学校からのお知らせ

2017年1月の記事一覧

寒くても頑張っています

 今朝も寒かったです。氷点下3℃くらいまで下がっていたようでした。寒い朝でしたが、生徒たちは徒歩や自転車で元気に登校してきました。寒い中でしたが生徒たちの笑顔での登校に感謝でした。登校後もいつものようにボランティア活動や委員会活動に一生懸命に取り組む姿も見られました。清掃活動をしてくれいている部活動やインフルエンザや風邪の予防でアルコール消毒をしてくれている保体委員会、それに笑顔で応じる登校した生徒たちに、今週も元気で頑張ってくれる生徒たちを感じたところでした。早朝より活動してくれている生徒たち、ありがとうございます、これからも頑張ってください。

 日中の気温もそんなに上がらない寒い1日でしたが、生徒たちは、昼休み時間に運動場に出て、元気に遊んでいました。健康が何よりです。空気が乾燥していて風邪やインフルエンザが流行しつつあるようです。外で元気遊んだ後は、手洗いやうがいを必ず行ってください。家庭でも帰宅後の手洗いやうがいをよろしくお願いします。
0

1月中日です

 今日は1月の中日です。一月は「行く月」と言われるように正月からここまで、アッという間に過ぎてきた感じがします。3月まではいろんな行事があり、瞬く間に過ぎていくようです。今こそ自分を見失うことなく、やらなければならない事をきちんとやり終わることが大切です。生徒の皆さんも1週間の流れを確認し、今やらないといけないことを確実に進めてください。特に3年生、アッという間に入試日が来たり、卒業式がきたりします。月行事予定表で大切な行事を確認し、カレンダーにマークし、週行事予定表で更に具体的にやらないといけないことをつかんでください。
【今週の主な予定】
給食感謝週間 1月16日~20日
学級設営旬間 1月16日~27日
1月15日(日)読書の日
1月16日(月)普通授業
1月17日(火)普通授業
1月18日(水)水曜校時 職業講話(5校時 全学級)
        地区実力テスト(2年:国・理・英)
1月19日(木)普通授業 
        小中合同発表会(5,6校時 小学5年・中学1年)
        地区実力テスト(2年:社・数)
1月20日(金)普通授業 英語検定(放課後 希望者)

 今月も3年生の菊田和香葉さんが、校長室に生け花を飾ってくれました。この時期、来客の多い校長室に“おもてなし”となっています。いつもありがとうございます。

0

1週間が終わりました

 新学期も1週間が終わりました。早速、3年生は校内実力テストが実施されましたが、手応えはいかがだったでしょうか。今日は都城高等専門学校の推薦入試が行われています。いよいよ受験本番です。健康管理や起床時間や朝食の取り方、移動時間などを考えた生活を送り、当日困らないようにしっかりと調整して受験してください。
 2年生は、初めての地区実力テストが来週18日、19日に計画されています。この土日にしっかりと勉強をして臨んでください。
 今日明日は「大学入試センター試験」が実施されています。受験している高校生には頑張って欲しいと思います。この制度も3年後の2020年には変わるようです。今の中学生には大いに関係する制度です。将来大学への進学を考えている中学生は、今から少しずつ情報を得ておくと良いですね。まずは、中学校の内容をしっかりと身につけておくことが大切です。しっかり頑張ってください。
【人権週間のまとめ】
 人権週間には1年生は「いじめに関わる人権問題」をテーマとした授業、2年生は「障がいのある人に関わる人権問題」テーマとした授業、3年生は「インターネットに関わる人権問題」をテーマとした授業を行い、生徒たちに授業後の感想を書いてもらい、ました。感想はどれも人権意識の高まりを感じさせるものばかりでした。感想の一部は始業式(1月10日)に生徒たちに紹介しました。
 学校生活の流れに沿って、人権教育に関係する自己評価を行いました。
 人権標語コンクールを実施しました。各学年6作品ずつを掲示し、生徒たちに気に入った標語を選んでもらいました。その結果、学年で一番指示を受けた標語を紹介します。
 1学年最優秀作品  1年2組 黒木 陸也くん  
  「ごめんなさい その一言で いじめゼロ ぜったいできる いじめをゼロに」
 2学年最優秀作品  2年2組 宮田 九杜くん 
  「大丈夫 友から言われた その言葉 たった五文字に 救われたぼく」 
 本庄中最優秀作品  3年1組 鈴木 丈くん
 「考えよう 言葉の重みを 温もりを」
 この他たくさんの取組をして、学校全体の人権意識の向上を図っています。
0

