学校からのお知らせ
清掃オリエンテーション
4月11日、清掃オリエンテーションが行われました。オリエンテーションでは、日本の教育における清掃の起源(チューラパンタカの話)や、掃除の仕方についての説明等があり、その後、担当する清掃場所の役割分担や清掃用具の確認が行われました。
正しい清掃の仕方をしっかりと身に付け、無言で一生懸命に清掃に取り組んでくれることを期待しています。
避難訓練
4月11日、地震を想定した避難訓練が行われました。生徒の皆さんは真剣に取り組み、落ち着いて行動する姿が見られました。訓練後には校長先生から、「日頃からさまざまな場面を想定し、どう行動すべきかを考えながら、日々の生活を送ってほしい」とのお話がありました。
なお、南海トラフ地震は、今後30年以内にマグニチュード8〜9クラスの規模で発生する確率が約80%とされています。こうした災害から命を守るためにも、日頃の備えと意識がとても大切です。大切な命を絶対に守っていきましょう。
学習図書オリエンテーション
4月11日、学習図書オリエンテーションが行われました。オリエンテーションでは、学習の進め方や発言の仕方、授業の準備、フォーサイト(生活の記録や充実のための手帳)の活用法、テストの受け方、家庭学習のあり方、スタディサプリの利用方法、図書館の使い方や図書の貸し出し方法などについて説明がありました。
また、都農中学校の課題である学力向上に向けて、生徒の皆さんに頑張ってほしいことや、日々心がけてほしいことについてもお話ししました。
生徒の皆さんには、このオリエンテーションをきっかけに、自らの学びに主体的に取り組み、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。
交通安全教室
4月10日、高鍋警察署交通課と交通安全協会の方々を講師にお招きし、交通安全教室を実施しました。今回は、動画を用いて、自転車の安全な乗り方をわかりやすくご指導いただきました。生徒のみなさんは、道路の正しい通行方法やヘルメットの重要性、交通ルールを守ることの大切さについて学び、交通安全への意識を高めることができました。今後も、命を守るために、安全に登下校や日常の移動ができるよう、学んだことをしっかり実践してほしいと願っています。
給食オリエンテーション
4月10日、給食オリエンテーションが行われました。給食指導は、学校にとって非常に重要でありながら、大きな負担ともなる業務の一つです。おかずを等しく配り、残食が出ないように工夫しながら、限られた時間内で給食の準備や片付けを進める必要があります。さらに、感染症予防、食物アレルギーへの対応、やけどなどの事故防止といった、生徒の安全に直結する課題も多く含まれており、非常に注意を要する時間です。給食の時間は、教職員だけでなく、生徒一人ひとりの理解と協力、そして正しい実践が欠かせません。
今回の給食オリエンテーションでは、給食当番の役割や給食時間の過ごし方について、生徒の皆さんと共に確認し、安心・安全な給食時間をつくるための意識を高める機会となりました。
生徒会集会
4月10日、生徒会集会が体育館で行われました。新年度がスタートし、生徒全体が同じ方向を向いて気持ちよく活動を始められるよう、執行委員会をはじめとする各委員会から、生徒会活動に関する説明や今年度の目標が発表されました。集会では、執行委員会、学習委員会、環境委員会、文化委員会、健康委員会の代表が、それぞれの委員会がどのような活動を行っているのかを紹介するとともに、年間の活動目標や4月・5月に重点的に取り組むことについて具体的な説明がありました。
これからの生徒会活動がより活発に、そして実りあるものになるよう、全校生徒の協力のもとで取り組んでもらいたいと思います。
新入生オリエンテーション
4月10日、新入生オリエンテーションが行われました。新たな中学校生活のスタートにあたり、新入生が安心して日々を過ごせるよう、学校生活の基本的な流れやルールについて丁寧に説明を行いました。具体的には、学習の進め方、時間割の見方、提出物の出し方などの確認を行いました。また、実施に校舎内を見学し、図書室や保健室の利用方法、職員室への入室の仕方などを確認しました。
新入生の皆さんは、熱心に話を聞き、わからないことがあれば質問するなど、意欲的な姿が見られました。これからの中学校生活にスムーズに適応できるよう、引き続き支援してまいります。
生徒指導集会
4月10日、生徒指導集会が体育館で行われました。新年度が始まり、生徒一人ひとりが安心・安全に学校生活を送ることができるよう、改めて学校の決まりや日常生活の中で気を付けてほしいことについて全校で確認しました。集会では、身だしなみや挨拶、時間の使い方といった基本的な生活習慣をはじめ、自転車通学や登下校時のマナーについても具体的な話をしました。
生徒たちが、この集会で確認した内容を日々の生活の中で意識して行動してくれることを期待しています。
入学式
4月9日、本校体育館にて「第79回 都農町立都農中学校入学式」が挙行されました。新しい制服に身を包んだ新入生たちは、少し緊張した表情を見せながらも、中学校生活への期待を胸に登校してきました。今年度から導入されたスタイリッシュな新制服はとてもよく似合っており、新入生の晴れやかな姿がとても印象的でした。
式典では、校長式辞をはじめ、教育委員会からの告辞、都農町長の祝詞、そしてPTA会長からの祝詞が述べられ、いずれも新入生への温かい励ましの言葉にあふれており、新入生のみなさんにとって希望あふれる中学校生活のスタートとなる内容でした。
また、在校生による「歓迎の言葉」は、新入生を思いやる心がこもった素晴らしいものでした。そして、新入生代表の「誓いの言葉」からは、これから始まる学校生活への期待と意欲が力強く伝わってきました。新入生の皆さんが、これからの学校生活の中で、多くの出会いや学び、そしてさまざまな挑戦を通じて、大きく成長していってくれることを心より願っています。
保護者の皆さまにおかれましては、今後とも本校の教育活動に対し、温かいご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
入学式準備
4月8日、入学式の準備を行いました。今回も生徒たちは、きびきびとした動きで準備に取り組み、スムーズに作業を終えることができました。「手伝いましょうか?」という声があちらこちらから聞こえ、思いやりと協力の姿勢が随所に見られました。とても素晴らしい光景でした。
新たな都農中学校のスタートに向けて、学校全体が心をひとつにし、準備は万全です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 1 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14120番地
電話番号
0983-25-0046
FAX
0983-25-0090
本Webページの著作権は、都農中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。