日誌

附属中のできごと

2学期始業の日迎える!

 本日(8月20日),2学期の「始業の日」を迎えました。
 朝,生徒たちは登校すると,久しぶりに再会した友だちとにこやかに会話をしていました。
 本日実施された放送による「始業式」では,校長先生が新聞に掲載されていた広島平和記念式典における小学生の誓いの言葉を一部朗読された後,思いやりの気持ちや新しい生活様式の遵守などについてのお話がありました。
 その後の「中学生集会」では,各学年代表生徒による「2学期の抱負」の発表があり,1学期の反省を生かした2学期の目標を堂々と発表してくれました。
 残暑が厳しい中でのスタートですが,体調面に気を付けながら,充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 
 
      【1年生代表】            【2年生代表】

 

      【3年生代表】

都城地区部活動合同競技(交流)会 結果

 8月3日(月)、4日(火)に、標記の競技会が行われ、
本校からは、バドミントン剣道競技の部に参加しました。
結果は以下のとおりです。
 
 バドミントン 団体戦 3位
        個人戦 3位園田愛理さん

 剣道     団体戦 4位
        個人戦 3位木幡慶太朗くん
 
 コロナ禍において、十分な練習時間が確保できない中、それぞれの競技において精一杯にプレーする姿が見られました。今年度は県大会が行われないため、3年生にとっては、最後となりましたが、個人としても附属中の生徒としても、立派に活動してくれたと思います。皆さん、お疲れ様でした。

1学期「終業の日」迎える!

 本日(7月31日),1学期終業の日を迎えました。
 まず清掃を行った後,校内放送による「終業式」を行いました。その後,各学級で学級代表生徒による1学期を振り返っての作文発表を行い,学級担任から一人一人に通知表が手渡されました。生徒たちはドキドキしながら通知表を開いていました。
 なお,2学期始業式は8月20日です。短い夏休みですが,「新しい生活様式」を守りながら充実した夏休みを過ごして,元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

 
 
       【1年生代表】           【2年生代表】

 
 
       【3年生代表】            【学級活動】

第71回宮崎県中学校総合体育大会 テニス競技入賞!

 7月24日(金)から26日(日)にかけて,「第71回宮崎県中学校総合体育大会 テニス競技(一括開催競技)」が開催され,本校からは男子・女子テニス部が出場しました。
 本校テニス部は,個人戦ダブルスにおいて,男女ともベスト8に1ペアずつ入りました。さらに男子は,1ペアが第3位に入賞しました。

 *********************************************************
  〔個人戦 ダブルス〕
   ☆ 男子 ☆
     第 3 位 … 西川・畑田ペア
     ベスト8 … 河中・野﨑ペア

    ☆ 女子 ☆
     ベスト8 … 佐藤・西川ペア
 **********************************************************

  

 
 

 皆様方の温かいご声援ありがとうございました。

出前授業【2年生】

 本日は,2年生の“出前授業”が行われました。
 本日は,
*********************************************************************************
  南九州大学 環境園芸学部  教授  菅 野 善 明 先生
  【演題】植物の病気 ~見えない病原ウイルスとの闘い~
*********************************************************************************
 でした。

 授業では,DNAについての説明が行われた後,生徒たちによるタマネギのDNAを観る実験が行われました。
 生徒たちは,グループに分かれて,タマネギをすりおろして洗剤や蒸留水,塩化ナトリウムを加えて試験管の中に糸状になって現れたDNAの観察をしました。どのグループも皆で協力しながら,楽しく実験を進めていました。
 また,最近よく聞く「PCR検査」についてもわかりやすく説明していただき,みんなうなずきながら真剣に聞き入っていました。
 本日の出前授業で,生徒たちはDNAに関してこれまで知らなかったことを知ることができ、興味・関心が高まったようです。

 菅野先生におかれましては,お忙しい中,本校生徒のために出前授業をしていただき,たいへんありがとうございました。感謝申し上げます。

 
 

  

出前授業【1年生】

1年A組では、今日の5時間目に宮崎日日新聞読者室黒木友貴様をお迎えし、講話をしていただきました。黒木さんは、「新聞は大切なことを先に書くことや、5W1Hを意識すること」などを詳しく教えてくださいました。

 今回は、国語の授業の一環で企画されたもので、学習課題は「新聞ついて知ろう!」と設定されていました。生徒の皆さんは、今日のお話を生かして母校(小学校)について新聞づくりを行い、今月いっぱいで完成させる予定です。どんな新聞ができあがるのか楽しみです。

 

 

  

