給食室から

今日の給食

5月31日(月)

麦ごはん

牛乳

五目豆

きつねあえ

 

 「米」という漢字を分解すると、八十八になります。

これは、「米は八十八くらい多くの手間をかけて、農家の方が作った作物だから、大事に食べるように」という願いが込められています。お米が、育つまでには、半年以上の時間と、たくさんの手間や、苦労があります。そのため私たちは、いつも感謝の気持ちを忘れないようにして、いただきたいですね。

 

5月30日(火)

 インディアンライス

牛乳

肉団子スープ

フレンチサラダ

 

   インディアンライスとは、とり肉やたまねぎ、にんじん、グリンピースなどの野菜がたくさん入ったカレー風味の混ぜご飯です。5月になって、昼間の気温もずいぶんと暖かくなりました。これから、夏にむけて、どんどん気温も上がり、暑い日が多くなってきます。今のうちから、夏の暑さにたえられる強い体を作るためにも、給食をしっかり食べることが大切です。インディアンライスのカレーの風味で、食欲が出てくる一品です。

 

5月29日(月)

麦ごはん

牛乳

いわしおかか煮

即席漬け

野菜のみそ汁

 

  今日のいわしのおかか煮は高圧処理がされていて、骨まで食べることができるので、魚が苦手な人もおいしく食べることができます。

 野菜のみそ汁には、にんじん、たまねぎ、ほうれん草、ねぎの4種類の野菜の他に、じゃがいもとしめじ、豆腐も加えて、具だくさんのみそ汁でした。

 

5月26日(金)

麦ごはん

牛乳

豚肉のスタミナ炒め

かみなり汁

 

 かみなり汁は、油をひいて熱したなべで、豆腐をくずしながら、いためて作ります。このときの音が、びりびり、ばりばりと、かみなりのような音なので、かみなり汁という名前になったそうです。豆腐をいためることで、味の深みが増します。

5月25日(木)

かしわめし

牛乳

炒めビーフン

枝豆サラダ

野菜とツナマヨネーズあえ

 

 かしわめしは、福岡県の郷土料理の一つです。福岡県では、鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶのだそうです。今日の給食は、鶏肉の他にも、ごぼうやにんじん、青豆を入れ栄養満点にしました。鶏肉のだしや野菜の甘みがよく出ていておいしいです。

5月24日(水)

コッペパン

牛乳

炒めビーフン

枝豆サラダ

 

   ビーフンはウスターソースとこいくちしょうゆ、うすくちしょうゆ、塩、こしょうで味付けをしています。ビーフンと聞くと何か特別な調味料が必要だと思いそうですが、ご家庭にある調味料でできます。

  給食ではビーフンの量が多いので、混ぜる作業が大変です。

今日も、給食室の先生方が暑い中、おいしい給食を作ってくださいました。

 

 

 

 

5月23日(火)

麦ごはん

牛乳

割干大根の炒め煮

野菜のさっぱりあえ

 

  割干大根は、千切り大根よりも大根を太めに切って、天日で干して乾燥させた昔からある保存食のひとつです。太陽の光を浴びることで、大根の甘みがより強くなります。さらに、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血予防の効果がある鉄などの栄養価もぐんとアップします。今日は煮物にしています。味がよくしみていて、おいしく仕上がりました。

 

5月22日(月)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

魚のゆず風味

五目汁

 

   今日は、地産池消給食の日です。今日の日之影町産の食材であるゆず酢は、深角にあるゆずの華さんが作られているもので、そのゆず酢を使って、魚のゆず風味をつくました。ゆず酢といっても、これは、お酢ではなく、日之影町の方言で、果じゅうのことを「酢」というのだそうです。今日の魚のゆず風味は、ゆずのさわやかな風味がきいて、とてもおいしくできあがりました。

5月19日(金)

麦ごはん

牛乳

厚揚げの中華煮

野菜のナムル

 

   今日は、厚あげについてのお話です。今にもこわれそうな豆腐が大変身!してできたのが、厚あげです。厚あげは、豆腐を油であげて、作られています。こんがりときつね色になって、少しくらいでは、こわれないような固さになっています。厚あげはとうふと同じで、血や肉のもと、体をつくるもとになる食品のひとつです。

給食でよく使われる食材のひとつです。

 

5月18日(木)

麦ごはん

牛乳

肉じゃが

のりずあえ

 

 のりは、私たちにとって身近な海産物の一つです。のりには、体をつくるもとになるたんぱく質や無機質、体の調子を整えるもとになるビタミン類がたくさん含まれています。今日ののりずあえには、のりをたっぷりと使っています。おいしく食べて、丈夫な体をつくってほしいです。

5月17日(水)

黒糖パン

牛乳

クリームシチュー

グリーンサラダ

 

 今日のクリームシチューは、ルウを使わずに、米粉でとろみをつけて作っています。

 米粉を牛乳で溶かして、煮込んだ野菜の中に入れるだけなので、とても簡単にクリームシチューが出来上がります。

 ご家庭でも作ってみませんか。

 

 

5月16日(火)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

魚の釜炒り番茶揚げ

甘酢あえ

豚汁

 

  今日は、地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、日之影町のお茶屋さんである一心園さんの有機かまいり茶の番茶の粉末です。給食室から一心園さんのお茶畑が見えます。今は新茶の時期ですので、毎日お茶摘みをしている様子を見ることができます。

 一心園の皆様、暑い中でのお茶摘みの作業を本当にお疲れ様です。

 この番茶の粉末を、あじの衣に入れてまぶして油で揚げています。お茶のさわやかな風味が、口の中で広がって、とてもおいしいメニューです。かまいり茶は、日本の緑茶生産量の1%以下でとても貴重なお茶です。日之影町では、この貴重なかまいり茶が作られています。今日は、この釜炒り番茶の風味を味わってほしいと思います。

 

こんなにきれいなお茶色の衣ができました!!

