学校からのお知らせ

学校の様子

協働的な学びについて考える

今日も6年生の算数の学習の様子を見に行きました。子供達がそれぞれに答え合わせをしている時に聞こえた会話です。「あれ、この答え、間違っていない?」

すると、相手の児童が「いや、約分してないからだよ。まだ2で割れるじゃん。」と返していました。すると、「そっか。」と言って席にもどりました。何気ない会話なんですが、こうやって学び合うっていう空間は生まれてくると思うんです。

何かに取り組んでいて、つぶやいたら、すぐそこに友達がいて、気軽に聞ける。教室では、つい「先生!」って質問しがちですが、それだと、教師対児童っていう学習からは抜け出せない気がします。児童同士の対話について追求していきたいと思います。

読み聞かせをしてくださいました

本日は、朝から山田の読み聞かせグループ「ドロップス」の皆さんが来られて、4・5・6年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。

4年生が食い入るように聞き入ってました。

6年生では、紙芝居劇場が行われていました。

5年生も真剣な表情で話に聞き入ってました。とっても素晴らしい学習を提供してくださり、ありがとうございました。

平和の大切さを学びました

本日、6年生が戦争体験語り部の方を講師にお招きして「平和学習」を行いました。

戦争で亡くなった方の話や当時の恐ろしさだけでなく、戦後の貧しさから、いつもお腹を空かせていたという体験を聞いて、子どもたちは、今の平和のありがたさを改めて感じていました。

実際の赤紙や当時の通知表を見せていただき、児童は興味津々でした。

先生を囲んで記念撮影です。大変貴重な経験となりました。ありがとうございました。本日の学習の様子は、MRTニュース「チェック(5月8日夕方)」でも放送される予定です。ぜひご覧ください。

五月人形飾りを見てきました

山田の社会福祉協議会の運営している古民家「ひさよさんち」に五月人形が飾られています。先日のこどもの日に見に行ってきました。

児童がボランティアで参加していました。素晴らしい活動ですね。

この飾りは、5月12日(日)まで展示してあるそうですので、ぜひ訪れてみてはどうでしょうか。

今日の1年生

今日の1年生の様子です。学校探検も終わり、学校がどんなところなのか、少しずつ分かってきた1年生です。今日は、初めてテストに挑みました。

テストを見るのも初めてですが、隣の人にテストを回すとか、「テストするから机を離しましょう」なんていう経験も初めてです。

みんながんばってましたよ。

テストの後は、あさがおの種まきです。早く芽が出てくるといいね。楽しみですね。

子供が主役の授業について考える

今日は、6年生の算数の時間にお邪魔しました。今日の学習のポイントを先生から聞いた児童は、それぞれ思い思いにプリント学習やタブレットを使った学習に取り組んでいました。

手前の児童のように個別にプリントに取り組む子もいれば、奥の児童のようにタブレットで学習する子もいます。

上の写真のように個別に取り組む児童もいれば、友達と話している児童もいます。今回の担任の思う「主体性」は、「学び方を選択し、自分で決める」という「主体性」だったと思います。これからも各担任が、「子供が主役の授業」について追求していきたいと思います。

わくわく学校探検

今日は、1年生が学校探検しました。狭いようで学校は意外と広いので、1年生にとっては、まさに探検です。

ここは、事務室です。「事務室の先生って、どんな仕事をしてるのかなあ?」「事務室の先生はね、かかってきた電話を受けて、どんな用事なのかを聞いたりしているんだよ。」と答えていたその時です。プルルル

「はい、もしもし、山田小学校事務室です。」「しー」みんな静かにお仕事の様子を見ています。なるほど、こんな仕事をしてるんだあ。いい勉強です。

次は、理科室を目指す、1年生のみなさんでした。

使える遊具が増えました

一昨年度の遊具点検で危険箇所が見つかってから、1年間以上使えなくなっていた遊具を先日、修理していただき、使えるようになりました。

低学年のみんなは、使える遊具が増えて、大喜びです。昨日は、遊具にたくさん集まって、遊んでいました。

遊具を使って、柔らかくてバランスの良いからだを作ってほしいですね。

もう一つ、修理の終わっていない遊具があるので、これが早く使えるようになってほしいです。

 

収穫が楽しみだね

今日は2年生が、生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。

1年生の時に「あさがお」を育てた鉢を使って、今年はミニトマトを育てます。

苗ポットから丁寧に出して、自分の鉢に移植していきます。みんなとっても上手です。

最後は水をあげます。「早く食べたいなあ」って言ってました。収穫が楽しみですね。

デジタル教科書すごいですね

今日は、6年生の算数の様子を見に行きました。担任が新しいデジタル教科書を使って、対象な図形について説明しているところでした。

新しいデジタル教科書すごいですね。タブレットを使って、指で図形の端を動かすと、折り紙のように折れるんですよ。

すると、それを見ていた児童は、「ああ、ぴったり重ならないから線対称ではないな。」と反応していました。もちろん実際に折り紙を出して確認している児童もいたので、それはそれで大事な学習だなあと感じました。デジタルとアナログをうまく活用して、自分の分かりやすい学習ツールを見つけてほしいです。

