学校からのお知らせ
2016年2月の記事一覧
2月最後の日曜日です
2月も残すところ、今日、明日の2日間となりました。2月は逃げる月のように早く過ぎていったようです。早いもので今週の火曜日からは本年度の最後に月、3月に入ります。1,2年生は1ヶ月で本年度をまとめあげててください。3年生は中学校生活も残り3週間です。これから「最後の〇〇」といった言葉がたくさん出てくると思います。それまでに、3年間をしっかりとまとめておいてください。
【今週の主な予定】
読書推進旬間(3月) 2月29日~3月4日
安全点検週間 2月29日~3月4日
2月29日(月) 普通授業
3月1日(火) 先輩の声を聞く会(朝自習時間)
小中合同あいさつ運動 高等学校卒業式
3月2日(水) 特水校時 ⑤学活
⑥学級・全校専門委員会
3月3日(木) 普通授業 AKE(1,2年朝自習時間)
⑤,⑥総合的な学習の時間
3月4日(金) 普通授業
【今週の主な予定】
読書推進旬間(3月) 2月29日~3月4日
安全点検週間 2月29日~3月4日
2月29日(月) 普通授業
3月1日(火) 先輩の声を聞く会(朝自習時間)
小中合同あいさつ運動 高等学校卒業式
3月2日(水) 特水校時 ⑤学活
⑥学級・全校専門委員会
3月3日(木) 普通授業 AKE(1,2年朝自習時間)
⑤,⑥総合的な学習の時間
3月4日(金) 普通授業
0
暖かい土曜日です
今日は、春を感じさせる暖かい土曜日です。1,2年生は部活動や社会体育に励んでいることだと思います。3年生は受検のために頑張っている生徒がほとんどではないでしょうか。すでに進学先が決まった生徒たちも、高等学校に入学後のことを考えると今は遊んでいる場合ではないと思います。少なくとも、3月8日、9日に行われる県立高等学校一般入試が終わるまでは、頑張っている同級生のためにも共に頑張ってください。
昨日は国富町立図書館で本年度の国富町読書感想文コンクールの表彰式がありました。本校からは、2年生の鈴木みうさんと3年生の浜崎明音さんが表彰を受けました。おめでとうございます。



本校の入賞者は次の通りです。
【3年生の部】(作品題名)
優秀賞 浜崎 明音さん(永遠の0)
佳 作 井上 七海さん(歌え!多摩川高校合唱部)
佳 作 久壽米木 鈴瑛さん(「五体不満足」を改めて読んで)
【2年生の部】
最優秀賞 鈴木 みう さん(あふれる愛)
佳 作 德留 和典くん(新撰組が教えてくれたこと)
佳 作 鎌田 弥優さん(忘れる必要はない)
【1年生の部】
佳 作 押川 賢支郎くん(僕の強さ)
佳 作 楠木 梨里さん(エドウィナからの手紙を読んで)
佳 作 日髙 奈那子さん(「ふたり」を読んで)
昨日は国富町立図書館で本年度の国富町読書感想文コンクールの表彰式がありました。本校からは、2年生の鈴木みうさんと3年生の浜崎明音さんが表彰を受けました。おめでとうございます。
本校の入賞者は次の通りです。
【3年生の部】(作品題名)
優秀賞 浜崎 明音さん(永遠の0)
佳 作 井上 七海さん(歌え!多摩川高校合唱部)
佳 作 久壽米木 鈴瑛さん(「五体不満足」を改めて読んで)
【2年生の部】
最優秀賞 鈴木 みう さん(あふれる愛)
佳 作 德留 和典くん(新撰組が教えてくれたこと)
佳 作 鎌田 弥優さん(忘れる必要はない)
【1年生の部】
佳 作 押川 賢支郎くん(僕の強さ)
佳 作 楠木 梨里さん(エドウィナからの手紙を読んで)
佳 作 日髙 奈那子さん(「ふたり」を読んで)
0
週末になりました
今朝も肌寒さはありましたが、日の出が早くなったせいか(日の出時刻は6:46)明るい朝を迎えたました。何人かの生徒たちは、登校後すぐに清掃活動をしてくれたり、花壇の手入れをしてくれたり、アルコール消毒を手伝ったりと様々な活動をしてくれています。早朝からありがとうございます。皆さんの活動のお陰で、朝から学校が活動的になっています。これからもよろしくお願いします。
今日の昼休みは、卒業式の歌の男性パートの練習でした。給食時間に生徒会の中央委員会が放送で呼びかけ、練習を行います。全校生徒で素晴らしい卒業式を演出するために一生懸命に練習に励んでいます。日に日に素晴らしい歌声に育ってきています。頑張れ本庄中生!!


