給食室から

今日の給食

11月29日(火)

黒糖パン

牛乳

クリームシチュー

ツナサラダ

 

今日は、米粉でクリームシチューを作っています。

米粉を牛乳でとかしたものをいれるだけで、あっという間にとろみがつきます!

給食になると大量調理になりますので、とろみをつけた後は、焦げないようにかきまぜる作業が大変ですが、調理員の先生方のおかげで、おいしいクリームシチューができました。

今日もとってもおいしかったです。

ごちそうさまでした!!

 

11月28日(月)

麦ごはん

牛乳

大豆のいそ煮

じゃこあえ

 

今日は、5kg分の大豆を使って、大豆のいそ煮を作りました。

給食では、1週間に1度は、豆料理や大豆製品を使った献立を取り入れるように工夫しています。

今日は、和食を意識した献立です。

おいしく食べてもらえたら、うれしいです。

 

 

11月25日(金)

~地産地消給食の日~

高千穂牛のカレー

牛乳

ブロッコリーのサラダ

 

今日は、地産地消給食の日です。

今日の地産地消の食材は、高千穂牛です。

高千穂牛といえば、宮崎県の代表牛が先日の全国和牛能力共進会において、内閣総理大臣賞を受賞したという、うれしいニュースがありました。

生産者の方々が、日々、苦労されて、愛情をたっぷりとかけて育てていらっしゃることに、本当に感謝したいです。

 

とってもおいしかったです。

ごちそうさまでした!!

 

 

11月24日(木)

さつまいもごはん

牛乳

きのこと鶏肉の炒め物

野菜のみそ汁

 

今日のさつまいもごはんは、宮水小学校の1・2・3年生が育てたさつまいもを混ぜて作っています。

さつまいもの色が黄色で、食感もほくほくとしていて、とってもおいしかったです。

 

今日は6年生のおにぎり作りの日です。

6年生のおにぎりは、とっても大きいおにぎりが出来ていました!

それでも、みんなぺろりと食べていました。

さすが6年生です。

 

 

11月22日(火)

麦ごはん

牛乳

かぼちゃのミートソース煮

かにかまサラダ

 

今日は、かぼちゃをミートソースで煮ています。

ミートソースは、たまねぎ・にんじん・豚にひき肉・しめじを炒めて、トマトピューレ・ケチャップ・デミグラスソースを煮詰めて作りました。

とってもおいしかったです。

 

今日は、5年生のおにぎり作りの日でした。

「おにぎり作るの久しぶり~!」という、感想がありました。

「三角ってこうだっけ?」

「できた~!!」

いろんな声が聞こえました♪

 

おにぎり作り、楽しんでいました!

お家でもぜひ作って欲しいです。

 

 

11月21日(月)

麦ごはん

牛乳

豚肉と野菜のピリ辛炒め

トックスープ

 

今日は、韓国のおもち「トック」が入ったスープです。うるち米から出来ているので、日本のおもちのような食感とはちがい、さっくりとした食感をしています。

 

さて、今日は4年生のおにぎり作りの日でした。

みんなそれぞれ、好きな形ににぎっていて、おにぎり作りを楽しんでくくれていました!

弁当の日(12月18日)は、ぜひ手作りおにぎりにチャレンジしてほしいです。

  

11月16日(水)

コッペパン

牛乳

ナポリタンスパゲティ

コーンサラダ

 

ナポリタンスパゲティは、ケチャップの味付けがとてもおいしいスパゲティです。

今日の給食のナポリタンスパゲティはケチャップの他に、トマトピューレも加えて作りました。

こくが出て、とてもおいしいスパゲティになりました!

ごちそうさまでした。

 

11月15日(火)

麦ごはん

牛乳

いわし生姜煮

添え野菜

いももち汁

 

今日のいわし生姜煮は、高圧処理されており、骨までやわらかくなっていて、とても食べやすかったです。

 

今日の調理前の一コマです↑

調理室に入る前には、白衣についた髪の毛やほこり、ごみをローラーできれいにとることを徹底しています。

 

今日の給食もおいしかったです。

ごちそうさまでした。

11月14日(月)

 

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

厚揚げの中華煮

野菜のゆず風味サラダ

 

今日は、地産地消給食の日です。

今日の日之影町産の食材は、深角のゆず酢と干ししいたけです。

ゆずとしいたけは、今が収穫の時期を迎えていますね。

給食でおいしいゆず果汁や、しいたけが食べられるのは、生産者の方々が大切に育てられて、収穫してくださるからのおかげです。

感謝していただきます。

 

今日から、弁当の日に向けたおにぎり作りの練習です。

今日は早速、1年生です♪

小さな手で一生懸命に大きなおにぎりをにぎっていました!

11月11日(金)

麦ごはん

牛乳

豆腐のオイスターソース煮

野菜のナムル

 

今日は、オイスターソースを使ったので、こくのあるオイスターソース煮ができました。

オイスターソースは、給食でよく使う調味料のひとつです。

先日の中華おこわにも、オイスターソースを使って味付けをしています。

今日の給食もとってもおいしかったです。

ごちそうさまでした!! 

 

11月10日(木)

麦ごはん

牛乳

豚肉のしょうがソースあえ

春雨スープ

 

今日の豚肉のしょうがソースあえは、砂糖・おろししょうが・酢・うすくちしょうゆ・すりごまで作ったしょうがソースで和えています。

しょうがには、体を温めてくれる効果があるので、これからの季節にぴったりの食材です。

しょうがの風味がして、とてもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

  

11月9日(水)

麦ごはん

牛乳

とりにくのみそ煮

ほうれん草のおひたし

 

 

今日のとりにくのみそ煮のみそは、赤みそ・白みそどちらも使って作りました。

みそのこくがあって、とてもおいしかったです!