1年生の掃除が始まりました

今日から1年生が掃除に参加しました。今日はまずそのミーティングです。「いったい何が始まるんだろう」と、みんなちょっと不安そうでしたが、優しいお兄さん、お姉さんが教えてくれます。

教室だけでなく、理科室や保健室、図書室にも分かれて掃除をします。まだ学校探検もしていないので、場所の確認だけでも大変です。

「掃除道具はどこにあるかな。」「どんな手順で掃除するのか。」いろんなことを覚えていきます。

大丈夫ですよ。お兄さん、お姉さんだけじゃない。いろんな先生が助けてくれますよ。しっかり掃除してくださいね。一つ一つが大事な勉強ですよ。

日曜参観日でした

今日は、日曜参観日でした。あいにくの雨模様でしたが、たくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。

1年生にとっては、初めての参観日でした。みんなちょっと緊張していたようです。でも、とっても嬉しそうです。

最後は、おうちの方に見守られながら、ひらがなの練習をしていました。ちょっぴり恥ずかしそうだったけど、すっごく嬉しそうです。

4時間目には、体育館でPTA総会が行われました。新しい役員さんの紹介もあり、令和6年度が本格的にスタートしました。

今日の様子から

3年生が初めて「毛筆」の学習をしていました。書道の準備と片付けだけでも、結構大変そうです。

でも、初めて出会う「毛筆」にみんな興味津々です。このフレッシュな気持ちを大事に学習を展開していきたいですね。

道具も大事に使ってほしいですね。

1年生の給食が始まって1週間が経ちました。もうだいぶ慣れてきたようです。台ふき係さんが、もうしっかりお仕事していました。えらいなあ。

先生の机もきちんと拭いています。素晴らしいですね。

 

春を探しに行きました

今日は、2年生と一緒に春を探しにお散歩です

2年生の国語教材「ふきのとう」に出てくる「竹やぶ」ってこんなところなんだね。

先生「しー、耳を澄ましてごらん」「ホーホケキョ!」

なんて、いい勉強なんでしょうね。

その後、田んぼにレンゲを探しに行きました。でも、今はレンゲを植える方は、減ったようで、たくさんは咲いていませんでした。

霧島の山をバックにパチリ!とっても楽しい探検学習でした。

今日から給食スタートです

今日から1年生の給食が始まりました。第1回目のメニューは、カレーライスとフルーツポンチです。「みんな好きですか?」と質問したら、「はあい」と返事がありました。良かったです。

みんなお行儀良く、配膳を待ってます。偉いです。

そして、給食当番のお兄さん、お姉さんにお礼を言って、いただきます。

みんな、とってもうれしそうに食べていました。明日のメニューは何かなあ。

今日の学校の様子

本日は、山田町の校長会を本校で行いましたので、全校の参観をしていただきました。

ちょうど4年生は、理科の時間でした。みんな新しい理科の教科書を見ながら、これから学習する内容に興味津々でした。

6年生は、修学旅行で行く鹿児島の知覧特攻平和会館に持って行く折り鶴を作っているところでした。

最後に1年生が身体計測を受けているところに出くわしました。みんなとってもおりこうに順番を待っていました。

1年生初登校の様子

今日は、あいにくの雨でしたが、新1年生が、元気に登校してきました。

初めてのことばかりでしたが、きちんと机に座って、とても落ち着いた学習態度でした。素晴らしいです。

名札をつける練習もしていました。とっても上手でした。

今日は、民生委員の皆様が、見守り下校をしてくださいました。ありがとうございました。

とっても素敵な入学式でした

今日は、令和6年度の入学式でした。16名のぴかぴか1年生が入学してきました。

みんな、きちんと座ってお話が聞けていました。最後までとてもいい態度でびっくりしました。

みんな元気いっぱいです。明日から登校してくるのが楽しみです。

2年生から6年生のお兄さん、お姉さんもとても立派な態度でした。みんなよく頑張りました。

 

入学式の準備が整いました

今日は、2年生から6年生までで、明日の入学式の練習をしました。新しい1年生を迎えるのが、みんなとても楽しみなようでした。

そして、午後からは、5・6年生を中心に会場の準備や教室の準備をしました。

シートも丁寧に拭き上げます。

教室もかわいく飾り付けてくれました。明日は、お天気も良さそうなので、いい入学式になりそうです。楽しみです。

令和6年度が始まりました

本日、令和6年度1学期がスタートしました。新任式では、4名の新しい先生と2名の転入生を迎えて、気分を新たに始まりました。

子供達が、新しい教科書を教室へ運んでくれます。

新しい教科書には、どんなことが書いてあるのかなあと、みんなわくわくしながら運んでくれました。