学校からのお知らせ
2017年12月の記事一覧
掲示物の紹介②
今日の掲示物紹介は3年2組です。2組も明るい雰囲気いっぱいです。みんなが高校入試へ向けて、全員が団結し一生懸命にがんばっています。





0
掲示物の紹介①
今日から学校は休みとなり生徒はいませんので、校内の掲示物紹介をしていきます。
まずは3年1組です。36名の学級で貴嶋先生が学級担任です。3年生の学級はいずれも明るい雰囲気いっぱいです。3年1組は今年の合唱コンクールの最優秀学級でもあります。





まずは3年1組です。36名の学級で貴嶋先生が学級担任です。3年生の学級はいずれも明るい雰囲気いっぱいです。3年1組は今年の合唱コンクールの最優秀学級でもあります。
0
仕事納め
今年も今日で仕事納めとなりました。部活動も島原に行っているサッカー部を除いて今年最後の練習日となりました。女子バレー部、男女テニス部、野球部が今年最後の練習をして、それぞれ綺麗に掃除をしてくれました。明日から年末年始の休日に入りますので、学校は休みとなります。
卒業式用にサクラソウを育てていましたが、昨日一つの鉢でもう花が咲いてしまいました。他のサクラ草もつぼみがいっぱいですので、どうやら咲かせる時期を失敗したようです・・・。下の写真は校舎前の花壇です。ネモフィラや石竹、キンセンカ、ルピナス、ポピー等の種をまいて育てています。こちらは3月16日に満開になると良いのですが・・・。

卒業式用にサクラソウを育てていましたが、昨日一つの鉢でもう花が咲いてしまいました。他のサクラ草もつぼみがいっぱいですので、どうやら咲かせる時期を失敗したようです・・・。下の写真は校舎前の花壇です。ネモフィラや石竹、キンセンカ、ルピナス、ポピー等の種をまいて育てています。こちらは3月16日に満開になると良いのですが・・・。
0
研修の様子
生徒は冬休みに入っていますが、学校では毎日職員研修が行われています。特別支援教育や教育課程等様々な研修に取り組んでおり、今日の前半の研修は人権教育研修でした。研修報告を通して、様々な人権教育や同和教育に関する課題や現状を学んだ後、「性的マイノリティー」についてのビデオを視聴し、活発な意見交換を行いました。我々教員が研修を通して人権感覚を高めて子どもの教育活動にあたりたいと強く思いました。下は教育課程研修で、各学年毎に来年の行事を検討している場面と、人権教育のビデオ視聴及び意見発表の場面の写真です。



0
終業式の発表から3
本日は終業式から3年生代表生徒の発表を紹介します。
成長の2学期 3年 浜崎 若菜さん
私たち3年生にとって、とても大切でたくさんの思い出がつまった2学期が終了します。
9月には体育大会が行われました。リレーや団技など練習をしては作戦会議をする、という作業を繰り返し、本番では顔や手足、体育着を真っ黒に染めながら、一人一人の全力を出し切り、全校生徒が得意苦手に関係なく取り組んでいて、自分たちの風をおこすことができた体育大会でした。
私は副団長として団を引っ張っていく事に、最初は楽しみという気持ちしかありませんでしたが、団員一人一人の思いがバラバラで、まとまりがなかったり、リーダーも夏休みの練習に疲れてしまったりしてとても大変でした。しかし、まとめ方が徐々に分かるようになり、応援やソーランでは声がかすれるまで大声で叫び続け、全校生徒が一丸となった姿をその場で感じることができました。
文化発表会では、私たちにとって最後の合唱コンクールだったので、曲決めから仲違いが起こり、嫌になることもありました。伴奏者と指揮者は、歌い手のために夏休みの間や家でも練習をして大変だったと思います。また、上手くいかない練習に涙する人もいました。本番では、体育館に響き渡る各学級の歌声が、心にまで響いて本当に感動しました。
行事の準備に追われ、実力テストに向けての勉強にも追われ、2学期はとても忙しかったです。そんな中でも3年生が一丸となって思い出に残る中学校生活最後の行事ができました。
この二つの大きな行事を成功させたという自信をもって、来年の受検を迎える準備をしたいです。
0
終業式の発表から2
昨日の雨もあがり、穏やかな一日となりました。今日も、生徒たちは部活動をがんばっています。先日の終業式から2年生の代表生徒の発表を紹介します。
2学期を振り返って 2年 井戸川 太一君
2学期を振り返ってみると、体育大会、文化発表会、そして職場体験などたくさんの行事がありました。僕は、このたくさんの行事があった中で挑戦したことが二つあります。
一つ目は、体育大会のリーダーです。リーダーとして大きな声を出したり、みんなにわかりやすく指示したりしました。人の前に立ち、みんなをまとめ、引っ張っていくことの難しさを感じました。そして、リーダーを経験したことで、信頼を得るためには自分自身がしっかりしないといけないということを学びました。
二つ目は、学級委員長です。委員長を決めるとき、自分に自信を持てず、一度は諦めようとしました。でも、リーダーの経験を思い出し、周りに流されずみんなをまとめていこうと決意し、学級委員長になりました。しかし、なかなか思い通りにいかず、自習の時にしゃべっている人がいても、友だちに言われるまで自ら注意することができませんでした。3学期は、積極的に気づき、考え、行動できる委員長としてがんばりたいと思います。
学年全体を振り返ってみると、体育大会や合唱コンクールはクラスで協力して取り組むことができました。職場体験学習も「一生懸命やってくれました」「あいさつも礼儀も大変よかったです」などの評価をいただきました。しかし、授業と休み時間のけじめがなかったり、高速を守れなかったりということがありました。あと3ヶ月で2年生が終わり、いよいよ3年生になります。一人一人が意識を高く持ち、変わっていくことが大切だと思います。
僕はこの2学期で何事にも思いっきり挑戦すること、そして、挑戦することで自分が成長できるということを実感しました。僕はこのことを忘れず、3学期も学級委員長として一歩一歩前に進んでいきたいです。
0
終業式の発表から
今日から冬休みに入りました。土曜日ですので学校は休みですが、朝早くから部活動が試合へ出発していきました。どの部活動もがんばってください。
さて、今日から昨日の終業式の代表生徒発表を紹介していきます。まず1年生の発表です。
2学期を振り返って 1年 桑畑 豪君
さて、今日から昨日の終業式の代表生徒発表を紹介していきます。まず1年生の発表です。
2学期を振り返って 1年 桑畑 豪君
2学期は、体育大会、校内文化発表会、野外農業教室、中学校説明会などの行事が多く、充実した毎日を送ることができました。ここで僕は、2学期を振り返ってみました。
まず、個人の反省として、良かったことは文化発表会で発表したり、後期の学級委員長になったりなど、様々なことに挑戦できたことです。挑戦したことにより、自分に自信をつけることができました。一方で個人の課題は、規則正しい生活を送ることができていない時があったことです。十分に睡眠がとれていないため、授業に集中できないことがありました。3学期もいろいろなことに挑戦し、みんなから信頼してもらえるように、時間の使い方を工夫し、やるべき事をしっかりしていきたいと思います。
一年生全体としては、「凡事徹底」 に取り組みました。具体的に、忘れないものをしないこと、大きな声であいさつをすること、時間を守ることを意識しました。その取組によって、良くなったことは大きな声であいさつをすることが増えたことです。これにより、授業が活発になり、楽しく授業を受けることができるようになりました。また、それぞれの行事に向け、みんなが協力することもできました。
しかし、学年の課題もあります。それは忘れ物が多いことと宿題の提出状況が悪かったことです。
3学期は、「凡事徹底」と時間の使い方を一人一人が意識し、全員が充実した学校生活を送れるように頑張っていきたいと思います。
0
2学期終業の日
本日は2学期の終業の日で、4校時に終業式が行われました。2学期を振り返って、1年生は桑畑 豪君、2年生は井戸川 太一君、そして3年生は浜崎 若菜さんがそれぞれ発表してくれました。体育館全体が凜とした雰囲気の中で終業式が進み、生徒たちの充実した学校生活が送れた様子を見ることができました。明日から、17日間という長い冬休みになりますが、交通安全に気をつけて、充実した日々を送ってほしいと心から願わずにはおられませんでした。