5月15日(月)

麦ごはん

牛乳

プルコギ

チンゲンサイのスープ

 

 プルコギは、韓国料理のひとつです。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。甘めのたれにつけ込んだ肉を野菜と一緒に鉄板で焼く料理です。今日の給食でも、キャベツやたまねぎ、にんじん、ピーマンをコチジャンやしょうゆ、砂糖、塩で甘辛く味付けしています。

5月12日(金)

麦ごはん

牛乳

石狩汁

れんこんのきんぴら

みかんゼリー

 

 今日は、北海道の郷土料理のひとつでもある「石狩鍋」を汁物として、アレンジしています。

 北海道の特産物である「じゃがいも」「鮭」を入れて、小松菜や豆腐、にんじんを入れて具だくさんにしています。

 鮭を入れる際には、おろししょうがと酒で下味をつけてから入れているので、さっぱりと食べることができます。

 

 

5月11日(木)

麦ごはん

牛乳

じゃがいものそぼろ煮

和風あえ

 

 今日は、じゃがいもについてのお話です。じゃがいもは、ポテトサラダやマッシュポテト、ポテトチップスなど、目に見える料理だけでなく、片栗粉や春雨、かまぼこなど、目に見えない形で多くの食べ物に使われています。日本には、16世紀末にオランダ人の人によってジャワ島のジャカトラから運ばれてきたので、「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。今日はじゃがいもを鶏ひき肉と一緒に煮たそぼろ煮です。じゃがいもがほくほくしていておいしいです。

 

5月10日(火)

~地産地消給食の日~

高千穂牛のハヤシライス

牛乳

ツナサラダ

 

 今日は、地産池消給食の日です。今日の地域の食材は、高千穂牛です。ハヤシライスは、うす切りの牛肉とたまねぎをデミグラスソースで煮たものを、ごはんの上にかけた料理のことです。給食では、たまねぎだけでなく、にんじんやじゃがいも、青豆を加えて、具だくさんのハヤシライスにしています。生産者の方が、苦労して、愛情をたっぷりとかけて育てられた高千穂牛のおいしさが引き立つように、たまねぎをよ~く炒めたり、アクをしっかりとったり、工夫して給食を作りました。おいしい高千穂牛を給食で食べられることに感謝です。

5月9日(火)

麦ごはん

牛乳

豚肉のさっぱりソースあえ

ワンタンスープ

 

 今日の副菜「豚肉のさっぱりソースあえ」のさっぱりソースの作り方を紹介します。

(4人分)

酢      大さじ1

薄口しょうゆ 大さじ1

砂糖     小さじ1

おろししょうが 少々

すりごま   小さじ2

 

上記の材料を混ぜ合わせて作ります。

おろししょうがの風味がさっぱりとした味にしてくれます。

ご家庭でもぜひ作ってみませんか。

 

 

 

5月8日(月)

麦ごはん

牛乳

彩り野菜のミンチカツ

のりかつあえ

いなか汁

 

 今日は、キャベツやたまねぎ、にんじん、とうもろこし、枝豆をたくさんつかったミンチカツです。ミンチカツの見た目は、コロッケとよく似ていますが、中身の材料が違います。ミンチカツは、ひき肉を丸めてパン粉をまぶして揚げて作ります。そして、コロッケは、じゃがいもを丸めてパン粉をまぶして揚げて作ります。調理の違いで好みも分かれることでしょう。皆さんはどちらが好きでしょうか?

 

 

5月2日(火)

ちらし寿司

牛乳

かつおの生姜煮

若竹汁

こどもの日デザート

 

 今日は、こどもの日をお祝いする献立です。若竹汁の若竹とは、「わかめ」と「たけのこ」のことです。たけのこの成長は、とても早く、十日もすると竹になってしまいます。たけのこのように、すくすくと成長してもらいたいという願いを込めて、今日の給食を作りました。

 

5月1日(月)

麦ごはん

牛乳

トッポギの野菜いため

豆腐と小松菜のすまし汁

 

 トッポギとは、トックと呼ばれる、韓国のおもちを、コチュジャンや砂糖で甘辛く煮込んだもので、韓国料理のひとつです。トックは、うるち米から作られています。うるち米とは、私たちが普段食べているお米のことです。
そのため、日本のおもちの様に、もちもちとした食感ではなく、さっくりとかみ切れるような食感をしています。トックの食感を楽しんでもらえたら、嬉しいです。

 

 

4月27日(木)

たけのこごはん

牛乳

豆腐のすまし汁

千切り大根のオーロラソースあえ

 

今日は、今が旬のたけのこを使ったたけのこごはんです。たけのこが苦手な人もおいしく食べられるようにと、給食室の先生方がたけのこを小さく切って、食べやすくしてくださいました。そのおかげで、たけのこが苦手だった人からも「今日のたけのこはおいしかったです!」と感想をもらいました。

 

そして、今日は4月生まれのお誕生給食会をしました。

 お誕生日の人が自己紹介をしたり、保健給食委員会の人が4月のお誕生花を紹介したり、牛乳乾杯をしたりして、いつもと違う雰囲気で給食を楽しみました。

 

4月26日(水)

コッペパン

牛乳

ナポリタンスパゲティ

フレンチサラダ

 

  ナポリタンスパゲティは、野菜や肉をトマトケチャップでいためて作ったソースを、ゆでたスパゲティにからめて作ります。イタリアのナポリの料理をまねて作った、日本で生まれたスパゲティです。イタリアのナポリでは、トマトケチャップではなく、バジルソースやチーズをかけて食べるのが一般的だそうです。

 今日の給食のナポリタンスパゲティは、トマトケチャップをたっぷり使って、さらに、ウスターソースも使って味をつけています。麺にソースがよくからんでいて、とてもおいしく仕上がりました。

 給食室の先生方は、スパゲティの麺をゆでる時間にも気を遣って作ってくださいました。

 

 

4月25日(火)

麦ごはん

牛乳

魚と根菜の揚げ煮

つぼん汁

 

 日本人は昔から魚をよく食べてきました。しかし、今はその魚を食べる量が減ってきたと言われています。そこで、給食では、魚料理を1週間に1回は出すように心がけて給食の献立を考えています。魚は肉と同じように、主に体をつくるもとになる働きがありますが、肉にはない働きもあります。魚と肉をバランスよく食べることが健康な体をつくるために大切です。今日も残さず食べてもらえたら嬉しいです。

 

4月24日(月)

麦ごはん

牛乳

五目きんぴら

はちはい汁

 