ごちそうさまでした。

 

11月8日(火)

中華おこわ

牛乳

五目スープ

鉄骨サラダ

 

今日の鉄骨サラダには、千切り大根・チーズ・ほうれん草・キャベツが入っています。

骨を強くする働きがあるカルシウムを多く含んだ食品を使ったサラダなので、鉄骨サラダという名前がついています。

給食には、毎日、牛乳もついているので、今のうちから、カルシウム貯金をして、丈夫な骨を作ってほしいと思います。

 

今日もごちそうさまでした!

 

 

11月7日(月)

麦ごはん

牛乳

トッポギの野菜炒め

チンゲンサイのスープ

 

今日は、韓国のおもち「トッポギ」を使っています。

うるち米からできているため、さっくりとしたかみ応えが特徴です。

今日は、赤みそで味をつけているので、ごはんとよく合いました!

ごちそうさまでした!

 

炒め物の料理も、回転釜で作っています。

こげないように、上と下をひっくり返す技術は、さすが調理員の先生方です!!

 

11月4日(金)

千切り大根ごはん

牛乳

あったか根菜汁

マヨネーズあえ

 

今日は、宮崎県の特産物「千切り大根」を使って、千切り大根ごはんをつくりました。

千切り大根と、にんじん、青豆、糸こんにゃく、干ししいたけを砂糖・しょうゆ・酒・みりん・塩で炊いて、炊きあがったごはんに混ぜました。

何杯でも食べられるくらい、とってもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

 

 

 

11月2日(火)

麦ごはん

牛乳

ぶた肉のみそ炒め

けんちん汁

 

今日は、1~5年生が遠足だったので、6年生は、ランチルームで給食を食べました。

久しぶりに教室ではなく、ランチルームでの給食だったので、いつもと少し違う雰囲気を楽しんでもらえて良かったです。

 

11月1日(火)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

ぶり大根

とうふのすまし汁

 

今日は、日之影町産の新鮮で立派なねぎをいただきました!!

とうふのすまし汁にたっぷりと使わせていただいています。

ねぎの風味で、すまし汁がさらにおいしくなりました。

ありがとうございます。

 

そして、今日は、特別に宮崎県産養殖ぶりもいただいています。

ぶりや大根、こんにゃくに味がよくしみていて、とってもおいしかったです。 

ごちそうさまでした。

 

10月31日(月)

麦ごはん

牛乳

回鍋肉

のりずあえ

 

今日の回鍋肉は、赤みそで味付けをしています。

ごはんによく合う味付けで、とってもおいしかったです!

のりずあえは、きざみのりをたっぷりと使って作っています。

 

今日から1年生の給食当番が始まりました~!

6年生のサポートを受けながら、がんばっていました!明日も、給食当番のお仕事、がんばってくださいね。

10月27日(木)

ミルクパン

牛乳

ポークビーンズ

ひじきとチーズのサラダ

 

今日は給食では、おなじみの「ポークビーンズ」です。大豆と豚肉をたっぷりと使って作りました。

味付けは、ケチャップとウスターソース、塩、こしょうでしています。

 

~給食室から~

ひじきは、ざるに残りやすいので、いつもより念入りに洗浄作業をしています。

また来週も、おいしい給食を作りますので、楽しみにしていてくださいね~! 

10月26日(水)

 

~地産地消給食の日~

ハヤシライス

牛乳

海藻サラダ

ひのかげきんかんアイス

 

今日は、なんと!!給食に、アイスをいただきました。

アイスを提供してくださったのは、こちら↑↑

日之影町役場地域振興課のみなさまより、いただきました。(写真は、地域振興課の米田さんと長澤さんです。宮水小学校や高巣野小・日之影小・日之影中学校へアイスが溶けないように、給食時間より少し遅めに配達してくださいました!ありがとうございます。)

給食でアイスが食べられることに、感動です!

子どもたちも、おいしそうにほおばっていました。

ありがとうございました。

 

アイスに負けないように、給食もがんばりました~!

今日は、高千穂牛を使用したハヤシライス!

給食室の先生は、こげないように、一生懸命にハヤシライスをかきまぜていました。

 

給食室の先生が指さしているこの機械は、何だと思いますか?

 

これは、野菜を冷やす機械「真空冷却器」です。

給食は、衛生管理に気をつけて調理しています。

そのため、あえ物やサラダ等に使う野菜は一度茹でた後、一気に10℃近くまで冷やす必要があります。

その時に、活躍するのが、この「真空冷却器」です。

 

野菜が冷えたあとは、給食室の先生が調味料と野菜を和えてくれます。

 

他にも、給食室では、給食の先生方が一生懸命に調理作業に取り組んでいます。

その様子を、今後、紹介していきます♪

 

今日も、ごちそうさまでした。

 

 

10月25日(火)

麦ごはん

牛乳

魚のホイル蒸し焼き

はんぺんのすまし汁

 

今日の魚のホイル蒸しの魚は、あじで作りました。

ホイル蒸しは、給食室の先生方の手作りです。

アルミホイルを180枚分(日之影町内小学校分)を切ってから、あじをのせて、具をのせたら、ひとつずつ手作業で包んでいきます。

時間との勝負になるのですが、給食室の先生方の作業の早いこと!!

あっという間に、出来上がりました。

 

子どもたちも、「ん~、おいしい!!」と感想をもらい、また給食に出したいと思います。

そして、次回は、調理室の様子も写真におさめます。

 

ごちそうさまでした。

 

 

10月24日(月)

麦ごはん

牛乳

豚肉のスタミナ炒め

とりごぼう汁

 

今日のとりごぼう汁は、ごぼうをたくさん使って作っています。ごぼう

は、根菜類のひとつで、体をあたためる効果があります。

朝・夕と、冷える日が多くなってきましたね。

根菜類を食べて、体の中からぽかぽか温まってほしいです。 

10月21日(金)

麦ごはん

牛乳

だいこんのそぼろ煮

スイートポテトサラダ

 

今日は、だいこんとさつまいもをたっぷりと使った献立です。

だいこんとさつまいもは、これからおいしい時期&収穫の時期を迎えますね。

給食でもさっそく取り入れました!!