生徒会の1月の目標です

 今朝は、昨日より気温は低くなかったのですが、冷たい風があり昨日より寒く感じたのではないでしょうか。生徒たちは元気の登校していました。1時間目には運動場で元気よく体育の授業を受けている3年生の姿に、力強さを感じたところです。生徒たちはいろんなところで頑張っています。この土日はとっても寒い予報になっています。健康管理を心掛けて、来週も元気に登校してください。
 昨日から今日にかけて、2年生の家庭科で調理実習を行っていますが、今回は国富町の食生活改善推進員(「食生活を改善する人」を意味し、豊かな感性と知性と経験が一人一人の力となり結集され、“私達の健康は私達の手で”をスローガンに、食を通した健康づくりのボランティアとして活動を進めている方々:組織は全国組織で17万人の会員がいらっしゃいます)の協力で、地元食材を使った「ソーセージ」作りを行いました。今日は5人の講師の指導のもと、2年1組が料理実習に挑戦していました。今日学んだ事を家庭で紹介することができると良いですね。食生活改善推進員の皆さんご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

【生徒会専門委員会の1月の目標】
1月10日始業日に専門委員会を行い、今月の目標や対策を話し合いました。決まったことをしっかりと守るように頑張りましょう!
<中央委員会>
 1年 人の話をしっかりと聞き、自ら考え行動しよう
 2年 「立ち止まってあいさつ」を徹底しよう
 3年 入試に向けて礼を正そう
<学習委員会>
 学年末テストに向けて準備をしよう
<広報委員会>
 新年の心構えをしよう
<環境委員会>
 くつやスリッパをきれいに並べよう
<生活委員会>
 気持ちのこもったあいさつをしよう
<給食委員会> 
 給食に関する人達に感謝しよう
<保体委員会>
 体調管理をしよう
<図書委員会>
 返却日をしっかり守ろう
0

小中合同あいさつ運動でした

 朝方の厳しい寒さや乾燥した空気など冬らしい天気が続いていますが、生徒たちは元気に頑張っています。町内でもインフルエンザに罹患した児童生徒が増えているようです。手洗いやうがいをしっかりして、規則正しい生活や食事をしていき、ウイルスに負けないようにしましょう。健康第一です!
 今日は小中合同あいさつ運動の日でした。本校からは、本庄小に鳥枝先生、森永小に鈴木先生が生徒会役員と共に出向いてあいさつ運動に参加されました。本庄小からは若松先生、森永小からは菊池先生と市木先生が来られて生徒と共にあいさつ運動に参加していただきました。先生方、生徒の皆さん寒い中ありがとうございました。
 今日の3年生は昨日に続いて校内実力テストに挑戦しました。1時間目に社会、2時間目に数学を受けました。今日で実力テストは終わりましたが、2週間後に迫った私立高校入試に向けて、すぐに気持ちを切り替えて受験勉強を頑張っている3年生の姿を多く見ることができました。受験に向けて本気モードの取組の成果が現れると良いですね。Fight!!
 今日の14:00から「新春子どもの声を聞く会」が改善センターで行われ、本校からは2年生の浜崎若菜さんが意見発表をしました。浜崎さんの発表は「将来のために今できること」と題して、「将来の夢や夢を叶えるために大切にしていること」について発表しました。まとめに「生徒会長という立場を誇りに思い、本庄中学校のこれからのために、そして将来の自分のために、今できることを全力で一生懸命に取り組みたい」と力強く発表しました。たくさんの方々が見守る中で緊張したと思いますがしっかりと発表をすることができました。お疲れ様でした。
0