学校の様子

新規日誌

「手上げ横断モデル校」指定

 11月29日(火)、「手上げ横断モデル校」の指定証交付式が行われました。

 全校生徒が集まる中、えびの警察署長から、交通事故等の現状の説明や手上げ横断の効果等についてお話がありました。

 その後、生徒の代表として生徒会長に指定証が手渡されました。

 信号機のない横断歩道を渡るときは、手を上げて、車の運転者にアイコンタクトをとり、横断歩道を渡る意思を伝えます。そして、車が止まったことを確認して横断歩道を渡るようにします。

 交付式の後は、手上げ横断について、詳しい説明がありました。

 この「手上げ横断」を実践して、小学生や地域の方々の良き手本となっていきたいですね。

 

えびの警察署長から手上げ横断モデル校指定について話がありました。

 

     生徒会長に指定証が手渡されました。

 

指定証の交付式の後に「手上げ横断」について説明がありました。

 

    指定証には、アサガオの押し花がついています。

0

宮崎県中学校秋季体育大会の結果を市長に報告しました。

 10月29日(土)、30日(日)に行われた、宮崎県中学校秋季体育大会において、テニスクラブが女子団体優勝、個人戦、女子シングルス準優勝、女子ダブルス優勝と3位という成績を収めました。

 11月28日(月)に、えびの市長に成績を報告してきました。

 市長からは、「これからも頑張ってください。」と励ましの言葉をいただきました。

 これを励みに次の大会でも好成績を収めることができるよう頑張ってくれると思います。

 

   市長、教育長と記念写真

0

駅伝・持久走大会

 11月26日(土)に予定通り、駅伝・持久走大会が実施されました。

 当日は、朝のうち小雨が降っていましたが、大会の開会式を行う頃には雨もあがりました。気温も低くなく、駅伝・持久走大会を行うには、参加する生徒にとっても観覧する保護者の方々にとっても、絶好のコンディションとなりました。

 大会は、最初に持久走男子の部が続いて女子の部が行われました。

 男子は3㎞、女子は2㎞、これまでの体育の授業で練習してきた成果を十分発揮して、最後まで一生懸命に走る姿を見せてくれました。

 持久走の後は、クラス対抗の駅伝大会です。最初に1年の2クラスが飛び出し、1年1組が終盤までリードしましたが、最終の6区で2年生が意地を見せ、逆転で2年2組が優勝のゴールテープを切りました。駅伝に出場した選手の皆さんは、さすがにクラスの代表とあって、全員が素晴らしい走りをみせていました。

 また、この大会を運営するにあたり、PTA保体部の方々や加久藤まちづくり協議会の皆さまに、コースの安全を見守っていただきました。お陰様で、事故等がなく無事に大会を終えることができました。

 さらに、昼食では、PTA家庭教育学級の方々が作ってくださった美味しい豚汁をいただくことができました。生徒たちもたくさんおかわりをし、心もお腹も満足のいく大会となりました。

 大会の運営、昼食で御協力いただいた皆さまに感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

            選手宣誓

        持久走男子の部のスタート

       持久走男子の部 1位の選手のゴール

         持久走女子の部のスタート

     持久走女子の部 1位、2位の選手のゴール

          駅伝の部 スタート

         中継(1区→2区)

          中継(2区→3区)

          中継(3区→4区)

       4区途中 接戦になりました。

     中継(5区→6区 3年生のタスキリレー)

          駅伝の部優勝ゴール

  駅伝の部 感動のゴール(優勝ではありません。)

       表彰(駅伝の部 優勝 2年2組)

       まちづくり協議会会長の講評

0

「ひなた場」が行われました。

 11月18日(金)に、対話型キャリア教育プログラム「ひなた場」が3年生全員を対象に実施されました。

 「ひなた場」の説明は省きますが、飯野高校の生徒と加久藤中の3年生が、自分の人生グラフを作成し、その説明をお互いにしていきます。

 最初に、高校生1名と中学生2~3名のグループに分かれました。そして、高校生の先輩方が自分の人生グラフを示しながらこれまでの経験について中学生に語りかけました。それを聞いて、中学生は作ってきた自分の人生グラフを修正します。

 その後、高校生と1対1で自分の人生グラフについて対話を行い、自分自身の将来を深く考え、描いていく、「きっかけ」をつかみます。

 1対1で対話をする人以外は、4名の高校生から1人を選び、人生紙芝居を聞きに行きました。(それを2回行いますので、結果2名の紙芝居を聞くことができました。)

 最後に、全員で振り返りを行い、「ひなた場」が終わりました。

 この活動を通して、高校の選択だけではなく、その先の人生についても目を向けることができたと思います。貴重な体験を今後の生活で生かしていってほしいです。

 