だいこんはとろけるような食感、さつまいもはほくほくとしていてとってもおしいかったです。

ごちそうさまでした!!

 

 

10月20日(木)

 麦ごはん

 肉どうふ

 ゆずの香あえ

 牛乳

 今日の給食は、日之影町産の干ししいたけとゆずを使った、地産地消給食でした。ゆずは、日之影町の特産品の1つです。

 「ゆずの香あえ」は、一口食べるとゆずの爽やかな風味がする和え物で、大変おいしかったです。

 今日もごちそうさまでした。

10月19日(水)

~地産地消給食の日~

ぎゅっとまぜくりごはん

牛乳

魚そうめん汁

ほうれん草のおひたし

 

今日は、日之影町産のくりと高千穂牛をたっぷりと使ったぎゅっとまぜ栗ごはんです。

今日のくりは、森山さんからいただいていいます。日之影小学校・宮水小学校・高巣野小学校・日之影中学校分合わせて、6kgものくりを手作業でむいてくださったと伺いました!!

栗の皮はかたいうえに、渋皮まできれいにむいてくださっていました。おかげさまで、とってもおいしいぎゅっとまぜくりごはんができました。

本当にありがとうございました。

【ぎゅっとまぜくりごはんを作る様子】

①まずくりごはんをごはん釜で炊きます。

 

②くりごはんを炊いている間に、高千穂牛・ごぼう・にんじん・青豆を甘辛く炊いて、まぜごはんの具を作ります。

 

③具ができたら、炊きあがったくりごはんを、回転釜に入れて、②で作った具と混ぜ合わせて完成です。

↑この作業がとても重くて、熱くて大変なのです。

↓さすが、調理員の先生方です!!

 

地域の方からの愛情たっぷりの給食ができました。

今日も、ごちそうさまでした!!

 

 

10月18日(火)

麦ごはん

牛乳

プルコギ

チンゲンサイのスープ

 

今日は、コチジャンをたっぷり使ったプルコギです。

1学期の給食では、ピーマンを入れていますが、今日はニラを入れて作ってみました。

ニラの風味がよく、とてもおいしかったです。

チンゲンサイのスープには、マロニーが入っていたので、マロニーの、のどごしが良くこちらもとてもおいしかったです。

ごちそうさまでした!!

 

10月17日(月)

麦ごはん

牛乳

魚フライ

おかかあえ

いなか汁

 

今日の魚フライの魚は、ホキです。

ホキの身がほくほくとしていて、とてもおいしかったです。

いなか汁は、じゃがいも・とうふ・ごぼう・にんじん・油揚げ・ほうれん草・だいこんと具だくさんのお汁にしています。

 

今日もおいしかったです。

ごちそうさまでした。

 

 

10月14日(金)

~地産地消給食の日~

日之影釜炒り茶めし

牛乳

秋野菜のにもの

和風あえ

 

今日は、一心園さんの「特上 月の雫」を使わせていただいて作った日之影茶めしと、日之影町産のくりをたっぷりと使用させていただいた秋野菜のにものです!

日之影釜炒り茶めしは、釜炒り茶の風味がとってもおいしかったです。給食室内は、釜炒り茶のかおりがいっぱいに広がりました。

 

秋野菜の煮物のくりは、とっても大きなくりが届きました!!ほくほくとした食感で、甘くて、おいしかったです。

給食でのくりの使用は、皮むき等の作業が大変で、なかなか献立に取り入れることは難しいのですが、今年度も、おいしい栗の提供と皮むきも引き受けてくださり、本当にありがたいです。

 日之影町特産づくしのおいしい給食でした。

 

ごちそうさまでした。

 

 

10月13日(木)

 麦ごはん

 さんまみぞれ煮・ぶどう豆

 きのこ汁

 牛乳

 

 ぶどう豆、と書いていますが果物ではありません。煮たときの色やふっくらとなった様子がぶどうに似ているため、そう言われているそうです。今が旬のさんま煮と、ぶどう豆のメニューは栄養満点で、大変おいしかったです。ごちそうさまでした。

10月12日(水)

麦ごはん

牛乳

チキン南蛮・ブロッコリー

みそけんちん汁

 

今日は、給食の中でも人気メニューのチキン南蛮でした。

甘酢だれとタルタルソースの相性がばっちりでとてもおいしかったです。みそけんちん汁には、だいこんやごぼう、じゃがいも、にんじん、ねぎと野菜をたくさん入れています。

寒くなってきたので、あたたかい汁物を飲むと体があたたまりますね。

 

ごちそうさまでした。

 

 

 

10月11日(火)

キムタクごはん

牛乳

マロニースープ

たまねぎドレッシングサラダ

 

今日のキムタクごはんは、長野県の学校給食で開発されたメニューです。キムチとたくあんをごはんにまぜたまぜご飯です。

今回は、キムチ、山川漬け、千切りたくあん、ねぎ、豚肉をごま油で炒めて、ごはんに混ぜました。

ピリッとしたキムチの辛さと、ポリポリとしたたくあんの食感がとてもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

 

 

10月7日(金)

揚げパン

牛乳

パンプキンシチュー

野菜のソテー

 

給食の揚げパンは、給食室で作りの揚げパンです。

コッペパンを油で揚げて、きなこ・砂糖・少しの塩に、アーモンド粉をいれたものをまぶして作ります。

今日は、日之影小・高巣野小・宮水小分を合わせて175個の揚げパンを作りました。

給食室の調理員の先生方の揚げパンの日はいつも大変そうですが、おいしい揚げパンを作ってくださり、感謝です。

 

ごちそうさまでした。

10月6日(木)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

みやざき地頭鶏の煮物

いかと野菜のごま酢あえ

ふりかけ(のり)

 

今日は、日之影町産の干ししいたけと宮崎県産のみやざき地頭鶏の煮物でした。

干ししいたけとみやざき地頭鶏のうまみたっぷりの煮物ができました。

とってもおいしかったです。

ごちそうさまでした!! 