大学探訪【2年生】

 本日,2年生は『大学探訪』で南九州大学都城キャンパスに訪問しました。
 まず,環境園芸学部 准教授 林 典生先生による講義「ガーデニング活動による地域共生社会構築」を受講しました。
 林先生のこれまでの子どもから高齢者を対象にしたガーデニング活動の実践例を伺うことができました。また,講義の後半には「ハーブ石けんづくり」を体験し,生徒たちは楽しそうに石けんづくりを楽しんでいました。
 その後,キャンパス内のフィールドセンターに移動して,「造園」・「園芸」の実習エリアを見学させていただきました。
 本日の「大学探訪」で,生徒たちが,自分の将来のことを考えるきっかけになればと思います。

 南九州大学の皆様には,たいへんお世話になり,充実した大学探訪を終えることができましたことを感謝いたします。ありがとうございました。

  
  

出前授業【1年生】

 本日,1年生の『出前授業』を行いました。
 本日は
******************************************************************************************
  【講師】 南九州大学 環境園芸学部  教授 山 口 雅 篤 先生
  【演題】 青色の花の改良
******************************************************************************************
 でした。

  生徒たちは,花びらの色の科学についてのお話を聞き,身近な事象に関する興味・関心がさらに高まったようです。
 また,実験を通して「色」の不思議を体感したり,「なぜ」「不思議だ」と感じる心が大切だと学んだりしたことで,こ
れからどのような姿勢で学習に臨んでいかなければならないかも知ることができました。

 
 

 
 

 山口先生には,ご多用中,本校生徒のために時間を割いて『出前授業』をしていただきました。心より感謝申し上げます。



出前授業【2年生】

 本日,2年生の『出前授業』を行いました。
 本日の『出前授業』は
*****************************************************************************************
 【講 師】  宮崎大学 教育学部 教授  秋 山 博 臣 先生
 【演 題】  光の不思議
*****************************************************************************************
でした。
 
 秋山先生による「」の直進・反射・屈折についての詳しい説明のあと,生徒たちが“三面鏡” “球面鏡” “虹スクリーン”を使った実験をして,実際に確認してみる時間をつくっていただき,生徒たちは実験を通して,難しい原理を理解していました。

 今回の秋山先生による出前授業は,中学生にも理解しやすいように,わかりやすい具体例や実験を交えてしていただいたので,生徒たちも今回の授業を楽しんで受けていました。

 秋山先生には,お忙しい中,本校生徒への『出前授業』に2週連続で来ていただきました。心より感謝申し上げます。

  
  

第2回清泉会集会開催

 本日,『第2回清泉会集会』が開催されました。
 本日は,まず,各清泉会から今月初旬に開かれた“中央清泉会”の報告がありました。
 そのあと,学校のあいさつがさらに向上するように,“あいさつ訓練”をみんなで行いました。今日の訓練のように,学校内で気持ちの良い明るく元気なあいさつが飛び交うことを期待します。
 そのあと,入学式でできなかった“新入生代表のあいさつ”を1年生代表生徒にしてもらいました。本来は,入学式の日に行う予定でしたが,新型コロナウイルス感染症対策でできませんでしたので,ようやく在校生の前で発表してもらうことができました。中学1年生としてのこれからの目標や抱負を堂々と発表してくれました。1年生の今後の成長が楽しみになりました。

 
    【中央清泉会の報告】        【中央清泉会の報告】

 
     【あいさつ訓練】         【新入生代表のあいさつ】

出前授業【1年生】

 本日、外部講師をお招きして授業をしていただく『出前授業』が行われました。
 今回の講師は
    宮崎大学 教育学部  教授 秋山 博臣 先生
                        にお願いしました。

 生徒たちは、「」について知ることで、身近な事象に関する興味・関心が高まったようです。
 また、色々な物で実際に音を出してみたことで、やってみて初めて分かることや、身近なところに様々な法則が存在することにも気づき、これから取り組む自然科学探究への意欲・関心も高まってきたようです。

 秋山先生には、校務でお忙しい中、本校生徒のためにお時間をつくっていただきました。
 たいへんありがとうございました。

 
 

  

授業の様子

 学校は、新しい生活様式を意識しながら、感染拡大防止策に努めています。
 本来であれば、今の時期は来年度に向けて学校説明会を実施するための準備を行っていますが、今年は10月に延期となりました。残念ですが10月を楽しみに待ちたいと思います。
 附属中の生徒のみなさんは元気に頑張っています。今日は学校の様子を一部紹介します。

        泉ヶ丘高校附属中1年生            書道の授業

  
     サイエンス部の活動様子             清掃の様子
 
          ※ 写真撮影のため、マスクを着用しておりません。

第1回理数科生集会開催

 本日“第1回理数科生集会”を開催しました。
 “理数科生集会”は,高校理数科1・2年生および中学3年生が一堂に会し,理数科のタテのつながりを深め,今後の学校生活や進路決定の参考にして,進路意識を高めるために開かれるものです。

 今回は,高校3年生代表者が後輩へのメッセージを読んだあと,高校1・2年生および中学3年生の各代表者が意見発表をしました。
 中学3年生の代表者は,学習・部活動・生活面などで今年1年間で頑張りたいことを“決意表明”しました。

