2024年10月の記事一覧
令和6年度 健康講話
10月29日、宮崎大学医学部付属病院精神科より、船橋英樹先生にお越しいただき、メンタルヘルスケアについての講話をしていただきました。
ストレスとは何なのか、ストレスとの向き合い方などについて、先生のユーモアを交えた軽妙な語り口に、生徒も時折笑ったりしながら楽しく学びました。特に防衛機制については、「これ、自分のことかも!?」と大人も含めて考えたのではないでしょうか。
最後に、生徒代表1年今山くんは「自分にあったコーピングやレジリエンスを持つことで、豊かな学校生活にしていきたいです。」と今回の学びを振り返り、御礼の言葉としました。船越先生、コーディネートしてくださいました都城保健所の皆様、貴重な学びの機会を提供していただき、ありがとうございました。
第2回オープンスクール
本日午後から、本校大会議室にて、第2回オープンスクールが行われました。夏に行われた第1回に参加することができなかった中学生を対象に募集をかけたところ、15名の中学生と9名の保護者の方々が参加してくれました。今回も第1回と同様に、広報委員の生徒が主体となり運営をしました。中学生は、篠田校長・広報委員2年井岡くんの挨拶を聞いた後、学校紹介動画を視聴し、座談会に参加しました。
挨拶の中で篠田校長は「今朝は大雨で開催が危ぶまれましたが、無事にオープンスクールを開催することができてよかった。泉ヶ丘は、SSH1期1年目ということもあり、とても勢いがあり、楽しいところです。来年の春にこの泉ヶ丘高校で皆んに会えることを楽しみにしています。」
井岡君は「私たちの学校は、充実した学びの場を提供し、生徒一人ひとりの成長を大切にするところです。皆さんが将来の進路を考えるうえで、今回のオープンスクールが参考になれば幸いです。私たちの学校に少しでも興味を持ってほしい。」
と、オープンスクールに来てくれた中学生に挨拶をしました。その後、学校紹介動画を見て、中学生は、SSHとは何か、泉ヶ丘の良いところなどを知りました。座談会では、高校生活のこと、受験に関することなどを先輩に聞いて、志望校決定や、受験に関する悩みや疑問を解消する姿が見られました。
最後に、広報委員2年生弓削さんの挨拶があり、「泉ヶ丘は勉強が大変だと思われがちですが、部活動にも思い切り励むことができ、九州、全国大会に出場できる部活も多くあります。文武連動できる泉ヶ丘にぜひ来てください!」と挨拶をしてくれました。
これから受験を控える中学生にとって、進路決定の良い機会となってくれれば嬉しいです!
令和6年度職業講座 10/19(土)
本日土曜日を出校日にして、職業講座が行われました。
教育(小・中・高)、地方公務員、弁護士、検察官、医師、看護師、精神保健福祉士、理学療法士、作業療法士、臨床心理士、研究職(大学)、薬剤師、獣医、金融(銀行、ファイナンシャルコンサルタント)、消防、マスコミ、スポーツコーチ、旅行業、航空(パイロット)の全19の講座が行われ、生徒は事前に興味のある講座を2つ選び、前半と後半に分かれて各講座を受講しました。
自分が将来どのような職に就いているかわからない今、数学、国語等の各教科に興味を持つことも大切ですが、勉強を頑張った先にある職業について目を向け、興味・関心を高める良い機会となりました。
各講座内でその職業に関する質問や、その職に就くために大学の選択はどのように行えばよいかなど、自身の進路選択に関わる質の高い質問を投げかける生徒の姿が数多く見られました。
今後、多くのことにアンテナを張り、自分自身の将来のビジョンを模索しながら様々なことにチャレンジしていってほしいです。
第154期生徒会長立会演説会・投票
本日、第154期生徒会長立会演説会と選挙投票が行われました。
1年生3人を含む6名の生徒会長候補者が、入念に準備したスライドを使って各々の公約をアピールしました。
スマホルールの改善や「泉意箱」のオンライン化、また生徒会運営の泉ヶ丘公式Instagramを開設し、学校
や部活動の活性化に繋げたい、などの公約を掲げる生徒もいれば、「朝課外の是非」という一つのテーマに
着目して、さまざまな観点から演説をした生徒もいました。
現生徒会長の村井さんは、「校則改正の流れを明文化すること」と組織の改善として「生徒会と各種委員会の一本化」
という公約を掲げていました。
6名とも、日々の学校生活で目の当たりにした課題を改善したい一心で、今日の演説に臨んでいました。
演説会の後は、各学年フロアに戻り、投票を行いました。本校恒例の「自由投票」の形で行われました。
投票所では、主体的に投票を行う多くの生徒の姿が見られました。投票は、iPadを用いた「デジタル投票」となり、
生徒の主体性が育まれた良い機会となりました。
明日の放課後に、旧生徒会・選挙管理委員会が開票します。いずれの候補者も泉ヶ丘をさらに盛り上げ、引っ張ってくれると思います。一生懸命準備と練習をして演説に臨んでくれました。候補者のみなさん、お疲れ様でした!