10月5日(水)

インディアンライス

牛乳

卵スープ

野菜のマヨネーズサラダ

 

今日のインディアンライスには、かくし味にカレー粉が入っています。

そのため、2時間目頃に給食室からカレーのにおいが。。。

ランチルームに給食を取りに来た子ども達に、「今日はカレーですか?」と何回も聞かれました。

インディアンライスは、食べるとほのかにカレーの風味と、カレー粉のスパイシーさがきいていて、とてもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

 

 

10月4日(火)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

まだいのみそ汁

れんこんのきんぴら

 

今日は、宮崎県産養殖まだいと、日之影町産の干ししいたけを使った献立です。

まだいのみそ汁は、まだいのだしが出ていてとってもおいしかったです。そして、れんこんのきんぴらは、干ししいたけのうまみたっぷりでした。

どちらもとてもおいしかったです。

ごちそうさまでした!!

 

10月3日(月)

麦ごはん

牛乳

じゃがいものうま煮

だいこんのさっぱりあえ

 

今日は、大根をあえ物にいれて、酢・砂糖・うすくちしょうゆで和えたさっぱりあえです。

だいこんの風味がして、とてもおしいかったです。

だいこんは、これから旬をむかえる野菜です。

給食でも、冬にむけて、体があたたまるような料理に、大根をたくさん使っていきたいと考えています。

 

ごちそうさまでした。

 

9月30日(金)

麦ごはん

牛乳

にくじゃが

まめまめサラダ

 

今日は、じゃがいもをたっぷりと使った肉じゃがです。

給食では、11kgものじゃがいもを使いました。

調理員の先生方は、1つずつ手作業でむいてくださいました。

ほくほくとしていて、とってもおいしかったです。

 

ごちそうさまでした 

 

9月29日(木)

米粉パン

牛乳

カレーうどん

ドレッシングサラダ

 

今日のカレーうどんは、煮干しでだしをとってから作っています。

具材は、ほうれん草、たまねぎ、にんじん、油揚げ、豚肉、ちくわ、ねぎとたくさんの食材を使っています。

そのため、ボリュームたっぷりカレーうどんができました!

とってもおいしかったです。

1年生から、おいしいのGOODサインをもらいました♪

 

ごちそうさまでした。 

9月28日(水)

麦ごはん

牛乳

魚の竜田揚げ

ゆかりあえ

五目汁

 

今日は、あじを使って竜田揚げを作りました。あじには、おろししょうが・酒・しょうゆで下味をつけて、油で揚げています。

片栗粉をまぶしているので、かりかりとした食感でとてもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

 

 

 

9月27日(火)

麦ごはん

牛乳

じゃがいもとベーコンの煮物

パワーアップサラダ

 

今日のパワーアップサラダには、かつお節・チーズ・ちりめんが入っていて、この小さいおかずだけで、黄・赤・緑の食材がそろっている栄養満点のサラダです。

そのため、献立名も、「パワーアップサラダ」です。

今日の給食もおいしく食べて、元気な体を作っていきましょう!! 

9月24日(土)

親子丼

牛乳

ちりめんと野菜のあえもの

 

今日は、とりもも肉を使った親子丼です。もも肉がジューシーでとってもおいしい親子丼ができました。

干ししいたけのうまみが出ていて、とてもおいしかったです。

 

明日は、いよいよ運動会です!

力一杯、がんばってくださいね~!!

給食室からも応援しています。

 

 

9月22日(木)

麦ごはん

牛乳

いわし梅煮

こんぶあえ

豆腐のすまし汁

 

今日の給食も、停電による影響で、献立の一部が変更になりました。

食材を届けてくださった梅戸商店のみなさま、学校給食会のみなさま、中村牧場のみなさま、本当にありがとうございました。

調理中に、2分程度の停電があり、ヒヤリ!としましたが、無事に調理することができました。

あたたかい給食を食べられることは、とても幸せなことだなぁと実感した日になりました。

 

ごちそうさまでした。

 

 

9月21日(水)

非常食

ひだまりパン(チョコ味)

牛乳

やさしいクリームスープ

 

先日の台風14号の影響による停電で、給食室の冷凍庫に保存していた食材が全て使えなくなってしまいました。

そのため、今日は、学校に備蓄していた非常食の給食となりました。

パンは、チョコ味で、やわらかく、とても食べやすかったです。

クリームスープも、給食室であたためてから、食べることができたので、こちらもおいしくいただきました。

非常事態でありましたが、備蓄していた食材があって、本当に助かりました。

 

ごちそうさまでした。

 

 

9月16日(金)

麦ごはん

牛乳

炒り豆腐

かみかみごぼうサラダ

 

今日は、豆腐をたくさん使った炒り豆腐です。

卵でとじているので、とても食べやすかったです。

干しいいたけのうまみがよく出ていました。

ごちそうさまでした!!

 

 

9月15日(木)

~地産地消給食の日~

ビビンバ

牛乳

わかめスープ

プリン

 

今日は、高千穂牛のひき肉を使って、「ビビンバ」を作りました。

高千穂牛のうまみがたっぷりでとってもおいしかったです。

ビビンバには、ぜんまい・ほうれん草・炒り卵・もやし・にんじん・ほうれん草と具材がたくさん入っています。

 

ごちそうさまでした!!