今日の昼休みは、卒業式の歌の男性パートの練習でした。給食時間に生徒会の中央委員会が放送で呼びかけ、練習を行います。全校生徒で素晴らしい卒業式を演出するために一生懸命に練習に励んでいます。日に日に素晴らしい歌声に育ってきています。頑張れ本庄中生!!
0
読書週間です
今朝は寒く感じましたが、日中の日だまりは暖かさを感じた生徒も多かったのではないでしょうか。あと1週間弱で3月を迎えます。この頃になると太陽の光も力強さを増しているように感じています。このエネルギーを生徒たち全員が感じて、大きく羽ばたいてくれるとよいですね。
今日の昼休みは、卒業式の歌の練習は女声パートで行いました。昨日は男声パートが体育館での練習日でしたが、女子生徒の歌声が校内から聞こえていました。今日も伴奏の練習をしている生徒もいました。卒業式を成功させるために生徒たちも頑張っているようです。また、2年生は球技大会の話し合いも行っていました。もちろん、陽気に誘われて外で元気よく遊ぶ生徒もいました。それぞれに昼休みを有効活用しているようでした。



今週の1,2年生は朝自習時間に読書活動をしています。いつも読書をしていない生徒も、このときは一生懸命に読書にしています。読書週間を通して読書に興味をもち習慣化してくれると良いのですが、なかなかそうはいかないようです。学年末テストの終わった今回の読書週間では、今まで以上に本を読んで欲しいと願っています。
今日の昼休みは、卒業式の歌の練習は女声パートで行いました。昨日は男声パートが体育館での練習日でしたが、女子生徒の歌声が校内から聞こえていました。今日も伴奏の練習をしている生徒もいました。卒業式を成功させるために生徒たちも頑張っているようです。また、2年生は球技大会の話し合いも行っていました。もちろん、陽気に誘われて外で元気よく遊ぶ生徒もいました。それぞれに昼休みを有効活用しているようでした。
今週の1,2年生は朝自習時間に読書活動をしています。いつも読書をしていない生徒も、このときは一生懸命に読書にしています。読書週間を通して読書に興味をもち習慣化してくれると良いのですが、なかなかそうはいかないようです。学年末テストの終わった今回の読書週間では、今まで以上に本を読んで欲しいと願っています。
0
特水校時でした
昨日降り続いた雨も上がり、今日は良い天気でした。日中は気温も上がり過ごしやすい1日でした。この後、寒気が入り冬型が強まるようです。寒暖の差で体調を壊している生徒もいるようです。体調の管理をしっかりとしてください。
今日は特水校時で、朝自習時間を省いての6時間授業の設定でした。午前中は4時間授業を行い、5校時に学級活動で3月11日(金)に計画している「自然体験学習」の準備を話し合いました。この「自然体験学習」は生徒たちの保護者が本校に在学してる時には、すでに行われていた伝統行事で、本庄川の河川敷(向高)で共同調理を行う送別遠足です。調理計画・食材の買い出し計画など、ほとんどを生徒が計画して行います。天候に左右されやすい行事ではありますが、生徒たちも毎年楽しみにしています。今年はどんな調理計画を作成してくれるでしょうか。いろんなアイディアが出てきているようです。5校時の学活のあと、6校時は教育相談の時間として活用されました。
0
生徒集会を行いました
今朝は、冷たい雨の中の登校でした。生徒たちはいつものように元気に登校してきました。今日は朝の時間帯で生徒集会を行いました。今回の生徒集会は、生徒会活動として学級役員が中心となり各学級で行いました。内容は3月11日(金)に計画している「自然体験学習」の中の送別行事で使う自己紹介カードについて、学級役員から説明がありグループごとに作成していました。 当日は、天候に左右されますので、ぜひ良い天気になって欲しいですね。