 「ひなた場」のスタート。今日の活動を確認しました。

     先輩の人生グラフについて話を聞きます。

  中学生の人生グラフについて、先輩と1対1の対話

  体育館全体に広がって1対1の対話を行いました。

1対1の対話中、その他の中学生は人生紙芝居を聞きました。

0

西諸県地区音楽大会に参加しました。

 11月17日(木)に、小林市文化会館で行われた第75回西諸県地区小中学校音楽大会に、3年生が参加しました。

 大きなホールで、他の4校の生徒たちが見守る中、合唱を披露することは緊張感あったことと思いますが、練習の成果を十分発揮できたと思います。この経験を今後の生活の中で生かせるといいですね。

 音楽大会では、「ホール・ニュー・ワールド」(ディズニー映画アラジンの主題歌)と「友~旅立ちの時」(ゆず)の2曲を披露しました。

 特に、「ホール・ニュー・ワールド」は練習期間2週間という短さ、さらに英語の歌詞という難しい曲でしたが、素晴らしいハーモニーを響かせてくれました。

 

    会場に到着、発表前はやや緊張気味でした。

       ホール・ニュー・ワールド

          友~旅立ちの時

0

みんなで遊ぶ日(第2回目)

 11月16日(水)の昼休み時間に、中央委員会が主催する、第2回みんなで遊ぶ日が行われました。

 今回は、1年生の中央委員が主体となって、「だるまさんがころんだ」を、全校生徒で行いました。(参加している先生方もおられました。)

 加久藤中学校の生徒たちは、素直で明るい生徒が多いので、中学生でも「だるまさんがころんだ」に楽しそうに取り組んでいました。

 中には、「思春期まっただ中!」といった感じの生徒もいましたが・・・。

 体を動かすにはちょうど良い気候に恵まれ、楽しいひとときを過ごすことができました。

 

      動いて失格となっても楽しいです。

    3年生も受験勉強を忘れて楽しみました。

         職員も楽しんでいます。

0

加久藤中だよりの誤りについて

 「学校だより」にアップしている、加久藤中だより№7の11月の主な行事で間違いがありましたのでお知らせします。

 「職場体験学習」の日程が間違っていました。

 お詫びして訂正いたします。

 (誤)11月16日(水) → (正) 11月17日(木)

    11月17日(木)       11月18日(金)

です。

 

 関係の皆さまにご迷惑をおかけいたしました。お詫び申し上げます。

0

校内駅伝・持久走大会に向けたトレーニング(2回目)

 11月8日(火)は、校内駅伝持久走大会に向けた2回目のトレーニングの日でした。

 登校後、すぐに着替えを済ませ、あいさつ運動にやってきた3年生をみて、今朝もトレーニングがあったことを思いだしたとともに、「3年生は気合いが入っているなあ。」と感じました。

 駅伝持久走大会まであと2週間あまり、トレーニングはあと3回計画されています。

 生徒の皆さん(先生方もトレーニングされている方がいらっしゃいますが)、あと3回、10分走をがんばりましょう。

 

0

宮崎県中学校秋季体育大会(その2)

 11月5日(土)、6日(日)の2日間で、宮崎県中学校秋季体育大会後半が行われました。

 加久藤中学校からは、陸上競技、空手、柔道に参加しました。

 陸上競技の男子4×100mリレー以外は個人戦の出場となりました。

 参加した全ての選手がベストパフォーマンスをみせ、男子共通走り幅跳びでは、5位に入賞しました。選手の皆さんが、満足できる結果を得られたとはいえなかったかもしれませんが、次につながる頑張りみられたと思います。選手の皆さんありがとうございました。

 

      陸上競技(男子4×100mリレー)

         男子共通走り幅跳び

 

         2年男子800m

        2年女子1500m

         2年男子100m

        2年男子3000m 

         柔道女子(個人戦)

0

校内駅伝・持久走大会に向けたトレーニング

 11月26日(土)に実施予定の校内駅伝・持久走大会に向けて、朝の時間に10分間走を行うトレーニングを保健体育委員会が計画し、1日(火)に第一回目が行われました。

 最初にクラスの保健体育委員を中心に準備運動を行い、10分間自分のペースで走りました。体調面で走ることができない生徒もいましたが(走れない生徒は、10分間歩きました。)、生徒たちは自分のペースを守り、10分間走りきりました。

 駅伝・持久走大会まであと4回計画されています。トレーニングをしっかり行い、大会では自分の目標を達成してほしいと思います。

 

クラスごとに準備運動を行いました。

          10分間走の様子

 

 

 

0

みんなで遊ぶ日

 10月31日(月)は、生徒会の中央委員会が提案した、全校生徒で遊ぶ日(みんなで遊ぶ日)でした。今回は、3年の中央委員会が提案した、「王様ドッジボール」で遊びました。

