学校の様子
2020年12月の記事一覧
2学期終業の日
12月25日(金),2学期の終業式が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために,放送による終業式と全校集会が
行われました。
年明けから続く,このような状況の中でしたが,都泉祭などの大きな行事を
「新しい生活様式」を踏まえて実施することができました。
マスク着用や換気など,これまでとは異なる環境の中での学習が行われた
2学期でした。2020年も残り少しです。まずは,体調をしっかり管理して
元気に3学期に登校しましょう!
放課後は,書道部のパフォーマンス,ダンス部のクリスマス発表会,
吹奏楽部のクリスマスコンサートが行われ,たくさんの生徒が見学していました。
本日をもって2020年の学校行事も全て終了になります。
保護者・地域の皆様のご理解・ご協力もあり,
都泉祭などの行事を進めることができました。ありがとうございました。
2021年も泉ヶ丘高校をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために,放送による終業式と全校集会が
行われました。
年明けから続く,このような状況の中でしたが,都泉祭などの大きな行事を
「新しい生活様式」を踏まえて実施することができました。
マスク着用や換気など,これまでとは異なる環境の中での学習が行われた
2学期でした。2020年も残り少しです。まずは,体調をしっかり管理して
元気に3学期に登校しましょう!
放課後は,書道部のパフォーマンス,ダンス部のクリスマス発表会,
吹奏楽部のクリスマスコンサートが行われ,たくさんの生徒が見学していました。
本日をもって2020年の学校行事も全て終了になります。
保護者・地域の皆様のご理解・ご協力もあり,
都泉祭などの行事を進めることができました。ありがとうございました。
2021年も泉ヶ丘高校をよろしくお願いいたします。
2年生進路講演会
12月22日(火),2年生対象に進路講演会が行われました。
学校法人立命館理事補佐の本郷真紹先生を講師に,
「大学での『学び』と将来の展望」を演題に
自分の進路実現に向け,何をすべきかを分かりやすく説明していただきました。
この講演で自分の進路を改めて見つめ直し,
何をしていく必要があるのか気付くきっかけにしてもらいたいです!!
学校法人立命館理事補佐の本郷真紹先生を講師に,
「大学での『学び』と将来の展望」を演題に
自分の進路実現に向け,何をすべきかを分かりやすく説明していただきました。
この講演で自分の進路を改めて見つめ直し,
何をしていく必要があるのか気付くきっかけにしてもらいたいです!!
2学期表彰一覧(12月17日段階)
2学期の表彰一覧になります。
詳細はpdfファイルをご覧ください。
運動部,文化部それぞれで力を発揮し,素晴らしい結果を残しました!!
奮戦むなしく表彰まで届かなかった部活動もありますが,あと一歩の活躍でした。
「文武連道」を目標に泉ヶ丘高校,頑張っています!!
令和2年度 2学期表彰一覧.pdf
詳細はpdfファイルをご覧ください。
運動部,文化部それぞれで力を発揮し,素晴らしい結果を残しました!!
奮戦むなしく表彰まで届かなかった部活動もありますが,あと一歩の活躍でした。
「文武連道」を目標に泉ヶ丘高校,頑張っています!!
令和2年度 2学期表彰一覧.pdf
高校生の主張 全国特賞!
外務省,日本国際連合協会主催の第67回国際理解・国際協力のための高校生の主張コンクールが行われ,本校2年の菊池京子さんが宮崎県代表として出場しました。
菊池さんは10月に行われた小村寿太郎候顕彰弁論大会で最優秀賞となり,宮崎県代表に選ばれました。東京での中央審査会を経て上位4人が選ばれる特賞に選ばれました。
題目は「国連創設100周年の2045年,よりよい未来を迎えるための提案」で,
都城市の事業の一環でモンゴル・ウランバートル市を訪れた際の感じたことや経験をつづったものです。
おめでとうございます!
これからはグローバル化が進み,多様な文化や価値観を共有する時代になります。
広い視野を持ち,これからの社会を生き抜いてきましょう!!
詳細については,12月1日付けの宮﨑日日新聞をご覧ください。
菊池さんは10月に行われた小村寿太郎候顕彰弁論大会で最優秀賞となり,宮崎県代表に選ばれました。東京での中央審査会を経て上位4人が選ばれる特賞に選ばれました。
題目は「国連創設100周年の2045年,よりよい未来を迎えるための提案」で,
都城市の事業の一環でモンゴル・ウランバートル市を訪れた際の感じたことや経験をつづったものです。
おめでとうございます!
これからはグローバル化が進み,多様な文化や価値観を共有する時代になります。
広い視野を持ち,これからの社会を生き抜いてきましょう!!
詳細については,12月1日付けの宮﨑日日新聞をご覧ください。
教育の情報化推進に伴う端末購入について
宮崎県教育委員会の方針により,県立学校は令和4年度入学生より,「教育の情報化」推進のために,スマートフォン以外の端末を購入した上での教育活動を行います。
本校におきましても,宮崎県教育委員会の方針に沿って検討を進めている段階です。詳細につきましては,3月25日の入学予定者説明会で説明をいたします。
都城泉ヶ丘高校PR動画
新着
大雨等における対応について
下記の通りといたします。
詳細についてはpdfファイルをご覧ください。
大雨等における対応について.pdf
【参考ページ:気象庁HPより】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
スマートフォンの持込について
詳細は こちら をクリックしてください。
学校案内(2023年度入学生用)
2023年度用の学校案内です。(pdf形式です)
2023学校案内.pdf
学習支援に関する対応について
PTAよりお知らせ
部活動ガイドライン
行事予定
9月1日段階の行事予定です。
今後の状況により,変更の可能性があります。
リンク
アクセスカウンター
1
0
6
4
0
7
1
宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校
〒885-0033
都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL 0986-23-0223
FAX 0986-24-5884
都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL 0986-23-0223
FAX 0986-24-5884
本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。