 

9月14日(水)

~地産地消給食の日~

ミルクパン

牛乳

しゃきっとハッシュドビーフ

ハムサラダ

 

今日は、日之影町産の新鮮なきゅうりと、高千穂牛を使った献立です。しゃきっとハッシュドビーフは、ごはんでも、パンでもどちらでもおいしく食べられる料理です。今日の給食では、パンの日に合わせました。

作り方を給食だよりにのせていますので、ぜひご覧下さい。

 

 

9月13日(火)

麦ごはん

牛乳

魚のたこやきソースからめ

にらたま汁

 

今日は、タラを油で揚げて、ケチャップとウスターソースで作ったたこやきソース味のたれをからめた「魚のたこ焼きソースからめ」です。とってもおいしくて、あっという間に食べ終わってしまいました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

9月12日(月)

麦ごはん

牛乳

トッポギの野菜いため

豆腐と小松菜のスープ

 

今日は、韓国のもち「トッポギ」を使った献立です。

トッポギは、うるち米からできているため、日本のおもちの様な食感ではなく、さっくりとした食感をしています。

今日は、トッポギが赤みそと絡んでいて、とてもおいしかったです。

ごちそうさまでした!!

 

 

 

9月9日(金)

こぎつねごはん

牛乳

豚肉のさっぱりソースあえ

月見汁

お月見デザート

 

今日は、1日早いですが、お月見献立です。

それで、つみれをお月様に見立てたつきみ汁にしています。

明日は、十五夜、お月見です。

明日の夜は、月をながめてみるのもいいですね。

 

お月見デザートのみかんゼリーには、うさぎのゼリーものっていました!

かわいいですね。

 

 

9月8日(水)

チキンライス

牛乳

ふわふわスープ

野菜のマリネ

 

今日のふわふわスープは、溶き卵にパン粉と粉チーズを加えたものを、スープの中に入れて作ります。

この3つの材料で、ふわふわの卵スープができます。

簡単にできますので、ご家庭でもぜひ食べてみてください。

 

 

9月7日(水)

麦ごはん

牛乳

いわし甘露煮

甘酢あえ

豚汁

 

今日は、地産地消給食の日です。日之影町で育てられたきゅうりをいただいて、甘酢あえを作りました。

いただいたきゅうりは、みずみずしくて、とてもおいしかったです。

雨が降っている中での、収穫作業は大変だったことと思います。

本当にありがとうございました。

ごちそうさまでした。

 

 

9月6日(火)

 麦ごはん

 牛乳

 豚肉と夏野菜の味噌炒め

 けんちん汁

 今日は「地産地消給食の日」ということで、県産食材のたっぷり入ったメニューでした。写真でも美味しそうなようすが伝わっているでしょうか。夏野菜の味噌炒めは、ご飯にもとても合いますので、ご家庭でもおすすめの一品です!

9月5日(月)

 麦ご飯

 牛乳

 魚のレモン煮

 ポテトスープ

 今日は、じゃがいもをたっぷりと使ったポテトスープです。

じゃがいもは、かぜなどの感染症から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。

今日のポテトスープのじゃがいもは、ほくほくとしていてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

9月2日(金)

麦ごはん

牛乳

豚肉のしょうがいため

かぼちゃのみそ汁

 

今日のかぼちゃのみそ汁は、かぼちゃの甘みがしたおいしいおみそ汁でした。

給食のみそ汁は、いつも具だくさんにしています。

今日は、かぼちゃの他に、たまねぎ・ねぎ・ほうれん草・しめじを入れています。

 

 

9月1日(木)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

がんもの卵とじ

かにかまときゅうりの酢の物

 

今日も、日之影町で育てられた新鮮なきゅうりを使った地産地消給食の日です。

とってもみずみずしくて、おいしい酢の物ができました。

きゅうりは、暑い日にぴったりの野菜ですね。

ごちそうさまでした。

 

 

8月31日(水)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

マーボー豆腐

きゅうりの中華あえ

 

今日も、日之影町で育てられた新鮮なきゅうりをいただきましたので、きゅうりの中華あえを作りました!

ごま油の風味で、この暑い時にぴったりの一品でした。

とってもおいしかったです。

ごちそうさまでした!!

 

 

8月30日(火)

~地産地消給食の日~

かしわめし

牛乳

とうふのすまし汁

ツナマヨネーズサラダ

 

今日も、日之影町で育てられたみずみずしくて、おいしそうなきゅうりを使わせていただいて、ツナマヨネーズサラダを作りました。

きゅうりのぱりぱりっ!とした食感がとてもおいしかったです。

明日も、日之影町産のきゅうりをいただく予定です。

お楽しみに♪

 

 

8月29日(月)

麦ごはん

牛乳

魚のみそ汁

五目きんぴら

 

今日の魚のみそ汁の魚は、さけです。さけのうまみが出ていて、とてもおいしかったです。

五目きんぴらには、たけのこ・れんこん・ごぼう・にんじん・こんにゃく・牛肉・いんげんが入っています。具だくさんのきんぴらで、お腹いっぱいになりました。

ごちそうさまでした!!

 

8月26日(金)

~地産地消給食の日~

焼き豚チャーハン

牛乳

夏野菜スープ

海藻サラダ

 

今日は、日之影町で夏の太陽をたっぷりと浴びて育てられた野菜が、給食室に届きました!

かぼちゃ、きゅうり、ピーマンが日之影町産です。

とってもみずみずしくて、おいしかったです。

今日から2学期が始まりました。

2学期も、給食室一同、力を合わせて、安心・安全なおいしい給食を作ります。

2学期の給食も楽しみにしていてくださいね~!!

7月20日(水)

夏野菜カレー

牛乳

ツナサラダ

 

今日は、1学期最後の給食です。

今が旬のピーマン・なす・かぼちゃといった夏野菜をたっぷりと使ったカレーでした。

野菜が苦手な人も、カレーの味で、おいしく食べることができたかな?

夏野菜のうまみ・甘みがたっぷりのおいしいカレーでした!!

ごちそうさまでした!!

 

2学期の給食も、給食室一同、安心・安全をモットーに、一生懸命作ります。

楽しみにしていてくださいね!

