学校の様子
2020年11月の記事一覧
郷土探究「学習成果発表会」
11月24日(火),2年生普通科は「学習成果発表会」が行われました。
総合的な探究の時間の取組の一つで,
普通科2年生が中心となって行った「地域探究」の総まとめになります。
7月の中間発表では都城市役所の方からのアドバイスも踏まえ,
今日に向けて準備を重ねてきました。
様々な制約がある中での探究活動でしたが,学校ホームページを活用した
アンケートのお願いなど,地域の方々のご協力もあり,発表会を迎えることができました。
各分野の優秀班は,3学期に実施される「全体報告会」への参加,
来年度開催されるMSEC(みやざきSDGs教育コンソーシアム)の
「日本語発表部門」への参加を予定しています。
地元・都城を知る良い機会になったのではないでしょうか。
この経験を活かして,将来の進路決定の一助になればと思います!
総合的な探究の時間の取組の一つで,
普通科2年生が中心となって行った「地域探究」の総まとめになります。
7月の中間発表では都城市役所の方からのアドバイスも踏まえ,
今日に向けて準備を重ねてきました。
様々な制約がある中での探究活動でしたが,学校ホームページを活用した
アンケートのお願いなど,地域の方々のご協力もあり,発表会を迎えることができました。
各分野の優秀班は,3学期に実施される「全体報告会」への参加,
来年度開催されるMSEC(みやざきSDGs教育コンソーシアム)の
「日本語発表部門」への参加を予定しています。
地元・都城を知る良い機会になったのではないでしょうか。
この経験を活かして,将来の進路決定の一助になればと思います!
大学出前講座
11月21日(土),高校1・2年生を対象に大学出前講座が行われました。
大学の先生を学校にお招きして講話を聞くことで,高度な研究内容の一端に触れ,
進路希望実現への意欲を喚起するために行われています。
また,このような状況を踏まえ,オンラインでの講座も開講しました。
生徒は自分の希望に応じ,2つの講座を受講します。
どの講座でも目を輝かせて講師の先生の話を真剣に聞き,メモを取っていました。
その後の質疑応答でも積極的に質問が出て,その分野への興味関心が
さらに高まっているようでした。
講師として参加していただいた先生方,ありがとうございました。
1年生は類型も決まり,自分の夢に向けて準備を始めます。
2年生は進路実現に向け,気持ちを引き締めて頑張ってくれるでしょう。
頑張れ,泉ヶ丘生!!
<今回開設した講座の系統です>
法学,人文・文学,経営・商学,外国語,教育,医学,薬学,理学療法,
看護,数学,化学,建築,情報,電子,海洋,畜産,栄養
大学の先生を学校にお招きして講話を聞くことで,高度な研究内容の一端に触れ,
進路希望実現への意欲を喚起するために行われています。
また,このような状況を踏まえ,オンラインでの講座も開講しました。
生徒は自分の希望に応じ,2つの講座を受講します。
どの講座でも目を輝かせて講師の先生の話を真剣に聞き,メモを取っていました。
その後の質疑応答でも積極的に質問が出て,その分野への興味関心が
さらに高まっているようでした。
講師として参加していただいた先生方,ありがとうございました。
1年生は類型も決まり,自分の夢に向けて準備を始めます。
2年生は進路実現に向け,気持ちを引き締めて頑張ってくれるでしょう。
頑張れ,泉ヶ丘生!!
<今回開設した講座の系統です>
法学,人文・文学,経営・商学,外国語,教育,医学,薬学,理学療法,
看護,数学,化学,建築,情報,電子,海洋,畜産,栄養
みやざき文学賞受賞!
第23回みやざき文学賞(県芸術文化協会主催)が行われ,本校生徒も出展しました。
この賞は小説,随筆,詩,短歌,俳句,川柳の6部門で1~3席の18点と佳作30点
が選ばれるものです。今回は幅広い年齢層から838点の応募がありました。
2年 黒木彩愛さん 随筆 1席
題「未来への処方箋」
日記への効能を精神の処方箋に例え,表現した作品です。
審査員の先生からも高い評価を得ました。
2年 水谷日音梨さん 随筆 佳作
表彰式は令和3年2月に行われる予定です。
受賞者の皆さん,おめでとうございます!