今日は、2年生の菊田和香葉さんが校長室に生け花を飾ってくれました。菊田さんは生け花を学んでいるそうで、学習した花を校長室に飾ってくれています。来校されるお客さん方も心を和ませておられます。いつもありがとうございます。
今日は、2年生の菊田和香葉さんが校長室に生け花を飾ってくれました。菊田さんは生け花を学んでいるそうで、学習した花を校長室に飾ってくれています。来校されるお客さん方も心を和ませておられます。いつもありがとうございます。
0
歌の練習を始めました
今日は終日曇り空で肌寒さを感じる1日でした。今週の水曜日まで教育相談週間として設定がしてあります。いろんな相談ができると良いですね。
さて、3週間後の3月16日(水)は、本年度の卒業式を行います。今まで少しずつその準備をしてきました。今日からは、新しくなった体育館を利用して、卒業式の歌の練習を始めました。今日は全年生のソプラノパートが練習していました。これから2月中は昼休みを中心に体育館でバートや全体練習を行います。3月は帰りの会で歌の練習を行います。
毎年卒業式では素晴らしい歌声で卒業生と送り出しています。今年も卒業する3年生のためにしっかりと練習して素晴らしい歌声を披露してください。



昼休みは、合唱の練習の他、外で元気に遊んでいる生徒や教室や図書室で勉強をしている3年生、自然体験学習の準備をしている生徒会役員など、それぞれの立場で頑張っていました。