 “理数科生集会”は,今後も定期的に開催していく予定です。この集会で,中学3年生の学校生活や進路意識が高まっていくことを期待しています。

  
    【理数科生集会の様子】       【3年生代表者 決意発表】

第1回清泉会集会開催

 本日,附属中の全校生徒が集まる本年度最初の“清泉会集会”を開催しました。
 本日の会では,先週入学した1年生に向けて,附属中の生徒会組織である“清泉会”についての説明や各種委員会の紹介をした後,部活動紹介を行いました。
 部活動紹介は,例年,2・3年生の部員がユニフォームを着用して,練習内容の紹介をしていましたが,本年度は“新型コロナウイルス感染症対策”として,制服のままで各部のキャプテン・部長が紹介する形式に簡略化して行いました。
 昨日から1年生の“部活動見学期間”に入っていることもあり,1年生は興味深そうに各部の紹介を聞き入っていました。
 2・3年生も,今日の集会に向けてしっかり準備をしてきてくれたおかげで,スムーズに進行していました。

  
     【清泉会組織紹介】        【男子バスケットボール部

  
        【美術部】              【書道部

中学校オリエンテーションFITS(フィッツ)

 本日,2年生が1年生に向けて「FITS」(フィッツ)を行いました。
 「FITS」とはFresh Izumigaoka Traning Systemの略です。また,「fit」には“適応する”という意味があり,新入生に早く学校生活に慣れてほしいという思いを込めて「FITS」と命名しています。

 本日は,1・2年生が各3名ずつの6人グループをつくり,1日の学校生活の“流れ”や“きまり”についてプリントで一緒に確認した後,2年生が校内の施設を案内して回りました。
 1年生は入学した直後で,わからないことばかりだと思いますが,本日の「FITS」を通して,学校生活の“流れ”や“きまり”のことが少し理解できたのではないかと思います。
 1年生が学校生活に慣れるように,今後も上級生や教職員がその場その場でアドバイスしていきたいと思います。

  
     【学校生活の説明】          【学校生活の説明

  
      【学校施設案内】          【学校施設案内

第11回入学式 無事終了!!

 本日,“入学式”が行われましたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,PTA会長祝辞や氏名点呼が省略されるなど,規模を縮小して開催しました。
 附属中学校の新入生40名は,緊張感のある凜々しい表情で堂々と体育館に入場してきました。
 来週からは1年生も授業がスタートします。1年生の授業が楽しみです。

 本日入学式に御出席してだきました保護者の皆様,ありがとうございました。


  
      【入場直後】          【新入生(附属中・高校)

  
    【新入生代表誓いの言葉】    【附属中新入生・保護者集合写真

入学式の準備完了!!

 本日は,“入学式”の準備をしました。式場設営や教科書・配布物の準備,黒板・掲示板装飾など,在校生がそれぞれ分担して作業を行い,新入生を迎え入れる準備が整いました。
 明日は,附属中に第11期生40名が入学してきます。規模を縮小しての入学式にはなりますが,在校生が心を込めて準備しましたので,きっと思い出に残る“入学式”になると思います。
 明日の新入生の初々しい制服姿が楽しみです。

  

令和2年度1学期「始業の日」迎える! 

 本日,令和2年度1学期の“始業の日”を迎えました。
 毎年体育館で行っている“新任式・始業式”は,新型コロナウイルス感染症対策のため“中庭”で行われました。青空が広がる中,爽やかな気持ちで新たに赴任された18名の先生方を迎えることができました。
 その後“中学生集会”を行い,各学年の代表生徒が「新学期の抱負」を発表し,他の生徒たちとともに新学期を迎えた希望と目標を共有することができました。
****************************************************
 令和2年度も生徒たちの活躍や成長ぶりをホームページで紹介していきます。楽しみにしていてください。

  
       【新任者紹介】         【青空の下での始業式

  
       【新学期の抱負】         【学級活動の様子

教育機器を寄贈いただきました。

 今年度の2学期に「都城法人会」の方々を学校にお招きし、3年生の社会科の授業でゲストティーチャーとして活動していただきました。
 その関係で「都城法人会事務局」の方々が来校され、教育機器(カメラ)を寄贈してくださいました。大切に使わせていただきます。

第8回卒業式

 本日,本校の“第8回卒業式”が行われました。
 卒業生の保護者の皆様方には,御出席いただきましてたいへんありがとうございました。
 本年度の卒業式は“新型コロナウイルス感染症対策”のため,今朝の通し練習1回のみで本番を迎えましたが,卒業生40名がしっかり動いてくれたおかげで,厳粛な中にも感動的な卒業式になりました。
 本日卒業した40名が“理想の自分”に近づくために,高校でも一歩ずつ歩んでくれることを期待しています。