 はちはい汁は、宮崎県の郷土料理のひとつで、主に延岡市でよく食べられている料理のひとつだそうです。はちはい汁という名前は、「一丁の豆腐で八杯分できるから」や「おいしくて八杯くらいおかわりしてしまうから」ということからついたのだそうです。

今日の給食のはちはい汁は、煮干しでだしをとりました。

 まさに、「おいしくて八杯くらいおかわりしてしまう」くらいとてもおいしかったです。

4月21日(金)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

高千穂牛と新じゃがの煮物

春雨のさっぱりあえ

 

 今日は、地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、高千穂牛と干ししいたけです。高千穂牛は、御承知のとおり、日本でもトップクラスのブランド和牛です。高千穂牛は、生まれたときから、成長して出荷されるまで、生産者の方々にとても大切に育てられています。そんな大切に育てられた高千穂牛ですので、給食室でも、大切に感謝の気持ちをこめて、調理しました。子供達にも、「いただきます。」の感謝の気持ちをもって、おいしく食べてもらいたいです。

 

4月20日(木)

麦ごはん

牛乳

マーボー豆腐

野菜ナムル

 

今日は、給食の中でも人気メニューのマーボー豆腐です。給食では、にんじん・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・たけのこをミキサーで細かくしてから調理しています。野菜が苦手な人も食べやすいように仕上げています。みんなおいしそうに食べてくれていました!

たくさんの笑顔が見られて、うれしかったです。

 

 

 

4月19日(水)

ミルクパン

牛乳

キャロットシチュー

野菜のソテー

 

キャロットとは、にんじんのことです。今日は、にんじんについてのお話です。給食では、にんじんをよく取り入れています。その理由は、にんじんの色が料理をおいしそうに見せてくれるためと、カロテンという栄養素を多くふくんでいて、健康でじょうぶな体をつくるのに役立つからです。にんじんがきれいなオレンジ色をしているのは、このカロテンがふくまれているからです。カロテンは、体の中でビタミンAという栄養素へ変わります。これは、目の健康を保ってくれたり、鼻やのどのねんまくを強くしてくれたりして、病気に負けない体をつくってくれます。

 

4月18日(火)

麦ごはん

牛乳

さば生姜煮

おかかあえ

春野菜のみそ汁

 

 春は、おいしい野菜がたくさんとれる時期です。たとえば、春キャベツに、新たまねぎ、新じゃがいも、たけのこ、などたくさんあります。そこで、今日は、おいしい春野菜を食べてもらいたくて、春野菜をたっぷりと入れたおみそしるです。野菜のあまみが出ていて、とてもおいしいです。

4月16日(日)

麦ごはん

牛乳

春キャベツの回鍋肉

もずくスープ

 

回鍋肉は、豚肉やキャベツなどの野菜を使ったみそ味の炒め物です。今日の給食では赤みそを使って作りました。そして、今がやわらかくて、おいしい春キャベツをたっぷりと入れています。春キャベツは今日の給食のように、炒めて食べるのもおいしいですが、葉がやわらかいので、生のサラダで食べるのもおすすめです。おうちでは、ぜひサラダにして食べてみてくださいね。

 

4月14日(金)

チキンライス

牛乳

ラビオリスープ

野菜のマリネ

お祝いデザート

 

今日の給食は、1年生の入学と2年生から6年生の進級をお祝いする給食です。そこで、今日はみなさんも大好きな、チキンライスにしました。そして、お祝いのデザートもつけました。今日の給食も、しっかり食べて、午後からの授業も、がんばってくださいね!おいしく食べてもらえたら、うれしいです。

4月13日(木)

~地産地消給食の日~

ビーフカレー

牛乳

春キャベツのサラダ

 

今日から、1年生の給食が始まります。1年生のみなさん、入学、おめでとうございます。小学校の給食は、クラスのみんなで協力して、給食の準備をします。たとえば、机をふいたり、おぼんを配ったり、ランチルームへ行って給食を取りに行ったりして、給食を食べる準備をします。他にも、いろいろな給食の準備があるので、どんな準備があるのか、給食の時間に、よく見ていてくださいね。そして、小学校の給食では、日之影町で育てられた食べ物をつかったものも多いので、楽しみにしていてくださいね。

そして、今日は地産地消給食の日です。今日は、みんな大好き高千穂牛を使ったビーフカレーにしました。

 

 

 

4月12日(水)

麦ごはん

牛乳

豚肉のしょうが炒め

マロニースープ

 

マロニーは、じゃがいもから採れるでんぷんと、コーンスターチを原料として作られていて、春雨の仲間のひとつです。マロニーといえば、ツルツルとした、のどごしの良い食感がおいしいですよね。給食では、スープに入れていますが、他にも、サラダや鍋料理、肉じゃがなどの煮物料理に入れても、おいしく食べることができます。

 

 

4月11日(火)

麦ごはん

牛乳

大豆のいそ煮

かにかまときゅうりの酢の物

 

今日は、ひじきについてのお話です。ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液を作るもとになる鉄分など、体をつくるもとになる栄養素がたくさん含まれています。また、お腹のそうじをしてくれる食物繊維も含まれています。お店には、水でもどしてあるそのまま使えるひじきも売っています。ひじきは、成長期の子供達に、お家でも食べてほしい食品のひとつです。

 

4月10日(月)

麦ごはん

牛乳

魚のカラフルあんかけ

とりごぼう汁

 

今日の魚のカラフルあんかけには、ピーマン・たまねぎ・干ししいたけ・コーンとカラフルないろどりで栄養たっぷりの食材を使っています。ピーマンや干ししいたけは、子ども達の苦手な食材の組み合わせですが、この2つの食材には、ビタミンがたっぷりで、疲れた体を元気にしてくれたり、体調を整えたりしてくれます。苦手な人も、まずは一口!!チャレンジしてほしいです。

 

4月7日(金)

麦ごはん

牛乳

鶏肉のごまみそ煮

新たまねぎのフレッシュサラダ

 

