学校の様子

新規日誌

がまだせドーム

最初の目的地、がまだせドームに到着しました。

平成大噴火シアターで、島原の成り立ちや1991年の大火砕流の様子を見た後、展示品や資料から、普賢岳噴火に伴う災害の様子等を学習しました。

生徒達は、メモを取るなど真剣に学習していました。

 

0

修学旅行 出発式

7月6日、今年度の修学旅行出発式を行いました。

今日から2泊3日の修学旅行に行ってきます。

出発式では、実行委員長から「スローガンを守って、思い出に残る修学旅行にしましょう。」と話がありました。

その後は、添乗員さんを紹介し、各係からの連絡があり、出発式を終えました。

決まりを守り修学旅行を楽しみ、金曜日に全員が元気に帰ってきたいと思います。

旅行の様子は随時ホームページでお知らせしたいと思います。

 

   実行委員長のあいさつ

 

 添乗員さんを紹介しました。

 

各係から注意事項の連絡をしました。

 

 このバスで3日間過ごします。

0

高校説明会

 6月23日(木)、24日(金)の2日間にわたり、西諸地区の高校4校と生徒たちから希望が多かった、都城高専、都城地区・宮崎地区の高校3校の計8校の先生方にお越しいただき、3年生を対象にした高校説明会を実施しました。

 これまで、ホームページやパンフレットでは高校のことを調べていましたが、直接お話を聞くことでより詳しく高校のことを知ることができました。

 夏季休業中にはオープンスクール等も計画されています。今回、聞いたことを今度は直接見て、体験することで高校に対する理解がより深まると思います。

 

          小林西高等学校

 

           鵬翔高等学校

 

          宮崎学園高等学校

 

         都城工業高等専門学校

 

           都城高等学校

 

         小林秀峰高等学校

 

           小林高等学校

 

          飯野高等学校

0

薬物乱用防止教室&参観日

 6月17日(金)は、4月の参観日は、コロナ禍のため中止でしたので、新しい学年になって最初の参観日となりました。

 多くの保護者の方々に授業参観及び学年懇談に出席していただきました。ありがとうございました。(写真はありません。)

 

 また、6時間目は生徒のみで「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の先生に講師をお願いし、昨年度に引き続いての開催となりました。

 薬物について、乱用について、なぜ有害な薬物を使用してはいけないのか、などを教えていただきました。今日、教えてもらったことを忘れないでいてほしいと思います。

 

        薬物乱用防止教室の様子

 

0

PTA常任委員会

 6月14日(火) 夜に「第1回PTA常任委員会」が行われました。

本部役員及び学級から選出された役員の皆さんが参加してくださいました。

 最初に全体会で、あいさつや日程等の説明があった後、各部に分かれて今後の活動について話し合いや確認等が行われました。

 最後に、もう一度全体で集まり、各部で決まったことの報告がありました。

 今年度もコロナ禍で、十分な活動ができるか分からないところですが、活動再開に向けての話し合いができました。参加してくださった役員の皆さま、ありがとうございました。

 

           開会行事

 

           部会の様子

 

         全体会(部会の報告)

0

中学校総合体育大会(その2)

6月11日(土)、12日(日)に、中学校総合体育大会が実施されました。一部の競技は終わっていませんが、加久藤中学校関係は全て終了しました。

 野球部は、1回戦で惜しくも敗退。

 サッカー部は、3戦全敗でした。

 女子バレー部は予選を1勝1敗で勝ち上がりましたが、決勝トーナメントで、優勝した小林中に負けてしまいました。

 3つの部活動は、3年生が少ない中(サッカー部は3年生が0です。)どの部もがんばっていました。

 バドミントンは、団体戦優勝。個人戦はシングルスでは全員2回戦で敗退したものの、ダブルスでは優勝しました。

 柔道競技は、個人戦で2位でした。

 バドミントンと柔道で県大会出場を決めました。県大会でも活躍を期待しています。

 また、地区予選で敗退した3年生の皆さん。これまでの活動お疲れさまでした。

 

            軟式野球競技

 

 

           サッカー競技

 

          バレーボール競技

 

           バドミントン競技

 

柔道競技は写真がありませんでした。(すみません。)

0

中学校総合体育大会(その1)

 大変遅くなりましたが、6月4日(土)、5日(日)の2日間で、第73回西諸地区中学校総合体育大会陸上競技が行われました。

 本校からは、12の種目に参加しました。

 男子走り幅跳び、2年男子100m、3年女子800m2名、男子共通200m、男子共通3000mの計6組(5名)が県大会出場を果たしました。

 県大会出場を決めた選手以外も、それぞれがベストを尽くしてがんばりました。

 11日(土)、12日(日)は、野球、サッカー、バレーボール、バドミントン、柔道競技があります。

 県大会出場を目指して、みなさんがんばってください。

 

         大会1日目の様子です。

 

0

救急救命法

 6月8日(水)、職員研修で「救急救命法」の研修を行いました。

 オンラインで、救急救命の方法について教えてもらい、実際に人形模型を使い、胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方についての研修を行いました。

 今月末からは、水泳の授業が行われます。十分に安全対策を講じて授業を行いますが、万が一に備えた研修となりました。

 

