学校からのお知らせ
2021年6月の記事一覧
こってりうどん
6月29日(火)の給食
☆★ 献立名 ☆★
わかめご飯(減量) とんこつうどん 洋風白和え 牛乳
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 にんじん しいたけ
(国富町産)きゅうり
☆★ コメント ☆★
今日の給食は、濃厚スープとにんじんやキャベツなどの具材がたっぷり入った「とんこつうどん」を作りました。
「うどん」は、日本の食べ物の中でも多く食べられています。ご飯をいつも食べているためか、うどんのように水分が多くつるつると食べられるものは、日本では、とてもなじみのある麵料理の1つになるようです。
「うどん」は、その土地によって食べ方がいろいろあり、だし汁の中で煮込んだり、だし汁につけながら食べる方法もあります。
0
旬を迎える野菜
6月28日(月)の給食
麦ご飯 なすびのみそ汁 鶏ごぼう丼 牛乳
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん なすび ねぎ 鶏肉 しいあけ ごぼう
☆★ コメント ☆★
今日の給食は、これから旬を迎える「なすび」を使ってみそ汁を作りました。
暑い国インドで生まれた「なすび」は、奈良時代に日本にやってきたといわれています。実は、ほとんどが水分で、とてもヘルシーな野菜なのです。皮の紫色のもとになっているのは「ナスニン」という成分で、体の若さを保ってくれる働きもあるそうです。
子どもたちの中で、苦手意識をもたれることの多い「なすび」ですが、今から旬を迎え、栄養価も高まるので、ぜひ料理に取り入れてほしいです。
0
パリパリの食感
6月25日(金)の給食
麦ご飯 中華スープ 春巻き きゅうりの中華和え
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん しいたけ チンゲン菜
(国富町産)きゅうり
☆★ コメント ☆★
「春巻き」は、中国の広東料理の1つです。名前の由来は、2月の立春のころに、新芽が出た野菜を具にして作られたからといわれています。油で揚げた「揚げ春巻き」やそのまま食べる「生春巻き」などがあります。
今日の「春巻き」は、豚肉、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、しいたけなどを具材にした「揚げ春巻き」でした。
0
ごまの風味と
6月24日(木)の給食
麦ご飯 ごま味噌煮 千切大根のツナ和え 牛乳
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)地頭鶏 にんじん ごぼう キャベツ
(国富町産)千切大根
☆★ コメント ☆★
今日の給食は、宮崎県産の「地頭鶏」を使って「ごま味噌煮」を作りました。ごまとみその風味に、「地頭鶏」のうま味が加わったので、とても味わい深い煮物に仕上がりました。また「地頭鶏」は、しっかりとした歯ごたえもあり、嚙めば嚙むほど、うま味を感じました。
また、副菜は国富町産の「千切大根」を使った酢の物を作りました。「千切大根」のシャキシャキとした食感が楽しめる酢の物でした。
0
かみかみ献立!
6月23日(水)の給食
チーズパン ラビオリのデミグラス煮 かみかみサラダ 牛乳
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)豚肉 にんじん じゃがいも しめじ ごぼう
(国富町産)きゅうり
☆★ コメント ☆★
今日の給食は、かみかみ献立です。よくかんで食べる食材「ごぼう」を使って、「かみかみサラダ」を作りました。
よくかんで食べることは、体に良いことばかりです。かむことで、あごの筋肉を鍛え、周りの血管や神経が刺激されて、脳の血流がよくなります。そして、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が高まっていきます。
毎日の食事で、かむ回数を30回以上を目標として、よくかんで食べることを意識できるとよいですね。
0
体をホッとさせてくれる
6月22日(火)の給食
麦ご飯 親子丼 酢味噌和え 牛乳
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しいたけ 長ねぎ
(国富町産)きゅうり
☆★ コメント ☆★
今日の給食は、かつおだしのうま味を生かした「親子丼」を作りました。鶏肉やかまぼこ、たまねぎ、にんじん、しいたけ、長ねぎなどの具材もたっぷり使ったので、それらのうま味も重なり、とても味わい深い「親子丼」に仕上げることができました。
最近は、暑くて食欲も出ないこともあると思いますが、「親子丼」のように体に優しくて、うま味のある料理を食べると、体も元気になりますよ。
0
学校だより「まがたま」6月号をUPしました!
