泉ヶ丘の様子
薬物乱用防止教室 6/27(金)
本校体育館にて、講師の先生を招いて薬物乱用防止教室が行われました。
ほんの軽い好奇心から薬物に手を出し、簡単にはやめられず、やめられたと思ったらまた手を出してしまう「悪循環」の恐ろしさについてお話をいただきました。その薬物は、精神や身体に影響を及ぼし、時には命に直結する可能性があります。近年では、宮崎県での覚せい剤取締法違反が増えているようです。我々も他人事ではないと考えさせられました。
最後に、生徒たちに向けて「『薬物の乱用を未然に防ぐこと』を目的として、『あなたとあなたの大切な人の命、人権、可能性を守ること』をしっかり考えて、自分の人生をよりよいものにしてほしい」とお言葉をいただきました。
講話後に、お礼の言葉として、生徒会長の天本さんが「これまで薬物に関するニュースを観たとき、自分には関係ないことだと考えていました。しかし今日、甘い考えだったと感じました。これから、自分や周りの人を守るために、薬物防止に関する知識をしっかり身につけ、適切な判断をしていきたいです」と述べてくれました。
中高合同各種県大会・上位大会壮行式 6/26(木)
本校体育館にて、高校吹奏楽部・音楽部・ダンス部・野球部、中学男女テニス部・柔道部・水泳部の県大会壮行式、そして、今年度高校総体で上位入賞を収め、上位大会に出場する水泳部・陸上部・放送部・囲碁部・将棋部の壮行式が行われました。
白羽根総括教頭から「上位大会に出場する皆さんは、県大会よりもレベルの高い大会になりますが、全力で頑張ってきてください。県大会に出場する皆さんは、これまでの練習の成果を発揮できるように、最高のパフォーマンスをしてきてください。」と激励の言葉を生徒に送った後、ご自身のテニス部での経験から「皆さんは上手い選手になりたいですか、強い選手になりたいですか?」と生徒へ考えさせ、「私は皆さんに強い選手になってほしいと思います。強い選手はメンタル面でも強い心を持っています。皆さんは普段の学校生活でレジリエンスを養っていると思うので、困難な状況にも屈せず、勝負に挑んできてほしいです。」とお話をしていただきました。
また, 野球部主将の岩元くん(3年)が選手宣誓を行い、「日ごろから支えてくださる保護者・先生方・仲間たちに感謝し、全力でプレーしてきます!」と、大会に向けた誓いの言葉を述べました。
その後、各部が大会に向けた意気込みを述べてくれました。
周りの3年生が受験勉強モードに切り替わっていく中、不安を抱えながらも一生懸命に練習を頑張ってきたと思います。全力で最高のパフォーマンスをしてきてほしいです!
台湾科技大学 進学説明訪問(6/26)
本日、校長室にて「台湾科技大学」の進学説明会が行われました。
会には、管理職と主幹教諭、3学年副主任が出席し、「就職しやすい」を心がけた教育プログラムと「半導体プロセス」についての貴重なお話をいただきました。
現在、多くの日本人留学生が在籍しており、昨年度は本校からも1名の生徒が進学しています。学生の半分近くが大学院生であり、学生同士は研究内容を共有したり、互いの施設を利用したりとハイレベルな環境で研究できるのが「台湾科技大学」の魅力です。また、今年度秋季から日本人学生専用特別クラスと半導体全英語プログラムといった日本人留学生のための特別クラスが開設されます。
台湾屈指の科学技術大学で、研究に熱中したい人や語学力をよりいっそう高めたいという人はぜひ「台湾科技大学」への進学を検討してみてください!
