学校の様子
2020年7月の記事一覧
地域探Q中間発表会
7月29日(水),2年生は地域探Q(総合的な探究の時間)で中間発表会を行いました。
地域活性化をテーマにそれぞれのグループでテーマを設定し,ブレインストーミングなどの手法を用いながら意見をまとめ,現段階でのプレゼンを行いました。
都城市役所の方も来校していただき,プレゼンの見学ならびに講評をしていただきました。
現状を踏まえた深い質問もしていただき,積極的に答えている姿が印象的でした。
現状を踏まえた深い質問もしていただき,積極的に答えている姿が印象的でした。
最終的なまとめはこれからですが,限られた時間の中で各グループとも工夫を凝らした発表が行われました。
地域を知り,地域をよくするためにあなた方の知恵が必要になります。
また,この力をこれからの社会で活かしていくために工夫をしていきましょう!!

学年別レクレーション
7月15日(水),学年別レクレーションが行われました。
各クラス・学年で種目を決め,バレーやサッカーなどを楽しみました。
大きな行事ができない中,久しぶりの行事ということもあり,
生徒の表情もいつも以上に明るく,笑顔と賑やかな声が会場に響き渡っていました。
生徒の表情もいつも以上に明るく,笑顔と賑やかな声が会場に響き渡っていました。
来週からは夏季特編授業が行われ,7月31日(金)が終業式になります。
夏休み明けからは,最大の行事である都泉祭も始まります。
これまで以上に,生徒たちの頑張りが目立つ時期になっていきます。
この時期を乗り切って,充実したものにしていきましょう!!
交通安全教室・人権教室
7月14日(火),1年生は交通安全教室を実施しました。
都城警察署交通課の方を講師に講話がありました。
自転車による事故により,被害者にも加害者にもなります。
日々の交通マナーを見直し,安全に登下校することを心掛けましょう。
また,3年生は人権教室を実施しました。
「性」をテーマに,担当の先生からの講話と映像鑑賞がありました。
人権感覚を育成するためには,日常生活での心がけが大事になっていきます。
相手を思いやる意識を持ち続けながら,これからの生活を送っていきましょう!!
都城警察署交通課の方を講師に講話がありました。
自転車による事故により,被害者にも加害者にもなります。
日々の交通マナーを見直し,安全に登下校することを心掛けましょう。
また,3年生は人権教室を実施しました。
「性」をテーマに,担当の先生からの講話と映像鑑賞がありました。
人権感覚を育成するためには,日常生活での心がけが大事になっていきます。
相手を思いやる意識を持ち続けながら,これからの生活を送っていきましょう!!
令和元年度人権に関する作品の受賞について
宮崎県では,毎年8月の「人権啓発強調月間」に合わせて,
「人権に関する作品」を県内の小・中・高校生等を対象に募集しています。
「人権に関する作品」を県内の小・中・高校生等を対象に募集しています。
令和元年度は,県内の小・中・高校生等から作文8339編の応募がありました。
優秀作品については,12月の「人権週間」に合わせて授賞式を実施しています。
優秀作品については,12月の「人権週間」に合わせて授賞式を実施しています。
本校では【作文高校生の部】において,以下の結果になりました。
最優秀賞
水谷日音梨さん タイトル『児童虐待,わたしたちにできること』。
水谷日音梨さん タイトル『児童虐待,わたしたちにできること』。
奨励賞
中武祐姫乃さん,小川晴香さん,柳井叶音さんの3名です。
中武祐姫乃さん,小川晴香さん,柳井叶音さんの3名です。
皆さん,受賞おめでとうございます!!
身近なところから人権感覚を醸成していきましょう。
教育の情報化推進に伴う端末購入について
宮崎県教育委員会の方針により,県立学校は令和4年度入学生より,「教育の情報化」推進のために,スマートフォン以外の端末を購入した上での教育活動を行います。
本校におきましても,宮崎県教育委員会の方針に沿って検討を進めている段階です。詳細につきましては,3月25日の入学予定者説明会で説明をいたします。
都城泉ヶ丘高校PR動画
新着
大雨等における対応について
下記の通りといたします。
詳細についてはpdfファイルをご覧ください。
大雨等における対応について.pdf
【参考ページ:気象庁HPより】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
スマートフォンの持込について
詳細は こちら をクリックしてください。
学校案内(2023年度入学生用)
2023年度用の学校案内です。(pdf形式です)
2023学校案内.pdf
学習支援に関する対応について
PTAよりお知らせ
部活動ガイドライン
行事予定
9月1日段階の行事予定です。
今後の状況により,変更の可能性があります。
リンク
アクセスカウンター
1
0
6
9
4
7
9
宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校
〒885-0033
都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL 0986-23-0223
FAX 0986-24-5884
都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL 0986-23-0223
FAX 0986-24-5884
本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。