ブログ

学校の様子

8月2日は登校日でした


  8月2日の登校日には、ほとんどの児童が登校し、元気な顔を見ることができました。
 ここまでの期間は大きな事故もなく、楽しい夏休みを過ごしていることがわかり、
 安心しました。
  8月21日はPTAの奉仕作業になっています。10月2日の運動会に向けての準備
 も進めていますので、ご協力をお願いいたします。
0

1学期の終業式より


 7月22日は1学期の終業の日でした。
 6月の全校朝会のときに宿題を出していたことがありました。
 「成長」ということでこの1学期に成長したなと思うことを発表してもらいました。
 その中で、1年生は「ひらがなを覚えて 読めるようになった。」
 2年生は「計算の練習をしてできるようになった。」と答えてくれました。
  そして、さすが6年生は「学級の男子と女子がお互いに話し合えるようになった。」
 と答えてくれました。集団としての成長が見られうれしくなりました。
0

6年生がプール掃除


 いよいよ水泳シーズンの到来です。
 今日は6年生が総出でプール掃除を行ってくれました。
 久しぶりにプールに子どもたちの声がこだました
 汚れていたプールもきれいになりました。
0

晴れ 学校探検 2年生が頑張りました


 1年生の学習で学校の中を探検するというものがあります。
 広い学校の中に、どんな場所や部屋があるのか調べていくものです。
 そのとき活躍するのが2年生です。先輩としてそれぞれの部屋について説明をする
 

ことになています。 みんな一生懸命に練習してきました。本番ではうまく説明できたでしょうか。
0

避難訓練


 5月13日(金)に地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。「おかしも」を守って、裏の丘に6分間で避難することができました。場合によっては10分から15分以内に津波が押し寄せることが予想されます。日頃から対応を各家庭でも話し合っておいてください。
0

交通安全教室


 前日の雨のために屋外での交通安全教室はできませんでしたが、
 延岡警察署より3名の交通安全指導員の方にきていただき
 低・中・高学年に分かれて事故から身を守るために注意することや
 自転車の整備の仕方などを指導していただきました。
 ブタベルサハラの合い言葉も教えていただきました。
 ブ=ブレーキがきくか  タ=タイヤはパンしていないか。  ベル=ベルが鳴るか  
 サ=サドルの高さはいいか  ハ=反射テープはついいるか  ラ=ライトがつくか
 だそうです。点検をする際に気を付けてみてください。
0

避難訓練


 地震・津波想定の避難訓練を実施しました。一次避難で机の下へ、二次避難で学校上の広場へ、三次避難で一ヶ岡配水池の広場へと避難をしました。
 
0

奉仕作業

8月30日(日)奉仕作業を行いました。
天気の悪い中でしたが、多くの子ども連れの保護者の方にご参加いただき、
運動場や教室の窓を中心に作業を行っていただきました。

おかげさまで、学校周りがきれいになり、心地よく二学期がスタートできました。
ありがとうございました。
0

始業式


8月27日(木)は土々呂小学校の始業日でした。
式の途中で1・3・5年生の代表児童による
二学期の目標についての作文発表もありました。

子ども達は、一学期よりもより日焼けした姿で、
元気よく登校してきました。
夏休みに大きな事件や事故がなかったことも、
保護者の方々のご協力のおかげです。ありがとうございました。

二学期もどうぞよろしくお願いします。
0