今日は、今の時期に食べると、とてもおいしい、新たまねぎを使ったフレッシュサラダです。ふだん、わたしたちが食べているたまねぎは、日持ちを良くするために、収かくした後、一ヶ月ほどかんそうさせて、出荷されます。しかし、新たまねぎは、かんそうさせずに、収かくしたら、すぐ出荷されます。そのため、みずみずしくて、やわらかく、から味も少ないという特ちょうがあるので、今日は、サラダに取り入れてみました。

4月6日(木)

豚丼

牛乳

お野菜つみれ汁

 

今日から、1学期が始まりました。2年生、3年生、4年生、5年生、6年生のみなさん、進級おめでとうございます。新しい学年となり、ワクワクしていることと思います。早ね・早起き・朝ごはんの規則正しい生活を心がけて、毎日を過ごしてほしいと願っています。また、食べるときのマナーにも気をつけて、楽しい給食時間を過ごしましょう。今年1年間も、宮水小学校の給食室は、心を込めておいしい給食を作りますので、よろしくお願いします。

 

 

3月24日(金)

牛丼

牛乳

五色あえ

 

3月24日は令和4年度最後の給食でした。

五色あえは、ハム・春雨・きゅうり・塩こんぶ・にんじんを入れた色とりどり、栄養満点のあえ物でした。

ただいま、令和5年度からの給食準備の真っ最中です。

令和5年度も安全・安心でおいしい給食作りに給食室一同取り組んでまいります。

令和5年度も引き続き、よろしくお願いします。

 

 

3月22日(水)

赤飯

牛乳

魚そうめん汁

からあげ

添え野菜

ガトーショコラ

 

明日の木曜日は、6年生が卒業の日をむかえます。春は、卒業や入学、進級など、多くの人が節目を迎える季節です。そのようなお祝いのときに欠かせない食べ物は、赤飯です。赤飯は、もち米にあずきの煮汁で赤い色をつけて蒸して作ります。昔から、赤い色には邪気を取りのぞく力があるとされていて、お米が赤い「赤米」を神様にお供えする習慣があったことから、赤飯が作られるようになったといわれています。今日は明日、卒業を迎える6年生と、もうすぐ進級を迎える1・2・3・4・5年生をお祝いする献立です。

 

3月20日(月)

鶏飯(けいはん)

牛乳

ブロッコリーとツナのサラダ

 

飯は給食の中でも人気メニューのひとつです。鶏飯は、鹿児島県奄美大島の郷土料理のひとつです。奄美大島では、ごはんの上に、味のよい地鶏とパパイヤのつけもの、卵焼きなどの具材をのせ、コクのある鶏がらスープをかけて、食べます。今日の給食では、パパイヤのつけものの代わりに、福神漬けや、山川漬けのつけものを使って作りました。ごはんの上にのせて、スープをかけて、食べてくださいね。

3月17日(金)

麦ごはん

牛乳

さけチーズフライ

ゆかりあえ

いなか汁

 

 鮭は、赤身魚、と白身魚のどちらだと思いますか?答えは、白身魚です。鮭の身がピンク色をしているので、赤身魚だと思った人が多いと思います。鮭の身がピンク色なのは、鮭のえさとなるえびのアスタキサンチンという色素成分によるものです。ちなみに、まぐろやかつおなどの赤身魚の赤色の身は、ミオグロビンという色素成分が関係しています。

 

 

3月16日(木)

麦ごはん

牛乳

じゃがいもとベーコンの煮物

パワーアップサラダ

 

今日の小さいおかずは、なぜ、パワーアップサラダという名前をつけたのでしょうか。

それは、エネルギーのもとになる食べ物、黄色の食品と、体を作るもとになる食べ物、赤の食品がたくさん入っているサラダだからです。パワーアップサラダの中の、黄色の食品は、ごまとオリーブオイル、赤の食品は、チーズ・ちりめん・かつお節です。

パワーアップサラダを食べて、丈夫で強い体をつくってほしいなぁという思いを込めて、この名前にしました。

 

3月15日(水)

揚げパン

牛乳

肉団子スープ

野菜のソテー

 

今日は給食の中でも人気メニューの揚げパンです!!

給食室でコッペパンを油で揚げた後、きな粉とアーモンド粉をまぜたものをまぶしています。

とってもおいしかったです。

 

3月14日(火)

ビーフカレー

牛乳

海藻サラダ

 

今日は牛肉をたっぷりと使ったビーフカレーです。

牛肉だけでなく、じゃがいも・たまねぎも11kgとたっぷりと使用しています。

そのため、給食室の先生方が必死に手作業で洗ったり、皮をむいたりしてくださいました。

とってもおいしかったです。

 

 

3月13日(月)

牛ごぼうごはん

牛乳

いももち汁

甘酢あえ

ぶどうゼリー

 

今日は、牛肉・ごぼう・青豆・にんじんを甘辛く煮た後にごはんに混ぜた牛ごぼうごはんです。

具に味がしっかりついていて、とてもおいしかったです。

~給食室の一コマ~

ごはんは、この2台の炊飯器を使って炊いています。

 

3月10日(金)

麦ごはん

牛乳

魚のたこやきソースからめ

野菜スープ

ふりかけ

 

今日の魚のたこ焼きソースからめの魚はたらです。たらに米粉をまぶして油で揚げ、ケチャップとウスターソース、砂糖で作ったたこ焼きソースにからめて作りました。

魚が苦手な人でもたこ焼きソースの味でおいしく食べることができると思います。

 

3月9日(木)

 

 

 

~地産地消給食の日~

ナン

牛乳

キーマカレー

グリーンサラダ

 

今日の日之影町産の食材は、高千穂牛のひき肉です。

今日はナンにキーマカレーをつけて食べます。

今日のキーマカレーはカレールウを使わずに、カレー粉・ウスターソース・塩・こしょう・ケチャップ・しょうゆで味を付けています。

最後に仕上げの小麦粉をふるっているので、ほどよいとろみで、ナンによくからみます。

 

 

3月8日(水)

麦ごはん

牛乳

たけのこのうま煮

まめまめサラダ

 

今日は、いまからがおいしい旬をむかえるたけのこを使ったうま煮です。牛肉やこんにゃく、じゃがいも、にんじん、ごぼう、青豆、干ししいたけを一緒にたきました。

やさしい春の味がしてとってもおいしかったです。

 

3月7日(火)

