トップページ
2022年2月の記事一覧
立志式、つの未来学を行いました。
みなさん、こんにちは
2月も残り1週間となりました。本日は、2年生「立志式」、1年生「つの未来学」の実践報告会を行いました。本来ならば、参観日としておりましたので、保護者の皆様にも来校していただいて、子どもたちの発表を見ていただきたかったのですが、叶いませんでした。1・2年生とも、今日の時間までに、(株)イツノマ様のご支援をいただきながら学習を進めてきました。2年生は、「幸せ」と「志」を考えるをテーマとして、町内の先輩や海外で活躍する方のインタビューを聴きながら、自分自身について考えたことを発表しました。また、1年生は、6つのテーマに分かれて学習した内容について、ポスターセッション形式で発表しました。どの学年も、堂々とした発表をしてくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4538/wysiwyg/image/download/1/1430/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4538/wysiwyg/image/download/1/1431/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4538/wysiwyg/image/download/1/1432/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4538/wysiwyg/image/download/1/1433/small)
2月も残り1週間となりました。本日は、2年生「立志式」、1年生「つの未来学」の実践報告会を行いました。本来ならば、参観日としておりましたので、保護者の皆様にも来校していただいて、子どもたちの発表を見ていただきたかったのですが、叶いませんでした。1・2年生とも、今日の時間までに、(株)イツノマ様のご支援をいただきながら学習を進めてきました。2年生は、「幸せ」と「志」を考えるをテーマとして、町内の先輩や海外で活躍する方のインタビューを聴きながら、自分自身について考えたことを発表しました。また、1年生は、6つのテーマに分かれて学習した内容について、ポスターセッション形式で発表しました。どの学年も、堂々とした発表をしてくれました。
ピア・サポートを行いました。
みなさん、こんにちは
更新に少し間が空きました。すみませんでした。さて、朝の空気もどことなく春を感じるようになりました。さて、本日のT・Tは「ピア・サポート」の時間でした。1・2年生がそれぞれのテーマに沿って活動を行いました。この活動は、自己理解や他者理解など中学生がこれから社会に出ていく上で必要となるスキルを身に付けていくねらいもあります。積極的に活動に参加している姿がとてもよかったです。
話は変わりますが、明日から学年末テストが始まります。まずは明日の教科のテスト勉強をしっかり行いましょう。今の学年の総復習となります。しっかり準備をしてテストに臨みましょう!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4538/wysiwyg/image/download/1/1427/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4538/wysiwyg/image/download/1/1428/small)
更新に少し間が空きました。すみませんでした。さて、朝の空気もどことなく春を感じるようになりました。さて、本日のT・Tは「ピア・サポート」の時間でした。1・2年生がそれぞれのテーマに沿って活動を行いました。この活動は、自己理解や他者理解など中学生がこれから社会に出ていく上で必要となるスキルを身に付けていくねらいもあります。積極的に活動に参加している姿がとてもよかったです。
話は変わりますが、明日から学年末テストが始まります。まずは明日の教科のテスト勉強をしっかり行いましょう。今の学年の総復習となります。しっかり準備をしてテストに臨みましょう!!
生徒集会を行いました。
みなさん、こんにちは
2月に入りました。2月の異名は如月ですが、私どもは2月、逃げ月とも呼んでいます。逃げるように過ぎ去るからです。さて、本日の都農タイムは「生徒集会」でした。本来ならば、体育館で行いますが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため放送による集会に切り替えました。生徒会執行部の皆さんから専門委員会の委員長・副委員長まで、2・3月の目標と具体策をしっかり伝えてくれました。いよいよ令和3年度も2カ月を切りました。コロナ禍でありますが、その中でできる活動をしっかり考えてくれています。全校生徒で充実した年度末にしていきましょう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4538/wysiwyg/image/download/1/1424/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4538/wysiwyg/image/download/1/1425/small)
2月に入りました。2月の異名は如月ですが、私どもは2月、逃げ月とも呼んでいます。逃げるように過ぎ去るからです。さて、本日の都農タイムは「生徒集会」でした。本来ならば、体育館で行いますが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため放送による集会に切り替えました。生徒会執行部の皆さんから専門委員会の委員長・副委員長まで、2・3月の目標と具体策をしっかり伝えてくれました。いよいよ令和3年度も2カ月を切りました。コロナ禍でありますが、その中でできる活動をしっかり考えてくれています。全校生徒で充実した年度末にしていきましょう!
県立推薦入学者選抜検査がんばれ!
みなさん、こんにちは
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に歯止めがかからない状況にありますが、感染対策等を十分行いながら、教育活動を進めております。さて、明日は県立高等学校の推薦・連携型入学者選抜検査が行われます。本校生徒からは11校に38名の生徒が、チャレンジいたします。本年度から自己推薦方式となり、多くの学校がこれまでの競争倍率を超える結果となっております。学力検査の成績プラスいかに自分自身が志望する学校・学科にふさわしい生徒であるかをPRする必要があると思っています。また、普段からの話を聞く態度やしぐさなどもチェックの対象となると考えます。受検する生徒の皆さん、悔いのない一日にしてきてください!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4538/wysiwyg/image/download/1/1421/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4538/wysiwyg/image/download/1/1422/small)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に歯止めがかからない状況にありますが、感染対策等を十分行いながら、教育活動を進めております。さて、明日は県立高等学校の推薦・連携型入学者選抜検査が行われます。本校生徒からは11校に38名の生徒が、チャレンジいたします。本年度から自己推薦方式となり、多くの学校がこれまでの競争倍率を超える結果となっております。学力検査の成績プラスいかに自分自身が志望する学校・学科にふさわしい生徒であるかをPRする必要があると思っています。また、普段からの話を聞く態度やしぐさなどもチェックの対象となると考えます。受検する生徒の皆さん、悔いのない一日にしてきてください!!
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
8
6
2
7
1
5
都農町立都農中学校
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14120番地
電話番号
0983-25-0046
FAX
0983-25-0090
本Webページの著作権は、都農中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。