令和7年度 第1回学校運営協議会(6/24)
令和7年6月24日(火) 本校の校長室にて、令和7年度第1回学校運営協議会が行われました。保護者や地域住民の方々が学校運営や学校運営に必要な支援に関して協議し、学校と連携・協働することを通して学校の魅力につなげていこうとすることを目的として、今年度から発足しました。
学校運営協議会委員として、江夏啓人会長、外山繁副会長、相葉和良委員、木場俊介委員、橋詰和弘委員、今村小百合委員、永岡章委員、亀割郁美委員の9名が委嘱され、本校職員と協議を行いました。
今年度より始まった課外の新システムについて、「自走を促す」良い取り組みだということ、と同時に働き方改革についての質問もあり、学校がめざすより良い方向を探すことができました。
一番めざすべきことは、「生徒たちが輝く」姿を作り出すことです。そのためにできる支援を学校運営協議会委員の方々と一緒に探していきたいと思います。そして、泉ヶ丘生として、将来「世界で戦える人材」を育成するためにも、この会が意義あるものになっていければと願っています。
泉ヶ丘の魅力発信を今後も継続していきます。
防災訓練 6/13(金)
6月13日、防災避難訓練が行われました。今回は、地震とそれに伴う火災時を想定して実施しました。
生徒は先生及び校内アナウンスの指示に従い、実際に教科書などで頭を隠しながら災害発生時の行動の確認、避難経路の確認などを行いました。
避難訓練後には全体講評で宮﨑校長より『避難の様子を見て、皆さん大変迅速な行動ができており、「さすが泉ヶ丘生」というふうに感じました。火災発生時には「迅速に行動する」「煙を吸わない」「元いた場所には戻らない」という3つの行動が大事ですが、「いざというときに自分がすべきことは何かということを考えながら行動すること」が最も重要です。』とのお言葉をいただきました。
災害はいつ発生してもおかしくありません。万が一発生した際でも、冷静に行動し、人的被害を出すことのないよう、生徒一人一人が防災の心構えを持ちましょう。
【インスタグラム開設!】 ↑こちらをクリック |
↑こちらをクリック |
『本校の特色』ページ
『探究』に関するポータルサイト
『高校生と大学生のための金曜特別講座』 東京大学教授・准教授による講座をオンラインで視聴することができます。視聴は生徒個人が学校や自宅で行います。 詳細は添付画像・PDFをご参照ください。 視聴したい生徒・興味のある生徒は、進路支援部の先生まで連絡をしてください。 |
都城泉ヶ丘高等学校 ダンス部 MusicVideo 『INDEPENDANCE』 以下URLより、ぜひご覧ください! https://youtu.be/yzLrwuhvOk8 |
R6年度自己評価・学校評議員評価
|
R7危機管理マニュアル
本校の危機管理マニュアルと学校安全計画になります。 このマニュアルは、学校における危機管理への対応・手順を原則的に示しているので、危機が発生した場合の
|
令和7年度都城泉ヶ丘高校パンフレットが完成しました!
|
「子供の読書キャンペーン
~きみに贈りたい1冊~」
文部科学省の特設ページのお知らせです。教育、科学技術・学術、文化、スポーツ各分野の著名人によるおすすめの本とメッセージを紹介しています。読書週間(10/27~)から開始し、4/23(子ども読書の日)まで継続予定です。(更新は10、12、2、4月)
特設ページリンク:https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
↑ 奨学金関係ページへのリンク
SSH通信 第8号です。
今回は
①理数科1年SRM「ミニ探究発表会」について
②都城池田宜永市長によるSSH講演会について
③普通科2年郷土探究「市へのプレゼン」について
④「学習成果発表会」予告
です。
ぜひご覧ください。
SSH通信第7号です。
今回の内容は、
①ISS東大ラボツアー
②第2回霧島ジオパークフィールドワーク・企業訪問
③科学の甲子園ジュニア 全国6位
の3点です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第6号です。
今回の内容は、
①理数科2年分野別課題研究発表会
②理数科2年課題研究発表会
③SSH実験教室&エンジニアリングカフェWithアマテラスin都城泉ヶ丘高校
④普通科2年「郷土探究」中間発表会 です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第5号です。
今回の内容は、
①理数科1年パスタブリッジコンテスト
②中国・四国・九州地区理数科高校課題研究発表大会in島根
③各種案内 です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第4号です。
今回は、SSH生徒研究発表会(神戸8/6-8)への初参加の様子と、
8/19に実施した授業改革職員研修会の様子を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第3号です。
今回は、夏に実施しました「サイエンス合宿」の特集になっています。
理数科1年生の探究活動の成果を、ぜひご覧ください。
SSH通信第2号です。
今回は、①研究授業期間の案内、②SSH講演会、③SRMの紹介です。
生徒と教員が一丸となって、SSHプログラムに取り組んでいます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
SSH通信第1号です。
本校の魅力発信として、なかなか見えない学校設定科目等の様子を知っていただければと思います。
今後ともご愛読、よろしくお願いします。
大雨等における本校の対応について,
下記の通りといたします。
詳細についてはpdfファイルをご覧ください。
本校における大雨等における対応について.pdf
【参考ページ:気象庁HPより】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
We are 都城泉ヶ丘 6月号
学校経営方針と6月下旬までの行事日程を掲載しております。ぜひ、ご一読ください。
令和7年4月末日現在の行事予定です。
今後の状況により、変更の可能性があります。
都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL 0986-23-0223
FAX 0986-24-5884
本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。