学校だより「まがたま」の6月号をうUPしました!
今号のテーマは、校長先生の経営ビジョンのキーワード「磨く」です。
学校の様子は、何気ないところからわかるものかもしれません。
今回は、靴箱の様子、学級のロッカーや棚の様子、廊下の雑巾のかけ方、物の置き方など、日常生活に着目してみました。
写真でわかると思いますが、どの学年もきちんと整理整頓され、整然としています。このような何気ないことが、学校の落ち着きや雰囲気を醸し出します。
「本庄中の子どもたち、頑張っています!」
今号のテーマは、校長先生の経営ビジョンのキーワード「磨く」です。
学校の様子は、何気ないところからわかるものかもしれません。
今回は、靴箱の様子、学級のロッカーや棚の様子、廊下の雑巾のかけ方、物の置き方など、日常生活に着目してみました。
写真でわかると思いますが、どの学年もきちんと整理整頓され、整然としています。このような何気ないことが、学校の落ち着きや雰囲気を醸し出します。
「本庄中の子どもたち、頑張っています!」
0
みんな大好きカレー
6月18日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 チキンカレー みかんサラダ 牛乳
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん じゃがいも しめじ キャベツ
(国富町産)きゅうり
☆★ コメント ☆★
今日の給食は、「チキンカレー」を作りました。
カレーを作る時に使われる「カレー粉」は、香辛料を20種類以上あわせた辛味、香りの強い黄色い粉です。この黄色は、サフランやウコンによるもので、辛味はこしょうやジンジャー、唐辛子、香りはコリアンダー、カルダモンなどを混ぜることで「カレー粉」ができあがります。
「カレー粉」は、それぞれの香辛料の割合で、いろいろな種類の「カレー粉」ができます。オリジナル「カレー粉」を作ってみるのも楽しそうですね。
0
収穫量は全国一
6月17日(木)の給食
麦ご飯 肉豆腐 じゃこサラダ 牛乳
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん ごぼう しいたけ キャベツ
(国富町産)きゅうり
☆★ コメント ☆★
今日の給食「じゃこサラダ」には、たくさんのきゅうりを使っています。
きゅうりは、宮崎県の収穫量が全国一位です。給食でも、サラダや酢の物で大活躍している野菜の1つです。そして、給食で使っているきゅうりは、100%国富町産です。地元で収穫されたきゅうりなので、とても新鮮でみずみずしく、色も鮮やかです。
シャキシャキ食感のきゅうりを生かした「じゃこサラダ」に仕上がりました。
0
かぼちゃの甘味
6月16日(水)の給食
黒糖パン かぼちゃのミートソース煮 海藻サラダ 牛乳
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産) 鶏肉 にんじん じゃがいも しめじ かぼちゃ キャベツ
(国富町産) きゅうり
☆★ コメント ☆★
今日の給食は、「かぼちゃのミートソース煮」を作りました。
「かぼちゃ」は、およそ400年前にカンボジアから伝わってきました。糖分やビタミンA、ビタミンCが多く含まれていて、病気にかからないように体の調子を整える働きがあります。「かぼちゃ」の旬は、夏です。しかし、日本では12月の冬至に「かぼちゃ」を食べる習慣があります。それは、収穫した「かぼちゃ」が長く保存でき、野菜が少ない冬に、ビタミンを補給し、病気にかからないようにするためだといわれています。
今日の「かぼちゃのミートソース煮」には、たっぷりの「かぼちゃ」が入っていて、甘味を感じる料理に仕上がりました。
0
国富町立本庄中学校
〒880-1101
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
電話番号
0985-75-2557
FAX
0985-75-8935
0985-75-2557
FAX
0985-75-8935
本Webページの著作権は、本庄中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
カウンタ
2
3
3
0
5
1
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |