日誌

子どもたちや学校の様子

非行防止教室

 12月5日(火) 3校時に警察の方を講師に非行防止教室を行いました。特にインターネットに関わるゲームやSNS等の使い方や注意点についてお話がありました。各学年に合わせた内容だったので、子どもたちにも分かりやすく、真剣なまなざしで学習していました。

◎1・2年

◎3・4年

◎6年

持久走大会

 12月1日(金) 3校時に持久走大会を実施しました。日差しが届かない寒い中、お家の人の応援を受け、子どもたちは一生懸命走りました。

◎3・4年生

◎1・2年生

◎6年生

持久走練習

 11月28日(火) 持久走大会(12/1;金)に向け、子どもたちは体育の時間や朝の時間等に持久走の練習に励んでいます。今日も朝の時間に走りました。日に日に走る力が付いてきているようです。

修学旅行

 10月25日(水)から27日(金)に2泊3日の修学旅行がありました。たくさんの思い出ができました。

◎1日目(カーフェリー見学、青島散策、飫肥城)

◎2日目(宮崎特攻基地慰霊碑、宮崎県庁)

◎3日目(フェニックス自然動物園、西都原古墳博物館)

秋季運動会

 10月1日(日) 運動会を実施しました。朝のうちは小雨が降り、雨の合間を見ながらの進行でしたが、だんだんと青空が見られるようになり、全ての競技を行うことができました。多くの保護者・地域の方にも声援をいただき、素晴らしい運動会となりました。

◎雨により入場行進後中断するも、子どもたちはそれぞれの団テント内で応援しました。その間、保護者の方に運動場整備をしてくださいました。

◎3・4年生によるダンス「マジで感謝!」

◎各団全員による応援合戦

◎1・2年生によるダンス「ダンスホール」

◎PTA団技「ダンシング玉入れ」

◎全員参加表現「がまだせ節」

◎全学年表現「なぎなたの舞」

◎6年生によるダンス「喜怒哀楽!!はしゃげマッサマン!!」

授業の様子

 9月26日(火) 今日の午前中は運動会の総練習の予定でした。しかし、昨夜までの雨のため運動場がぬかるんでしまい、明日に延期とし、明日の時間割で授業をしました。2時間目の様子です。

◎1年生は国語で物語文の学習をしました。

◎2年生は国語で漢字を使って作文をしました。

◎3年生は国語で物語文の感想を発表しました。

◎4年生は算数で計算の決まりについて学習しました。

◎6年生は算数で比の学習をしました。

第4回 全校体育

 9月19日(火) 第4回目の全校体育をしました。実際に校章旗や優勝旗、応援賞トロフィーを持っての行進とエールの交換、閉会式の練習を行いました。また、来年度の創立150周年のための人文字の練習も行いました。

運動場の草刈り

 9月17日(日) 2週間後の運動会に向け、PTAで運動場の草刈りを行いました。トラックの中と外の芝刈りとトラックの整備を行いました。天気に恵まれすぎて暑かったのですが、立派な運動場に仕上がりました。

第3回全校体育

 9月15日(金) 1校時に第3回の全校体育を行いました。入退場や開会式、エールの交換、応援の練習をしました。35人の子どもたちの声が山々にこだまするくらい、大きな声で練習に取り組みました。

◎開会式での発表練習

◎退場練習

◎エール交換の練習

◎応援練習

授業風景 2時間目

 9月14日(木) 2時間目の授業風景です。運動会の練習もしかり、日頃の授業もしかり、みんな頑張っています。

◎1年生は国語と算数の習熟をしていました。

◎2年生は国語の説明文の読み取りをしていました。

◎3年生は国語の物語文を音読していました。

◎4年生は算数の割合の学習をしていました。

◎6年生は体積の練習問題をしていました。

第2回全校体育

 9月12日(火) 1時間目に2回目の全校体育を行いました。今回は、閉会式、全校ダンス「がまだせ節」、全校団技「綱引き」の練習をしました。

長刀の舞練習

 9月11日(月) 5時間目に運動会で披露する長刀の舞の練習をしました。地域の神楽保存会の皆様の太鼓のリズムに合わせて、移動の仕方や舞の動きなどを教えていただきました。

秋の壁画

 9月11日(月) 読み聞かせの会「どんぐりの森の会」の皆様が、本校の掲示板に2学期用の壁絵に貼り替えてくださいました。お月見と秋の風景です。

第1回全校体育

 9月7日(木) 1校時に第1回の全校体育を行いました。足下の芝生が朝露に濡れていましたが、子どもたちは元気に入場行進や開会式の練習に励みました。

人権教室(全児童対象)

 9月6日(水) 3校時に延岡人権擁護委員協議会の皆様による人権教室を実施しました。紙芝居を通して人として大切なことを学ぶことができました。

結団式

 9月5日(火) 結団式を行いました。今年のスローガンは「優勝目指してパワー全開!!みんなで協力!!押方っ子」です。

両団長・副団長のあいさつ

スローガン発表

団決めのためのゲーム

団決定の瞬間

応援練習

赤団

白団

参観日

 9月1日(金) 2学期初めの授業参観と学級懇談、学校保健委員会を実施しました。学校保健委員会では町福祉保健センター保健師の方を講師に「メディアと目の健康について」ついてというテーマで講義していただきました。多くの保護者の方が参加し、有意義な委員会となりました。また、校内には夏休みの作品も飾られ、たくさんの方に見ていただきました。

参観授業

学級懇談

学校保健委員会

作品展

走力調査

 8月30日(水) 明け方から雨でしたが、運動会へ向け雨の合間を縫って全校児童の「走力調査」を実施しました。

第2学期 始業の日

 8月28日(月) 第2学期の始業式を行いました。3年生の児童による作文発表では、本校の児童像「やかたの子:さしい子、しこい子、くましい子」にそって2学期のめあてを発表しました。校長講話では、2学期の学習や多くの行事に、あきらめない「強い心」で頑張りましょうということを伝えました。また、養護教諭からは8・9月の月目標について話してもらいました。押方っ子のキラキラした瞳が、いっそう輝いて見えた始業の日でした。

登校の様子

始業式の様子

授業の様子

給食の様子

集団下校指導の様子

第2回奉仕作業

 8月20日(日) PTA・地域による奉仕作業を行いました。今回は上押方・三原尾野・五ヶ村東・五ヶ村西・片内地区の方々に協力していただきました。運動場を始め学校の敷地内の伸びに伸びた草が刈られ、気持ちよく2学期がスタートできます。ありがとうございました。

建設協会青年部ボランティア

 8月19日(土) 建設協会の青年部の方々によるボランティアで、校庭の張り出した木の枝を伐採していただきました。また、雨樋に詰まった落ち葉や砂埃等も取り除いていただきました。高所での作業で、雨も降っている中、朝から午後2時まで作業してくださいました。普段、手の届かない場所をボランティアでやっていただき本当に助かりました。ありがとうございました。

一学期終業式

 7月21日(金) 令和5年度第一学期の終業式を行いました。2年生の代表児童による一学期の振り返りの発表がありました。校長の話では、礼儀正しくあいさつができたかを振り返り、8月28日(月)の始業の日には元気な笑顔を見せてくれるよう話しました。明日からの夏休み、決まりを守って楽しく過ごしましょう。

西臼杵衛生センター見学(3・4年生)

 7月20日(木) 3・4年生が西臼杵衛生センターに見学に行きました。職員の方のていねいな説明を聞いたり、仕事の様子を見学したり、実際に訪ねたことで、仕事のくふうや働く人の願いなど、新しい学びができました。

学校支援訪問

 7月13日(木) 町教育委員会による学校支援訪問がありました。学校経営や職員の学習指導についてアドバイスをいただきました。授業参観もあり、職員も子どもたちもちょっと緊張気味でしたが、子どもたちの元気な様子を見ていただくことができました。

1年:国語の授業

2年:算数の授業

3・4年:道徳の授業

6年:算数の授業

フィードバック

雑巾をいただきました。

 7月5日(水) 押方地区さんさんクラブの方より、雑巾をいただきました。毎日の掃除やプールの後の足拭きなどに活用させていただきます。ありがとうございます。

お菓子作り(クラブ活動)3・4・6年

 7月4日(火) クラブの時間にお菓子作りをしました。4班に分かれて、好きなお菓子について、材料や作り方を自分たちで調べて作りました。どれも美味しそうにできあがっています。