麦ごはん

牛乳

だいこんのそぼろ煮

洋風白和え

 

今日はだいこんを14kgを使って、だいこんのそぼろ煮を作りました。

だいこんに味がよくしみていて、とってもおいしかったです。

今日の調理風景です。だいこんのそぼろ煮を作っています。

 

 

3月6日(月)

麦ごはん

牛乳

キムチーズ肉じゃが

菜の花あえ

 

今日は、菜の花を使った献立です。

菜の花がいま、たくさん咲き始めていますね。

菜の花はほろ苦い春の味がして、今の時期しか食べることができない貴重な食材です。

春の味を味わってもらえたらうれしいです。

 

 

3月2日(火)

~地産地消給食の日~

ちらしずし

牛乳

豆腐のすまし汁

野菜のマヨネーズあえ

ひなまつりデザート

 

今日の日之影町産の食材は、ゆずの華さんのゆず果汁と干ししいたけです。

ゆず果汁はちらしずしの酢飯の酢として混ぜて使っています。ゆずの香りがするとってもおいしいちらしずしができました。

そして、今日は明日のひなまつりをお祝いする献立です。給食では、ももゼリーもつけてお祝いです。

3月1日(水)

~地産地消給食の日~

米粉パン

牛乳

かぼちゃのミートソース煮

ツナサラダ

いちご

 

今日の日之影町産の食材はいちごです。

2月の地産地消給食の日同様、いちごの生産者「大村さん」よりいただきました。

赤くて、あま~いいちごでした。

とってもおいしかったです。

360個ものいちごを収穫して、持ってきてくださってありがとうございました。

ごちそうさまでした!!

 

 

2月28日(火)

麦ごはん

牛乳

魚フライ

おかかあえ

五目スープ

 

今日の魚フライの魚はホキです。

ホキに青のりがまぶしてあり、のりの風味がしてとてもおいしいフライでした。

ホキはフライにしても、焼いても、おいしく食べることができる魚なので、給食でもよく使用しています。

 

 

2月24日(金)

麦ごはん

牛乳

いかのさらさ揚げ

たっぷりごぼう団子汁

 

いかのさらさ揚げは、いかにカレー粉・塩・こしょう・うすくちしょうゆで下味をつけて、米粉をつけて油で揚げたものです。

さらさ揚げの由来は、しょうゆの色・白い米粉・黄色いカレー粉をまぶした様子が更紗という染め物に似ている様子からついたそうです。

2月22日(水)

麦ごはん

牛乳

石狩汁

五目きんぴら

 

今日は、石狩汁とは北海道の郷土料理「石狩鍋」をアレンジしたお汁です。

北海道の特産物の鮭とじゃがいもが入れて、みそ仕立てのお汁にしています。

鮭におろししょうがと酒で下味をつけて、汁に入れているので、魚が苦手な人でもおいしく食べることができます。

 

2月21日(火)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

五目豆

ゆずの香りあえ

 

今日の日之影町産の食材は、干ししいたけとゆずの華さんのゆず酢です。

干ししいたけは、五目豆に入れました。干ししいたけのうまみたっぷりの五目豆ができました。

そして、ゆずの香りあえは、ゆず果汁のさわやかな風味がしてとってもおいしかったです。

給食では、酢みそあえの酢をゆず果汁に代えて作っています。

とってもおいしいので、ご家庭でも食べてみてください。

2月20日(月)

焼き豚チャーハン

牛乳

野菜スープ

ナムル

 

今日は、焼き豚を使った焼き豚チャーハンです。焼き豚の味がよく出ていて、とってもおいしかったです!

給食で作るチャーハンは、量が多いため、チャーハンの具を先に作ったあとに、炊きあがったご飯を混ぜています。

この混ぜる作業は具とごはんを混ぜ合わせることがとても難しいのですが、給食室の先生方が上手に混ぜてくださっています。

こういったまぜご飯の日は、宮水小学校分と日之影小学校・高巣野小学校分で分けて作っていますので、2回同じ調理作業をしてくださいます。

ありがたいです。

 

ごちそうさまでした!!

 

 

 

2月17日(金)

 今日のメニューは、子どもたちだけでなく先生たちにも大人気の、ミートスパゲッティでした。

米粉パン

牛乳

ミートソーススパゲッティ

たまねぎドレッシングサラダ

 

 お昼の放送の「給食一口メモ」では、サラダに使われている玉ねぎについての問題が出されました。私たちが食べている玉ねぎは、植物のどの部分でしょうか?という問題です。

 

 答えは・・・葉の部分でした。白く丸い部分は、葉の根元が変形したものだそうです。植物のどの部分を食べているのか、調べてみるのも面白いですね!

 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした!

2月16日(木)

~地産地消給食の日~

おいしさぎゅっと丼

牛乳

茎わかめとツナのあえ物

きんかん

 

今日は地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は干ししいたけです。そして、高千穂牛、西臼杵地区内で大切に育てられたきんかんです。

なんと今日のきんかんは、きんかんたまたまエクセレントが届きました~!!

ぜいたくに一人2個ずつです。

きんかんがちょっと苦手な児童は食べてみて、「ん!?甘いぞ!」と思ったらしく、1個に減らしたあとに、またおかわりしている姿がありました。 

とっても甘くて、おいしかったです。

ごちそうさまでした。

2月15日(水)

麦ごはん

牛乳

チキン南蛮

ブロッコリー

のっぺい汁

 

今日は、給食の中でも人気メニュー「チキン南蛮」です。チキン南蛮といえば、といた卵に鶏肉をくぐらせ油で揚げますが、宮水小学校では鶏肉にでんぷんをつけて揚げています。

そのため、からりと揚がって、南蛮酢がよくしみます。

ご家庭でも作ってみませんか。 

2月14日(火)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

魚のおろし煮

みそけんちん汁

チョコプリン

 

今日は、特別に宮崎県産天然ぶりをいただきました。そこで、魚のおろし煮を作りました。

だいこんをおろして、みりん・砂糖・うすくちしょうゆ・おろししょうがで味をつけ、ぶりは油であげてから、からめています。

おろししょうがを入れているので、魚が苦手な人でも食べやすい一品になっています。

宮崎の海で育ったぶりは、とてもおいしかったです!

