菓子野小学校のWebページにようこそ 今年は、創立74周年!
菓子野っ子ダイアリー
5月31日(金)6年生歴史の学習で自分の考えを表現する
6年生の社会科の学習が、日本の歴史の学習に入っていました。4~5月は、日本国憲法と私たちの生活、地方公共団体の政治等に関する学習でした。今日は、弥生時代の生活について1枚の絵を見ながら自分の考えをタブレットを使って書き込んでみんなで確かめ合う学習をしていました。2枚目にあるように6年生のタブレットを見ると提示された絵に自分の考えがたくさん矢印と付箋で記入されていました。また、Googleのよいところは、友達の記入したシートを簡単に見て参考にすることができる(他者参照)ところです。なかには、縄文時代の生活とも比較している意見もありました。このように友達の意見をすばやく見て、自分の意見をもう一度考え直すことでさらに深まった考えになります。6年生は上手にタブレットを使いながら、学習を進めていました。
6年生の授業を参加した後の休み時間に3年生が、大事そうに何かを抱えていました。理科の学習で育てていたモンシロチョウのさなぎが蝶に羽化したのを見せてくれました。小さな観察用の虫かごのふたにモンシロチョウがとまっていました。今から「外にはなします。」と言って渡り廊下からふたを開けていました。(赤丸:モンシロチョウ)あいにくの雨でしたが、羽を羽ばたかせて雨の中に勢いよく飛んでいきました。また、飛び立った後、校舎の壁にとまるモンシロチョウもいました。見えなくなるまでその姿をじっと見ている3年生の後ろ姿がなんとも言えない優しさを感じました。
5月30日(木)
5年生が、理科「種子が発芽する条件」の実験結果を確かめている様子です。「温度が低温と常温」の条件のみ変えて、他の条件はそろえて実験結果を確かめている様子です。トウモロコシとインゲン豆2種類とも低温の方が発芽していない結果に、予想と比較して納得していたり驚いていたりの様子がうかがえました。次に6年生は、校内のお気に入りの場所をタブレットで撮影し下描きをしていました。タブレットの写真には9分割の線が引いてあり、画用紙も同様の薄い線がありました。この画面を分ける線は、風景を描きやすくするための工夫だったようです。最後に、4年生が校内の樹木を描いていました。ここでも図工室のテーブルにはタブレットが一人ずつあり、自分が描きたい樹木の写真が表示してありました。
5月29日(水)読み聞かせボランティア
今日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせボランティアのみなさんの来校する日です。1・2年生の部屋では、風が「ビュー!」と吹くと絵本が開いて登場人物の変化が見られる絵本に目が釘付けのようでした。3・4年生の部屋、5・6年生の部屋でも4名のボランティアの方が、子どもたちに読んで聞かせたい絵本を広げて、子どもたちと会話するように心を込めて読んでくださっていました。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
5月28日(火)線状降水帯の発生!
27日(月)は振替休日でした。夜中から降り続いた激しい雨に加えて、九州南部に線状降水帯が発生する予報が気象庁から発表されました。そこで、本日の朝は保護者による送迎でも構わない措置になりましたので、運動場には車で乗り入れ児童を受け入れる準備を行いました。無事に子どもたちは、保護者の皆様のおかげで登校することができました。ありがとうございました。これから梅雨の季節となります。突然の大雨もあるかもしれませんので、急な対応の御理解と御協力をよろしくお願いします。
5月26日(日)第74回 運動会開催!!
26日(日)5月の爽やかな晴天のもと、全児童参加による第74回 運動会が開催されました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、学校運営協議会の皆様による声援の中で、かしのっ子はこれまでの練習の成果をしっかりと発揮していました。今日は、『今屋俵踊り保存会』の皆様の三味線演奏と歌による3・4年生伝統芸の発表の画像を中心に紹介します。まずは、赤・白団長の青空に響き渡る誓いのことばから始まりました。3・4年生は、保存会の皆様による2度の直接指導とそれを振り返っての練習で今日の本番を迎えました。全員お揃いの菓子野小俵踊り法被と豆絞りが、子どもたちの発表をさらに引き立ててくれます。どうぞご覧になってください。
5月25日(土)かしのっ子の学習の様子
いよいよ明日は、運動会です。2校時に教室をのぞいてみると2年生が生活科で植えた自分の野菜に水をたっぷりとあげたり、ミニトマトの脇芽を摘んだり、支柱を立てたりとお世話を一生懸命にしていました。すくすくと育っている様子にうれしそうな2年生の顔が印象的でした。
6年生は、算数で分数のかけ算を学習していました。友達の発表を聞き、説明が納得できたときには、大きく頷いていました。
5年生は社会科で日本各地の気温と降水量の違いをグラフから読み取っていました。班ごとに調べたい都市のグラフを選択し、その特徴を発表していました。冬に降水量が多い都市、年間をとおして気温が高い都市、冬に降水量が少ない都市など自分たちが調べたことを大型テレビに映しながら発表していました。赤い枠で囲んでいるところは、発表の時に児童のタブレットから大型モニターに画像を転送して発表している場面です。児童は、自分のまとめたことをワイヤレスで簡単に大型モニターに映していました。
4校時に4~6年生は、明日の準備を行い、その後役割を確認していました。子どもたちが下校した後、保護者による最終準備がしっかりと完了しました。保護者の皆様ありがとうございました。
5月23日(木)運動会前最後の運動場整備完了
曇り空から霧雨が降ったりやんだりする1日でした。夕方、運動会当日に向けて真砂土の準備をしました。業者に運んでもらった真砂土を水がたまりそうな走路にまき、レーキできれいにならしました。画像にもありますように子どもたちが走るところは、しっかりと平らにならしましたので、土曜日にラインを引いて思いっきり自分の実力を発揮してもらいたいと思います。明日24日(金)は、土曜日の振替休日となりますので、テントをもう一度しっかりと固定し直しました。本日昼休みには、赤・白団それぞれ集合して自主練習をしていました。これまでお知らせしてきましたことも含めて子どもたちにはやる気がみなぎっています。26日(日)の運動会には、よい天気をもたらしてください。
5月23日(水)運動会予行練習④【5・6年生の部】
5・6年生の種目は、『120m走』、『5・6年合同全員リレー』、『令和竹取物語』です。5・6年生が走っている姿を低学年が見ると憧れる走りに思える声が聞かれます。また、バトンパスも体育の学習で練習がより深まり、流れるような受け渡しが画像からもうかがえます。タイトルにも『令和』とありますように、団技の竹取の競技が始まる前には児童による表現もあり集団の美しさを感じます。6年生は、親子団技『心をひとつに走り抜け』がありどのような競技なのか楽しみです。最後に、5・6年生は運動会の運営を行う係を担当してもらっています。担当の先生と一緒にそれぞれの係を自主的に運営していました。天気のことが気がかりですが、6年生にとっては小学校最後の運動会ですので、盛会に行われるように菓子野小全員でがんばりたいです。
5月21日(火)運動会予行練習③【3・4年生の部】
3・4年生の種目は、『100m走』、『俵踊り』、『3・4年生合同全員リレー』です。3・4年生になると自分の走りに自信が出てきて、友達の走り方を見ながら自分の走りに生かしていこうとする姿が体育の時間に見られました。また、表現活動として『今屋俵踊り』を発表します。保存会のみなさんのご協力により、予行練習の時も生の演奏で子どもたちの踊りを応援してくださいました。本当に地域に育てられていることを実感します。どうぞ本番の発表も楽しみにしていてください。
5月20日(月)運動会予行練習②【1・2年生の部】
今回は、低学年の運動会予行練習の様子を紹介します。低学年のプログラムは、玉入れ、1・2年合同全員リレー、80m走です。特に玉入れでは、子どもたちがかごに向かって玉を入れている最中に音楽が変わります。今まで玉を入れていた姿が180度向きを回転して観客の方を向いて1・2年生が踊り出し、そのかわいらしい踊りには、ほっと心が和みます。80m走やリレーでは、一生懸命走っている姿を見ると全員に拍手をおくり応援したくなりました。保護者の皆様、地域の皆様26日は、子どもたちに応援をよろしくお願いします。
5月17日(金)運動会予行練習がありました
今日は、運動会の予行練習の日です。昨日の台風のような風の影響でテントを折りたたんでいましたので、今朝は立てる作業から行って15分遅れの開会式となりました。ご覧のように両団の団長は青空の下で声高らかに誓いの言葉を発していました。 練習通りにプログラムは進みました。しかし、天候がよすぎて次第に子どもたちの体力も奪われていく様子がうかがえました。それはプログラム終盤の3回目の給水タイムを終えた後に、次の全校ダンスに椅子から立ち上がって準備しようとする子どもたちが少なかった場面でした。当日に向けて子どもたちに給水タイムと休憩をしっかり計画的にとる必要を感じました。さて今回は、開会式、エール交換の様子をお伝えしようと思います。来週は、低・中・高学年部ごとにかしのっ子の運動会の様子を紹介していこうと思います。
5月16日(木)運動会予行練習の準備
明日17日(金)は、運動会予行練習の日です。5・6年生が5時間目に準備を行ってくれました。多くの子どもたちが少しでも走りやすい運動場にするために、土をまき平らにならしました。時間いっぱい一生懸命に行う姿は、本当にかしのっ子の素晴らしさではないかと思います。放送室では、自主的に係の子どもたちが、放送原稿やリレー名簿を読む練習を行っていました。上学年の子どもたちが、これまでの経験を活かして下級生にアドバイスをしている場面が印象的でした。明日の予行練習は、これまでの準備がしっかりと成果として現れると思いました。
5月15日(水)読み聞かせボランティアの活動
先日、見守り隊の方と読み聞かせ『ひまわり』の方をお招きして、初顔合わせの会を行いました。今日は、令和6年度 第1回目の読み聞かせです。子どもたちの待ち焦がれた読み聞かせの時間です。今日は5名のみなさんが、低・中・高学年の3つの部屋に分かれて読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、どんなお話を読んでくださるのか楽しみにしている様子でした。3・4年生の教室では、『これはのみのぴこ』という谷川俊太郎さんの絵本を読んでくださっていました。『これはのみのぴこ』から始まってどんどんどんどん文章は長文の展開となっていきます。文章の最後には、「いれば つくった はいしゃさん」など1ページごとに紹介する人物にクスッと反応する子、たくさんの言葉の積み重ねをリズミカルに読むのを楽しんでいる子もいました。かしのっ子たちは、朝のひとときをひまわりの会のみなさんと楽しく過ごしていました。
【低学年の読み聞かせの様子】
【中学年の読み聞かせの様子】
【中学年の読み聞かせの様子】
5月14日(火)運動会全体練習②
週末の激しい雨から一転5月のさわやかな風が吹き渡る晴天の朝を迎えました。第2回の運動会全体練習では、全校ダンス『庄内音頭』と閉会式、エール交換、各団ごとの応援練習を行いました。庄内音頭は、これまで各学年ごとに練習を進め、本日全体で運動場いっぱいの円になり踊りました。1年生も練習の成果がうかがえ他の学年と同じように立派に踊っていました。エール交換では、きびきびとしたリーダーの動きや声かけの影響から、各団員も大きな声で精一杯応援ができていました。リーダーのこれまでのがんばりが、両団ともよくあらわれた応援練習になりました。今回は、白団の応援を紹介します(画像も白団が多めです)。団長さんが大きな声で指示を出し、リーダーもそれに合わせて息の合った応援ができる団です。体を使いジャンプをする応援も披露してくれたので団員も思わず声が大きくなっていたようです。本日は、青空のもと充実したよい練習ができた1校時でした。
5月13日(月)国語科授業づくり研修会
菓子野小全職員で1年間行う研修として、国語科を中心に児童が「表現する力」を身に付けるための研究を行っています。10日(金)は、上長飯小学校 指導教諭 宮崎先生をお招きして、国語科授業づくり研修会を行いました。講師の先生からは、国語科における子どもたちが主体的に学びに向かう問いのもたせ方について、実践例をもとに詳しく話していただきました。特に、「子どもたちに考えたい問いがあり、子どもたちが考え始め表出する方法がわかっていれば、あとは子どもたちが学びを進めていける」ということを今回の研修会で学びました。そのために菓子野小では、考えたい問いと考えの表出方法の学ばせ方について授業づくりを通して全職員で研究を深める方向性が統一されました。かしのっ子が考えることが楽しいと思えるような授業づくりをしていきたいと思います。
5月10日(金)1・2年生全員リレー練習
先日、代表委員会で26日の運動会のスローガンが決定されました。令和6年度 第74回 運動会スローガン『心をひとつに 目標をもって 笑顔いっぱい がんばろう!』 運動場入り口の掲示板には、子どもたちが作成したスローガンが掲示してあり、学校に来る人々を毎日出迎えてくれます。2校時に1・2年生が全員リレーの練習をしていました。入学して1か月しか経過していませんが、バトンを受け取る人を間違えずにしっかりとつながり、リレーが行われていました。2年生の走る姿を見ていると上級生のような力強さを感じる走りもありました。思わず「がんばれ~」と応援の声に力が入りました。授業の後半では、玉入れの途中に行うダンスを円になって練習していました。かわいらしい踊りをぜひ楽しみにしていてください。
5月9日(木)運動会全体練習①
運動会全体練習の1回目は、開会式を中心に行いました。まず、気を付け、礼などの基本的な動きをみんなで確認しました。次に、優勝旗・応援賞の返還、誓いのことばなどの代表児童の動きの練習は、昨年度まで運動会を経験してきているので、スムーズに行うことができました。運動会の歌は、赤白団ごとにわかれて歌う場面があり、青空に響くかしのっ子の歌声の大きさに驚きました。最後のラジオ体操の練習では、ポイントとなる手足の曲げ伸ばしを説明してもらった後に、指揮者をお手本としながら体操をしました。久しぶりの晴天での練習では、数名気分が悪くなる児童がいましたが、しばらく日かけで休むと練習に復帰していました。
5月8日(水)緊急時のシミュレーション研修・心肺蘇生法研修
画像の1~6枚目までは、「昼休みにドッヂボールをしていたA児が、至近距離から投げられたボールで強く胸を強打し、意識を失って倒れ込んだ。」という想定で、児童から知らせを受けた職員が組織的に的確な対応ができるような訓練の様子です。このような場面で冷静に対応できるようにアクションカードが職員室には準備してあります。一報を受けた先生がリーダーとなり、冷静にカードを参考にしながら、『児童の様子を確認する、AEDを持って児童に対応する、救急車の手配をする、保護者への連絡をする、周りの児童を離して管理する、全体の動きを時間ごとに記録する』などの指示を出していきます。その対応の様子を都城消防局の方に見てもらい助言をいただきました。助言のなかには、心臓マッサージが必要な場面を判断するまでが時間がかかったのでいち早く行うこと、一緒に遊んでいた周りの子どもたちの心的な影響を考えると早く現場から離すことなどがありました。7~9枚目の画像は、菓子野地区に救急車が到着するまでの時間に心臓マッサージを交代で行う練習をしました。わずか2分間を3人で交代しながら行いましたが、息が弾んでいることに気づきました。実際の場面を考えると、救急隊へ命をつなぐにはより組織的な対応ができるように訓練を積み重ねていきたいと思いました。
5月7日(火)赤団応援練習
昼休みに体育館からそろった声が聞こえてきました。覗いてみると赤団のリーダーが応援練習を行っていました。団長を中心に3パターンの応援を繰り返し練習していました。また、1・2年生にわかりやすく説明をつけて、応援の練習をする工夫をしていました。リーダーひとりひとりも大きなかけ声をかける場面があり、自分たちがみんなを盛り上げる役割であることを自覚した練習でした。本日は、赤団をお知らせしましたが、後日白団も紹介したいと思います。
5月2日(木)読み聞かせ・見守り隊の方との対面式
今日は、日頃からお世話になっている読み聞かせボランティアと見守り隊の方々をお招きして、対面式を行いました。朝のお忙しい中に14名のボランティアのみなさんが来校してくださりました。初めに自己紹介していただき、それぞれの活動を通しての思いをお話していただきました。見守り隊の方は、朝元気よくあいさつをしてくれるかしのっ子と会えるのを楽しみにしたり、元気をもらったりしていると話してくださいました。また、子どもたちが目を輝かせて本の世界に入り込んでいる姿に喜びを感じるとも話してくださいました。その後、代表児童からこれまでのお礼と今年一年間の活動のお願いを話してもらい会を終了しました。本日都合で出席できなかった方を含めてボランティアのみなさま方、令和6年度もどうぞよろしくお願いします。
5月1日(水)結団式がありました。
5月26日(日)は、菓子野小学校を含め、庄内地区の小学校(庄内小、乙房小)3校は運動会です。本校では、朝の活動の時間を使って結団式がありました。初めにA・B団長が紹介され、待ちに待った団の色が決定されます。3枚目の画像のように箱から取り出したボールの色が団の色です。かしのっ子たちは、決まった団を見て喜びを高まらせていました。体調不良で欠席のリーダーもいましたが、各団に別れてリーダーの紹介があり、団の結束を確かめあっていました。いよいよ来週から本格的な応援練習が始まることを受けて、本日から事前の準備を行うことが団長を中心にリーダーの中で話し合われていました。子どもたちの自主的な活動が広がり始めているのを感じました。がんばれかしのっ子!
4月30日(火)春の遠足
26日(金)全校児童による春の遠足が、御池青少年自然の家にて行われました。雨模様の天気でしたが、全校児童欠席なく子どもたちの心はすっきりと晴れ渡った春の遠足でした。まず初めに、『缶バッジづくり』を行いました。子どもたちは世界に一つしかないオリジナルのイラストを描き、所員の先生にイラストを缶バッジの機械に挟み込んでプレスしてもらいました。自分のイラストが缶バッジになる瞬間を子どもたちはじっと見つめて、機械から出てくるとにっこり笑ってお礼を言い受け取っていました。缶バッジを胸につけた子どもたちの次の活動は、室内フォトアドベンチャーでした。全部で14班に分かれた縦割りの活動班の班長はすべて6年生です。館内の写真が示された場所を見つけて、班ごとにその場所にある指示書を攻略していく活動でした。活動の様子を見ていると6年生を中心に低学年をサポートしながら、ポイントを巡っていました。異年齢グループでの活動は、お互いに声を掛け合い楽しみながらできるものでした。御池青少年自然の家では、普段の学校生活では体験できないものが経験できたよい1日でした。
4月26日(金)3・4年生 俵踊りの伝承活動に取り組む
菓子野小学校では、『今屋俵踊り保存会』のみなさんが3・4年生の子どもたちのご指導に尽力してくださっています。5月26日(日)には、運動会が開催されますので、25日(木)に早速子どもたちの伝承活動の練習に来てくださいました。4つのグループに分かれて踊りの練習を丁寧に教えてくださいました。俵を持つ手の動きとそれに合わせた足の運びを子どもたちの動きを見ながらわかりやすく指導してくださいました。子どもたちも意欲的に学んでいる姿が印象的でした。今屋俵踊り保存会のみなさんは、三味線と太鼓の演奏も練習の時から子どもたちの動きに合わせてしてくださいますので、子どもたちは踊りやすく覚えるのも楽しそうでした。次回は5月中旬に来てくださって最終チェックをしてくださいます。それまでに自主練習を積み重ねていくそうです。地域に伝わる踊りを学ぶことによって、子どもたちの生き生きとした姿を見ることは菓子野地区でしかできない学習です。これから本番が楽しみな伝承活動です。
4月25日(木)警友自動車学校協力による交通安全教室の開催
1年生が入学して2週間ほどたちました。登下校にもずいぶん慣れてきています。これからGWも始まりますので、安全な登下校や自転車の乗り方、歩行の仕方などを学習するために警友自動車学校のご協力をいただき、交通安全教室を開催しました。2名の講師の先生は、日常は自動車を運転される方に教えていますが、今日は逆の歩行者の立場の子どもたちに低・中・高学年と発達段階に分けて3時間の交通安全教室を行ってくださいました。低学年では、歩行中の大切な道路標識、信号機の示している内容をクイズ形式で教えてくださいました。次に3~6年生では、自転車に乗る機会が多い学年ですので、ヘルメット着用から『ぶたはしゃべる』という自転車の安全利用の合言葉を用いて教えてくださいました。かしのっ子たちの真剣に聞く姿は、GWが近づいていることもあり、大切な自分の命を守ってくれることと思います。各時間の終わりには、代表の児童が学んだことをしっかりと守る誓いをしてくれました。菓子野小の子どもたちに交通安全の大切なご指導をしていただきありがとうございました。★自転車に乗る前に行う安全確認の合言葉→『ぶ:ブレーキ』『た:タイヤ』『は:ハンドル』『しゃ:車体』『べる:ベル』★
4月24日(水)久しぶりの晴天
雨の多かった先週からの天気ですが、ようやくお日様が見えてきました。それと同時に子どもたちも外で学習する様子が見られました。来月5月26日(日)は、運動会が予定されているので、先生方は、子どもたちの現在の走力を確かめようとすべての学年が、1日のなかで次々に運動場に出てきて50m走の計測をしていました。子どもたちも久しぶりの晴天に気持ちよく体を動かしていました。
4月23日(火)5年生 理科『天気の変化』
5年生が、雲の様子と天気の変わり方を調べて天気の変化を予想する学習を行っていました。 自分の暮らしている地域、菓子野町の天気をインターネットを使って調べていました。インターネットに予想されていた気温の変化のグラフから、空が明るくなってきていることと合わせて、これから天気もよくなり、気温も上昇することに気づきました。そこから、衛星画像の雲の様子などと総合的に考えて、雲が西から東に動いているので、天気もそれに合わせて変化していると予想していました。子どもたちは、教科書やインターネットの情報を元に自分の考えをまとめて、グループごとに話し合って問題を解決している協働的な学習が少しずつ身に付いてきていると感じました。
4月21日(日)学校参観日・PTA総会の開催
朝から雨の降る中で日曜参観にたくさんの保護者の皆様においでいただきました。1年生では、子どもたちが描いた似顔絵を持ちながら、自己紹介を行っていました。たくさんの保護者が見守る中、自分の名前と好きなものをしっかりと話すことができました。3年生は、谷川俊太郎さんの『どきん』の詩を体で表現しながら、楽しく群読していました。6年生は、人は学習したことを復習しないと忘れることを知ったことから、なぜ自主学習が必要なのかを親子で考える学習をしていました。自分に合った自主学習のスタイルを考えるきっかけになりました。授業参観と学級懇談の後には今年度も会場の体育館の換気を十分に行い、PTAの皆様の間隔をとりながらPTA総会を実施しました。また、今回の総会では、5年間本校のために尽力してくださったPTA会長様の交代を了承していただきました。さらに、新しいPTA会長と副会長も承認いただきました。旧役員の皆様 コロナ禍においてPTA活動が思ったようにできない期間でしたが、子どもたちと学校のためにご協力をいただき本当にありがとうございました。新役員の皆様には、コロナウイルス感染症の影響が少なくなった形としてのPTA活動をどうぞよろしくお願いします。最後に、職員紹介を行い、令和6年度のPTA総会を参集型で無事に終了しました。
4月20日(土)2年生から1年生へのプレゼント
入学した1年生に2年生が、歌のプレゼントと学校での楽しい出来事紹介のプレゼントを行っていました。まず、『ドキドキドン 1年生』を元気よく歌いました。2年生の楽しそうに歌う姿が聞いている1年生にも伝わったと思います。次に、季節ごとの昨年の思い出を春から順に詳しく発表してくれました。手に持っている絵は、2年生が楽しかったときのことを思い出しながら描いたものです。17人全員の発表が終わると、『ともだちに なるために』の歌を手話付きで歌ってくれました。歌詞にあるように「ともだちになるために ひとはであうんだよ」というフレーズがすごく印象的で仲良くしていこうという気持ちが、1年生に伝わったと思います。後半では、一緒に手話をする1年生もいました。最後に、昨年1年生の時に育てた朝顔の種を手作りの紙袋に入れてプレゼントしてくれました。2年生の1年生を歓迎する気持ちがいっぱい詰まったひとときでした。1年生にとってもあたたかい思いになる時間でした。
4月19日(金)楽しい図書館オリエンテーション
18日(木)に4年生の図書館オリエンテーションが行われていました。図書館オリエンテーションでは、次のようなことを子どもたちに伝えていました。図書館には本がたくさんあって楽しい便利なところであること、図書館サポーターがいらっしゃる水・木・金曜には本に関することや調べ学習で困っていることなどを尋ねたりできることなどです。また、図書館での貸し出し方法や本の配架などについて教えてくださいました。最後には、図書館サポーターの先生から読み聞かせがあり、こどもたちはたっぷり本の楽しさに触れる時間でした。これからかしのっ子たちがどんな本に出会うのか楽しみです。
4月18日(木)第1回 くれよん号 来校
昼休みになると子どもたちが、続々とくれよん号に集まってきました。一人8冊まで借りることができますので、子どもたちは図書バックに自分の読みたい本を数えながら入れていました。動物が好きな子は、「ハムスターの本があった。」とうれしそうな声を上げながら本を手にしていました。また、先月予約をしていた本が、到着していて喜んで借りている姿も見られました。くれよん号には、新しい本がたくさん常備されています。さらに、子どもばかりではなく大人の人向けの本もありますので、菓子野地区のみなさん、都城市の図書カードをご持参なさって借りてみませんか。来月は、5月14日(火)12:50~13:40になります。詳しくは、こちら(移動図書館くれよん号)をご覧ください。
4月12日(金)地区別登校班会の開催
1年生の入学式が終わり、3日目の朝の時間に集団登校の様子を確認するために登校班会が行われました。各地区に分かれて、集合場所や並び方などを確認し、各班ごとに登校路における注意点や登校での困りごとなどを振り返りました。特に、1年生と一緒に登校する班は、歩くスピードや危険な場所などについて話し合いました。すべての班で安全な登下校ができるように確認ができました。今週の登校の様子からは、朝の元気な挨拶が進んででき、1列にしっかりと並んでいる安全な登校ができていました。
4月10日(水)入学式
今日は、14名の1年生の入学式です。全校児童(2~6年生)と来賓の方でピカピカの1年生の入学をお祝いしました。今年は、1年生にとって身近な全校児童でのお祝いができて本当によかったです。ご来賓の方や校長先生からお祝いの言葉をいただいた後に、6年生による歓迎の言葉がありました。6年生は、学校生活において楽しみなことを簡単なお話にして伝えてくれました。例えば、これまで1年生が入学してくることを楽しみにしていたこと、国語や算数で新しいことを覚えることが楽しいことなどを1年生に分かりやすく話してくれました。1年生も集中して6年生の大きな声での発表を見ていました。最後に、全員で菓子野小学校校歌を歌いました。後ろから聞こえる大きな歌声に1年生はビックリしていたようです。また、本校が母校の1年生の保護者や学校運営協議会のみなさんも一緒に歌っていただけて地域の素晴らしさを感じました。1年生のみなさん ご入学おめでとうございます。
4月8日(月)新任式・始業式・学級開き
4月8日(月) いよいよ令和6年度がスタートしました。朝は一列に並んで登校する子どもたちが見られ、菓子野小に賑やかな声が戻ってきました。新任式では、転入生と6人の新しい先生方の紹介を行い、6年生代表児童から菓子野小の紹介などあいさつをしてもらいました。次の始業式では、新5年生から新学期の抱負、校長先生からかしのっ子のめざす目標『自分のことが好きと思える子ども』について話がありました。5年生は自分のこれまでの生活を振り返って、学習における目標や自分の取り組んでいるスポーツの目標などを具体的に話しました。そして、いよいよ学級担任の発表では、子どもたちのワクワクしている気持ちが表情からうかがえました。これから一年間、かしのっ子のみんなは、新しい先生と一緒に心と体を大きく成長させてくれることでしょう。
最後に各学級での学級開きでは、担任の先生、児童によるお互いの自己紹介が行われていました。その途中で地震が起き、子どもたちは先生の指示に従い素早く机の下に隠れている姿があり、日頃からの命を守る行動が身に付いていることを確信しました。
4月2日(火)校庭の桜
令和6年度がスタートしました。春休みは、雨が多く子どもたちの姿を目にすることが少ないです。しかしながら、校庭の桜は、満開に近い状態で咲き誇っています。トラックには、雨に打たれた花びらがピンク色の絨毯を敷き詰めているようです。来週8日(月)から始まる始業式での「かしのっ子」の元気な姿を祝うように待っています。
令和5年度 修了の日を迎えて(お礼)
3月26日(火)に令和5年度の修了の日を迎えました。1年生の原田さん・堀之内さんが代表で3学期・1年間を振り返って発表しました。
今年度の全ての活動や行事を終えることができたのも保護者の皆様の御理解・御協力のおかげでした。ありがとうございました。この一年間が卒業生を含めた88名の児童の夢に繋がる一年間であったと信じています。教育目標「心も体も元気よく、自ら学ぶ子どもの育成」のもと、授業やたくさんの行事を通して一人一人に応じた形で成果があがっています。
明日から、12日間の春休みが始まります。学校では、年度末・年度始めでもありますので、学年のまとめや次の学年への準備もするよう指導しています。また、児童の安全につきましては、休みの期間中は学校だけでは十分な指導・把握ができない状況でもありますので、家庭や地域での御指導をよろしくお願いします。また、感染症予防についても油断はできませんので、手洗い・うがい等の継続をお願いします。
これからも菓子野小学校の教育に対しまして、御支援・御協力をお願い申し上げ、今年度の終わりにあたってのお礼とします。
菓子野小学校 校長 岩切基伸
学校通信、かしのっ子の令和5年度最終号を添付します。ご覧ください。4・5月の主な行事予定をお知らせしていますが、変更になる場合もあります。御了承ください。
第73回菓子野小学校卒業証書授与式
本日、第73回卒業証書授与式が挙行されました。真剣なまなざし、立派な態度の卒業生でした。卒業おめでとうございます。
今年度から全校児童参加の卒業式を再開し、かしのっ子全員で卒業生を見送ることができました。
16名が菓子野小学校を卒業し、これからの人生を切り開いて聞く力を育む中学3年間をスタートします。
新登校班長・副班長
先週から令和6年度に登校班長や副班長を担当する子どもたちが各班の先頭で歩いています。6年生は、班の最後尾から見守り、アドバイスをしています。次年度への引継ぎが順調に進んでいます。
卒業を前にⅡ
6年生の学校への感謝を表す活動の第2弾です。薄くなっていたり消えかかったりしていた土足禁止のライン(黄色)や駐車スペースのライン(白)を塗りなおしてくれました。卒業記念にもなりました。6年生ありがとう。
卒業お祝い掲示
中央階段掲示板に各学年の卒業を祝うメッセージが掲示されました。在校生からたくさんのお礼や憧れの言葉が書いてあります。在校生に卒業生の優しさがしっかり伝わっていました。
卒業を前に
先週、6年生が普段そうじができていない場所を見つけてそうじをしました。卒業を前に感謝を表す活動です。卒業式予行も15日(金)に行われ、あとは25日の卒業の日を迎えるだけです。
この1年間、菓子野小学校のリーダーとして学校をまとめてきた6年生と過ごす日も今日を含め5日となりました。かしのっ子全員で残りの日々を楽しんでください。
プール改修工事終了
12日(火)に最終点検が行われました。3月中に学校に引き渡しが行われる予定です。
6月のプール開きが楽しみです。
子どもたちは、久しぶりに遊具や築山で遊べて嬉しそうでした。
3年生社会科「昔の道具」
13日(水)に3年生が社会科の学習で「昔の道具」の見学に出かけました。菓子野小校区在住の花村さんが、菓子野小の子どもたちのために昔の道具を集め、食について学習する場所や機会を提供してくださっています。10年以上続いている学習になります。3年生の子どもたちは、花村さんの話を熱心に聞き、メモを取っていました。昔の道具の実演もあり、とてもよかったです。
令和5年度 読み聞かせ最終日
本日が、令和5年度の読み聞かせの最終日でした。子どもたちが毎回楽しみにしていた読み聞かせです。たくさんの本を読んでくださり、かしのっ子の心を豊かにしていただきました。読書好きの子も増え、今年度の目標全校貸出冊数3000冊を大きく上回り、5000冊以上になりました。1年間ありがとうございました。
読み聞かせの終わりに、子どもたちからの感謝の手紙の贈呈がありました。読み聞かせボランティアの方から「来年度もみなさんに会えるのを楽しみにしています」との言葉があり子どもたちの笑顔が輝いていました。
俵踊り2年生へ
3・4年生が菓子野小に伝わる「今屋俵踊り」を2年生に教える活動がありました。本校では、3・4年生が運動会や庄内ふるさと祭りで俵踊りを披露します。こうして何年もの間、菓子野小の俵踊りは引き継がれていきます。教える3・4年生、教わる2年生の誇らしげな表情が印象的でした。
卒業式全体練習2回目
卒業式全体練習の2回目が行われました。内容は、卒業式の流れの確認と別れの言葉でした。1回目とは違い子どもたちも自分の台詞を覚えている子が多かったです。15日、金曜日が予行練習です。さらに各学年で練習を重ねて臨んでほしいです。
お別れ遠足
今日はお別れ遠足でした。体育館でお別れ集会を開き、各学年から心のこもったメッセージと発表を6年生に送りました。6年生からもとても楽しい劇のお返しがありました。その後、徒歩で庄内地区市民広場に移動し、全校遊び、おひるごはん・おやつ、自由時間と楽しく過ごしました。学年関係なく遊んだりお弁当を食べたりするかしのっ子達を見てうれしく思いました。全員の思い出に残るお別れ遠足になりました。
3月の掲示
3月の掲示担当は、美化委員会です。菜の花の黄色がまぶしい掲示です。ぜひご覧ください。
見守り隊の方へ感謝
今週は、見守り隊の方への感謝週間です。子どもたちが元気よくあいさつしたあと、毎日の見守りへの感謝の気持ちを書いた手紙を渡していました。6年生の手紙には、「中学生になってもよろしくお願いします。」と書いてあり、見守り隊の方も「元気が出ます。」と喜んでくださっていました。
卒業式全体練習
令和5年度の卒業式は、全校児童参加の卒業式です。今日は、1回目の全体練習がありました。全校児童、担当の先生の話をしっかり聞き、すぐに式に必要な動きができました。6年生の最上級生らしい姿が1~5年生に伝わり引き締まった練習になりました。すばらしい卒業式になりそうです。
自殺対策強化月間
文部科学大臣から、全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係るメッセージが届きましたのでお知らせします。添付文書をご覧ください。
学校では、いつでも相談を受け入れる態勢を整えています。どんなことでも御相談ください。
アスリートの派遣等による体育授業等の充実事業
スポーツ庁委託事業「アスリートの派遣等による体育授業等の充実事業」が4~6年生を対象に行われました。
講師は、元プロ野球選手(横浜DeNAベイスターズ~北海道日本ハムファイターズ~栃木ゴールデンブレーブスバッテリーコーチ)の黒羽根利規さんでした。
子どもたちは、目を輝かせ、思いっきり体を動かし、黒羽根さんの言われた「スポーツや運動を楽しむ」ことを体感しました。充実した時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
学校便り「かしのっ子 3月号」
令和5年度最後の参観日
今日は、今年度最後の参観日でした。たくさんの参観ありがとうございました。
授業参観では、廊下まで参観の皆様でいっぱいになり、子どもたちは、とても喜んでいました。そして、大いに張り切っていました。授業は、1年間のまとめや学習のまとめを発表する学年・学級が多かったようです。参観の皆様に子どもたちの元気な様子や成長した姿を見てもらうことができ、嬉しく思います。
懇談会では、次年度の学級役員選考や3学期の子どもたちの様子、1年間のまとめ、CRTテスト結果などについて話をしました。短い時間の中に盛りだくさんの内容でしたので、質問の時間もなかなか取れなかったことと思います。質問などありましたらいつでも気軽に御連絡ください。
今年度も残りわずかとなりましたが、よろしくお願いします。
プール改修工事
プールの引き渡し日が近づいてきました。今週は工事現場を囲っていた柵の撤去が行われる予定です。
撤去後は整地などがありますのでプールに近づいたり遊具で遊んだりはまだできません。
御理解と御協力をお願いします。
卒業式練習開始
今日から卒業式の練習が始まりました。教務主任の先生から座り方、立ち方、歩き方など細かなところの指導がありました。1回目でしたが予定していた全ての練習ができました。菓子野小の6年生は、指導をしっかり理解し、すぐに実践できるところがすばらしいです。
2月読み聞かせ
21日(水)に読み聞かせがありました。今回は、拡大絵本を使った読み聞かせがあり、子どもたちは絵本の絵にも夢中になっていました。
今年度の読み聞かせは、残り3月の2回になりました。3月の読み聞かせも楽しみです。
都城市教育委員会精励賞表彰式
20日(火)に行われた都城市教育委員会精励賞表彰式において善行団体賞を菓子野小6年生が受賞しました。
6年生は、毎朝、運動場の草取りや落ち葉集めなどのボランティアを続けました。その姿を見た他学年の子どもたちが朝のボランティアに参加するようになり、菓子野小学校にボランティアの輪が広がりました。その功績が認められ、今回の受賞となりました。
6年生のみなさん、おめでとうございました。
2月保健室前掲示
2月の保健室前掲示は、心と体についてです。
「心と体と脳は、いっしょに育つ!!」笑ったり、怒ったり、悲しんだりといった心の動きは、脳によって生み出されます。脳も心や体も成長とともに変化するもの。体が成長して身長がのびるように、心も大人に向かって成長していくのです。【保健室前掲示より】
算数の学習
2年生が、算数科「はこの形」の学習で石けん箱の面を写し、切り取っていました。面の数を具体物を使って実感する学習でした。
4年生が、算数科「直方体と立方体」の学習で各々で立体を作っていました。具体物を使って見取り図や展開図につながる学習でした。
2年生も4年生も子どもたちが算数を学ぶことの楽しさや意義を実感できる活動になっていました。
心のプレゼント週間
庄内地区の「心のプレゼント運動」
明るいあいさつ(やさしい心)、ありがとう(感謝の心)、人がよろこぶこと(思いやりの心)
この3つのことを通して、庄内地区全体で子どもたちの健全育成をめざしています。
菓子野小学校の3学期の心のプレゼント週間は今日が最終日でした。かしのっ子自慢のあいさつが学校にも地域にもひろがっていました。
初期研研究授業
初任の原田養護教諭が、今年度の初期研のまとめとして研究授業を行いました。3年生の学級活動「よい姿勢と健康な体」を担任の先生とTTで行った授業でした。原田先生は、姿勢と体について専門的な視点から説明をしたり考えを促したりしていました。よい姿勢の練習の場面では、学習用端末を使い立腰の様子を写真で映して見せ合うなどの効果的な活用も見られました。授業の最後の子どもたちの立腰の姿勢は、とても美しい姿勢でした。
若い目に掲載9
宮崎日日新聞の「若い目」欄に6年生の作文が掲載されました。庄内地区子どもの声を聞く会の発表原稿をもとに再編集した作文です。
公共施設予約システム導入に伴う学校体育施設開放事業について(お願い)
1月15日に公開されました「公共施設予約システム」のお知らせとお願いをします。
【公共施設予約システムとは】
◆公共施設予約システムは、市内の公共施設全て(都城市総合文化ホール等一部施設を除く)について導入されます。
◆公共施設の空き状況やインターネット予約、電子決済が行えるようになりました。
◆公共施設予約システムは、「都城市公共施設予約システムの利用に関する規則(令和6年1月15日施行)に基づいて利用されます。
【学校からのお願い】
◆公共施設予約システム導入に伴い、本校体育館にも写真のスマートボックス(体育館のカギ入れ)が設置されています。学校行事以外の使用の場合は、スマートボックス内のカギを使用してください。
◆学校行事以外の使用の場合は、「毎月、14日までに、翌月分の利用申請を個人または各団体で行ってください。
プール改修工事
3月の引き渡しに向けてプールの改修工事が順調に進んでいます。プールの中の色も鮮やかな水色に塗り替えられていました。新しいプールで泳ぐかしのっ子の笑顔が楽しみです。
感謝の集い
5年生が稲作体験のまとめとして感謝の集いを開きました。学校支援ボランティア「そよ風グループ」のみなさんのお力をかりておにぎりと豚汁をJA庄内のみなさんとJA庄内青年部のみなさんにふるまいました。稲作のまとめも発表することができました。
たくさんのみなさんの支援を受けてできた体験学習でした。ありがとうございました。
庄内中学校入学説明会
6日(火)は庄内中学校の入学説明会でした。児童と保護者の参加で行われました。生徒会の先輩からの学校紹介、先生方からの学習や生徒指導、保健指導の話などを聞きながら6年かしのっ子もいよいよ卒業、進学が近づいてきたなと気持ちが引きしまりました。残りの小学校での日々を大切に過ごしてほしいです。
かしのっ子の自慢 無言清掃
朝の清掃の様子です。なわとび旬間のときは、朝の清掃を行います。1年生が、長い廊下を無言でふいていました。菓子野小の無言清掃の伝統はしっかり引き継がれています。
一人一研究授業
1月23日にわかくさ学級、25日にいちょう学級で研究授業が行われました。両学級とも学習で使うカードの工夫が見られ児童の意欲の持続につなげることができました。児童の特性を把握し、たくさんの準備をしてくださっていました。ありがとうございました。
2月の掲示
2月の正門掲示担当は2年生です。季節の掲示になっています。菓子野小学校にたくさんの福がやってきそうですね。
学習用端末の効果的な活用
4年生理科、授業の振り返りの様子です。GoogleClassroomを使って個人の振り返りをします。その後、友達の振り返りに対してコメントを送信していました。学習用端末を使った考えの共有や意見の交換ができています。先日の理科の県大会の授業で他地区の先生方が興味深く見ていらっしゃった場面です。
令和6年能登半島地震への支援
5年生が令和6年能登半島地震の支援を企画し、実行に移しています。先週、校長室で企画の説明。今週、各学年へのお願いを行いました。2月1日から9日まで文房具やおもちゃ、ぬいぐるみなどを集めます。
学校便り「かしのっ子 2月号」
学校便り「かしのっ子 2月号」を添付します。ご覧ください。
1年生学級閉鎖について
1年生がインフルエンザBによる出席停止者や発熱などの体調不良による欠席者が増加したため、1月30日(火)、31日(水)を学級閉鎖(1年生)とします。
急な対応で御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力をよろしくお願いします。
第38回宮崎県小学校理科教育研究大会 都城・三股地区大会
26日(金)に第38回宮崎県小学校理科教育研究大会、都城・三股地区大会が本校を会場に開催されました。4年ぶりの参集方式の開催で、県内の理科関係の先生方が約80名参加されました。
大勢の先生方に囲まれての授業でしたが、5年生の子どもたちは落ち着いて普段通りの力を発揮しました。実験のうまさ、学習端末の操作、意見の伝え合いなど、たくさんのよいところがありました。
5年生のみなさん、齋藤先生、お疲れさまでした。ありがとうございました。
第7回庄内地区「子どもの声を聞く会」
25日(木)、第7回庄内地区「子どもの声を聞く会」が開催されました。庄内地区の小中学生の代表が、日常生活の中で感じ、考えていることを庄内地区のみなさんに発表する場です。
本校からは、6年生の岡元夢歩さんが「庄内地区のすてきなところ」という題で発表しました。しっかりと自分の思いを伝えることができました。
プール改修工事 お知らせ
プールの土手の工事が始まっています。道路に面した部分です。それに伴い、歩道のプール側が通れなくなり狭くなっています。しばらくの間ご迷惑をおかけしますが、御協力をお願いします。
1年生 なわとび がんばっています
1時間目の、体育館では1年生が体育の学習中でした。短なわに続いて長なわに挑戦中です。佐藤先生の合図と補助でどんどん上達しています。
3学期読み聞かせ スタート
今日から3学期の読み聞かせがスタートしました。毎回、子どもたちの興味をひく絵本を読んでくださいます。
12月に今年度の図書貸出冊数3000冊以上を達成しました。現在、記録更新中です。
全校なわとび練習
22日(月)から始まった全校なわとび練習。今日で2日目です。
寒くてもかしのっ子はがんばります。かしのっ子、元気です!
都北地区特別支援学級・特別支援学校合同作品展
都北地区特別支援学級・特別支援学校合同作品展に本校6年生の児童の作品が出展されています。
作品展は力作ぞろいで見応えのあるものでした。たくさんの方が来場され、作品を鑑賞されていました。
第38回宮崎県小学校理科教育研究大会都城地区大会
1月26日(金)に「第38回宮崎県小学校理科教育研究大会都城地区大会」が本校で開催されます。4年ぶりに県内の先生方が集まっての研究大会になります。
本校の齋藤教諭が5年生の「ふりこのきまり」という授業を公開します。体育館で授業を行いますので、今日から体育館での理科の授業が始まりました。
明日、19日(金)の登下校について
今日の集団下校への対応ありがとうございました。下校後、先生方に地区の見回りをしてもらいました。子どもたちはきまりを守り過ごしていました。
明日の登下校について連絡です。
明日から通常の登校(登校班での登校)になります。なお、心配な場合は、保護者の送迎でもかまいません。その時は、登校班への連絡を必ずしてください。
下校は、集団下校(14:45)を行います。車で迎えに来る方は必ず学校へ連絡をしてください。
よろしくお願いします。
4年生 表現集会
昨日の児童引き渡しのお迎え、今朝の送迎、ありがとうございました。本日は、5校時終了後、全校での集団下校を行います。
このような状況ではありますが、本日の表現集会で4年生が、合唱、合奏、都道府県(振付あり)の発表を行いました。明るい曲、明るい歌声、楽しい振り付けで、みんなの心を明るく穏やかにしました。4年生、ありがとう!