救急講習:心肺蘇生法(学校保健員会)

 6月30日(金) 保護者を対象とした救急講習「心肺蘇生法」を行いました。暑い夏に向け、プールやキャンプ場、海水浴場などの水場で過ごすことも多くなります。使うことがないように気を付けておくことがいちばん大切ですが、万が一の時のため、保護者の皆さんは真剣に取り組んでくださいました。

花壇の花苗植え

 6月29日(木) 地域の方と花壇やプランターに花の苗を植えました。春の花が咲き終わり、さみしかった花壇に色とりどりの花の苗が並び、夏の花が咲きそろうのが楽しみです。

3・4年と6年のプール開き

 6月23日(金) 3・4年生と6年生のプール開きをしました。ちょっと水量が少なかったのですが、十分に水に慣れることができました。さあ、これからたくさん泳いで、泳力も伸ばしましょう。

2年生のプール開き

 6月23日(金) 2年生のプール開きをしました。天気もよくて、子どもたちはきれいなプールで楽しそうにプールの学習に取り組みました。

1年生のプール開き

 6月22日(木) 1年生のプール開きをしました。初めての押方小プールでの学習です。みんな元気に水と仲良くなっていました。

野菜の苗植え(6年生)

 6月5日(月) 6年生は自分たちで耕した畑に野菜の苗を植えました。きゅうりにミニトマト、ナス、オクラなど、自分たちで好きな野菜を選んだそうです。大きくなるのが楽しみです。キャンプに間に合うかななあ。

どんぐりの森の壁絵

 6月5日(月) 読み聞かせの会「どんぐりの森の会」の皆様が、本校の掲示板にかわいくてきれいな壁絵を飾ってくださいました。おかげで、多目的ホールが明るさを増したようで、楽しい雰囲気になりました。

サツマイモの苗植え(1・2年)

 6月5日(月) 1・2年生でサツマイモの苗を植えました。畑の草切りや耕し方を地域の方、うね作りやマルチかけを保護者とJA青年部の方々にしていただきました。子どもたちは感謝の気持ちをもって、一本一本ていねいにサツマイモの苗を植えました。

町たんけん(2年生)

 6月5日(月) 2年生が町たんけんに行きました。中央公民館やパン屋さん、高千穂鉄道などを見学してきました。

保健体育委員会の発表

 6月1日(木) 全校朝会では「歯と口の健康週間(6/4~10)」にちなんで、保健体育委員による歯の健康に関する発表がありました。クイズに答えながら、むし歯にならないための方法や正しい歯みがきの仕方などについて学ぶことができました。

2年生道徳の時間

 5月31日(水) 5時間目の道徳の時間。2年生は自分の得意なこと、好きなことについて話し合っていました。

プール掃除

 5月26日(金) 5・6時間目に3・4・6年生でプール掃除をしました。プールの周りや壁、床をデッキブラシや亀の子たわしでゴシゴシこすって、きれいにしました。高圧洗浄機等は保護者の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。

野菜畑の草取り

 5月25日(木) 自分たちで野菜を育てるために、6年生が畑の草取りをしました。草がずいぶんと大きくなっていたので取りにくそうでしたが、6人で力を合わせ、きれいに草取りができました。

プールの落ち葉取り

 5月24日(水) 26日のプール掃除の前に、3・4年生が、プールの底に残っていた落ち葉を片付けてくれました。

花壇の草取り

 5月24日(水) 1年生が花壇の草取りをしました。花と花の間にびっしり大きくなっていた草をみんなでひいてくれました。花壇がとてもすっきりになりました。

奉仕作業

 5月21日(日) PTA・地域による奉仕作業を行いました。今回は下押方・芝原東・芝原西・跡取川・山附地区の方々に協力していただき、敷地内がすっきりしました。ありがとうございました。

体力テスト

 5月18(木) 体力テストを行いました。屋外のソフトボール投げと50m走は、当日の雲行きが怪しかったので、前日の17日(水)に行いました。この日に向け、テストのやり方を練習してきました。当日はスムーズに実施することができました。

