるのを待ったらよいのかホワイトボードで説明していただきました。

 説明の後に、実際に渡る練習をしました。
中・高学年は、自転車の乗り方、ダミー実験などもありました。

来週は家庭訪問で早く帰ります。ゴールデンウィークを控えて交通安全に気をつけて事故のない土々呂小学校にしたいですね。
0

生活科

 今年からさつまいもを非常時避難用階段下の畑で作ることになりました。昨年度は、学習支援室が、なすなどを作っていた畑です。
 さつまいも植えにそなえて、2年生が生活科の時間に草取りをしました。今までの畑も草取りをしました。


0

歓迎集会

19日の朝の時間に「1年生歓迎集会」が行われました。
今年度から縦割り班活動が行われ、清掃や集会などは縦割りで行われます。
まず、班の顔合わせということで、めいしこうかんが行われました。その後、班を列にして、じゃんけん列車を行いました。どの児童も楽しそうに笑顔いっぱいでした。
0

3年生から6年生はテストの日でした。


 今日は3年生~6年生まで学力テストが実施されました。
 6年生が全国の学力テスト、5年生・4年生は宮崎県の学力テスト、3年生はNRTをいう学力テストです。内容は前の学年で習ったことをどれだけ身に付けているかをみるもいのです。
 結果については分かり次第保護者の方々にお知らせするとともに、分析を行い、不十分な部分の学習を行っていきます。
 
 
 
 
0