皆さんも日常の生活を大切にしながら,これまでの経験を振り返りつつ,
未来志向で前へと進んでいきましょう。
詳細については,11月11日付けの宮崎日日新聞をご覧ください。
黒木さんの作品については,紙面に全文が掲載されています。
この賞は小説,随筆,詩,短歌,俳句,川柳の6部門で1~3席の18点と佳作30点
が選ばれるものです。今回は幅広い年齢層から838点の応募がありました。
2年 黒木彩愛さん 随筆 1席
題「未来への処方箋」
日記への効能を精神の処方箋に例え,表現した作品です。
審査員の先生からも高い評価を得ました。
2年 水谷日音梨さん 随筆 佳作
表彰式は令和3年2月に行われる予定です。
受賞者の皆さん,おめでとうございます!
皆さんも日常の生活を大切にしながら,これまでの経験を振り返りつつ,
未来志向で前へと進んでいきましょう。
詳細については,11月11日付けの宮崎日日新聞をご覧ください。
黒木さんの作品については,紙面に全文が掲載されています。
理数科講演会
11月5日(木),理数科講演会が行われました。
対象は高校1~3年の理数科生と附属中学校の3年生です。
熊本大学の岡田誠治教授を講師に,「エイズの社会医学」を演題に
本校と熊本大学をつないでリモート形式で実施されました。
今年度に入り,「新しい生活様式」を取り入れる中で初めての試みでしたが,
スムーズに会は進みました。
最新の現状や研究について詳しく分かりやすく説明していただき,生徒たちも
一生懸命メモを取り,真剣な面持ちで講演を聴いていました。
その後の質疑応答では活発な議論が重ねられ,興味・関心の高さがうかがえました。
学校で最新の研究を聞く機会はなかなかありません。
今日の経験を進路選択の一助にしてもらえればと思います!!
対象は高校1~3年の理数科生と附属中学校の3年生です。
熊本大学の岡田誠治教授を講師に,「エイズの社会医学」を演題に
本校と熊本大学をつないでリモート形式で実施されました。
今年度に入り,「新しい生活様式」を取り入れる中で初めての試みでしたが,
スムーズに会は進みました。
最新の現状や研究について詳しく分かりやすく説明していただき,生徒たちも
一生懸命メモを取り,真剣な面持ちで講演を聴いていました。
その後の質疑応答では活発な議論が重ねられ,興味・関心の高さがうかがえました。
学校で最新の研究を聞く機会はなかなかありません。
今日の経験を進路選択の一助にしてもらえればと思います!!
お知らせ
募集期間 6月1日(木) ~30日(金)
校内締め切り 6月20日(火)
校内選考の上 1名 応募
書類配布 4月19日(水)~28日(金)
提出期限 5月29日(月)
配布と提出は事務室です
①高校奨学金(給付)
②大学奨学金(貸与)
③専修・各種学校奨学金(貸与)
高校奨学金の校内締め切りは
5月10日(水)
① 今年度(R5)の在学中の奨学金
② 来年度(R6)の大学予約奨学金
都城泉ヶ丘高校PR動画
新着
大雨等における対応について
大雨等における本校の対応について,
下記の通りといたします。
詳細についてはpdfファイルをご覧ください。
大雨等における対応について.pdf
【参考ページ:気象庁HPより】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
学校案内(2023年度入学生用)
2023年度用の学校案内です。(pdf形式です)
2023学校案内.pdf
学習支援に関する対応について
PTAよりお知らせ
部活動ガイドライン
行事予定
令和5年5月1日現在の行事予定です。
今後の状況により,変更の可能性があります。
リンク
アクセスカウンター
1
1
6
0
1
9
0
宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校
〒885-0033
都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL 0986-23-0223
FAX 0986-24-5884
都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL 0986-23-0223
FAX 0986-24-5884
本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。