そして、だいこん5kg分をおろしてくださった給食室の先生方に感謝です。

ごちそうさまでした 

2月13日(月)

麦ごはん

牛乳

じゃがいものうま煮

ごまずあえ

 

今日のごまずあえには、いかを入れています。そのため、よくかむことができる一品になっています。よくかむことは食材の味がよく分かり、唾液がよく出るので虫歯予防にもつながります。

一口に20~30回、よくかんで食べるように心がけてほしいです。

 

 

2月10日(金)

~地産地消給食の日~

ホットドッグ

牛乳パンプキンシチュー

いちご

 

今日は、地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、いちごです。

今日のいちごは、大村さんからいただきました。

宮水小学校・高巣野小学校・日之影小学校分を合わせた360個のいちごを収穫して、給食室まで持ってきてくださいました。

 

へたつきのいちごで納品してくださり、見た目が華やかでした~!!

とっても甘くて、みんなでおいしくいただきました~!

大村さん、ありがとうございます。

2月9日(木)

麦ごはん

牛乳

チンジャオロース

にらたま汁

 

今日は、緑のピーマンに赤のパプリカを使って、いろとりどりなチンジャオロースを作りました。

宮崎県は全国有数のピーマンの産地です。給食室にも宮崎県産のピーマンが届きました。

ピーマン嫌いな人もオイスターソースやにんにく、しょうがの風味でおいしく食べることができたと思います!

今日もごちそうさまでした。 

2月8日(水)

麦ごはん

牛乳

魚のホイル蒸し焼き

はんぺん汁

 

今日の魚のホイル蒸し焼きは、鮭を使っています。

一切れ60gの鮭を使ったので、ボリューム満点でした。

今日のメニューは、たまねぎとにんじん、マッシュルームをきざんでマヨネーズで和えたソースを鮭にかけて、一つ一つアルミホイルで包んでいきます。

給食室の先生方総出で、180個のホイル蒸しを作ってくださいました。

ありがとうございました。

とてもおいしかったです!

 

 

2月7日(火)

~地産地消給食の日~

焼き肉丼

牛乳

豆腐のすまし汁

 

今日は地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材ははくさいと高千穂牛肉です。

今日のはくさいは、穂積ミサコさんからいただきました。虫とりなどが大変だそうですが、無農薬ではくさいを育てていらっしゃるそうです。ミサコさんのはくさいは、どれもみずみずしいものでした。今日のすまし汁がはくさいのうまみと甘みでいっそうおいしくなりました。

ありがとうございます。 

2月6日(月)

麦ごはん

牛乳

鶏肉のごまみそ煮

和風あえ

みかん

 

今日の鶏肉のごまみそ煮は、すりごまをたっぷり使って作りました。

ごまは栄養価が高いだけでなく、ごまの風味で、一層おしいさが増すので、給食ではよくごまを使っています。

今日のように煮物に入れたり、サラダやあえ物にも入れたりしています。

 

 

2月3日(金)

麦ごはん

牛乳

いわし梅煮

のりかつあえ

いももち汁

 

今日は、節分です。節分といえば、「鬼は~外!福は~内!」と言いながら、豆まきをします。

そこで、節分を身近に感じてもらおうと思い、今日の給食はかりかりに炒った大豆をつけました。

鬼は~外!

福は~内!

みなさんに、福がたくさんありますように!!

 

 

2月2日(木)

麦ごはん

牛乳

根菜酢豚

チンゲンサイのスープ

 

今日は、れんこんやごぼう、にんじんを入れた根菜酢豚です。

根菜とは、土に埋まっている部分を食べる野菜のことをいいます。根菜類には、体を温めてくれる効果があります。そのため、いまの寒い時期にぴったりの食材です。

2月の給食では、体が温まるように根菜類を積極的に取り入れた献立を計画しています。

楽しみにしていてくださいね~!

2月1日(水)

麦ごはん

牛乳

だいこんと牛肉の煮物

きつねあえ

 

今日のきつねあえは、油揚げに砂糖・しょうゆで味をつけてから、野菜と和えています、そのため、油揚げに味がしっかりついていてとってもおいしかったです。野菜が苦手な人も油揚げの甘辛い味で食べやすいと思います。

 

ごちそうさまでした!!

 

1月31日(月)

冬野菜のあんかけチャーハン

牛乳

マロニーの中華あえ

 

今日は、かぶやはくさい、ほうれん草などの冬野菜たっぷりのあんをチャーハンにかけて食べる冬野菜のあんかけチャーハンです。

冬野菜たっぷりのあんは、熱々でとってもおいしくて、体も温まりました。

ごちそうさまでした。

 

 

1月30日(月)

麦ごはん

牛乳

焼き肉いため

五目スープ

 

今日は、砂糖・赤みそ・こいくちしょうゆ・酒・いりごまで作った特製の焼き肉のたれで炒めた焼き肉いためです。赤みそのこくがあって、とてもおしかったです。

 

 

1月27日(金)

麦ごはん

牛乳

きんぴらごぼう

キムチ汁

 

今日は、キムチを入れたキムチ汁です。じゃがいもやごぼう、豆腐、ねぎ、にんじん、豚肉など具だくさんの汁物で、体が温まりました。

今日の給食もとってもおしいかったです。

ごちそうさまでした!!

 

 

1月26日(木)

~地産地消給食の日~

高千穂牛のハヤシライス

牛乳

ブロッコリーのサラダ

 

今日は、みんな大好き「高千穂牛のハヤシライス」です。高千穂牛のうまみたっぷりでとってもおいしかったです。

みんなおいしそうにぺろりと食べていました。

ワインゼリーもさわやかな風味で今日の献立にぴったりでした。

 

ごちそうさまでした!!