さて、3週間後の3月16日(水)は、本年度の卒業式を行います。今まで少しずつその準備をしてきました。今日からは、新しくなった体育館を利用して、卒業式の歌の練習を始めました。今日は全年生のソプラノパートが練習していました。これから2月中は昼休みを中心に体育館でバートや全体練習を行います。3月は帰りの会で歌の練習を行います。
毎年卒業式では素晴らしい歌声で卒業生と送り出しています。今年も卒業する3年生のためにしっかりと練習して素晴らしい歌声を披露してください。
昼休みは、合唱の練習の他、外で元気に遊んでいる生徒や教室や図書室で勉強をしている3年生、自然体験学習の準備をしている生徒会役員など、それぞれの立場で頑張っていました。
0
新しい週のスタート
今日から新しい週が始まります。今週は読書推進週間として設定します。1,2年生は朝自習時間に読書活動を行います。普段なかなか読書をしない生徒は、この期間だけでもたくさんの本を読んでください。学年末テストも終わったので、家庭学習の時間に読書の時間を入れてもよいのではないでしょうか。これからは、来年度になる新しい学年で困らないように、いろんな学びをしてください。
【今週の主な予定】
読書推進週間 2月22日~26日
教育相談 2月18日~24日
2月22日(月) 教育相談(放課後)
2月23日(火) 生徒集会(朝) 教育相談(放課後)
2月24日(水) 特水校時 5校時 学活(自然体験学習関係)
6校時 教育相談
2月25日(木) 普通授業 6校時 総合的な学習の時間
2月26日(金) 普通授業 ヤングアシスタント
給食訪問(1-3)
【今週の主な予定】
読書推進週間 2月22日~26日
教育相談 2月18日~24日
2月22日(月) 教育相談(放課後)
2月23日(火) 生徒集会(朝) 教育相談(放課後)
2月24日(水) 特水校時 5校時 学活(自然体験学習関係)
6校時 教育相談
2月25日(木) 普通授業 6校時 総合的な学習の時間
2月26日(金) 普通授業 ヤングアシスタント
給食訪問(1-3)
0
2月も残り10日です
今日は20日です。2月も残り10日となりました。2月は「逃げ月」といわれるように28日(今年はうるう年で29日です)と短いのであっという間に終わります。残り10日間を大切に使ってください。
3年生は、中学校で学べる日数(卒業式までの日数)が10日+16日で26日となりました。まだ受検の残っている生徒が大半です。受検日の3月8日、9日の二日間に全力で受検できるように体調を整えて、計画的な勉強を進めてください。また、すでに進学する高等学校が決まったり内定をしている生徒も、これから受検する生徒と共にしっかりと勉強してください。その理由は「皆さんは高等学校でしっかり学んで資格を取ったり、上級学校に進学したりすることを望んでいます。高等学校に入る前に、気を抜いていると入学後大変な目に遭います。だから今からの勉強で手をぬかないでください。」
1,2年生すぐに自分の番がきます。特に2年生は自分たちが受検することになる期日まで、1年を切っています。目標をしっかりともって頑張りましょう。
そんな意味でも、3学期の残りの時間を大切に使っていください。頑張れ本庄生!!
3年生は、中学校で学べる日数(卒業式までの日数)が10日+16日で26日となりました。まだ受検の残っている生徒が大半です。受検日の3月8日、9日の二日間に全力で受検できるように体調を整えて、計画的な勉強を進めてください。また、すでに進学する高等学校が決まったり内定をしている生徒も、これから受検する生徒と共にしっかりと勉強してください。その理由は「皆さんは高等学校でしっかり学んで資格を取ったり、上級学校に進学したりすることを望んでいます。高等学校に入る前に、気を抜いていると入学後大変な目に遭います。だから今からの勉強で手をぬかないでください。」
1,2年生すぐに自分の番がきます。特に2年生は自分たちが受検することになる期日まで、1年を切っています。目標をしっかりともって頑張りましょう。
そんな意味でも、3学期の残りの時間を大切に使っていください。頑張れ本庄生!!
0
学年末テスト終了
今朝は寒く感じましたが、日中は天気も良く暖かい1日でした。予報では夜から雨になるようです。現在低い湿度も回復すると良いですね。インフルエンザの猛威が近くまで忍び寄っているようです。感染しないように頑張りましょう。
今日は、二十四節気に1つ「雨水(うすい)」です。調べてみると「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。」と紹介されていました。この頃から「三寒四温(さんかんしおん)」を繰り返しながら春へと近づいていきます。」と続いていました。日中の長さも一日一日と長くなり、季節は確実に春に向かっているようです。
今日で学年末テストが終わり、これから、本格的に本年度のまとめをする時期となりました。「学習内容のまとめ」、「現学年としてしておかないといけないことのまとめ」など、それぞれの立場でたくさんのまとめがあると思います。3年生として、2年生として、1年生として本年度をしっかりとまとめ、次年度へつながるようにしてください。
来週は読書週間として設定します。今年、どれだけの本を読み、どれだけの学びがあったでしょうか。今日でテスト勉強から解放される1,2年生は少しでも読書に親しみ、自分の引き出しを増やすと良いと思います。読書で得た知識は、将来きっと役立つと思います。今日のところは、来週の読書週間で読む本を準備してください。
【学年末テストの終わった3年生】

今日は、二十四節気に1つ「雨水(うすい)」です。調べてみると「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。」と紹介されていました。この頃から「三寒四温(さんかんしおん)」を繰り返しながら春へと近づいていきます。」と続いていました。日中の長さも一日一日と長くなり、季節は確実に春に向かっているようです。
今日で学年末テストが終わり、これから、本格的に本年度のまとめをする時期となりました。「学習内容のまとめ」、「現学年としてしておかないといけないことのまとめ」など、それぞれの立場でたくさんのまとめがあると思います。3年生として、2年生として、1年生として本年度をしっかりとまとめ、次年度へつながるようにしてください。
来週は読書週間として設定します。今年、どれだけの本を読み、どれだけの学びがあったでしょうか。今日でテスト勉強から解放される1,2年生は少しでも読書に親しみ、自分の引き出しを増やすと良いと思います。読書で得た知識は、将来きっと役立つと思います。今日のところは、来週の読書週間で読む本を準備してください。
【学年末テストの終わった3年生】
0
国富町立本庄中学校
〒880-1101
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
電話番号
0985-75-2557
FAX
0985-75-8935
0985-75-2557
FAX
0985-75-8935
本Webページの著作権は、本庄中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
カウンタ
2
2
5
6
0
1
5
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |