日誌

附属中のできごと

清泉会集会行われる

 本日,附属中では,本年度最初の『清泉会集会』が行われました。
 集会では,附属中学校の生徒会組織である“清泉会”(せいせんかい)の紹介と各委員会の紹介を行った後,1年生が楽しみにしていた“部活動紹介”が行われました。
 部活動紹介では,附属中にある9つの部活動の部員が,普段の練習内容を実演したり,昨年度の実績を紹介したりしながら1年生に向けて発表しました。各部とも,限られた時間の中で,工夫して楽しく紹介していました。それを見ていた1年生も皆,興味津々で見ていました。
 どの部活動に入部するのか,1年生の動向が楽しみです。

   
        【
美術部】               【女子テニス部

 
  
    【男子バスケットボール部】          【バドミントン部

 
  
      【男子テニス部】               【書道部

 
  
    【女子バスケットボール部】           【サイエンス部

 

        【吹奏楽部

10期生40名入学

 本日,本校の『入学式』が行われ,附属中学校10期生40名が高校1年生263名とともに入学しました。
 入学式では,新入生を代表して上村太洋くんが高校の新入生代表とともに,新入生代表宣誓を行いました。

 また,入学式後に行われた『対面式』では,中島心愛さんが高校の新入生代表とともに,新入生代表あいさつを行いました。
 
  
        【学級活動】             【入学式入場】

  
      【新入生代表宣誓】         【対面式新入生代表あいさつ】

 10期生40名のこれからの活躍がたいへん楽しみです。

1学期始まる

 本日,平成31年度1学期の『始業の日を迎えました。
 始業式後の全校集会で,副校長より新しい学級担任・副担任の発表がありました。
 その後,中学生は『中学生集会』を行い,学年代表として次の2名が「新学期の抱負」を発表しました。

 ☆ 2年生 … 園 田 愛 理 さん
 ☆ 3年生 … 西 村 怜 莉 さん

  
  
 2人とも作文を暗唱して,大きな声で堂々と発表してくれました。
 新2・3年生全員が『新学期』を迎えて,新しい気持ちで日々学習や部活動などに精一杯取り組んでくれることを期待しています。 

九州中学生新人テニス大会出場

 3月28日(木)~30日(土)に長崎市で開催された「第17回九州中学生新人テニス大会」に本校男子テニス部が宮崎県代表として出場しました。
 試合結果は次のとおりです。
【予選リーグ】
 泉ヶ丘附属中 2-1 鹿児島市立城西中
 泉ヶ丘附属中 1-2 神埼市立神埼中
 〔1勝1敗 パート内3位〕
 パート内3位のため,2位以内のチームが進出できる決勝トーナメントには惜しくも駒を進めることができませんでした。
 しかし,今回の九州大会出場で,たくさんのことを学ぶことができました。学んだことを今後の練習に生かし,さらに高みをめざしていきます。

       
       
        皆様方の温かい応援ありがとうございました。

卒業論文発表会及び優秀者発表会

平成31年3月11日(月)に自然科学探究の総まとめとして、3年生の「卒業論文発表会」と1年生の「優秀者発表会」が行われました。本会では、両学年とも全員が事前に参観日で発表して選ばれた優秀作品について、発表(一部)と表彰が行われました。
いずれの研究も身近な事象から生じた疑問について解決すべく、様々な手法で研究を進めており、大変興味深い内容でした。発表者及び受賞者については次のとおりです。
【発表の部】
 ○自然科学探究(1年)
   榎田 理沙さん  テーマ「いろイロ色の不思議」
  ○卒業論文発表(3年)
   内村 俊介くん  テーマ「渦輪の性質と威力」
   山元 美波さん  テーマ「流体の渦」
   星原 旭陽くん  テーマ「『ミウラ折り』が成立する条件の研究」
   友安 秀一くん  テーマ「植物の色素と紫外線の関係の研究」
   宮元 颯太くん  テーマ「定規の出す音の規則性」  

【表彰の部】
 ○サイエンスグランプリ(1年) 6名
   木幡慶太朗くん、橋口 元就くん、原 蒼空くん、
   榎田 理沙さん、辻 花成子さん、西川 美天さん
 ○卒業論文優秀賞(3年) 8名
    内村 俊介くん、上野 聖志くん、友安 秀一くん、星原 旭陽くん
   宮元 颯太くん、黒木 彩愛さん、山元 美波さん、吉永 彩乃さん
 
 

立志式

1月29日(火)に“立志式”を行いました。立志式は、14歳になる中学2年生が自分の「志を立てる」ことのできる年齢になったことを自覚し、みんなで祝福する儀式です。

本校では、決意を色紙に漢字一文字で表し、1人1人ステージに上がって“決意表明”をします。厳粛な雰囲気の中での決意表明なので、緊張しているようですが、堂々とした態度で発表していました。
 

立志式の後は,記念講演が行われました。


 【講 師】 
宮崎大学農学部応用生物科学科   教授 榊原啓之 先生
 【演 題】 『体内時計が指揮する身体のメカニズム』

~なぜ午後の授業は眠いのか~

 

 

 

心の輪を広げる体験作文表彰式

「障がい者週間」の取組の一環として、内閣府が実施する平成30年度の「心の輪を広げる体験作文」の記念品贈呈式がイオンモール宮崎で行われました。全国から3,436編の作文が寄せられた中、本校の榎木颯月さん(2年)の作品「『当たり前』の存在」が佳作を受賞しました。

第17回宮崎県中学生新人テニス大会

平成31年1月13日(日)に第17回宮崎県中学生新人テニス大会が県総合運動公園で行われ、本校から男女テニス部が出場しました。
本大会は、学校対抗の団体戦(ダブルス2試合とシングルス1試合)でトーナメント方式により行われました。試合の結果については次のとおりです。
 男子テニス部 第3位 九州大会出場
 女子テニス部 惜敗

男子テニス部は、3月末に長崎県で開催される九州大会出場します。

皆様の温かい応援ありがとうございました。

市議会訪問(3年生キャリア探究)

 平成30年12月12日(水)に、3年生がキャリア探究学習として市議会訪問し、議会を傍聴させてもらいました。生徒たちにとっては、実際に議会の様子を見るのは初めてで興味深そうに耳を傾けていました。また、その後は市の中核施設mallmallを訪れ、リノベーションによる予算削減や魅力的な図書館を中心とした市街地づくりなど市政について理解を深めることができました。
 

「中学生作文コンクール」表彰式

 平成30年12月5日(水)に「第56回中学生作文コンクール」の表彰式が本校校長室で行われました。本校からは宮原凜さん(3年)の作品『思いを伝える』が「都道府県別賞一等」を受賞しました。

「税についての作文」表彰式

 平成30年11月29日(木)に「税についての作文」表彰式が本校校長室にて行われました。本校からは中学3年生5名、高校2年生1名の計6名が表彰されました。中学生の入選者は以下のとおりです。
 熊本国税局長賞           宮原  凜さん(3年)
 宮崎県租税教育推進中央協議会 銅賞 高峰 杏実さん(3年)
 都城税務署長賞           友安 秀一くん(3年)
 都城地区納税貯蓄組合連合会 会長賞 渡邊 大起くん(3年)
 都城地区租税教育推進協議会  銀賞 吉永 萌乃さん(3年)

 

校内駅伝・ロードレース大会

 平成30年11月22日(木)に校内駅伝・ロードレース大会が姫城総合公園で行われました。
 午前の駅伝の部では、中学生3チーム、高校生14チームの計17チームが出場し、男女混合の7区間で争われました。選手は沿道からの応援に元気をもらいながら、クラスのためにと必死に走り、結果は中学2年A組第2位に入賞しました。
 また、午後からは、ロードレースが行われ、選手は自己タイム更新を目指して懸命に走り、全員完走することができました。
 当日は朝まで雨が降った影響で、プログラムを一部変更しての実施となりましたが、多くの保護者の方に応援をいただきました。ありがとうございました。
 

都城地区小・中・高生意見発表大会

 平成30年11月20日(火)に都城市総合文化ホールにおいて、第35回都城地区小・中・高生意見発表大会が行われました。本校からは、3年の吉永萌乃さんが学校代表として参加し、「地域とのつながりを考える」という題で発表しました。吉永さんは、身近な出来事をきっかけに自分や地域の人の身を守るためにも日頃からつながっておくことの大切さに気付き、これから自分ができることから取り組んでいきたいという思いを堂々と発表してくれました。
 

私を変えた先生との出会いエピソード集 感謝状贈呈式

平成30年11月11日(日)に「私を変えた先生との出会い」エピソード集感謝状贈呈式が県庁講堂で行われました。このエピソード集は、生徒がこれまで出会った先生との心温まる出来事などを書き表したもので、本校からは3名の生徒が入選しました。入選作品は、エピソード集として各学校に配布されるとともに県教育委員会のホームページにも掲載される予定です。
 入選 小野ひなたさん(2年) 『夢を与えてくれた先生』 
    孝子 友萌さん(1年) 『忘れられない授業』
    辻 花成子さん(1年) 『また歌いましょう』

サイエンスコンクールプレゼンテーション

平成30年11月10日(土)にサイエンスコンクールプレゼンテーションが宮崎大学工学部で行われました。本校からは、友安秀一くん(3年)、小林那緒くん(2年)の2名が出場し、素晴らしい発表を見せてくれました。
 サイエンスコンクールプレゼンテーション 
 最優秀賞 「植物色素と紫外線の関係の研究」   友安秀一くん(3年)
 最優秀賞 「サツマイモはなぜ乾燥に強いのか?」 小林那緒くん(2年)
 
また、同会場にて第62回日本学生科学賞宮崎県審査会の表彰式も行われました。
 宮崎県知事賞  小林那緒くん(2年)
 宮崎県教育長賞 友安秀一くん(3年)
  

宮崎県中学校秋季体育大会

 平成30年10月27日(土)から11月5日(月)にかけて県中学校秋季体育大会が行われました。本校からは、地区予選を突破したバドミントン陸上剣道に加え、テニスの4競技に出場しました。選手は最後まで一生懸命にプレーしましたが、バドミントン個人(女子ダブルス)、テニス団体は惜しくも上位進出とはなりませんでした。主な結果は次のとおりです。

<陸上>共通女子1500m 第2位 榎木颯月さん(2年)
<剣道>男子個人    ベスト8 木幡慶太朗くん(1年)
<テニス>男子ダブルス ベスト8 花野生喜くん(2年)・堀内勇吾くん(2年)
            ベスト8 小林那緒くん(2年)・中武健心くん(2年)
     女子ダブルス ベスト8 池島実咲さん(2年)・宮園瑛さん(2年)

 皆様の温かいご声援ありがとうございました。

福祉体験学習④(1年生)

10月17日(水)、1年生は福祉体験学習を行いました。今回は、都城医療センターの方々を講師としてお招きし、高齢者の特徴や高齢者との関わり方について学びました。手足におもりやサポーターを装着して、高齢者模擬体験を行いました。大豆つかみ、布団の上げ下ろし、階段の昇り降りなどの体験をしました。体験を通して“立つ”“座る”などの動作が高齢者にとって大変で、自分の思うように動くことができなかったことを感じたようです。
   

 




宮崎県中学校英語暗唱弁論大会

平成30年10月16日(火)に宮崎県中学校英語暗唱弁論大会が行われました。本校からは、暗唱の部に東山さくらさん(2年)、弁論の部に宮原凜さん(3年)が都北地区の代表として出場しました。2人とも県大会に向けて、これまで寸暇を惜しんで練習に励み、東山さくらさんが最優秀賞(第2位)に入賞することができました。
 

交通安全作文表彰(安全・安心みやこんじょ盆地大会)

平成30年10月13日(土)、「安全・安心みやこんじょ盆地大会」において作文の部の表彰があり、西村怜莉さん(2年)が最優秀賞古賀友貴くん(2年)が優秀賞を受賞しました。表彰後の作文朗読では、西村怜莉さんが交通事故に遭ってから生活が大きく変化してしまい、現在も困難に立ち向かっているという経験を発表し、二度と同じような事故を起こさないでほしいという切実な願いが伝わってきました。
 

出前授業(2年生)~自然科学探究~

 平成30年10月4日(木)、2年生の総合的な学習の時間では、出前授業が行われました。本校では、大学の先生が講師となって授業を行っていただく「出前授業」に取り組んでおり、生徒は自然科学に関する知的好奇心や探求心を高めたり、研究の進め方などを学んだりしています。本日は、宮崎大学教育学部山北聡先生から「火山」をテーマに授業を行っていただきました。生徒たちは、普段学ぶことのできない内容に、興味深そうに真剣な様子で取り組んでいました。