1月25日(水)

麦ごはん

牛乳

豆乳なべ

かみかみごぼうサラダ

 

今日のかみかみごぼうサラダには、するめいかを入れています。ごぼうとするめいかのかみ応えでよくかんで食べることができるサラダです。

よくかむことは、よく味わうことにもつながります。

普段からよくかんでたべてほしいなぁと思っています。

 

 

1月24日(火)

★学校給食記念日メニュー★

セルフおにぎり

牛乳

さけの塩焼き

即席づけ

みそ汁

 

今日は、学校給食記念日メニューです。

学校給食は、山形県鶴岡市でお弁当を持ってくることができない子ども達のためにお坊さんが、おにぎりと焼き魚を出したことが始まりといわれています。

今日は、そのはじまりの給食を意識した献立にしています。

今日は、自分で大きなのりを使って、こんなに大きなおにぎりを作ります。

 

1年生の様子★

2・3年生の様子★

4年生の様子★

5年生の様子★

6年生の様子★

みんな試行錯誤しながら、セルフおにぎりを楽しんでいました!

 

 

 

1月23日(月)

五目おこわ

牛乳

肉だんごスープ

千切り大根のオーロラソースあえ

 

今日の五目おこわは、焼き豚・たけのこ・にんじん・たまねぎ・青豆をオイスターソースで味付けをした中華風味です。

もち米も一緒に炊いているので、もちもちとした食感がとてもおいしかったです!

 

今日もごちそうさまでした。

 

 

1月20日(金)

麦ごはん

牛乳

肉じゃが

まめまめサラダ

 

今日のまめまめサラダには、ミックスビーンズと青豆を入れて作っています。

まめの甘さがして、とってもおいしいサラダでした。

そして、じゃがいもたっぷりの肉じゃがもとってもおいしかったです。

今日の使ったじゃがいもの量は、12kです。調理員の先生方、寒い中、じゃがいもの皮むき、ありがとうございました。

 

ごちそうさまでした!!

 

 

1月19日(木)

~地産地消給食の日~

ビビンバ

牛乳

春雨スープ

ムース

 

今日は、地産地消給食の日です。

日之影町産の干ししいたけと、ジューシーな高千穂牛肉をいただいて、ビビンバを作りました。

おろしにんにくやごま油、豆板醤の風味でとてもおいしいビビンバができました。

 

とってもおいしかったです。

ごちそうさまでした!!

 

 

 

1月18日(水)

米粉パン

牛乳

キャロットシチュー

野菜のソテー

 

今日は、うらごしにんじんを使ってキャロットシチューを作っています。隠し味にクリームコーンを入れているので、にんじんが苦手な人でも食べやすいシチューです。

 

今日もとってもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

 

 

1月17日(火)

麦ごはん

牛乳

あじのカレー揚げ

甘酢和え

さつま汁

 

今日は、あじをカレー粉・おろししょうが・塩・うすくちしょうゆでつけこんで、片栗粉をまぶして、揚げています。

カレー粉の風味がして、とってもおいしかったです。

さつま汁には、さつまいもが入っていたので、甘くて、体がぽかぽかと温まりました。

今日も、ごちそうさまでした!!

 

 

1月16日(月)

じゃがじゃがごはん

牛乳

ワンタンスープ

千草あえ

 

じゃがじゃがごはんは、揚げたじゃがいもをごはんに混ぜたごはんです。揚げたじゃがいもには塩で味をつけるので、フライドポテトのような味がします。意外な組み合わせかと思いますが、これが結構おいしいのです。

ぜひお家でも食べてみませんか。

 

 

 

 

1月13日(金)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

肉どうふ

だいこんのじゃこあえ

 

今日の日之影町産の食材は、だいこんです。とってもみずみずしいだいこんが給食室へ届きました。だいこんには、かぜなどの感染症から体を守ってくれるビタミンCが豊富に含まれています。

まだまだ寒い日が続きますので、体によい冬野菜を食べて元気にのりきってほしいです。

 

↑↑ いただいた大根で作った「だいこんのじゃこあえ」

 

1月12日(木)

麦ごはん

牛乳

ヤンニョムチキン

中華スープ

 

今日は、新メニューのヤンニョムチキンです。

ヤンニョムチキンとは、韓国の料理のひとつです。

ヤンニョムは、薬味や香辛料などを混ぜて作った調味料のことを言うそうです。

給食では、韓国の甘めのみそ「コチジャン」を使って作りました。サツマイモと一緒に揚げてからめていますので、甘みが増して食べやすいと思います。

 

 

1月11日(水)

チリドッグ

牛乳

ラビオリスープ

 

今日は背割りパンにチリドッグを自分ではさんで食べるチリドッグです。

チリドッグの具には、挽き割り大豆を入れています。

挽き割り大豆なので、豆が苦手な人もおいしく食べることができます。

口を大きくあけて、いただきます~!!!

 

 

 

1月10日(火)

麦ごはん

牛乳

いわし生姜煮

ゆかりあえ

ハッピー雑煮

 

今日から3学期が始まりました。

今日の給食は、お正月料理のひとつ「雑煮」を取り入れています。

今日は、少しだけお祝い気分を味わってもらおうと思い、花形にんじんを入れています。

給食の雑煮は、かつお節でだしをとりました。

みなさんのお家の雑煮のだしは何ですか?

 

12月23日(金)

わかめごはん

牛乳

からあげ・添え野菜

ポテトスープ

クリスマスデザート

 

今日は2学期最後の給食です。

明日のクリスマスイブを意識して、クリスマス献立にしています。

今日のクリスマスデザートは、チョコレートケーキでした♪

おいしそうに食べてくれていて、とってもうれしかったです。

 

明日から冬休みが始まります。

早寝・早起き・朝ごはんの規則正しい生活を心がけて、3学期にまた会いましょう!!

 

3学期の給食も楽しみにしていてくださいね~!!

 

 

12月22日(木)

 

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

かぼちゃのそぼろ煮

こんにゃくのゆずみそあえ

 

今日の日之影町産の食材は、ゆず酢と干しいたけです。

今日は、冬至です。

1年で最も昼が短くなる日です。

冬至に、かぼちゃを食べてゆず湯に入ると、その1年は健康に暮らすこ

とができると言われています。

そのため、給食でもこの食材を使用した献立にしています。

かぼちゃとゆずのパワーでみなさんが元気に過ごせますように!