     職員が救急救命の実技を行いました

0

水生生物調査

 6月3日(金)、1年生が、3,4校時に総合的な学習の時間「えびの学」で水生生物調査を実施しました。

 今年度は天候も良く、学校裏の長江川に直接調査に行くことができました。その後、体育館に戻ってきて、水生生物の観察等を行いました。

 加久藤地区の川の環境の状態を知る上で、生物が指標になることが理解できたのではないでしょうか。そして、生物の多様性を保全することの大切さに気づき、自分たちに何ができるのかを考えるきっかけにしてほしいです。

 

 

         生徒代表お礼の言葉

0

生徒総会がありました。

 5月26日(木)、5,6校時に生徒総会が行われました。

 令和3年度の報告、令和4年度の計画を審議した後、今年度の全体討議は「日本一のあいさつに近づくためには」というテーマで活発な話し合いが行われました。

 そこでは、月に1回、あいさつ強化週間をもうけて、生徒同士があいさつを積極的にする。あいさつ3原則(相手の目を見て、立ち止まって、大きな声で)を意識してあいさつを行う。あいさつ運動の開始時間が徹底できるように工夫する。などが話し合われました。

今日の話し合いをもとに、中央委員会でさらに検討し、決定したことを実行して「あいさつ日本一」に近づけるよう、全校生徒、全職員、がんばっていきます。

 

         生徒会長のあいさつ

 

         生徒総会の議長団

 

   途中、クラスごとに話し合う時間がありました。

 

今年度の生徒会スローガンです。

「十人十色 ~みんな違ってみんないい~

0

第1回校内テスト

 5月26日(木)、第1回校内テストが始まりました。今回は、27日(金)までの2日間の予定で行われます。

 1年生にとっては、中学生になって初めての校内テストです。

 体育大会が終わって、計画的に学習に取り組んできたことと思います。今回の結果をしっかりと受け止め、これからの学習に生かしていってほしいと思います。

 テストは明日までです。

 がんばれ!加久藤中生!

 

    1年1組の様子(廊下から撮影しました。)

 

  1年2組の様子(同じく廊下から撮影しました。)

0

漢字力コンテスト

 5月20日(金)、朝自習の時間に「漢字力コンテスト」が行われました。17日(火)にプレテストを行い、20日のテストに向けて、朝自習の時間を中心にがんばってきました。

 その成果が出せたでしょうか?結果を楽しみに待っておいてください。

 

       漢字力コンテストの様子(3年生)

0

いい子あいさつ運動

 5月18日(水)、本年度初めての「いい子あいさつ運動」が行われました。

 7名の保護者の方々も参加していただき、7時30分から7時50分まで、学校の正門付近で、登校する小学生や通勤の地域の方々に朝のあいさつを行いました。

 今年度は、毎月15日に近い水曜日に「いい子あいさつ運動」を行います。

 中学校前を通られる場合は、あいさつを返してもらえると励みになります。

 

         いい子あいさつ運動の様子

0

第76回体育大会

 5月14日(土)に、えびの市立加久藤中学校第76回体育大会を実施しました。

 前日までの雨の影響で、グラウンド状態が悪く、午前中にPTA役員(三・五役)・PTA保体部員の皆さんにご協力いただき、生徒と一緒にグラウンド整備を行いました。グラウンドにたまっていた水をスポンジ等を使って排出し、その後に砂を入れて整備していただきました。

 みなさんの作業の結果、予定通り12時から体育大会を開催することができました。ご協力いただいた、PTA役員及びPTA保体部員の皆さまに深く感謝いたします。

 体育大会は、当初予定のプログラムを全て消化することができ、生徒たちも、最後まで一生懸命に取り組んでいました。

 総合優勝は青団でしたが、予行練習の時よりも赤団ががんばっていたので、接戦となりました。また、応援賞・活力賞については、赤団・青団とも甲乙つけがたいものがありましたが、結果は、ともに青団が獲得しました。

 練習期間が短く、そして天候にも影響され、外での練習時間があまり取れませんでしたが、生徒たちはいつも練習に真剣に取り組み、今回の体育大会を感動ある素晴らしい大会にしてくれました。

 生徒の皆さんにも「ありがとう」と伝えたいと思います。

 前日の金曜日に体育大会の時間を変更し、保護者の皆さまにはご迷惑をおかけしたところもあるかと思いますが、無事に体育大会を終えることができました。保護者の皆さまのご理解、ご協力に感謝申し上げます。

 

            入場行進

 

     優勝旗・応援賞盾・活力賞盾 返還

 

         生徒代表あいさつ

 

           競技上の注意

 

          生徒代表宣誓

 

          準備運動

 

          各団の応援

 

         徒走(100m)

 

    1年生団技『ファンファーレ~仲間と共に~』

 

 3年団技『タオルバレーでボールをつなげ!Just Do It!』

 

      2年団技『モンスターハンター』

 

         親子団技(3年生)

 

         団体校ダンス(青団)

 

        団対抗ダンス(赤団)

 

       学級対抗リレー(1年)

 

       学級対抗リレー(2年)

 

         学級対抗リレー(3年)

 

           団体校リレー

 

閉会式

     優勝旗・応援賞盾・活力賞盾授与

          学年優勝表彰

          実行委員長あいさつ

             閉会宣言

 

           青団のメンバー

 

           赤団のメンバー

0