 全校生徒が6つのチームに分かれて、違うチームと2回、対戦しました。風が強く、ボールが軽かったため、狙いを定めるのに苦労しましたが、みんな和気あいあい、笑い声が響いた中で遊んでいました。

 みんなで遊ぶ日は、11月にあと2回計画されています。

 次回が楽しみですね。

 

      チームの王様は相談で決めます。

       ゲーム中はみんな真剣です。

      みんな仲良く参加できています。

    最後は全員で集まって、次回の予告です。

0

宮崎県中学校秋季体育大会(その1)

 10月29日(土)から、宮崎県中学校秋季体育大会が始まりました。

本校からは、テニス競技に、29日、30日の2日間参加しました。

 29日(土)は、団体戦と個人戦の1回戦が行われ、30日(日)は、個人戦の2回戦以降が行われました。

 日頃、校外で活動しているテニスクラブですが、練習の成果を発揮していました。

 今度の土曜日、日曜日には、陸上、空手、柔道の3つの競技に参加します。テニスの勢いそのままに頑張ってほしいと思います。

 

テニス競技の結果

 【団体戦】  女子団体  優勝

 【個人戦】  男子シングルス  ベスト16

        女子シングルス  準優勝

        女子ダブルス   優勝

        女子ダブルス   ベスト4

        女子ダブルス   初戦敗退

 

 出場した全員がベストを尽くし、よい試合をしていました。

 

 

0

宮崎県中学校秋季体育大会選手激励会

 10月28日(金)、29日から行われる、宮崎県中学校秋季体育大会の選手激励会が行われました。

 最初に、各部の決意発表がありました。その後、生徒会代表、校長からの激励の言葉に続き、選手を代表して陸上部のキャプテンが力強く選手宣誓を行いました。最後に、全員で校歌を斉唱して、激励会が終わりました。

 この大会には、陸上競技、テニスの女子団体と男女の個人戦、空手女子個人戦(形・組手)、柔道女子個人戦の4つの競技に出場します。

 大会は次の日程で行われます。

 テニス:10月29日(土)、30日(日):宮崎県総合運動公園

 陸上:11月5日(土)、6日(日):宮崎県総合運動公園

 空手:11月6日(日):新富町体育館

 柔道:11月6日(日):宮崎県武道館

選手の皆さんの健闘を祈っています。

ガンバレ!加久藤中生

 

                陸上部

               テニスクラブ

                 空手道

                  柔道

             生徒代表激励の言葉

              選手代表宣誓

0

さくら 開花?

 季節外れの桜の開花がニュースになっていますが、加久藤中学校の校庭の桜も開花しています。

 1本の木に、2~3輪ですが、かわいい花が咲いています。

 いつまで咲いているのか分かりませんが、学校前の歩道からも見えるところにも咲いていますので、近くを通られるときは桜の木に気をつけて見てみてください。

 

0

第76回文化発表会

 10月23日(日)、半日開催ではありましたが、文化発表会が開催されました。

 3年ぶりに入場者の制限をなくした文化発表会を開催することができました。しかしながら、コロナウイルスへの感染が終息したわけではないので、マスク着用や入場時の手指消毒、検温の実施、体育館内での会話を控えるなどの感染症対策はしっかりと行いました。

 文化発表会では、日本語弁論に始まり、各学年とも「えびの学」で学習したことの発表、合唱コンクール、吹奏楽部発表と続いていきました。

 プログラムとプログラムの間には休息とともに換気の時間を設定しました。

 学年の発表や合唱への取組など、生徒全員が真剣に取り組み発表に臨んでいました。

 開会行事で、実行委員長が話した、「最高の文化発表会にしましょう。」という言葉に最高の形で応えることができた、素晴らしい文化発表会になりました。

 

     実行委員長のあいさつ(開会行事)

          校長のはなし

 

         日本語弁論(1年生)

 

        日本語弁論(2年生)

        日本語弁論(3年生)

 

    えびの学の発表(ふるさと再発見:1年生)

 

    えびの学の発表(劇:嘉代子桜:2年生)

 

    えびの学の発表(劇:あらGs:3年生)

 

         合唱コンクール(1年生)

       合唱コンクール(2年生)

        合唱コンクール(3年生)

 

 

         吹奏楽部の演奏

 

         合唱コンクールの表彰

 

        教頭先生の講評(閉会行事)

0

人権クイズの解答

 第2回目の人権クイズの正解をお知らせします。

 今回のクイズは少し難しいものもあったのではないでしょうか?

 生徒たちには、ヒントが掲示されており、ヒントを手がかりに解答していたようです。

 

                問題1

                問題2

               問題3

                問題4

                問題5

0