 

7月19日(火)

鶏飯

牛乳

マカロニサラダ

 

今日は、鹿児島県奄美大島の郷土料理のひとつ、鶏飯(けいはん)を作りました。

鶏がらスープで作ったスープをかけて、いただきます。

奄美大島では、特産のパパイヤの漬け物を使用するそうですが、給食では、パパイヤの漬け物の代わりに、山川漬けと福神漬けを使って作りました。

さらさらと食べることができて、暑い夏にぴったりな一品です。

とてもおいしかったです。

ごちそうさまでした!!

 

7月15日(金)

麦ごはん

牛乳

いわしの梅煮

そえ野菜

みそけんちん汁

 

今日のいわしの梅煮は、ふわっと梅の風味がして、とてもおいしかったです。給食でよく使用するこのいわしは、骨まで食べられるように高圧処理されているため、とても食べやすいです。

今日も、おいしくいただきました!

ごちそうさまでした。

 

 

7月14日(木)

チョコチップパン缶

牛乳

チリコンカン

かぼちゃサラダ

 

 今日は、学校に備蓄している非常用パンを取り入れた献立です。 日之影町の学校には、災害などのもしものことがあった時のために、非常用のパンや水・スープが備蓄されています。これは、日之影町よりいただいているものです。今日のチョコチップパン缶もそのひとつですが、もうすぐ賞味期限がくるので、給食で提供させていただきました。もしもの時があったとき、こういった備蓄食を食べることになるので、今日は子ども達にとってよい機会となりました。

 

 

 

7月13日(水)

~地産地消給食の日・ひのかげ牛丼の日~

ひのかげ牛丼

牛乳

日之影どれ夏野菜サラダ

ぶどうゼリー

 

今日は、日之影町産のピーマン・きゅうりをたくさん使ったサラダです。また、今日は、特別に日之影町産の牛肉をいただけることになりましたので、献立の名前をひのかげ牛丼にしました。日之影町の生産者の方がたくさんの愛情をそそいで、大切に育てられたたべものです。

生産者の方や、命に感謝して、いただきましょう。

 

 

 

7月12日(火)

麦ごはん

牛乳

かぼちゃの揚げ煮

野菜のみそ汁

 

今日のかぼちゃの揚げ煮は、かぼちゃ・じゃがいもを素揚げしてから、炒めたひき肉と煮ています。

一度素揚げしているので、味がよくからんで、とてもおいしかったです!!

ごちそうさまでした!!

 

 

7月11日(月)

麦ごはん

牛乳

豚肉となすのみそ炒め

五目スープ

 

今日は、今が旬のなすをみそ炒めにしています。なすの皮は、濃い紫色をしています。これは、ナスニンという色素です。このナスニンは、がんや生活習慣病を防ぐ働きがあります。このナスニンを効果的にとるには、油と一緒に調理することです。今日の給食では、油と一緒に炒めて作っています。

みその風味が香ばしくて、とてもおいしかったです!

ごちそうさまでした!!

 

 

7月8日(金)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

チンジャオロース

卵スープ

 

今日のピーマンも、田﨑スズ子さんにいただいたピーマンです!

緑色が濃い、立派なピーマンが届きました!

スズ子さんのピーマンは、あまり苦みを感じません。きっと、愛情をたっぷりとかけて育てていらっしゃるからなのかもしれませんね。

ピーマンが苦手な人も、きっとおいしく食べてくれたことと思います!

ごちそうさまでした!!

 

 

7月7日(木)

麦ごはん

牛乳

マーボー冬瓜

五色あえ

 

今日は、冬瓜を使って、マーボー冬瓜を作りました。

冬瓜は、冬の瓜と漢字で書くので、冬に旬を迎える野菜かな?と思われがちですが、夏が旬の野菜です。

冬瓜は、貯蔵性が高いことから、夏に収穫した物でも、冬までもつという意味から、この名前がついたそうです。

とろとろとした食感でとてもおいしかったです!!

ごちそうさまでした!!

 

 

7月6日(水)

枝豆ごはん

牛乳

あじのチーズフライ

のりかつあえ

七夕汁

 

今日は1日早いですが、七夕献立です。

魚そうめんを天の川に、おくらを夜空の星に見立てた七夕汁とデザートでお祝いです。

明日の七夕の夜は、きれいな星空が見えるといいですね!

今日もとってもおいしかったです!

ごちそうさまでした。

 

 

7月5日(火)

 

麦ごはん

牛乳

みやざき地頭鶏の甘辛炒め

マロニースープ

 

給食では、よく干ししいたけを使わせていただいています。

しいたけには、グアニル酸といううまみ成分が含まれているので、干ししいたけを使うと、料理がさらにおいしくなります!

今日の給食も干ししいたけのだしがきいていて、とってもおしいかったです。

ごちそうさまでした!!

 

 

 

 

7月4日(月)

麦ごはん

牛乳

ゴーヤチャンプル

ワンタンスープ

 

今日は、今が旬のゴーヤを使ったゴーヤチャンプルでした!

苦みを感じないように、給食室の先生方がゴーヤをうすく切って下さいました。

それでも、苦みを感じる子ども達もいましたが、なんとか食べてくれていました。

今は、苦みを感じますが、大人になると、この苦みをおしいく感じることができる日が来ると思います。

 

 

7月1日(金)

~地産地消給食の日~

米粉パン

牛乳なすとひき肉のスパゲティ

きゅうりとコーンのサラダ

 

今日のなすは、本田孝枝さんにいただいたもので、とっても新鮮な大きいなすでした!

このいただいたなすと高千穂牛肉のひき肉で、トマトソース味のスパゲティを作りました!

とってもおいしかったです!!

ありがとうございました。

ごちそうさまでした。

 

 

6月30日(木)

麦ごはん

牛乳

豚肉のしょうがいため

いなか汁

 

今日は、おろししょうがをたっぷりと使った豚肉のしょうがいためでした。

しょうがの香りで、食欲がわきました!

今日の給食もとてもおいしかったです。

毎日、暑い中で、調理をしてくださっている調理員の先生方に感謝です!

 

6月29日(水)

麦ごはん

牛乳

筑前煮

きつねあえ

 

今日のきつねあえは、油揚げを砂糖とこいくちしょうゆで煮てから、野菜と和えた一品です。

油揚げを甘辛く味付けしているので、野菜が苦手な子ども達も、甘辛い味付けで全部食べることができていたようでした!

 

 

6月28日(火)

麦ごはん

牛乳

かぼちゃの煮物

茎わかめの酢の物

 

今日は、茎わかめを使ったさっぱりとした酢の物でした。

茎わかめは、わかめの中心である芯の部分をカットして加工した食品のことです。

茎わかめは、こりこりとした食感がとてもおいしいだけでなく、

食物繊維もたっぷりと含まれているので、お腹の中をそうじしてくれる働きもあります。

おいしく食べられて、お腹の中もきれいになるなんて、一石二鳥ですね。

 

6月27日(月)

メキシカンライス

牛乳

ポテトスープ

ツナサラダ

 

今日のメキシカンライスには、カレー粉が入っています。そのため、カレー粉の風味で、今日のように蒸し暑い日でも、食べているうちに、食欲がでてきました!

暑いと、食欲が低下しがちですが、カレー粉等の香辛料を使うと、食欲もわいてきますね。

宮水小のみなさん、暑さに負けず、給食をしっかり食べて、午後からの授業もがんばってくださいね~!!

 

6月24日(金)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

魚のカラフルあんかけ

とりごぼう汁

 

 今日も、田﨑スズ子さんより、ピーマンをいただいて、魚のカラフルにピーマンを使わせていただきました!

 ピーマンなのに、苦みを感じなかったので、ピーマンが苦手な子ども達でも、食べることができていました!

 とってもおいしかったです。ありがとうございました。

6月23日(木)

~地産地消給食の日~

チャーハン

牛乳

野菜スープ

中華サラダ

 

今日の日之影町産の食材は、ピーマンときゅうりです。

きゅうりは、谷川俊彦さんが作られたもの、ピーマンは田﨑スズ子さんが作られたものをいただきました。

きゅうりは、中華サラダに、ピーマンはチャーハンに使用させていただきました。

どちらも新鮮で、緑が濃く、とってもおいしい給食ができました!

ありがとうございました

ごちそうさまでした!!

 

 

 

 

6月22日(水)

~地産地消給食の日~

コッペパン

牛乳

じゃじゃめん

三色あえ

 

今日も谷川俊彦さんが育てられたきゅうりをいただきまして、三色あえを作りました。

とってもみずみずしい、きゅうりでした。

さっぱっりと食べられるきゅうりは、この暑い時期にぴったりの野菜ですね。

とてもおいしかったです。

ごちそうさまでした!!

 

 

6月21日(火)

麦ごはん

牛乳

厚揚げのみそ炒め煮

けんちん汁

 

厚揚げのみそ炒め煮に使ったみそは、赤みそです。

赤みそは、熟成期間が長いため、こくがあるのが特徴です。

そのため、今日は、赤みそのこくがある「厚揚げのみそ炒め煮」ができました!

給食では、マーボー豆腐等を作る際にも、赤みそを使っています。

 

 

 

6月19日(日)

チキンカレー

牛乳

グリーンサラダ

 

今日は、みんな大好き給食のカレーの日の献立です。

今日のカレーは、鶏肉を使った「チキンカレー」でした。

給食のカレーは、たまねぎをたくさん使います。

そのため、甘みが出て、とってもおいしいカレーが出来上がります。

たまねぎの皮をむくのは、大変ですが、給食室の先生方が愛情を込めて、一生懸命に作ってくださっています。

とってもおいしかったです!

ごちそうさまでした!!

 

 

6月17日(金)

~地産地消給食の日~

おいしさぎゅっと丼

牛乳

ちりめんあえ

 

今日もちりめんあえに入っているきゅうりは、谷川俊彦さんが作られたものをいただいています。

このきゅうりは、4月に定植されたものだそうです。きゅうりは、成長が早いので、水をあげたり、きゅうりがつるをまくのをお手伝いしたりと、たくさん大変な作業があるそうです。

谷川さんが、大切に愛情を込めて、作られたきゅうりは、とってもみずみずしくて、とってもおしいかったです!!

ごちそうさまでした。

 

 

6月16日(木)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

れんこんのきんぴら

ポテトサラダ

 

今日は、地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、干ししいたけと、きゅうりです。きゅうりは、昨年もご協力いただきました「谷川さん」が作られたものをいただいています。

とってもみずみずしくて、おいしかったです!!

ポテトサラダに使わせていただきました!

ごちそうさまでした。

 

 

6月15日(水)

麦ごはん

牛乳

豆腐のオイスターソース煮

ブロッコリーのサラダ

 

オイスターソースは、牡蠣のうまみがぎゅっとつまったソースです。今日は、そのオイスターソースを使って、豆腐のオイスターソース煮を作りました。オイスターソースのうまみ以外にも、たけのこや鶏肉、たまねぎ、にら、にんじんのうまみも出ていて、ごはんによく合う味付けで、とてもおいしかったです!

ごちそうさまでした。

 

 

6月14日(火)

麦ごはん

牛乳

鶏肉とキャベツのピリ辛炒め

中華スープ

 

今日の鶏肉とキャベツのピリ辛炒めの味付けは、赤みそとトウバンジャンです。赤みそのこくと、トウバンジャンのピリッとした味付けが、ごはんによく合って、とてもおいしかったです!

ごちそうさまでした。

 

 

6月13日(月)

麦ごはん

牛乳

とりにくのみそ煮

野菜のごまあえ

 

今日は、みそをたっぷりと使ったとりにくのみそ煮でした。

みそ味がじゃがいもや鶏肉にしっかりとしみこんでいて、とてもおいしかったです!

ごちそうさまでした。

 

 

6月10日(金)

麦ごはん

牛乳

じゃがいもとベーコンの煮物

かみかみたくあんあえ

 

今日は、きざんだたくあんを入れて、かむ回数がUP!!する献立にしています。

ポリポリとしたたくあんの食感がとてもおいしいあえ物でした。

 歯と口の健康週間は、今週で終わりますが、今後もよくかんでたべること、食後のはみがきを大切にして、自分の歯を大事にしてほしいです。

 

 

 

6月9日(木)

麦ごはん

牛乳

かみかみ魚のネギソースあえ

チンゲンサイのスープ

 

今日は、魚のネギソースあえに、かみごたえのある食材として、ごぼう、れんこんを加えて、作りました。

ごぼう・れんこんは、油で一度素揚げして、ネギソースで和えています。

ネギソースは、砂糖・こいくちしょうゆ・みりん・ねぎで作っています。ごはんによく合って、とてもおいしかったです。

6月8日(火)

ミルクパン

牛乳

炒めビーフン

かみかみ枝豆サラダ

 

今日は、給食では久しぶりにビーフンを作りました。

キャベツやたまねぎ、にんじん、干ししいたけ、かまぼこ、いか、豚肉と具だくさんの炒めビーフンができました。

とってもおいしかったです!!

今日は、枝豆をたくさん入れたかみかみ枝豆サラダです。

お箸を上手に使って、枝豆をつかんで、一生懸命に食べている子ども達の姿が見られました。

 

 

6月7日(火)

千切り大根ごはん

牛乳

かみかみ根菜汁

野菜のマヨネーズあえ

 

よくかむことは、よく味わうことにつながります。味は、唾液にとけた味物質が、舌にある味蕾という場所を刺激して、脳に伝わることで感じます。かむほどに、唾液と食べ物がよく混ざるので、よくかむことは、味わうことにつながります。

今日もよくかんで食べてほしいです。

 

 

6月6日(月)

麦ごはん

牛乳

かみかみ鶏肉と大豆の煮物

野菜のおひたし

 

今日から、歯と口の健康週間です。今日の給食から、かみごたえのある食材を取り入れたかみかみ週間としています。今日のかみごたえのある食材は、ごぼうです。

この1週間は、よくかんで食べることを意識して、食べてほしいです。

 

 

6月3日(金)

~地産地消給食の日~

 

麦ごはん

牛乳

高千穂牛のプルコギ

五目スープ

 

今日は、地産地消給食の日です。

今日の日之影町産の食材は、高千穂牛と干ししいたけです。

しいたけには、グアニル酸という、うまみ成分が含まれています。干ししいたけを料理に使うときは、水で戻してから使います。このとき、干ししいたけからうまみ成分が溶け出します。この干ししいたけを戻した汁を料理に加えると、うまみが増して、料理がさらにおいしくなります。

今日の五目スープは、干ししいたけのうまみたっぷりでとてもおいしかったです!

ごちそうさまでした!!

 

 

6月2日(木)

じゃことごぼうのまぜごはん

牛乳

とうふのすまし汁

甘酢あえ

 

今日は、じゃことごぼうをたっぷりと使ったまぜごはんでした。じゃこのだしとごぼうの香ばしい香りがして、とてもおいしいまぜごはんができました。

まぜごはんの日の給食室は、朝からたくさんの種類の野菜を洗ったり、切ったりと、とても忙しい作業が続きますが、今日も給食室の先生方がおいしく作ってくださいました。

ありがとうございました。

ごちそうさまでした!おいしかったです。

 

 

6月1日(水)

麦ごはん

牛乳

ボイルドポークのごまソース

春雨スープ

 

今日のボイルドポークのごまソースは、ゆでた豚肉・キャベツ、きゅうり、にんじんと一緒に、マヨネーズ・ケチャップ・すりごまで作ったごまソースで和えています。

冷たく冷やしているので、これからの暑い時期にぴったりの料理です。

とてもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

 

 

5月31日(火)

麦ごはん

牛乳

塩マーボー豆腐

バンバンジー

 

今日の塩マーボー豆腐は、塩・こしょう・うすくちしょうゆで味付けをして、隠し味にトウバンジャンを入れて作っています。

普段のマーボー豆腐は、赤みそで作りますが、今回は、塩味であっさりピリ辛の塩マーボー豆腐を献立に取り入れました。

しょうがやにんにくの薬味もきいていて、とてもおいしかったです!

ごちそうさまでした。

 

 

5月30日(月)

麦ごはん

牛乳

きんぴらごぼう

千切り大根のみそ汁

 

今日は、宮崎県の特産物の1つ「千切り大根」を使ったみそ汁です。

千切り大根のあまみと、かぼちゃのあまみが合わさって、とてもおいしいみそ汁になりました!

ぜひご家庭でも作って、食べてみませんか?

5月27日(金)

麦ごはん

牛乳

豚肉と卵の煮物

じゃこあえ

 

今日は、豚肉と卵の煮物には、かくし味でおろししょうがを入れています。そのため、さっぱりとしていて、とても食べやすかったです。

給食室の先生方、暑い中での調理、ありがとうございました。

ごちそうさまでした。

おいしかったです!

5月26日(木)

麦ごはん

牛乳

回鍋肉

かにかまサラダ

 

今日は、赤みそを使って、回鍋肉を作りました。

赤みそのこくがあって、とてもおいしかったです。

トウバンジャンも少しだけ入れているので、ほんのりとピリッとした辛さもありました。

かにかまサラダは、コーン・キャベツ・きゅうり・かにかまの彩りがとても良くきれいなサラダに仕上がりました。

今日も、とてもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

 

 

5月25日(水)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

高野豆腐の卵とじ

すみそあえ

 

今日の日之影町産の食材は、深角にあるゆずの華さんが作られているゆず酢です。

さわやかなゆずの風味がきいていて、とてもおいしいすみそあえができました。

とってもおいしかったです。

ごちそうさまでした!!