下校時における児童の安全確保について(お願い)
都城市教育委員会からの通知を受け、児童の下校を次のようにします。
■児童の下校を保護者引き渡しとします。
6月に行った引き渡し訓練の通り、運動場入り口から入って体育館前で引き渡します。運動場入り口で、職員にお子様の学年と名前を伝えてください。
12時45分から16時30分までに迎えに来てください。16時30分を過ぎる場合は、早めに学校(0986370527)に連絡をください。
なお、児童クラブの児童は、児童クラブに行きます。
急なお願いになりますがよろしくお願いします。
校長 岩切基伸
CRT(標準学力検査)実施
現学年で学習した内容の定着を確かめるテスト(CRT)を明日まで行います。今日が国語、明日が算数です。子どもたちは引き締まった表情でテストに取り組んでいました。
「若い目」に掲載7、8
実践発表Ⅱ
10日(水)の研修は、上学年部の先生方が2学期に行ったICT機器活用の実践発表を行いました。支援訪問で教えていただいたことをすぐに取り入れた実践や様々な教科でのICT機器の活用があり、とても実のある研修でした。次回は、下学年の先生方の実践発表が計画されています。
プール改修工事
プール改修工事の進捗状況をお知らせします。プールの入り口がスロープになっています。大プールと小プールの間にロンブルが設置されました。
穏やかにスタート
午前中、各学級の様子を見に行くと、3年生が書初めをしていました。6年生は3学期の目標を立てていました。1年生は、初めて受けるCRTテストについて勉強していました。他の学年も落ち着いて学習していました。穏やかにスタートできた菓子野小学校です。
3学期スタート!
3学期の始業式をおこないました。
式の中で、能登半島地震の被災者、航空機事故にあわれた方々が早く通常の生活に戻れることを願って黙とうを行いました。
代表児童、3年、段日馬さんによる「3学期にがんばりたいこと」の発表に続いて大谷翔平選手寄贈のグローブとメッセージの紹介と皿回し愛好会「花さか爺一座」による皿回しの披露と体験を行いました。
菓子野小学校の令和6年を明るく、楽しくスタートすることができました。
学校便り「かしのっ子 1月号」を添付します。ご覧ください。
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
正面掲示板も新しい掲示になりました。1月9日の3学期始業の日が楽しみです。残りの冬休みも安全・健康に気をつけて過ごしてください。
年末年始の休業について
29日(木)から学校は、年末年始の休業になり、学校閉庁期間になりますのでお知らせします。
1 年末年始の休業期間
令和5年12月29日(金)~令和6年1月3日(水)
2 年末年始の休業期間の対応について
●休業期間は、原則、教職員は出勤しません。
●体育施設等の開放等もありません。
●学校の電話は、留守番電話になっています。
よいお年をお迎えください。
落ち葉いれ
令和5年仕事納めの日に環境美化作業員のお二人が、教育総務課にお願いしていた落ち葉いれを作成・設置してくださいました。
子どもたちと先生でリヤカーに落ち葉を詰め込み草捨て場まで運んでいた重労働が解消されます。落ち葉はきや集めもやりやすくなります。ありがとうございました。
※落ち葉いれに入れるのは、落ち葉限定ですので御理解・御協力をお願いします。
干支 バトンタッチ!
先日、卒業生のおばあちゃんが来年の干支(えと)、辰(たつ)の置物を作って持ってきてくださいました。
今年の干支、卯(う)から来年の干支、辰へのバトンタッチの準備ができました。ありがとうございました。
2学期のお礼
本日、12月22日(金)、2学期の終業の日を無事迎えることができました。
2学期も学校や地域でいろいろな行事が再開され活気ある教育活動ができました。講師の先生方を招いての授業も数多く実施することができました。修学旅行も4年ぶりに鹿児島県に行くことができました。このように、菓子野小学校のたくさんの行事が滞ることなくスムーズに実施でき、子どもたちが成長していけるのも、日頃から菓子野小学校の教育に御理解と御支援をいただいている保護者の皆様や地域の皆様の御理解・御協力があってのことだと思います。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
学校通信、かしのっ子の2学期最終号を添付します。ご覧ください。「1~3月の主な行事」については、予定ですので変更になる場合があります。御了承ください。
校長 岩切基伸
2学期終業の日
今日は2学期の終業の日でした。寒さと感染症予防のためオンラインで終業式を行いました。
8月28日に2学期が始まり、今日まで81日間の2学期でした。81日間の中には、学級のみんなと作った楽しい思い出や一人一人が自分の力を出し切ってやり遂げたことがたくさんありました。
その中でも、特に、次の2つについては、かしのっ子全員本当によくがんばりました。
①「気持ちの良いあいさつ・返事、履物のかかとをそろえる、無言清掃」は、地域のみなさん、学校に来てみなさんの様子を見た方からたくさんほめられます。かしのっ子の自慢できることになってきました。
②図書館の貸出冊数3959冊。50冊以上、100冊以上借りた人もいました。4000冊も目前です。これからも楽しみです。
3学期の始業式、1月9日に、元気なかしのっ子に会うことを楽しみにしています。楽しい「冬休み」にしてください。
6年生 都城歴史資料館で平和学習
12月13日(水)に6年生が都城歴史資料館で平和学習を行いました。都城市教育委員会文化財課の福添主任主事から都城で戦争があったことの説明を受けたり、当時の道具などを見たり触ったりさせてもらいました。修学旅行で行った知覧特攻平和会館での話と今回の話を結びつけることができ、6年生の平和に対する思いをさらに深めることができました。
2年生 生活科
2年生が生活科の時間に1年生を招待して「おもちゃ大会」を開きました。2年生が作ったおもちゃやおもちゃを使った遊びで1年生が楽しく遊びました。1年生の笑顔を見たりや感想を聞いたりして2年生は大満足でした。
インターネット上のトラブル未然防止のための啓発リーフレットについて
「みやざきの子どもを守る総合支援事業」の一環として、下記 の啓発リーフレットの提供がありました。
子どもたちのインターネット利用に起因するトラブルを未然に防ぐことができるよう、本啓発リーフレットをご覧になり、お声掛けをお願いします。
インフルエンザに係るお願い
先週からインフルエンザ様症状での欠席が増えています。
御家庭でもインフルエンザを予防するために、うがい、手洗いの徹底、マスクの着用、人込みを避けるなどの対応をお願いします。
発熱、鼻汁、のどの痛み、咳などの症状があるときには、家庭で休養し、必ず、医療機関で受診してください。
受信後は、結果を必ず学校に報告してください。
よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 2 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 2 | 6 2 | 7 2 | 8 2 | 9   |
10   | 11 2 | 12 2 | 13 2 | 14 2 | 15 2 | 16   |
17   | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25 1 | 26 2 | 27 1 | 28 1 | 29 2 | 30   |
菓子野小保護者の皆様へ
11月22日(金)本日の給食について
本日、パン製造会社から機械の一部が破損していることが、判明したため「パンを提供ができない」旨の連絡が都城学校給食センターにありました。都城学校給食センターから、本日の献立の『コッペパン→救給カレー』に変更し、『救給カレーにはアレルギーはありません。』との報告も受けました。保護者の皆様には、何卒、御理解と御協力をお願いします。メニューと画像につきましては、『行事予定→11月22日』からご覧ください。
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1315/calendars/calendars/index?page_id=4&frame_id=8&style=daily&tab=list&year=2024&month=11&day=22
宮崎県都城市菓子野町9555番地
0986-37-0527
FAX
0986-37-0591
本Webページの著作権は、菓子野小学校が有します。