【インスタグラム開設!】 ↑こちらをクリック |
↑こちらをクリック |
『本校の特色』ページ
『探究』に関するポータルサイト
『高校生と大学生のための金曜特別講座』 東京大学教授・准教授による講座をオンラインで視聴することができます。視聴は生徒個人が学校や自宅で行います。 詳細は添付画像・PDFをご参照ください。 視聴したい生徒・興味のある生徒は、進路支援部の先生まで連絡をしてください。 |
都城泉ヶ丘高等学校 ダンス部 MusicVideo 『INDEPENDANCE』 以下URLより、ぜひご覧ください! https://youtu.be/yzLrwuhvOk8 |
R6年度自己評価・学校評議員評価
|
R7危機管理マニュアル
本校の危機管理マニュアルと学校安全計画になります。 このマニュアルは、学校における危機管理への対応・手順を原則的に示しているので、危機が発生した場合の
|
令和7年度都城泉ヶ丘高校パンフレットが完成しました!
|
「子供の読書キャンペーン
~きみに贈りたい1冊~」
文部科学省の特設ページのお知らせです。教育、科学技術・学術、文化、スポーツ各分野の著名人によるおすすめの本とメッセージを紹介しています。読書週間(10/27~)から開始し、4/23(子ども読書の日)まで継続予定です。(更新は10、12、2、4月)
特設ページリンク:https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
↑ 奨学金関係ページへのリンク
SSH通信 第8号です。
今回は
①理数科1年SRM「ミニ探究発表会」について
②都城池田宜永市長によるSSH講演会について
③普通科2年郷土探究「市へのプレゼン」について
④「学習成果発表会」予告
です。
ぜひご覧ください。
SSH通信第7号です。
今回の内容は、
①ISS東大ラボツアー
②第2回霧島ジオパークフィールドワーク・企業訪問
③科学の甲子園ジュニア 全国6位
の3点です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第6号です。
今回の内容は、
①理数科2年分野別課題研究発表会
②理数科2年課題研究発表会
③SSH実験教室&エンジニアリングカフェWithアマテラスin都城泉ヶ丘高校
④普通科2年「郷土探究」中間発表会 です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第5号です。
今回の内容は、
①理数科1年パスタブリッジコンテスト
②中国・四国・九州地区理数科高校課題研究発表大会in島根
③各種案内 です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第4号です。
今回は、SSH生徒研究発表会(神戸8/6-8)への初参加の様子と、
8/19に実施した授業改革職員研修会の様子を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第3号です。
今回は、夏に実施しました「サイエンス合宿」の特集になっています。
理数科1年生の探究活動の成果を、ぜひご覧ください。
SSH通信第2号です。
今回は、①研究授業期間の案内、②SSH講演会、③SRMの紹介です。
生徒と教員が一丸となって、SSHプログラムに取り組んでいます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
SSH通信第1号です。
本校の魅力発信として、なかなか見えない学校設定科目等の様子を知っていただければと思います。
今後ともご愛読、よろしくお願いします。
大雨等における本校の対応について,
下記の通りといたします。
詳細についてはpdfファイルをご覧ください。
本校における大雨等における対応について.pdf
【参考ページ:気象庁HPより】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
We are 都城泉ヶ丘 6月号
学校経営方針と6月下旬までの行事日程を掲載しております。ぜひ、ご一読ください。
令和7年4月末日現在の行事予定です。
今後の状況により、変更の可能性があります。
都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL 0986-23-0223
FAX 0986-24-5884
本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。