救急救命講習

 5月17日(水) これからのプール学習や熱中症対策として、西臼杵広域行政事務組合消防本部及び高千穂町女性消防団から講師をお招きし、職員に対する救急救命講習を行いました。DVDで理論を学んだり、心肺蘇生法を全員で体験したりしました。また、実際の場面を想定した訓練とAED操作の確認もしました。

 

各神社の春祭り

 4月23日(日)~5月4日(木)にかけ、押方小校区の4つの神社で春祭りが行われました。押方小の子どもたちもご神幸に参加し、長刀の舞を披露しました。神楽太鼓の音が鳴り響くゆっくりとした時の流れの中、豊作や安寧を願う地域の人々の気持ちが伝わってきました。こうして地域の文化や伝統が引き継がれていくのだなと感じた時間でした。

春の遠足(ウォークラリー)

 5月2日(火) 春の遠足で校内ウォークラリーを行いました。6つの縦割り班に別れ、校内に設置してあるコーナーでクイズを考えたり、ゲームをしたり、班の人たちと声をかけ合い、協力して最高点めざしてがんばりした。

◎ シュートゲーム:好きなコーンの位置からゴール目指してキックします。遠いほど点数が上がります。

◎ 本しりとりゲーム:本の題名でしりとり。4・6年生がやっている間、1・2・3年生は読み聞かせをしていました。

◎ 先生クイズ:先生方に関するクイズです。なかなか難しいようでしたが、先生たちのことも知ることができ、喜んでいました。

◎ 輪投げゲーム:水の入ったペットボトルめがけて、輪っかを投げます。けっこう難しいようでした。

◎ ボーリングゲーム:5つのピンにめがけて、ボールを転がします。ストライクも出ていました。

スタンプラリー

 4月28日(金) 昼休み、校長室前の多目的ホールが何やら騒がしいので覗いてみると、6年生の子どもたちが、押方小のみんなが仲良くなるようにという目的で、スタンプラリーを自分たちで企画し、実施していました。

◎ 縦割り班になって、6年生が説明しました。

◎ 「宝探し」のコーナー。教室内にかくされたお守り(6年生の手作り)を探します。

◎ 「押方小クイズ」のコーナー。押方小に関係する木やもの、先生たちについてのクイズです。

◎ 「ジェスチャーゲーム」のコーナー。6年生からのお題を班の代表がジェスチャーで表現し、あててもらいます。

◎ 終わったらコーナーごとにかわいいスタンプをもらいます。

◎ 最後は、班を率いた4年生にねぎらいの拍手。そして、企画してくれた6年生にもみんなでねぎらいの拍手が送られました。

授業風景

 4月27日(木) 子どもたちの授業の様子です。どの学年も真剣な表情で授業に取り組んでいます。

◎ 1年生は算数の授業です。数字とものの個数を理解する学習でした。

 

◎ 2年生は算数の授業です。繰り下がりのあるひき算の学習でした。

 

◎ 3年生は算数の授業です。折れ線グラフのかき方の学習でした。

 

◎ 4年生は国語の授業です。国語辞典の使い方の学習でした。

 

◎ 6年生は算数の授業です。対称な図形のまとめの学習でした。

 

4月の参観日

 4月21日(金) 4月の授業参観を行いました。子どもたちの生き生きと授業に取り組む姿をお見せできたと思います。

◎1年生は体育の授業で、体力テストのやり方等をお家の人と一緒に練習しました。

がんばるぞー!オーッ!まずは準備運動!お家の人もいっしょにじゃんけんかけっこ!ジャンケンぽん!

◎2年生は国語「ふきのとう」の授業の様子をお家の人に見ていただきました。

 漢字の書き取りです。漢字の読み方の練習です。となりの友だちと読み合いました。「ふきのとう」を読み合いました。

◎3・4年生は複式国語の授業「自己紹介ーよく聞いてー」の授業の様子をお家の人に見ていただきました。

 まずは、子どもたちで自己紹介お子さんの班に保護者も入って…保護者も一緒に自己紹介好きな食べの物について話しました。

◎6年生は国語「」の授業の様子をお家の人に見ていただきました。

 漢字について考えました。いろんな意見が出されます。お家の人も一緒に考えます。漢字から歴史の授業になりそうです。

◎学級懇談会もありました。

1年生学級懇談2年生学級懇談3・4年生学級懇談6年生学級懇談