  

12月21日(水)

じゃことごぼうのまぜごはん

牛乳

お野菜つみれ汁

洋風白和え

 

今日は、白和えなのに食べやすい!と好評の洋風白和えです。

宮水小学校の洋風白和えのレシピです。

↓↓↓

材料 4人分

ロースハム 20g

木綿豆腐  120g

にんじん  20g

きゅうり  40g

ほうれん草 120g

マヨネーズ 大さじ2

みそ    小さじ2

うすくちしょうゆ 小さじ1

すりごま   小さじ1

 

① ロースハムは短冊切りに、きゅうり、にんじんは食べやすい大きさ に切り、ほうれん草はゆでてから食べやすい大きさに切る。

② 豆腐はうすく切ってゆがき、水気をとって、よくつぶす。

③ 調味料をよく混ぜ合わせる。

④ ②と①を混ぜて③で和え、すりごまを加えてさらに和えて完成です。

※学校給食では大量調理のため、すべての材料をゆでて、衛生管理に気をつけて調理しています。

 

 

12月20日(火)

ドライカレー

牛乳

カリフラワーのサラダ

 

今日のドライカレーには、挽き割り大豆が入っています。

挽き割り大豆の食感がとてもおいしいドライカレーができました!

また、ドライカレーはカレールウを使わずに、トマトピューレとカレー粉、ケチャップ、ウスターソース、塩、こしょうで味付けをしています。

 

今日もとってもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

 

 

12月16日(金)

コッペパン

牛乳

きのこのクリームスパゲティ

ツナサラダ

みかん

 

今日は、牛乳をたっぷりと使ったクリームスパゲティです。

給食では、チーズパウダーも入れてこくが出るように工夫しています。

そして、デザートにみかんをつけました。

旬のくだものは、甘みがあっておいしいですよね。

みんなおいしそうに食べていました。

 

 

今日もとてもおいしかったです!

ごちそうさまでした。

 

 

12月15日(木)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

魚のねぎソースあえ

冬野菜スープ

 

今日は地産地消給食の日です。

今日の日之影町産の食材は、はくさいと、だいこんです。

冬野菜スープにたくさん使わせていただいています。

はくさいやだいこんの甘みがでて、とてもおいしくて、体が温まりました。

冬野菜をたくさん食べて、寒い冬も元気に過ごして欲しいです。

 

 

12月14日(水)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

高千穂牛のすきやき煮

甘酢あえ

 

今日は、地産地消給食の日です。

今日の日之影町産の食材は、はくさいと、だいこん、生しいたけです。

そして、今日は高千穂牛肉も給食でいただいています。

とても立派なはくさい・だいこん・生しいたけをいただきました!

寒い中、収穫してくださった生産者の方に感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

 

今日もとってもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

12月13日(火)

麦ごはん

牛乳

キムチーズ肉じゃが

お豆さんのカラフルサラダ

 

今日は、ミックスビーンズと青豆をたくさん使った「お豆さんのカラフルサラダ」です。

赤・緑の色がきれいなサラダになりました。

キムチーズ肉じゃがは、名前のとおりキムチとチーズが入った肉じゃがです。

普段の肉じゃがにキムチとチーズパウダーを入れて作っています。

普段の肉じゃがとは違った味がして、とってもおいしいですよ~。

 

今日もごちそうさまでした!!

 

12月12日(月)

麦ごはん

牛乳

豚肉と白菜のピリ辛いため

わかめスープ

 

今日の豚肉と白菜のピリ辛炒めは、トウバンジャンをきかせて作っています。

ほどよいピリ辛加減でとってもおいしかったです。

ちなみに、給食ではコチジャンもよく使っています。

 

 

今日もごちそうさまでした!! 

 

12月9日(金)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

みやざき地頭鶏ちゃんこなべ

野菜のちりめんあえ

 

今日の日之影町産の食材は、はくさいとだいこんです。

そして、今日は特別にみやざき地頭鶏をいただいています。

今日は、日之影町産の食材とみやざき地頭鶏のうまみをたっぷりと味わうことができるように、ちゃんこなべにしています。

スープまでうまみが出ていて、とってもおいしかったです!

ごちそうさまでした!!

 

12月8日(木)

 

 チキンライス

牛乳

肉団子スープ

野菜のマリネ

 

今日は、たまねぎ・にんじん・鶏肉・青豆をケチャップで味をつけてごはんにまぜたチキンライスです!

ケチャップの風味がとてもおいしい一品ですよね。

 

調理室では、ケチャップを4kgほど使っています。

そして、隠し味におろしにんにくを加えています。

 

今日もとってもおいしかったです。

ごちそうさまでした!!

 

12月7日(水)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

マーボー大根

バンバンジー

 

今日の日之影町産の食材は、大根と干ししいたけです。

今日は、マーボー豆腐ではなく、旬のだいこんを使ったマーボー大根です。

宮水小学校・日之影小学校・高巣野小学校分合わせて、15kgの大根をいただきました!

本当にありがたいです。

大根に味がよくしみていて、とってもおいしかったです。

ごちそうさまでした!! 

12月6日(火)

麦ごはん

牛乳

いわしみぞれ煮

のりかつあえ

小松菜ととうふのすまし汁

 

今日ののりかつあえは、きざみのりときざみかつお節が入っているので、のりかつ(のりとかつお節)あえという名前です。

きざみのりときざみかつお節の風味がとても良かったです。

(味付けは、こいくちしょうゆだけです。)

今日は、キャベツときゅうりで作りましたが、今が旬のはくさいや大根でもおいしくできそうだなぁと感じたところでした!

今日もとってもおいしかったです。

ごちそうさまでした!! 

 

12月5日(月)

ミルクパン

牛乳

チリコンカン

マカロニサラダ

豆乳プリンタルト

 

今日は、ミックスビーンズや大豆をたっぷりと使ったチリコンカンです。ミックスビーンズには、ひよこ豆・青えんどう豆・レッドキドニーが入っています。

ごろごろお豆が入っていたので、とっても食べ応えがありました。

 

 

12月2日(金)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

豚肉のしょうがいため

白菜のみそ汁

 

 

今日は、はくさい・だいこん・ねぎが日之影町産の食材です。こういった冬野菜がおいしい季節になりましたね。

給食室にも、おいしそうな冬野菜が届きました。

地域の方が作られた野菜を食べることができて、幸せです。

今日も、ごちそうさまでした。

地産地消給食の日に協力して下さっている生産者の畑です。↑