0
インフルエンザ対策について
県内ではインフルエンザが流行シーズンに入っていることが発表されていますが、国富町内の小中学校においても学級閉鎖となる学校がでてきました。本校では、今のところ罹患者は少ないですが、十分な注意が必要となります。次の点について、ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
○日常の注意点
①手洗いをしっかりする。(せっけんを使い15秒以上)
②帰宅後にうがいをする。
③十分な休養と食事をしっかりとる。
○発熱や咳が出始めたとき
①一般医療機関で受診する。
②受診する際は、医療機関に事前に電話して受診方法の指示を受ける。
③マスクをつけて受診する。
※必ず学校へ連絡をいただきますようお願いします。
尚、インフルエンザに罹患した場合、学校は出席停止となり、発症した後、5日を経過し、かつ、解熱後2日間は学校へ登校することはできません。まん延を防ぐため、ご協力をよろしくお願いいたします。
本日、国富町教育委員会からのプリントも配付しておりますので、ぜひご確認をお願いいたします。
○日常の注意点
①手洗いをしっかりする。(せっけんを使い15秒以上)
②帰宅後にうがいをする。
③十分な休養と食事をしっかりとる。
○発熱や咳が出始めたとき
①一般医療機関で受診する。
②受診する際は、医療機関に事前に電話して受診方法の指示を受ける。
③マスクをつけて受診する。
※必ず学校へ連絡をいただきますようお願いします。
尚、インフルエンザに罹患した場合、学校は出席停止となり、発症した後、5日を経過し、かつ、解熱後2日間は学校へ登校することはできません。まん延を防ぐため、ご協力をよろしくお願いいたします。
本日、国富町教育委員会からのプリントも配付しておりますので、ぜひご確認をお願いいたします。
0
租税教育表彰
本日、宮崎税務署の副署長 上野英二様に学校へお越しいただきまして、租税教育作品の表彰をしていただきました。
宮崎地区租税教育推進協議会 銅賞に2年の 鳥原滉大君、宮崎地区納税貯蓄組合連合会会長賞に1年の川越柊弥君のそれぞれ作文が入賞しました。おめでとうございました!

宮崎地区租税教育推進協議会 銅賞に2年の 鳥原滉大君、宮崎地区納税貯蓄組合連合会会長賞に1年の川越柊弥君のそれぞれ作文が入賞しました。おめでとうございました!
0
国富町立本庄中学校
〒880-1101
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
電話番号
0985-75-2557
FAX
0985-75-8935
0985-75-2557
FAX
0985-75-8935
本Webページの著作権は、本庄中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
カウンタ
2
2
3
8
2
2
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |